ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5029977
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

夙川〜北山国有林・緑化植物園〜北山貯水池〜甲山森林公園〜仁川

2022年12月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
rxk00250 その他1人
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
282m
下り
250m

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:28
合計
3:03
10:07
2
阪急「夙川」駅
10:09
16
夙川緑道(夙川公園)
10:25
17
アイリス園
10:42
5
越木岩堰堤
10:47
1
銀水橋
10:48
0
水分谷橋(=北山国有林入口)
10:48
12
北山池方面・妙龍寺方面 2分岐
11:00
10
緑洋展望台方面ルート 分岐
11:10
11:16
3
緑洋展望台
11:19
5
猪除け扉(=緑化植物園境界)
11:24
11:31
1
北山緑化植物園 正門(緑の相談所)
11:32
5
北山回遊園路 入口
11:37
10
睡蓮の池
11:47
10
北山貯水池(西端)
11:57
11:58
6
北山貯水池(東端)
12:04
12:05
1
神呪寺(仁王門)
12:06
6
五ヶ池ピクニックロード入口
12:12
8
甲山森林公園(西端の自由広場)
12:20
12:23
4
シンボルゾーン(愛の像・笠形噴水・彫刻の道)
12:27
12:28
10
甲山森林公園レストハウス
12:38
12:46
3
百合野町地すべり現場跡地の公園
12:49
12:50
20
百合野町地すべり資料館
13:10
阪急「仁川」駅
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(行き)阪急夙川駅から夙川公園・夙川上流緑道を経て銀水橋へ
(帰り)甲山森林公園から徒歩で阪急仁川駅へ
コース状況/
危険箇所等
初心者向けのハイキングコースが主体で特に危険な個所などはなし。

<2022年10月3日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4754194.html
<2022年9月25日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4721890.html
<2022年7月17日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4499954.html
<2022年1月15日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3920622.html
<2021年4月19日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3089658.html
<2021年3月27日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3029845.html
<2020年12月26日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2819276.html
<2020年9月12日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2563055.html
<2020年5月4日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2453181.html
<2019年6月9日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1887523.html
<2017年11月23日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1319436.html
<2017年4月9日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1102599.html
<2017年2月11日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1064160.html
夙川には四季を通じて水鳥や渡り鳥などがやってくる。優雅に飛ぶ白鷺(シロサギ)も良く見かける
2022年12月24日 10:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
12/24 10:11
夙川には四季を通じて水鳥や渡り鳥などがやってくる。優雅に飛ぶ白鷺(シロサギ)も良く見かける
夙川公園の阪急夙川駅北側エリアにはこのような異形の大木がある。上を見上げないと意外と気付かないかもしれない
2022年12月24日 10:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
12/24 10:19
夙川公園の阪急夙川駅北側エリアにはこのような異形の大木がある。上を見上げないと意外と気付かないかもしれない
夙川公園に白い実のような花のような・・・冬ならではの光景
2022年12月24日 10:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
12/24 10:20
夙川公園に白い実のような花のような・・・冬ならではの光景
可愛らしい小鳥が夙川の水辺を訪れて羽を休めている(名前が分からない)
2022年12月24日 10:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
12/24 10:21
可愛らしい小鳥が夙川の水辺を訪れて羽を休めている(名前が分からない)
夙川沿いを離れ、銀水橋から北山国有林を抜けて「緑洋展望台」へ
2022年12月24日 11:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
12/24 11:10
夙川沿いを離れ、銀水橋から北山国有林を抜けて「緑洋展望台」へ
「緑洋展望台」から、南の海方向の風景。写真中央を左端から中央へと斜め気味に続いている緑の帯が「夙川」だ
2022年12月24日 11:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
12/24 11:10
「緑洋展望台」から、南の海方向の風景。写真中央を左端から中央へと斜め気味に続いている緑の帯が「夙川」だ
写真中央の噴水の後ろに見えているのが北山緑化植物園の「緑の休憩所」。ここは少し前までは「展示温室」だったが、今は廃止されて「緑の休憩所」と名前を変えて新たに一般開放されている
2022年12月24日 11:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
12/24 11:23
写真中央の噴水の後ろに見えているのが北山緑化植物園の「緑の休憩所」。ここは少し前までは「展示温室」だったが、今は廃止されて「緑の休憩所」と名前を変えて新たに一般開放されている
北山国有林と緑化植物園のエリアには、徳川大坂城東六甲採石場の名残である切り出し巨石が点在している。あちこち巨石を探しながら歩いてみるのも一興かな
2022年12月24日 11:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
12/24 11:24
北山国有林と緑化植物園のエリアには、徳川大坂城東六甲採石場の名残である切り出し巨石が点在している。あちこち巨石を探しながら歩いてみるのも一興かな
北山貯水池へ向かうために、今回は「北山回遊園路」へ入る
2022年12月24日 11:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 11:31
北山貯水池へ向かうために、今回は「北山回遊園路」へ入る
「北山回遊園路」の途中にある巨大な岩床。クジラのようにでっかい
2022年12月24日 11:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
12/24 11:40
「北山回遊園路」の途中にある巨大な岩床。クジラのようにでっかい
北山貯水池の対岸(中の島かな)の岸辺に何やら鳥の姿が見える。遠くに見える山並みは東六甲縦走路。写真中央やや左に「大平山」、中央やや右の尖った形の山が「岩原山」だろう
2022年12月24日 11:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
12/24 11:51
北山貯水池の対岸(中の島かな)の岸辺に何やら鳥の姿が見える。遠くに見える山並みは東六甲縦走路。写真中央やや左に「大平山」、中央やや右の尖った形の山が「岩原山」だろう
その対岸の岸辺には水鳥がたくさん集まっている。ここは相当居心地が良いのかな
2022年12月24日 11:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
12/24 11:52
その対岸の岸辺には水鳥がたくさん集まっている。ここは相当居心地が良いのかな
北山貯水池から東へ「神呪寺」の山門前。背後にそびえているのが御神体の「甲山」だ
2022年12月24日 12:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
12/24 12:05
北山貯水池から東へ「神呪寺」の山門前。背後にそびえているのが御神体の「甲山」だ
五ヶ池ピクニックロードに入ってすぐのところにある駐車場から西に、神呪寺の境内にある展望台が見え、さらにその背後に甲山が見える。いつもとは違った角度からの風景が新鮮だ
2022年12月24日 12:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
12/24 12:07
五ヶ池ピクニックロードに入ってすぐのところにある駐車場から西に、神呪寺の境内にある展望台が見え、さらにその背後に甲山が見える。いつもとは違った角度からの風景が新鮮だ
甲山森林公園に入り、自由広場を経由して「シンボルゾーン」へ
2022年12月24日 12:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 12:20
甲山森林公園に入り、自由広場を経由して「シンボルゾーン」へ
シンボルゾーンにある「笠形噴水」(冬で噴水休止中)
2022年12月24日 12:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 12:20
シンボルゾーンにある「笠形噴水」(冬で噴水休止中)
シンボルゾーン「愛の像」の後ろには甲山がでんとそびえている
2022年12月24日 12:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
12/24 12:22
シンボルゾーン「愛の像」の後ろには甲山がでんとそびえている
「百合野町 地すべり資料館」へ向かう。地すべり現場の上から仁川と阪急仁川駅方面を見下ろす。この後阪急今津線で「宝塚ナチュールスパ」へ
2022年12月24日 12:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 12:37
「百合野町 地すべり資料館」へ向かう。地すべり現場の上から仁川と阪急仁川駅方面を見下ろす。この後阪急今津線で「宝塚ナチュールスパ」へ
天然温泉帰りにクリスマスケーキを買いに、阪急西宮駅のガーデンスへ立ち寄り。ついでに1Fフードコートのカツ丼専門店「たけふく」でカツ丼(¥1.030)を。ここはかなり人気のお店のようだ
2022年12月24日 15:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
12/24 15:48
天然温泉帰りにクリスマスケーキを買いに、阪急西宮駅のガーデンスへ立ち寄り。ついでに1Fフードコートのカツ丼専門店「たけふく」でカツ丼(¥1.030)を。ここはかなり人気のお店のようだ
こちらはカツカレー丼(¥1,050)。どちらの丼も蕎麦屋さんの丼らしい、旨味たっぷりの出汁の効いた和風の味で、なかなか美味しい。また食べに行きたいと思う感じ
2022年12月24日 15:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 15:48
こちらはカツカレー丼(¥1,050)。どちらの丼も蕎麦屋さんの丼らしい、旨味たっぷりの出汁の効いた和風の味で、なかなか美味しい。また食べに行きたいと思う感じ
撮影機器:

装備

個人装備
通常のトレッキング靴(ローカット)のみ

感想

今回は同行者希望のライトハイキング。
私たちのお気に入りの「夙川公園 → 北山緑化植物園 → 北山貯水池 → 甲山森林公園 → 仁川駅」に至るコース。高低差があまりなくて楽な割に距離が稼げるので良い運動にもなる。植物園や森林公園の中も歩けるので自然の豊かな木々や草花にふれるのにもうってつけだ。さらには北山国有林には目を見張る巨岩群もあって造形的な面白さも満載だ。仁川渓谷や五ヶ山古墳などの多くの史跡や神呪寺などもある。意外と見どころは多い。

「北山緑化植物園」にはつい最近まで「展示温室」という温室展示館があったが、先ごろ廃止されて、今は「緑の休憩所」という名前の休憩施設となっている。但し建物内での飲食は不可なので要注意。

「甲山森林公園」のシンボルゾーンの東側に隣接しているレストハウスだが、以前はいろんな種類の自販機が4台ずらりと並んでいたが、今は半分の2台に減らされ、さらにそのうち1台には3分の2ほどしか商品が入っていない状態になっていた。これはちょっと悲しい限り。まあファミリーは持ち込みが多くて、あんまり売れないんだろうなあ。なお現在はトイレを順々に改修工事実施中。かなり綺麗になりそうな予感。

森林公園から仁川駅へ向かう道は、狭くてもぽかぽか暖かい日なたが良ければ左岸側を、日陰でも良いので広くて安全なのが良ければ右岸側の道を歩くべし。どちらも自動車は一方通行なので気にする方向は一定。

仁川駅へ出たらご褒美の天然温泉は阪急電車で移動して「宝塚ナチュールスパ」に決まり。サウナがないなど浴槽の種類が少ないのでお値段がやや高い感じもするが、お湯の質は肌に優しくて良い。ちなみに逆方向の西宮北口方面へ出る場合は、夙川駅から徒歩15分ほどのところにある「双葉温泉」がある。こちらは普通の街の銭湯なので営業開始時間に注意。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:805人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら