記録ID: 5049757
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2022年12月30日(金) ~ 2023年01月02日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ、晴れ、晴れ、ガス |
アクセス |
利用交通機関
八ヶ岳山荘駐車場(800円/日)
バス、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 6時間8分
- 休憩
- 1時間25分
- 合計
- 7時間33分
- 2日目
- 山行
- 6時間11分
- 休憩
- 39分
- 合計
- 6時間50分
- 3日目
- 山行
- 4時間15分
- 休憩
- 24分
- 合計
- 4時間39分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 行者小屋テント場 2000円 水場あり(小屋はやってませんが料金徴収に来ます。) 黒百合ヒュッテ テント場 1500円 水場なし 青苔荘 テント場 1000円+板の間500円 水提供あり |
---|---|
その他周辺情報 | 八ヶ岳山荘お風呂500円(ぬるめ) 北八ヶ岳ロープウエイー茅野 バス1500円 茅野駅ー美濃戸登山口 バス1500円 |
過去天気図(気象庁) |
2022年12月の天気図 |
写真
感想/記録
by kohi-
珍しく正月に予定が空いて、天気も良く体調も問題なしと条件が揃ったので、初めての雪山テント泊して来ました。
当初、二泊三日で下山する計画を立てましたが、下山後駐車場まで戻る茅野駅からのバスがどうしても間に合わないので、それならば山でもう一泊してしまえと安易に三泊にしたことを後で後悔することに。二泊目でテントの設営と撤収に飽きてしまい、何度黒百合ヒュッテから渋の湯へ降りようと考えたことか。結果的に三日目に白駒池に降りて、重荷から開放されて気持ちよく散歩出来たのはとても良い気分転換になりました。
前回の避難小屋泊りでの反省を生かしてテントシューズと雪溶かして水作るセットを用意しました。
冬のテント泊は設営と撤収に時間はかかるし、雪を溶かさないと食事は始まらないし
湯たんぽを作らないと寒くて寝られないし、その湯たんぽも6時間もたないから夜中に作り直さないと明け方の寒さに耐えられないしと何かと手間がかかるのが、新鮮で面倒くさかったです。
何より荷物が重たい。20キロ超えると1時間と担いでいられません。歩いている時は次いつ休もうか、どこで休もうかそんな事ばかり考えてました。
それでも夏山とは違う白と黒の青のコントラストの山の景色は新鮮でまさに絶景。綺麗な絶景に何度も圧倒されました。
今後も天気予報に注意して、無理のない範囲で楽しんで行きたいと思います。
・ガス缶は新品二つで三泊(雪溶かし+湯たんぽ作り含む)いける
・足先のカイロは「ホッカイロ屋さんの貼るホッカイロ(小)」が断然暖かい
行動中は二つセットの足用ホッカイロで十分
・テントの撤収には防寒テムレスが大活躍
・食事に肉が無いのはやはり寂しいので、下茹でした肉を持って行ってみるか
当初、二泊三日で下山する計画を立てましたが、下山後駐車場まで戻る茅野駅からのバスがどうしても間に合わないので、それならば山でもう一泊してしまえと安易に三泊にしたことを後で後悔することに。二泊目でテントの設営と撤収に飽きてしまい、何度黒百合ヒュッテから渋の湯へ降りようと考えたことか。結果的に三日目に白駒池に降りて、重荷から開放されて気持ちよく散歩出来たのはとても良い気分転換になりました。
前回の避難小屋泊りでの反省を生かしてテントシューズと雪溶かして水作るセットを用意しました。
冬のテント泊は設営と撤収に時間はかかるし、雪を溶かさないと食事は始まらないし
湯たんぽを作らないと寒くて寝られないし、その湯たんぽも6時間もたないから夜中に作り直さないと明け方の寒さに耐えられないしと何かと手間がかかるのが、新鮮で面倒くさかったです。
何より荷物が重たい。20キロ超えると1時間と担いでいられません。歩いている時は次いつ休もうか、どこで休もうかそんな事ばかり考えてました。
それでも夏山とは違う白と黒の青のコントラストの山の景色は新鮮でまさに絶景。綺麗な絶景に何度も圧倒されました。
今後も天気予報に注意して、無理のない範囲で楽しんで行きたいと思います。
・ガス缶は新品二つで三泊(雪溶かし+湯たんぽ作り含む)いける
・足先のカイロは「ホッカイロ屋さんの貼るホッカイロ(小)」が断然暖かい
行動中は二つセットの足用ホッカイロで十分
・テントの撤収には防寒テムレスが大活躍
・食事に肉が無いのはやはり寂しいので、下茹でした肉を持って行ってみるか
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:299人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 赤岳 (2899.17m)
- 縞枯山 (2403m)
- 硫黄岳 (2760m)
- 茶臼山 (2384m)
- 北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅 (2237m)
- 東天狗岳 (2645m)
- 北八ヶ岳ロープウエイ山麓駅 (1771m)
- 麦草ヒュッテ (2127m)
- 白駒の池 駐車場&バス停 (2091m)
- 麦草峠 駐車場 (2115m)
- 高見石小屋 (2270m)
- 中小場 (2232m)
- 雨池峠 (2248m)
- 縞枯山荘
- 大石峠 (2156m)
- 白駒荘 (2115m)
- 青苔荘 (2115m)
- 黒百合ヒュッテ (2400m)
- 中山 (2496m)
- 中山峠 (2410m)
- 根石岳 (2603m)
- 根石岳山荘 (2550m)
- 夏沢峠 (2429m)
- 箕冠山 (2580m)
- ヒュッテ夏沢 (2430m)
- 山びこ荘 (2440m)
- 赤岩の頭 (2656m)
- 地蔵の頭 (2716m)
- 赤岳天望荘 (2739m)
- 赤岳頂上山荘 (2899.2m)
- 行者小屋 (2350m)
- 赤岳鉱泉 (2215m)
- 竜頭峰 (2860m)
- 美濃戸山荘 (1720m)
- 赤岳山荘 (1690m)
- やまのこ村 (1679m)
- 八ヶ岳山荘 (1502m)
- 中山尾根展望台 (2393m)
- 白駒の奥庭 (2100m)
- 中山展望台 (2480m)
- 縞枯山 展望台 (2387m)
- 地獄谷 (2116m)
- 白駒の池 (2118m)
- 坪庭 (2233m)
- 天狗の奥庭 (2418m)
- 茶水の池 (2116m)
- 高見石 (2278m)
- 真教寺尾根分岐 (2845m)
- 坪庭・北横岳・縞枯山 登山道入口 (1758m)
- 見晴らし台 (2418m)
- 大同心沢(大同心ルンゼ)分岐
- ジョウゴ沢
- 天狗の鼻 (2606m)
- 中ノ行者小屋跡 (2064m)
- 文三郎尾根分岐 (2737m)
- 白砂新道入口
- 美濃戸口 (1480m)
- 阿弥陀岳分岐 (2395m)
- 縞枯茶臼鞍部 (2311m)
- 麦草峠 (2127m)
- 白駒分岐 (2125m)
- 中山分岐 (2453m)
- 天狗岳分岐 (2530m)
- 竜頭峰分岐 (2870m)
- キレット分岐 (2800m)
- yatsugatake J&N (1500m)
- 美濃戸 (1716m)
- 八千穂高原方面分岐 (2117m)
- 赤岳主稜チョックストーン (2675m)
- 河原奥の氷柱
- ニュウ方面分岐 (2115m)
- 中山乗越
- 南沢大滝
- 南沢小滝 (2100m)
- Yatsugatake-Sansou (1520m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
八ヶ岳の雪中テン泊縦走、もう少し先の話と思って聞いてましたが、年末年始での山行とは恐れ入りました😆
あれだけ新しいグッズを購入すると、試したくなる気持ちは良〜く分かります。
今回の山行で雪山登山の大きなステップアップになったんじゃないでしょうか?
今後の予定で北アルプスなら是非ともご一緒させて下さい。
焼岳くらいからデビューかな?とも思ってましたが、赤岳前後の岩稜も歩かれているので、もう少しグレード高くても良いかと思います♫
前回もそうでしたが、今回もいろいろ勉強になりました。
まだまだ覚えなければならない事も多いので、是非ご一緒させてください。
新たに欲しいものもたくさんありますし、物欲は尽きないですね
高いところは苦手なので、それ以外でお願い出来れば
雪山のテント山行の苦労がとてもリアルに思い出されて、とても懐かしく、
自分も以前はこんな風に縦走していたなあ、ずいぶんご無沙汰してしまっているなあ、
と感慨深いものがありました。
私も、いろいろ苦労するうちにそれを改善するための装備を
お金をかけてそろえたのですが、冬山テント山行そのものに行かなくなってしまい、
ほとんど出番がなくお蔵入りしているものがいくつかあります。
これからご活躍を応援していますが、
レコには危険を感じたことや安全対策等がほとんど書かれていないのが
少し気になりました。積雪期は無雪期とは全く安全性が異なります。
ちょっとした油断や疲労が大きな事故につながりかねません。
臆病なほど慎重になることをお勧めします。
(こういうことを言う人がほとんどいないので、あえて言わせていただきましたが、
経験者は語る・・とおもって聞いてください。
横岳の縦走を避けたのは賢明でした。雪山経験が少ないととても危険なので)
横岳についてはBMさんやBBCさんから、とても嫌な感じのする箇所だと聞いていたのと、行程的にも通過せずに済みそうでしたので、行きませんでした。
と言いますか、この重荷を背負って岩稜帯を歩くのは難しくないですか?
私には無理だなとつくづく感じました。
安全管理については敢えて言及しませんでしたが、今後はご指摘いただけるように判断個所についてはコメント入れていくようにしたいと思います。
今回の山行に関しては、1日の行動時間を短めにしてさらに休憩日も設けて余裕をもって目的地に着くことを意識して計画しました。
また何かありましたら、アドバイスいただければ助かります。
コメントありがとうございました
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する