ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 502706
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

目指せ 日本海!!八方尾根〜栂海新道〜親不知

2014年08月27日(水) 〜 2014年08月30日(土)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
74:10
距離
51.7km
登り
4,654m
下り
5,381m

コースタイム

1日目
山行
3:46
休憩
0:10
合計
3:56
10:24
46
ゴンドラリフト八方駅
11:10
11:20
0
11:20
54
12:14
59
13:13
20
13:33
47
2日目
山行
6:43
休憩
0:22
合計
7:05
7:30
47
9:50
55
10:45
35
11:20
11:33
15
11:48
49
12:37
12:46
84
14:10
10
3日目
山行
10:14
休憩
0:31
合計
10:45
5:14
0:00
16
5:30
0:00
27
5:57
0:00
68
7:05
0:00
41
7:46
0:00
184
10:50
0:00
20
11:10
11:25
20
11:45
0:00
35
12:20
0:00
44
13:04
13:20
15
13:35
0:00
55
14:30
0:00
20
14:50
0:00
49
15:39
6
15:45
4日目
山行
5:37
休憩
0:13
合計
5:50
6:45
28
7:13
0:00
9
7:22
7:35
10
7:45
0:00
26
8:11
0:00
49
9:00
0:00
87
10:27
0:00
30
10:57
0:00
31
11:28
0:00
57
12:35
親不知
天候 雨〜ガス
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
不帰嶮のクサリ、ハシゴの通過はヘルメットつけました。
その他周辺情報 鉢ヶ岳以北ではクマに出会える
シマヘビもたくさんいました。
ゴンドラ乗車
2014年08月27日 10:25撮影 by  DSC-W380, SONY
8/27 10:25
ゴンドラ乗車
ガスで露
2014年08月27日 10:26撮影 by  DSC-W380, SONY
8/27 10:26
ガスで露
2014年08月27日 11:13撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/27 11:13
2014年08月27日 11:20撮影 by  DSC-W380, SONY
8/27 11:20
2014年08月27日 11:51撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/27 11:51
ケルンいっぱいありんす
2014年08月27日 12:00撮影 by  DSC-W380, SONY
8/27 12:00
ケルンいっぱいありんす
八方池。ガスであっという間に見えなくなりました
2014年08月27日 12:19撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/27 12:19
八方池。ガスであっという間に見えなくなりました
2014年08月27日 12:28撮影 by  DSC-W380, SONY
8/27 12:28
豪雨のためここでカッパ着用
2014年08月27日 12:56撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/27 12:56
豪雨のためここでカッパ着用
丸山
2014年08月27日 13:33撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/27 13:33
丸山
小屋見えた!
2014年08月27日 14:20撮影 by  DSC-W380, SONY
8/27 14:20
小屋見えた!
唐松岳頂上山荘
2014年08月27日 14:22撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/27 14:22
唐松岳頂上山荘
ウチよりキレイ!
2014年08月27日 14:31撮影 by  DSC-W380, SONY
4
8/27 14:31
ウチよりキレイ!
2014年08月27日 14:31撮影 by  DSC-W380, SONY
8/27 14:31
今夜はニク焼きましたよ!
2014年08月27日 20:14撮影 by  DSC-W380, SONY
8/27 20:14
今夜はニク焼きましたよ!
鳥さん
2014年08月28日 05:58撮影 by  DSC-W380, SONY
2
8/28 5:58
鳥さん
小鳥さん
2014年08月28日 05:59撮影 by  DSC-W380, SONY
2
8/28 5:59
小鳥さん
起きたら雨やんだ
2014年08月28日 06:28撮影 by  DSC-W380, SONY
2
8/28 6:28
起きたら雨やんだ
唐松目指してゴウ!
2014年08月28日 07:15撮影 by  DSC-W380, SONY
2
8/28 7:15
唐松目指してゴウ!
小屋からすぐでした
2014年08月28日 07:30撮影 by  DSC-W380, SONY
2
8/28 7:30
小屋からすぐでした
2014年08月28日 07:43撮影 by  DSC-W380, SONY
8/28 7:43
2014年08月28日 08:11撮影 by  DSC-W380, SONY
8/28 8:11
2014年08月28日 08:17撮影 by  DSC-W380, SONY
8/28 8:17
なんも見えん
2014年08月28日 08:19撮影 by  DSC-W380, SONY
8/28 8:19
なんも見えん
2014年08月28日 08:28撮影 by  DSC-W380, SONY
8/28 8:28
恐ろしいですね。メットかぶりました。
2014年08月28日 08:57撮影 by  DSC-W380, SONY
4
8/28 8:57
恐ろしいですね。メットかぶりました。
核心のあたり
2014年08月28日 08:59撮影 by  DSC-W380, SONY
3
8/28 8:59
核心のあたり
はい。
2014年08月28日 09:08撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/28 9:08
はい。
来た道ふり返ってみた
2014年08月28日 09:12撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/28 9:12
来た道ふり返ってみた
2014年08月28日 09:25撮影 by  DSC-W380, SONY
8/28 9:25
たま〜に青空
2014年08月28日 09:29撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/28 9:29
たま〜に青空
2014年08月28日 09:38撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/28 9:38
2014年08月28日 10:15撮影 by  DSC-W380, SONY
8/28 10:15
天狗の大下り。登りは大変。
2014年08月28日 10:44撮影 by  DSC-W380, SONY
8/28 10:44
天狗の大下り。登りは大変。
カッコイイ稜線だ!
2014年08月28日 10:56撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/28 10:56
カッコイイ稜線だ!
この辺でクロックス片方失くした。。
2014年08月28日 11:20撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/28 11:20
この辺でクロックス片方失くした。。
2014年08月28日 11:44撮影 by  DSC-W380, SONY
8/28 11:44
小屋発見!
2014年08月28日 11:45撮影 by  DSC-W380, SONY
8/28 11:45
小屋発見!
ここのパウンドケーキが絶品らしい。今度行ってみたい。
2014年08月28日 11:48撮影 by  DSC-W380, SONY
3
8/28 11:48
ここのパウンドケーキが絶品らしい。今度行ってみたい。
2014年08月28日 11:51撮影 by  DSC-W380, SONY
2
8/28 11:51
下へ行けば鑓温泉。
2014年08月28日 12:13撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/28 12:13
下へ行けば鑓温泉。
サンダル片方無いことにここで気付く。
2014年08月28日 12:39撮影 by  DSC-W380, SONY
2
8/28 12:39
サンダル片方無いことにここで気付く。
杓子岳
2014年08月28日 13:12撮影 by  DSC-W380, SONY
2
8/28 13:12
杓子岳
早く昼寝したかったので巻道を選択。
2014年08月28日 13:24撮影 by  DSC-W380, SONY
8/28 13:24
早く昼寝したかったので巻道を選択。
小屋発見part2
2014年08月28日 13:36撮影 by  DSC-W380, SONY
8/28 13:36
小屋発見part2
2014年08月28日 13:53撮影 by  DSC-W380, SONY
8/28 13:53
14時過ぎ着。テン場はまだ空いておる。
2014年08月28日 14:16撮影 by  DSC-W380, SONY
8/28 14:16
14時過ぎ着。テン場はまだ空いておる。
さっそく一杯やって、
2014年08月28日 16:17撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/28 16:17
さっそく一杯やって、
外の景色見て、
2014年08月28日 16:18撮影 by  DSC-W380, SONY
2
8/28 16:18
外の景色見て、
昼寝。
2014年08月28日 16:22撮影 by  DSC-W380, SONY
2
8/28 16:22
昼寝。
いつの間にやら日は落ちて。。
2014年08月28日 18:37撮影 by  DSC-W380, SONY
2
8/28 18:37
いつの間にやら日は落ちて。。
あすこで夕日見たい。
2014年08月28日 18:39撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/28 18:39
あすこで夕日見たい。
きれいな夕焼け見れて良かった!
2014年08月28日 18:56撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/28 18:56
きれいな夕焼け見れて良かった!
翌朝の白馬岳。
2014年08月29日 05:23撮影 by  DSC-W380, SONY
5
8/29 5:23
翌朝の白馬岳。
これから歩く山。遠くに海が見えてます!
2014年08月29日 05:45撮影 by  DSC-W380, SONY
2
8/29 5:45
これから歩く山。遠くに海が見えてます!
三国境
2014年08月29日 05:57撮影 by  DSC-W380, SONY
8/29 5:57
三国境
鉢ヶ岳かな?
2014年08月29日 06:19撮影 by  DSC-W380, SONY
8/29 6:19
鉢ヶ岳かな?
雪倉岳避難小屋
2014年08月29日 07:05撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/29 7:05
雪倉岳避難小屋
富山方面。こちらも海が見える。
2014年08月29日 07:39撮影 by  DSC-W380, SONY
8/29 7:39
富山方面。こちらも海が見える。
雪倉岳山頂。りっぱ。
2014年08月29日 07:46撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/29 7:46
雪倉岳山頂。りっぱ。
2014年08月29日 08:55撮影 by  DSC-W380, SONY
8/29 8:55
ツバメ岩通過。
2014年08月29日 09:00撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/29 9:00
ツバメ岩通過。
朝日小屋と朝日岳山頂方面の分岐
2014年08月29日 09:34撮影 by  DSC-W380, SONY
8/29 9:34
朝日小屋と朝日岳山頂方面の分岐
この辺ですれ違ったオジサンがクマと遭遇したって。
2014年08月29日 10:36撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/29 10:36
この辺ですれ違ったオジサンがクマと遭遇したって。
ここまでがカナリの急登。
2014年08月29日 10:51撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/29 10:51
ここまでがカナリの急登。
ようやくここまできた。本日まだ半分です。。。
2014年08月29日 11:12撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/29 11:12
ようやくここまできた。本日まだ半分です。。。
ここから栂海新道の始まり!!!
2014年08月29日 11:25撮影 by  DSC-W380, SONY
2
8/29 11:25
ここから栂海新道の始まり!!!
熊いそうだわ。
2014年08月29日 11:41撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/29 11:41
熊いそうだわ。
この辺からマジ疲れてきた。
2014年08月29日 12:12撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/29 12:12
この辺からマジ疲れてきた。
池塘が多く、湯ノ丸高原の池ノ平に雰囲気が似てる。
2014年08月29日 12:51撮影 by  DSC-W380, SONY
8/29 12:51
池塘が多く、湯ノ丸高原の池ノ平に雰囲気が似てる。
2014年08月29日 13:33撮影 by  DSC-W380, SONY
8/29 13:33
2014年08月29日 13:35撮影 by  DSC-W380, SONY
8/29 13:35
2014年08月29日 14:30撮影 by  DSC-W380, SONY
8/29 14:30
ここの水は抜群に美味しかった。
2014年08月29日 15:03撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/29 15:03
ここの水は抜群に美味しかった。
ニセピークに何度も騙された。
2014年08月29日 15:39撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/29 15:39
ニセピークに何度も騙された。
ホントに遠かった。。
2014年08月29日 15:45撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/29 15:45
ホントに遠かった。。
ステキな出会いがありましたよ。。
2014年08月29日 19:13撮影 by  DSC-W380, SONY
7
8/29 19:13
ステキな出会いがありましたよ。。
2014年08月30日 06:39撮影 by  DSC-W380, SONY
8/30 6:39
吉幾三!!!。
2014年08月30日 06:43撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/30 6:43
吉幾三!!!。
ここの水は酸っぱいお味。
2014年08月30日 07:32撮影 by  DSC-W380, SONY
8/30 7:32
ここの水は酸っぱいお味。
もうピークいらない。
2014年08月30日 07:45撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/30 7:45
もうピークいらない。
もうピークいらない。part2
2014年08月30日 08:11撮影 by  DSC-W380, SONY
8/30 8:11
もうピークいらない。part2
白鳥小屋
2014年08月30日 09:00撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/30 9:00
白鳥小屋
2014年08月30日 10:27撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/30 10:27
2014年08月30日 10:57撮影 by  DSC-W380, SONY
8/30 10:57
2014年08月30日 11:19撮影 by  DSC-W380, SONY
8/30 11:19
この辺は杉だらけ。
2014年08月30日 11:28撮影 by  DSC-W380, SONY
8/30 11:28
この辺は杉だらけ。
2014年08月30日 12:21撮影 by  DSC-W380, SONY
8/30 12:21
ホテル到着。確かにこの国道は歩きたくない。
2014年08月30日 12:25撮影 by  DSC-W380, SONY
8/30 12:25
ホテル到着。確かにこの国道は歩きたくない。
2014年08月30日 12:27撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/30 12:27
この階段、登り返しで泣きそうでした。
2014年08月30日 12:32撮影 by  DSC-W380, SONY
4
8/30 12:32
この階段、登り返しで泣きそうでした。
ゴーーーーール!
2014年08月30日 12:37撮影 by  DSC-W380, SONY
9
8/30 12:37
ゴーーーーール!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 着替え サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ テント テントマット シェラフ ヘルメット
備考 サンダル紛失。ザックに外付けするものは必ずバックアップが必要でしたね。。

感想

行ってきました、北ア縦走。
といっても当初の中の湯からの計画より大幅に縮小し4泊5日の計画になり、さらに雨でスタートが1日遅れたため3泊4日のタイトなスケジュールになってしまいました。
長期の縦走は今回が初めてな為計画段階からイマイチイメージが湧かず、こんなんで大丈夫?っていう感じの計画で、出発数日前には一緒に行くはずのパートナーがまさかの足痛により辞退、ソロになってしまいましたが行ってよかった!雨やガスで3000mの絶景はほとんど望めませんでしたが、最後の宿泊地の栂海山荘ではコアなワカモノとの出会いがあったり、山の楽しみは歩くだけではないなぁと。とても楽しかったです!
反省点は多々あり、次はこうしようとかアレを持っていこうとか、次回の作戦を立てています!

8/27(水) 前日夜クラブハウスにお泊りでしたが朝いきなりの寝坊で7:00発、白馬着は9:30、ゴンドラに乗ったのは10:30。天気も良くなさそうだしこの時間から初めての不帰キレットを越えるのもアレなので今日はゆっくり歩きです。唐松岳頂上山荘のテン場が今日の寝床。雨が降ったりやんだりですが、テント設営→昼寝→祝杯→夕飯→オヤスミ。ソロのテン泊って自由でいいですね!!

8/28(木) この日も1時間寝坊の5時起床。唐松岳を越えて今回の核心、不帰キレット越えです。水を2ℓ補充したので昨日よりも荷物が重い気がしますが、慎重に歩みを進め危険地帯を脱出。ひたすら稜線をアップダウン、今日の宿泊地は白馬にしようか頑張ってその先の雪倉岳の避難小屋利用か迷いましたが、脚がもう歩きたくないというので村営白馬岳頂上宿舎でテント設営。昼寝のし過ぎで日没時間は過ぎてしまいましたが、きれいな夕焼けを拝むことが出来ました!!
今日楽をして?しまったので明日はまさかの15時間の行程です。。今夜はとっとと寝ました。

8/29(金) 3時起床、5時発。3日目にしてようやく計画通りにスタートできました!
周りの皆さまがまだ寝ている中ごそごそとテントを壊して出発。白馬岳頂上で微妙なご来光を望めましたがこの日もほぼ濃いガス。今日は栂海山荘へ向け高度を下げていきますがいくつものピークを越えて歩くので累積獲得標高はかなりのもの。。覚悟はしていましたがちょいと無理がありましたね。。山荘手前の犬ヶ岳はにせピークが何個かあり、さらにガスで目的地が見えず泣きそうでしたが、北俣ノ水場でいままでず〜っと追いつかなかった先行者に追いつき、彼と山荘はもうスグだよね!と確認し合うとほっとしました^^
結局栂海山荘では3人のソロの登山者と一緒に過ごすことになり、遅くまでお酒を飲みながら語り合いましたが、このお三方話を聞いているとなかなかのツワモノでした!

8/30(土) 今日は下りオンリーの行程9時間!ゆっくり目の6:45発。天気は曇。
下り基調とはいえピーク越えがいくつもあるため最後まで苦しめられました。ロープのある急登をいくつも越えなくてはいけない。。
昨日から高度を下げるにつれどんどん植生が変わっていくのが面白い。徐々に蒸し暑くなって車の音も聞こえてきた。もう下りはほぼ走ってしまい、予定よりも少し早く海に到着。感動のゴールですけど、もうこのコースはいいや。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1710人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら