記録ID: 4999966
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
三ツ峠山/三つ峠駅〜河口湖
2022年12月09日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,445m
- 下り
- 1,219m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
自転車で三つ峠駅へ移動して駐輪場にデポ。駅周辺には駐車場はありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
しっかり整備された登山道ですが、落ち葉が溜まっているところは注意。 雪は標高の高い日陰にちらほら見られる程度で、軽アイゼンの出番はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 三ツ峠といえば定番の、三ツ峠グリーンセンターにて汗を流しました。 |
写真
写真は達磨石付近の登山口(930m)
4:09 河口湖畔の大駐車場(830m)を自転車にて出発。
5年ぶりの三ツ峠。前回と同じ周回ルートで行きます。
昼間は交通量の多い道路もこの時間は空いていますが、
目立つように尾灯(予備のヘッドライトを赤点灯)まで付けて安全対策をとります。
4:50 三つ峠駅(610m)到着。自転車を駐輪場にデポ。
前回と同じく今回も途中で道を間違えてちょっと遠回りをしました。駅舎に向かって左端の駐輪場をお借りしてデポします。
5:06 三つ峠駅出発
登山口辺りで明るくなるように出発時刻を計算しています。
6:21 登山口(930m)到着
ヤマノススメでは何となく登っていますが、車道で標高差300mの登りは地味にきつい…。
6:29 出発
車を出発して2時間超。ようやく山道に入ります。
4:09 河口湖畔の大駐車場(830m)を自転車にて出発。
5年ぶりの三ツ峠。前回と同じ周回ルートで行きます。
昼間は交通量の多い道路もこの時間は空いていますが、
目立つように尾灯(予備のヘッドライトを赤点灯)まで付けて安全対策をとります。
4:50 三つ峠駅(610m)到着。自転車を駐輪場にデポ。
前回と同じく今回も途中で道を間違えてちょっと遠回りをしました。駅舎に向かって左端の駐輪場をお借りしてデポします。
5:06 三つ峠駅出発
登山口辺りで明るくなるように出発時刻を計算しています。
6:21 登山口(930m)到着
ヤマノススメでは何となく登っていますが、車道で標高差300mの登りは地味にきつい…。
6:29 出発
車を出発して2時間超。ようやく山道に入ります。
7:13 股のぞき(1,200m)
最初の絶景ポイントなのですが、富士山には朝から笠雲が…。
予報は良かったし、実際に快晴なのになんでやねんと思いました。
そのうち晴れるのを期待しましたが、終盤まではこれがベストコンディションでした。
最初の絶景ポイントなのですが、富士山には朝から笠雲が…。
予報は良かったし、実際に快晴なのになんでやねんと思いました。
そのうち晴れるのを期待しましたが、終盤まではこれがベストコンディションでした。
9:57 三ツ峠山山頂(1785.2m)到着!!
着きました!
三つ峠駅を出発してから5時間弱。笠雲が取れるどころか、危うく積雲に包まれる直前でした。
天気を狙っていつも必勝を期して歩いてますが、この日は一応準優勝くらいにしといてください。
着きました!
三つ峠駅を出発してから5時間弱。笠雲が取れるどころか、危うく積雲に包まれる直前でした。
天気を狙っていつも必勝を期して歩いてますが、この日は一応準優勝くらいにしといてください。
14:30 河口湖畔の大駐車場(830m)到着!
河口湖沿いの国道を歩いて湖畔の大駐車場に到着!
自転車で出発してから10時間半の行程でした。
微妙な天気となってしまいましたが、2度目の三ツ峠も充実した行程でした。
河口湖沿いの国道を歩いて湖畔の大駐車場に到着!
自転車で出発してから10時間半の行程でした。
微妙な天気となってしまいましたが、2度目の三ツ峠も充実した行程でした。
装備
個人装備 |
三脚
水
ハイドレーションシステム
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
スパッツ
6本爪軽アイゼン
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図・山と高原地図)
コンパス
ガーミンGPS
笛
鈴
ラジオ
計画書
ヘッドランプ
予備電池
アマチュア無線機
ファーストエイドキット
補修キット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
登山保険証
健康保険証
スマホ
財布
サングラス
タオル
一眼レフカメラ
広角ズームレンズ
望遠ズームレンズ
ねんどろいど(あおい・ひなた)
|
---|
感想
5年ぶりの三ツ峠。やはり良い山だし、変化に富んだ歩き応えある行程を楽しめます。
ヤマノススメを谷川岳で偶然知ってから、初めて聖地巡礼として訪れた山だけに感慨深いものがありました。
でも天気予報は完璧だったのに、肝心の富士山の眺望は中途半端でした。
近いうちにリトライしないとと思いますが、今度は別ルートで目指してみます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:438人
ツイッターで知っていましたが、
URLを張っていただきまして、
ありがとうございます。
懐かしい三つ峠ですね。
ルーンさんも 懐かしい思い出
歩かれたようですね。
富士山見物には ちょっと残念なお天気だったようですね。
ちょっと雲が 邪魔したようでしたが
曇天でまったくと見えないより
よかったですね。
ロープウエーは休業中だったとか、展望を満喫
されたようで何よりでした。
デポした自転車を忘れず回収!!(⌒∇⌒)
温泉で汗を流されたようで、
満足された ルーンさんの笑顔が見えるようです。
机上登山はした三つ峠山。
山頂で一泊ですね。
しかし いつ実現できるのかな。
ことしの夏は コロナが大丈夫なら行ってみたいものです。
ありがとうございました。
(⌒∇⌒)
(摩耶山さん歩)
ご覧いただきまして、ありがとうございます!ご多忙のところコメントまでいただきまして、
たいへん恐縮です。重ねてありがとうございます!
車で移動中には月に照らされたきれいな富士山が見えまして、完璧な空模様を確信していたんです。
快晴の眺望を期待できたからこそ、5年ぶりの三ツ峠を選んだのですが上手くいかないですね。
それでも三ツ峠山山頂までずっと晴れていましたから、ギリセーフで幸いでした。
山頂から天上山へ至る府戸尾根は所々に展望スポットがあるのですが、今回は残念でした。
5年前の完璧な眺望の記憶で補完しながら歩いてました。
観光地であるロープウェイ駅まで来れば観光客でそれなりに賑わってると思ったら、
点検のために休業されていたようでした。実際にロープウェイを利用するわけではないので下調べはしていませんでした。
5年前はいろんな国の言葉が聞こえてきたロープウェイ駅でした。
まあ国の対応がめちゃくちゃ遅くて呆れるばかりですが、さすがに来年にはコロナも5類扱いになるでしょう。
三ツ峠グリーンセンターはもう何回利用してるか分からないくらいお気に入りです。
ヤマノススメの聖地ということで縁のあった場所ですが、いつも比較的静かで落ち着きます。
mayasanpoさんも机上登山はされたのですね。
四季楽園、三ツ峠山荘と2件の山小屋がありますので、ぜひ泊まりでゆっくりされることをお薦めしたいです。
できれば富士山がきれいに見える秋冬がお薦めでしょうけど、夏は比較的空いているそうですよ。
ぜひお出かけになってみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する