ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 502976
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

鏡平〜双六岳〜三俣蓮華岳

2014年07月27日(日) 〜 2014年07月29日(火)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
32.3km
登り
2,314m
下り
2,321m

コースタイム

1日目
山行
6:05
休憩
0:20
合計
6:25
6:30
85
新穂高温泉登山口
7:55
8:15
20
わさび平小屋
8:35
8:35
80
左俣林道出合
9:55
9:55
180
秩父沢
12:55
鏡平山荘
2日目
山行
6:55
休憩
1:55
合計
8:50
6:55
70
鏡平山荘
8:05
8:10
90
弓折岳分岐
9:40
10:40
75
双六小屋
11:55
12:25
70
双六岳
13:35
13:55
110
三俣蓮華岳
15:45
双六小屋
3日目
山行
6:30
休憩
2:35
合計
9:05
6:20
110
双六小屋
8:10
8:10
40
弓折岳分岐
8:50
10:30
110
鏡平山荘
12:20
12:40
45
秩父沢
13:25
13:25
20
左俣林道出合
13:45
14:20
65
わさび平小屋
15:25
新穂高温泉登山口
天候 1日目:雨のち晴れ 2日目:晴れのち曇り 3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日午後に自宅を出発
前夜は道の駅上宝で車中泊
その他周辺情報 下山後,登山者用駐車場脇の深山荘で入浴
登山指導センターで登山届を提出
2014年07月27日 06:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/27 6:16
登山指導センターで登山届を提出
わさび平小屋
そうめんの旗がそそられます
2014年07月27日 08:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/27 8:12
わさび平小屋
そうめんの旗がそそられます
左俣林道出合
ここから小池新道に入ります
2014年07月27日 08:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/27 8:37
左俣林道出合
ここから小池新道に入ります
雲行きが怪しくなってきました
2014年07月27日 08:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/27 8:38
雲行きが怪しくなってきました
秩父沢
2014年07月27日 09:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/27 9:53
秩父沢
かなりの本降りになってしまいました
2014年07月27日 09:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/27 9:54
かなりの本降りになってしまいました
イタドリヶ原
2014年07月27日 10:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/27 10:51
イタドリヶ原
どんよりと垂れ込める雲
2014年07月27日 10:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/27 10:51
どんよりと垂れ込める雲
シシウドヶ原
2014年07月27日 11:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/27 11:40
シシウドヶ原
まだ雪渓が残ります
2014年07月27日 11:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/27 11:53
まだ雪渓が残ります
少し晴れ間が広がってきました
2014年07月27日 11:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/27 11:53
少し晴れ間が広がってきました
鏡平山荘に到着
2014年07月27日 12:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/27 12:56
鏡平山荘に到着
今日は無理だと思っていましたが・・・
なんと晴れ間が広がって槍が見えました
2014年07月27日 15:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/27 15:06
今日は無理だと思っていましたが・・・
なんと晴れ間が広がって槍が見えました
槍の穂先にズームイン
山頂に立つ人の姿が見えます
2014年07月27日 16:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/27 16:24
槍の穂先にズームイン
山頂に立つ人の姿が見えます
鏡池に待機して缶ビールを飲みながらシャッターチャンスを待つことに
たまには,こうやってのんびりと時間を過ごすのもいいものです
2014年07月27日 16:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/27 16:30
鏡池に待機して缶ビールを飲みながらシャッターチャンスを待つことに
たまには,こうやってのんびりと時間を過ごすのもいいものです
鏡平山荘の夕食
2014年07月27日 17:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/27 17:05
鏡平山荘の夕食
刻一刻と変わる景色
2014年07月27日 17:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/27 17:30
刻一刻と変わる景色
夕暮れ時
いい感じになってきました
2014年07月27日 17:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/27 17:56
夕暮れ時
いい感じになってきました
あー,雲が・・・
2014年07月27日 18:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/27 18:24
あー,雲が・・・
残念
雲が焼けて赤くなったものの,肝心の槍が・・・
2014年07月27日 18:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/27 18:50
残念
雲が焼けて赤くなったものの,肝心の槍が・・・
日の出前の静寂
鏡面状態です
2014年07月28日 04:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/28 4:43
日の出前の静寂
鏡面状態です
日の出
2014年07月28日 05:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 5:42
日の出
鏡平山荘の朝食
2014年07月28日 06:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 6:00
鏡平山荘の朝食
寝床の様子
それほど混雑しておらず,1人で布団1枚を使うことができました
2014年07月28日 06:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 6:40
寝床の様子
それほど混雑しておらず,1人で布団1枚を使うことができました
ひょうたん池
2014年07月28日 06:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/28 6:53
ひょうたん池
鏡平山荘を後にして
2014年07月28日 06:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/28 6:56
鏡平山荘を後にして
鏡平を見下ろす
2014年07月28日 07:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 7:23
鏡平を見下ろす
焼岳と乗鞍岳を望む
2014年07月28日 07:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 7:29
焼岳と乗鞍岳を望む
弓折中段
2014年07月28日 07:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 7:32
弓折中段
振り返ると槍穂の姿が
2014年07月28日 07:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/28 7:35
振り返ると槍穂の姿が
雪渓を見上げる
2014年07月28日 08:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/28 8:02
雪渓を見上げる
標高が上がり,高山植物がちらほらと
2014年07月28日 08:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 8:06
標高が上がり,高山植物がちらほらと
弓折岳分岐
2014年07月28日 08:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/28 8:08
弓折岳分岐
ここもまだかなりの残雪
2014年07月28日 08:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 8:09
ここもまだかなりの残雪
笠ヶ岳方面を望む
2014年07月28日 08:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/28 8:16
笠ヶ岳方面を望む
鷲羽岳と水晶岳が姿を現しました
2014年07月28日 08:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/28 8:19
鷲羽岳と水晶岳が姿を現しました
雪田を越えて
2014年07月28日 08:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 8:27
雪田を越えて
お花畑の向こうに鷲羽岳
2014年07月28日 08:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 8:32
お花畑の向こうに鷲羽岳
花見平
2014年07月28日 08:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 8:33
花見平
花見平
2014年07月28日 08:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 8:33
花見平
目指す双六小屋
2014年07月28日 08:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/28 8:46
目指す双六小屋
くろゆりベンチ
2014年07月28日 08:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 8:53
くろゆりベンチ
その名のとおり,くろゆりの花が咲いていました
2014年07月28日 08:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 8:53
その名のとおり,くろゆりの花が咲いていました
笠ヶ岳が姿を現しました
2014年07月28日 09:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 9:18
笠ヶ岳が姿を現しました
双六池
2014年07月28日 09:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 9:34
双六池
双六小屋に到着
2014年07月28日 09:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 9:40
双六小屋に到着
少し早いけど,荷物をデポするため,腹ごしらえ
2014年07月28日 09:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 9:56
少し早いけど,荷物をデポするため,腹ごしらえ
サブザックで双六岳へ
2014年07月28日 10:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 10:38
サブザックで双六岳へ
巻き道分岐
2014年07月28日 10:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 10:59
巻き道分岐
双六岳への直登ルートは残雪のため変更されていました
2014年07月28日 11:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 11:03
双六岳への直登ルートは残雪のため変更されていました
斜面に咲き乱れる花
2014年07月28日 11:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 11:12
斜面に咲き乱れる花
今年は残雪が多いそうです
2014年07月28日 11:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 11:24
今年は残雪が多いそうです
双六岳山頂への道
2014年07月28日 11:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 11:36
双六岳山頂への道
振り返ると,槍の姿が見えるはずなのですが・・・
2014年07月28日 11:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 11:41
振り返ると,槍の姿が見えるはずなのですが・・・
双六岳山頂
上は晴天ですが
2014年07月28日 11:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 11:55
双六岳山頂
上は晴天ですが
下はガスで360度真っ白
一目だけでも,槍の姿を拝みたいと思ったのですが・・・
2014年07月28日 12:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 12:23
下はガスで360度真っ白
一目だけでも,槍の姿を拝みたいと思ったのですが・・・
予定よりだいぶ早く着いたので,三俣蓮華岳を目指すことに
2014年07月28日 12:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 12:24
予定よりだいぶ早く着いたので,三俣蓮華岳を目指すことに
中道との合流
2014年07月28日 12:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 12:43
中道との合流
雪渓の脇に咲き乱れる花
2014年07月28日 12:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 12:50
雪渓の脇に咲き乱れる花
ライチョウが姿を現しました
2014年07月28日 13:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 13:07
ライチョウが姿を現しました
三俣蓮華岳山頂
2014年07月28日 13:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 13:37
三俣蓮華岳山頂
鷲羽岳に手が届きそう
2014年07月28日 13:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/28 13:45
鷲羽岳に手が届きそう
裏銀座の縦走路方面
いつか歩いてみたい
2014年07月28日 13:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/28 13:53
裏銀座の縦走路方面
いつか歩いてみたい
薬師岳
2014年07月28日 13:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 13:53
薬師岳
この先はまた今度の機会にして折り返す
2014年07月28日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 13:55
この先はまた今度の機会にして折り返す
さっきと同じ場所に,今度はひなの姿が
2014年07月28日 14:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/28 14:24
さっきと同じ場所に,今度はひなの姿が
さっきのライチョウがまだいました
2014年07月28日 14:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/28 14:24
さっきのライチョウがまだいました
今度は中道へ
2014年07月28日 14:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 14:46
今度は中道へ
ここも雪渓が
2014年07月28日 14:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/28 14:46
ここも雪渓が
そして咲き乱れる花
2014年07月28日 15:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/28 15:10
そして咲き乱れる花
ここにもお花畑
2014年07月28日 15:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 15:12
ここにもお花畑
双六岳への直登ルートと合流
2014年07月28日 15:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 15:27
双六岳への直登ルートと合流
巻き道とも合流
2014年07月28日 15:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 15:30
巻き道とも合流
双六小屋に到着
2014年07月28日 15:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 15:44
双六小屋に到着
待ちに待ったビール
昨日は缶ビールで我慢しましたが,今日はジョッキの生を注文
去年までいた北海道の山ではできなかった楽しみです
2014年07月28日 16:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/28 16:22
待ちに待ったビール
昨日は缶ビールで我慢しましたが,今日はジョッキの生を注文
去年までいた北海道の山ではできなかった楽しみです
でも,2杯目は缶ビールで十分
もう酔いが回っているので味の違いも分からないし,缶ビールの方が安くて量も多くて経済的です
2014年07月28日 16:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 16:33
でも,2杯目は缶ビールで十分
もう酔いが回っているので味の違いも分からないし,缶ビールの方が安くて量も多くて経済的です
こうしてしまえば見た目も同じ
前に常念小屋で会ったおじさんに教えてもらった方法です
2014年07月28日 16:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 16:34
こうしてしまえば見た目も同じ
前に常念小屋で会ったおじさんに教えてもらった方法です
双六小屋の夕食
2014年07月28日 17:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 17:12
双六小屋の夕食
夕暮れ時の鷲羽岳
2014年07月28日 17:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/28 17:32
夕暮れ時の鷲羽岳
夜明け前
2014年07月29日 04:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/29 4:19
夜明け前
夜明け前
2014年07月29日 04:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/29 4:49
夜明け前
御来光
2014年07月29日 05:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 5:01
御来光
御来光
2014年07月29日 05:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 5:01
御来光
朝日に染まる鷲羽岳
2014年07月29日 05:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 5:05
朝日に染まる鷲羽岳
双六小屋の朝食
2014年07月29日 05:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 5:23
双六小屋の朝食
寝床の様子
隣りは空いていたので,ゆったりと使うことができました
2014年07月29日 06:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 6:08
寝床の様子
隣りは空いていたので,ゆったりと使うことができました
鷲羽岳を望む
またいつの日にか挑戦します
2014年07月29日 06:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 6:21
鷲羽岳を望む
またいつの日にか挑戦します
下山開始
2014年07月29日 06:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 6:25
下山開始
双六池の向こうに笠ヶ岳を望む
2014年07月29日 06:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/29 6:29
双六池の向こうに笠ヶ岳を望む
笠ヶ岳を望む
2014年07月29日 06:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 6:40
笠ヶ岳を望む
西鎌尾根の稜線に垂れ込める雲
2014年07月29日 06:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/29 6:53
西鎌尾根の稜線に垂れ込める雲
くろゆりベンチ
2014年07月29日 07:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 7:15
くろゆりベンチ
前に歩いた表銀座の稜線でしょうか
2014年07月29日 07:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 7:24
前に歩いた表銀座の稜線でしょうか
槍穂の全景
4年前に槍から南岳までの稜線を歩いたことを思い出します
2014年07月29日 07:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 7:27
槍穂の全景
4年前に槍から南岳までの稜線を歩いたことを思い出します
今度は穂高に挑戦したいとの欲求にかられます
2014年07月29日 07:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 7:28
今度は穂高に挑戦したいとの欲求にかられます
笠ヶ岳の姿が見えなくなりました
2014年07月29日 07:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 7:31
笠ヶ岳の姿が見えなくなりました
コバイケイソウの群落
1株だけ少し気が早いみたいです
2014年07月29日 07:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 7:35
コバイケイソウの群落
1株だけ少し気が早いみたいです
花見平
2014年07月29日 07:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 7:38
花見平
心なしか昨日より花が少ないような・・・
わずか1日でずいぶんと違う気がします
2014年07月29日 07:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 7:42
心なしか昨日より花が少ないような・・・
わずか1日でずいぶんと違う気がします
槍ヶ岳と花畑
2014年07月29日 07:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 7:44
槍ヶ岳と花畑
槍ヶ岳と雪田
2014年07月29日 07:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 7:52
槍ヶ岳と雪田
鏡平を見下ろす
2014年07月29日 07:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/29 7:55
鏡平を見下ろす
焼岳と乗鞍岳を望む
2014年07月29日 07:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 7:55
焼岳と乗鞍岳を望む
焼岳と乗鞍岳を望む
2014年07月29日 07:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 7:59
焼岳と乗鞍岳を望む
飛行機雲
2014年07月29日 08:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 8:05
飛行機雲
弓折岳分岐
2014年07月29日 08:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 8:08
弓折岳分岐
弓折中段
2014年07月29日 08:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 8:26
弓折中段
鏡平山荘の手前にチングルマの群落がありました
2014年07月29日 08:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 8:45
鏡平山荘の手前にチングルマの群落がありました
鏡平山荘
2014年07月29日 08:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 8:48
鏡平山荘
槍ヶ岳を映す鏡池
2014年07月29日 09:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/29 9:38
槍ヶ岳を映す鏡池
名物のかき氷は絶品でした
2014年07月29日 10:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 10:02
名物のかき氷は絶品でした
鏡平を後に下山開始
2014年07月29日 10:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 10:27
鏡平を後に下山開始
こんな景色だったとは
2014年07月29日 10:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 10:36
こんな景色だったとは
シシウドヶ原
2014年07月29日 11:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 11:09
シシウドヶ原
こんな見晴らしだったとは
2014年07月29日 11:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 11:11
こんな見晴らしだったとは
やっぱり晴れていると景色が違います
2014年07月29日 11:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 11:12
やっぱり晴れていると景色が違います
イタドリヶ原
2014年07月29日 11:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 11:38
イタドリヶ原
槍から南岳へと続く稜線
2014年07月29日 12:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 12:13
槍から南岳へと続く稜線
秩父沢
2014年07月29日 12:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 12:20
秩父沢
槍から南岳へと続く稜線
2014年07月29日 12:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 12:22
槍から南岳へと続く稜線
秩父沢
2014年07月29日 12:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 12:26
秩父沢
秩父沢
2014年07月29日 12:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 12:27
秩父沢
これで槍も見納め
2014年07月29日 12:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 12:27
これで槍も見納め
左俣林道との合流間近
2014年07月29日 13:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 13:21
左俣林道との合流間近
左俣林道出合
2014年07月29日 13:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 13:25
左俣林道出合
わさび平小屋
2014年07月29日 13:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 13:48
わさび平小屋
やっぱり食べてしまいました
2014年07月29日 13:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/29 13:58
やっぱり食べてしまいました
無事下山
2014年07月29日 15:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 15:24
無事下山
登山口のゲート
2014年07月29日 15:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/29 15:25
登山口のゲート
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ガイド地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ

感想

今回は,初めての単独登山でした。
これを機にヤマレコデビューを果たすことにしました。
よろしくお願いします。

しばらく仕事が立て込んでいましたが,久しぶりに休みをとることができたので,これまた久しぶりの北アルプスに行って見ようと思い立ちました。
転勤族で3年間ほど北海道に住んでいたため,北アルプスは3年ぶりです。
4年前は,埼玉に住んでいて,表銀座を中心に登ったのですが,現在は,名古屋に住んでいるので,せっかくだから裏側に行って見ようと計画を立てました。
当初は,鏡平山荘に1泊した後,笠ヶ岳に向かおうと計画したのですが,山小屋情報を検索していると,今年は残雪が多く,ところどころ危険な箇所が残っているらしいとのことでした。
もともとびびりなので不安を感じ,急きょ予定を変更しました。
久しぶりだということもあって,ゆったりとした計画を立て,写真の撮影時間もたっぷりと確保し,双六岳まで往復する予定でしたが,予定よりも早くたどり着けたので,三俣蓮華岳までピストンすることができました。
日曜と平日だったので,山小屋も混雑しておらず,快適でした。
去年まで住んでいた北海道の山だと,ほとんど営業小屋がありませんでしたが,内地の山だと,営業小屋が整備されているので,山小屋の力を借りることで気軽に縦走を楽しむことができていいなと改めて感じました。
山小屋での生ビールも久しぶりに堪能しました。
これまで,単独登山はなんとなく不安だったので差し控えていましたが,一人だと時間に自由が利くので,気ままな山行を楽しむことができました。
もともと歩くのが速くはないので,他人のことを気にせず,自分のペースで歩くことができるのもよいと思いましたが,ペースメーカーがいないので,悪い心が出てくると,ますます遅くなってしまうのが難点だとも思いました。
行き帰りとも,鏡池では数時間待機して,シャッターチャンスを待ちながら,のんびりとした時間を過ごしました。
これも,単独登山ならではの醍醐味だと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:571人

コメント

ご無沙汰してます
とうとうヤマレコデビューされたんですね。
北海道に比べると夏山シーズンは長いでしょうから、今後のレコも楽しみにしています。
2014/9/2 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
未入力 槍・穂高・乗鞍 [2日]
鏡平往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら