北岳


- GPS
- 32:00
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 2,058m
- 下り
- 2,045m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪渓を渡る際に滑落と崩れる危険性。 |
写真
装備
個人装備 |
テント(1)
シュラフ(1)
マット(1)
エマージェンシーシート(1)
雨具(1)
ガスコンロ(1)
ガスボンベ(1)
コッヘル(1)
水(1)
食料(3)
非常食(2)
行動食(2)
iPhone(1)
ラジオ(1)
ヘッドランプ(1)
ダウンジャケット(1)
iPhone充電バッテリー(1)
EOS 40D(1)と替レンズ(2)
三脚(1)
|
---|---|
備考 | 2泊の予定を1泊に短縮してピストン山行 |
感想
北岳山荘〜農鳥岳〜大門沢下降か、それとも間ノ岳往復か、いろいろ悩んだ挙げ句、北岳ピストン山行っていうある意味一番駄目なパターンになっちゃいました。ただ、天気がものすごく良くて最高の登山が出来ました。
前日、眠れないまま23:00に川崎の家を出て、2:30頃奈良田の駐車場へ到着。そのまま仮眠をとり始発のバスへ乗ります。始発のバスではギュウギュウに詰められた上に立ち乗りで、吐きそうな気分を抑えて広河原へ。このバス本当に改善してもらえないかな…。夜叉神が開けば良くなるでしょうけど。
広河原は7:00頃スタート。今日はとりあえず北岳山荘までたどり着ければいいや、という楽な気持ちで登山開始です。
最初は調子いいかも、と思っていましたが段々おかしくなってきます。足が前に出ません。それどころか若干気持ち悪くなってきました。なんとか二俣にたどり着き、しっかり休憩をとります。
雪渓の下の雪解け水を頭からかぶり、おにぎりを無理矢理押し込んで塩飴を舐め、水を大量摂取。すると気持ち悪いのがすーっと引いていきました。どうやら、軽い熱中症にかかっていたようです。
やや回復した後、八本歯のコルへ向けて歩を進めますが、やはり本調子では無い感じ。今までの登山の中で一番辛い時だったかもしれません。はしごを一つクリアしては30秒休憩を繰り返し、それでもほぼコースタイムでなんとか八本歯のコルへ到着します。ここでまた塩飴と水分大量摂取。また若干調子が上向きになります。完全に熱中症です。
吊尾根〜北岳山荘の分岐でザックをデポし、カメラだけ持って山頂へ。あっという間に山頂に到着しますが、先ほどまで晴れていたのが嘘のように曇ってしまい、残念ながらアウトですが、周りの景色をしっかり堪能はできました。
ガスが上がり始めるのを契機に下り始め、北岳山荘へ向かいます。テント設営後、生ビールと缶ビール2本、さらにウイスキーを飲み、べろべろになってそのまま睡眠。夜中に置きて写真をとりつつ、また朝までしっかり熟睡。
翌朝、ちょーいい天気です。間ノ岳まで往復しようかどうしようか悩みますが、帰ることを決めます。何でしょう。ちょっと行ってきてもその日のうちに帰れるはずなんですが、もう帰ろうって気分になっちゃいました。
再度北岳山頂を経由し、肩ノ小屋から白根御池を経由して広河原まで下山してきました。どのルートをとってもかなり登りがきついことが良ーく分かりました。と同時にこれだけ登れたんだから、とちょっとだけ自信がつきました。
初の南アルプスは若干の体力不足が露呈しつつも、コースタイム内で歩く事も出来、また最高のお天気に恵まれたことに感謝です。
そして、北岳山荘で近所にテントを張った方がfacebookで私を発見する奇跡に感謝です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する