また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5049757 全員に公開 積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科

行者小屋、黒百合ヒュッテ、青苔荘 テント泊縦走

情報量の目安: S
-拍手
日程 2022年12月30日(金) ~ 2023年01月02日(月)
メンバー
天候晴れ、晴れ、晴れ、ガス
アクセス
利用交通機関
バス、 車・バイク
八ヶ岳山荘駐車場(800円/日)

経路を調べる(Google Transit)
GPS
23:46
距離
41.0 km
登り
3,295 m
下り
2,977 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.8~0.9(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち73%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
6時間8分
休憩
1時間25分
合計
7時間33分
S美濃戸口06:1106:11八ヶ岳山荘06:59やまのこ村07:07赤岳山荘07:12美濃戸山荘08:30中ノ行者小屋跡08:3109:39行者小屋10:3510:43阿弥陀岳分岐11:34赤岳主稜チョックストーン11:3611:41文三郎尾根分岐11:5112:00キレット分岐12:13竜頭峰分岐12:1412:19赤岳12:2112:24赤岳頂上山荘12:2512:46赤岳天望荘12:5212:59地蔵の頭13:0513:44行者小屋
2日目
山行
6時間11分
休憩
39分
合計
6時間50分
行者小屋07:0807:18中山乗越07:1907:36赤岳鉱泉07:4607:51大同心沢(大同心ルンゼ)分岐07:56ジョウゴ沢07:5909:17赤岩の頭09:2109:57硫黄岳09:5910:42山びこ荘10:4310:46夏沢峠10:4711:36箕冠山11:49根石岳山荘12:0212:12根石岳12:1312:21白砂新道入口12:2212:53東天狗岳12:58天狗の鼻13:06天狗岳分岐13:0713:47天狗の奥庭13:4813:58黒百合ヒュッテ
4日目
山行
3時間37分
休憩
24分
合計
4時間1分
青苔荘06:3606:40白駒分岐06:46白駒の池 駐車場&バス停06:57白駒の奥庭07:0507:17麦草峠07:21茶水の池07:34大石峠07:47中小場07:4808:25茶臼山08:2808:39縞枯茶臼鞍部08:54縞枯山 展望台08:5609:10縞枯山09:1309:25雨池峠09:2709:31縞枯山荘09:51北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅09:5610:36坪庭・北横岳・縞枯山 登山道入口10:37ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
行者小屋テント場 2000円 水場あり(小屋はやってませんが料金徴収に来ます。)
黒百合ヒュッテ テント場 1500円 水場なし
青苔荘 テント場 1000円+板の間500円 水提供あり
その他周辺情報八ヶ岳山荘お風呂500円(ぬるめ)
北八ヶ岳ロープウエイー茅野 バス1500円
茅野駅ー美濃戸登山口 バス1500円
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図

写真

今回のパッキング20kg以上
2022年12月30日 07:54撮影 by SH-M20SHARP
今回のパッキング20kg以上
晴れの予感
2022年12月30日 08:18撮影 by SH-M20SHARP
晴れの予感
行者小屋到着、ここを整地するします
2022年12月30日 09:45撮影 by SH-M20SHARP
行者小屋到着、ここを整地するします
設営完了、風も無いだろうとペグダウンは適当に
2022年12月30日 10:28撮影 by SH-M20SHARP
設営完了、風も無いだろうとペグダウンは適当に
1
文三郎ルートからみる阿弥陀岳と中岳
2022年12月30日 11:15撮影 by SH-M20SHARP
文三郎ルートからみる阿弥陀岳と中岳
見上げると赤岳
2022年12月30日 11:15撮影 by SH-M20SHARP
見上げると赤岳
尾根にあがると町がクッキリ見えます
2022年12月30日 12:15撮影 by SH-M20SHARP
尾根にあがると町がクッキリ見えます
鎖りが多いので、高度感ほど怖さは感じませんでした
2022年12月30日 12:15撮影 by SH-M20SHARP
鎖りが多いので、高度感ほど怖さは感じませんでした
阿弥陀岳
2022年12月30日 12:15撮影 by SH-M20SHARP
阿弥陀岳
権現岳方面
2022年12月30日 12:16撮影 by SH-M20SHARP
権現岳方面
休憩がてらパチリ
2022年12月30日 12:16撮影 by SH-M20SHARP
休憩がてらパチリ
山頂にて
2022年12月30日 12:21撮影 by SH-M20SHARP
山頂にて
1
風もそれほどでもなく条件良くて助かりました
2022年12月30日 12:21撮影 by SH-M20SHARP
風もそれほどでもなく条件良くて助かりました
2022年12月30日 12:21撮影 by SH-M20SHARP
2022年12月30日 12:22撮影 by SH-M20SHARP
富士山もよく見えます
2022年12月30日 12:22撮影 by SH-M20SHARP
富士山もよく見えます
南アの方は雲ってますかね
2022年12月30日 12:22撮影 by SH-M20SHARP
南アの方は雲ってますかね
横岳と硫黄岳、風が強そう
2022年12月30日 12:31撮影 by SH-M20SHARP
横岳と硫黄岳、風が強そう
振り返って見上げる赤岳とお日様
2022年12月30日 13:03撮影 by SH-M20SHARP
振り返って見上げる赤岳とお日様
樹林帯に降りる前に見納め
2022年12月30日 13:03撮影 by SH-M20SHARP
樹林帯に降りる前に見納め
反対側もしっかりと
2022年12月30日 13:03撮影 by SH-M20SHARP
反対側もしっかりと
行者小屋へ到着。思ったより混んでました
2022年12月30日 13:45撮影 by SH-M20SHARP
行者小屋へ到着。思ったより混んでました
2
ウキウキと水を作りましたが、ここは水場があるようでした。作り始めてから知ることに
2022年12月30日 15:05撮影 by SH-M20SHARP
ウキウキと水を作りましたが、ここは水場があるようでした。作り始めてから知ることに
夕方の寒々しい景色、泊りならではですな
2022年12月30日 16:40撮影 by SH-M20SHARP
夕方の寒々しい景色、泊りならではですな
翌朝、朝食から撤収まで2時間半ぐらいかかった
2022年12月31日 07:04撮影 by SH-M20SHARP
翌朝、朝食から撤収まで2時間半ぐらいかかった
周りも大体出発済み
2022年12月31日 07:04撮影 by SH-M20SHARP
周りも大体出発済み
今日も青空の予感
2022年12月31日 09:13撮影 by SH-M20SHARP
今日も青空の予感
テン泊装備を担いで硫黄岳に登るのは、休憩が多く予想外に時間がかかる。
2022年12月31日 08:55撮影 by SH-M20SHARP
テン泊装備を担いで硫黄岳に登るのは、休憩が多く予想外に時間がかかる。
引きで見る阿弥陀岳と赤岳も良いね
2022年12月31日 09:16撮影 by SH-M20SHARP
引きで見る阿弥陀岳と赤岳も良いね
その奥は北岳方面かな
2022年12月31日 09:16撮影 by SH-M20SHARP
その奥は北岳方面かな
稜線に出て思わず唸るほどの景色、北ア方面
2022年12月31日 09:19撮影 by SH-M20SHARP
稜線に出て思わず唸るほどの景色、北ア方面
右端に天狗岳が見え始めました
2022年12月31日 09:19撮影 by SH-M20SHARP
右端に天狗岳が見え始めました
北アをアップで。どれがどれだか判らん
2022年12月31日 09:20撮影 by SH-M20SHARP
北アをアップで。どれがどれだか判らん
左端が槍穂のよう
2022年12月31日 09:20撮影 by SH-M20SHARP
左端が槍穂のよう
2022年12月31日 09:20撮影 by SH-M20SHARP
赤岩の頭
2022年12月31日 09:22撮影 by SH-M20SHARP
赤岩の頭
硫黄岳。風も予想ほど強くなかったが、そそくさと退散
2022年12月31日 09:59撮影 by SH-M20SHARP
硫黄岳。風も予想ほど強くなかったが、そそくさと退散
1
夏沢峠への激下りと登り返しにビビる
2022年12月31日 10:17撮影 by SH-M20SHARP
夏沢峠への激下りと登り返しにビビる
アップにすると、奥に東天狗岳と西天狗岳が睨みをきかせてます。
2022年12月31日 10:17撮影 by SH-M20SHARP
アップにすると、奥に東天狗岳と西天狗岳が睨みをきかせてます。
根石山荘で甘酒補給ウマい!。赤い手ぬぐいを記念に買いました。ここの小屋は雰囲気が良かったです。また来たい。
2022年12月31日 11:46撮影 by SH-M20SHARP
根石山荘で甘酒補給ウマい!。赤い手ぬぐいを記念に買いました。ここの小屋は雰囲気が良かったです。また来たい。
ここで小休止。小屋から東天狗岳まで休憩なしでいけないぐらいヘバッテきました
2022年12月31日 12:13撮影 by SH-M20SHARP
ここで小休止。小屋から東天狗岳まで休憩なしでいけないぐらいヘバッテきました
東天狗岳への最後の登り
2022年12月31日 12:13撮影 by SH-M20SHARP
東天狗岳への最後の登り
振り返ると、硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳がまだ見えます
2022年12月31日 12:36撮影 by SH-M20SHARP
振り返ると、硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳がまだ見えます
アップで
2022年12月31日 12:37撮影 by SH-M20SHARP
アップで
東天狗岳
2022年12月31日 12:51撮影 by SH-M20SHARP
東天狗岳
一応自撮り
2022年12月31日 12:51撮影 by SH-M20SHARP
一応自撮り
北ヤツ方面は晴れてます
2022年12月31日 12:53撮影 by SH-M20SHARP
北ヤツ方面は晴れてます
この辺りから疲労困憊で写真もなく
2022年12月31日 12:53撮影 by SH-M20SHARP
この辺りから疲労困憊で写真もなく
モチ野菜ラーメンを飽きもせず
2022年12月31日 16:23撮影 by SH-M20SHARP
モチ野菜ラーメンを飽きもせず
毎朝毎晩食べてます
2023年01月01日 05:50撮影 by SH-M20SHARP
毎朝毎晩食べてます
黒百合ヒュッテの朝。全てが凍り付いてる
2023年01月01日 07:06撮影 by SH-M20SHARP
黒百合ヒュッテの朝。全てが凍り付いてる
お隣さんの装備もガチガチに
2023年01月01日 07:06撮影 by SH-M20SHARP
お隣さんの装備もガチガチに
今日も晴れの予感!
2023年01月01日 07:06撮影 by SH-M20SHARP
今日も晴れの予感!
75リットルザックでも入りきらない
2023年01月01日 07:42撮影 by SH-M20SHARP
75リットルザックでも入りきらない
南方面は晴れているが
2023年01月01日 07:42撮影 by SH-M20SHARP
南方面は晴れているが
北へ進むにつれガスが多くなる
2023年01月01日 07:59撮影 by SH-M20SHARP
北へ進むにつれガスが多くなる
初日の出はこんな感じ
2023年01月01日 07:59撮影 by SH-M20SHARP
初日の出はこんな感じ
高見石小屋へ到着
2023年01月01日 09:08撮影 by SH-M20SHARP
高見石小屋へ到着
揚げパンが有名らしいが、10時からなのでまだ早すぎた。
2023年01月01日 09:08撮影 by SH-M20SHARP
揚げパンが有名らしいが、10時からなのでまだ早すぎた。
北ヤツらしいトレイルになってきました
2023年01月01日 09:12撮影 by SH-M20SHARP
北ヤツらしいトレイルになってきました
白駒ヒュッテ、新しくておしゃれですな。
2023年01月01日 09:40撮影 by SH-M20SHARP
白駒ヒュッテ、新しくておしゃれですな。
晴れてきました。初日の出にふさわしい。
2023年01月01日 09:40撮影 by SH-M20SHARP
晴れてきました。初日の出にふさわしい。
これが凍った白駒池ですか
2023年01月01日 09:42撮影 by SH-M20SHARP
これが凍った白駒池ですか
踏み跡があるが、怖くてとても歩く気になれない
2023年01月01日 09:42撮影 by SH-M20SHARP
踏み跡があるが、怖くてとても歩く気になれない
青苔荘に着くも早すぎて追加料金になってしまうので、受付時間まで散歩に
2023年01月01日 10:08撮影 by SH-M20SHARP
青苔荘に着くも早すぎて追加料金になってしまうので、受付時間まで散歩に
白駒池駐車場
2023年01月01日 10:57撮影 by SH-M20SHARP
白駒池駐車場
白駒の奥庭、晴れてとても良い感じでした
2023年01月01日 11:06撮影 by SH-M20SHARP
白駒の奥庭、晴れてとても良い感じでした
ただ、翌日は積雪後にトレースが消えて踏み抜き地獄に
2023年01月01日 11:06撮影 by SH-M20SHARP
ただ、翌日は積雪後にトレースが消えて踏み抜き地獄に
結局、明日の下見を兼ねて麦草峠まで来ました
2023年01月01日 11:26撮影 by SH-M20SHARP
結局、明日の下見を兼ねて麦草峠まで来ました
戻ってさらに白駒池を一周回って時間調整。ザックなしで軽いし天気は良いし、人は少なくて静かだしで、いくらでも歩けます。
2023年01月01日 11:36撮影 by SH-M20SHARP
戻ってさらに白駒池を一周回って時間調整。ザックなしで軽いし天気は良いし、人は少なくて静かだしで、いくらでも歩けます。
青苔荘、冬は全然お客さん少ないそうです。予約がある時だけスタッフ(家族?)多めで対応してるようでした。
2023年01月01日 12:25撮影 by SH-M20SHARP
青苔荘、冬は全然お客さん少ないそうです。予約がある時だけスタッフ(家族?)多めで対応してるようでした。
お昼ご飯、ラーメンとカレーを頂きます
2023年01月01日 12:39撮影 by SH-M20SHARP
お昼ご飯、ラーメンとカレーを頂きます
板の間のテント場は追加で500円ですが、全然寒くないです。昨日一昨日と断然違い夜中に寒くなくて驚きました。
2023年01月01日 13:01撮影 by SH-M20SHARP
板の間のテント場は追加で500円ですが、全然寒くないです。昨日一昨日と断然違い夜中に寒くなくて驚きました。
凍ったイワシの缶詰を解凍中。
2023年01月01日 14:12撮影 by SH-M20SHARP
凍ったイワシの缶詰を解凍中。
何気なくインスタント味噌汁を飲んだら
2023年01月01日 17:57撮影 by SH-M20SHARP
何気なくインスタント味噌汁を飲んだら
賞味期限が2014年でした。登山あるある。
2023年01月01日 17:58撮影 by SH-M20SHARP
賞味期限が2014年でした。登山あるある。
翌朝撤収。雪の上じゃないってこんなに違うのかと驚きの一晩でした。
2023年01月02日 06:34撮影 by SH-M20SHARP
翌朝撤収。雪の上じゃないってこんなに違うのかと驚きの一晩でした。
昨晩、雪が降ったようでトレースが消えてます。
2023年01月02日 06:42撮影 by SH-M20SHARP
昨晩、雪が降ったようでトレースが消えてます。
麦草峠も景色が一変。昨日下見しておいて良かった。
2023年01月02日 07:15撮影 by SH-M20SHARP
麦草峠も景色が一変。昨日下見しておいて良かった。
中木場から。今日は雲りのようです。
2023年01月02日 07:48撮影 by SH-M20SHARP
中木場から。今日は雲りのようです。
茶臼岳直下。相当な斜度を一直線に登ります。写真撮ってみたけど伝わらない。
2023年01月02日 08:03撮影 by SH-M20SHARP
茶臼岳直下。相当な斜度を一直線に登ります。写真撮ってみたけど伝わらない。
茶臼岳同着。荷物を置いて展望台へ。
2023年01月02日 08:23撮影 by SH-M20SHARP
茶臼岳同着。荷物を置いて展望台へ。
何も見えないのはわかっていたけど一応。
2023年01月02日 08:25撮影 by SH-M20SHARP
何も見えないのはわかっていたけど一応。
今日はワカンが大活躍
2023年01月02日 08:26撮影 by SH-M20SHARP
今日はワカンが大活躍
最終日のお疲れモード
2023年01月02日 08:30撮影 by SH-M20SHARP
最終日のお疲れモード
シマガレヤマと読むのですね。何故かモンガラシヤマだと思い込んでました。
2023年01月02日 08:40撮影 by SH-M20SHARP
シマガレヤマと読むのですね。何故かモンガラシヤマだと思い込んでました。
一瞬、完全にトレースが無くルートも不明瞭な区間があり、ビビるも数十メートルで終わったので一安心。
2023年01月02日 08:55撮影 by SH-M20SHARP
一瞬、完全にトレースが無くルートも不明瞭な区間があり、ビビるも数十メートルで終わったので一安心。
吹きさらしゾーンは寒い!
2023年01月02日 09:10撮影 by SH-M20SHARP
吹きさらしゾーンは寒い!
シマガレヤマ到着。ここから今度は激下り。
2023年01月02日 09:12撮影 by SH-M20SHARP
シマガレヤマ到着。ここから今度は激下り。
少しガスが取れました
2023年01月02日 09:43撮影 by SH-M20SHARP
少しガスが取れました
ロープウェイ直前の見晴らし台にあがるも、展望もイマイチ
2023年01月02日 09:44撮影 by SH-M20SHARP
ロープウェイ直前の見晴らし台にあがるも、展望もイマイチ
反対側
2023年01月02日 09:44撮影 by SH-M20SHARP
反対側
ロープウェイ駅について、人の多さに妙な違和感
2023年01月02日 09:50撮影 by SH-M20SHARP
ロープウェイ駅について、人の多さに妙な違和感
時間もあるので歩いて下山することに。結構歩いて登る人が多くて驚きました
2023年01月02日 10:00撮影 by SH-M20SHARP
時間もあるので歩いて下山することに。結構歩いて登る人が多くて驚きました
スキーヤーを横目に小休止
2023年01月02日 10:20撮影 by SH-M20SHARP
スキーヤーを横目に小休止
真上を通過するロープウェイを見上げて、今に見てろよ!と謎の言いがかり
2023年01月02日 10:22撮影 by SH-M20SHARP
真上を通過するロープウェイを見上げて、今に見てろよ!と謎の言いがかり
バス停到着。装備を街仕様にパッキングし直してボンヤリと感慨にふける。
2023年01月02日 11:05撮影 by SH-M20SHARP
バス停到着。装備を街仕様にパッキングし直してボンヤリと感慨にふける。
八ヶ岳山荘まで戻ってコーヒータイム。4杯も飲めるかな。お疲れヤマでした。
2023年01月02日 14:32撮影 by SH-M20SHARP
八ヶ岳山荘まで戻ってコーヒータイム。4杯も飲めるかな。お疲れヤマでした。

感想/記録
by kohi-

珍しく正月に予定が空いて、天気も良く体調も問題なしと条件が揃ったので、初めての雪山テント泊して来ました。

当初、二泊三日で下山する計画を立てましたが、下山後駐車場まで戻る茅野駅からのバスがどうしても間に合わないので、それならば山でもう一泊してしまえと安易に三泊にしたことを後で後悔することに。二泊目でテントの設営と撤収に飽きてしまい、何度黒百合ヒュッテから渋の湯へ降りようと考えたことか。結果的に三日目に白駒池に降りて、重荷から開放されて気持ちよく散歩出来たのはとても良い気分転換になりました。

前回の避難小屋泊りでの反省を生かしてテントシューズと雪溶かして水作るセットを用意しました。

冬のテント泊は設営と撤収に時間はかかるし、雪を溶かさないと食事は始まらないし
湯たんぽを作らないと寒くて寝られないし、その湯たんぽも6時間もたないから夜中に作り直さないと明け方の寒さに耐えられないしと何かと手間がかかるのが、新鮮で面倒くさかったです。

何より荷物が重たい。20キロ超えると1時間と担いでいられません。歩いている時は次いつ休もうか、どこで休もうかそんな事ばかり考えてました。

それでも夏山とは違う白と黒の青のコントラストの山の景色は新鮮でまさに絶景。綺麗な絶景に何度も圧倒されました。

今後も天気予報に注意して、無理のない範囲で楽しんで行きたいと思います。


・ガス缶は新品二つで三泊(雪溶かし+湯たんぽ作り含む)いける
・足先のカイロは「ホッカイロ屋さんの貼るホッカイロ(小)」が断然暖かい
行動中は二つセットの足用ホッカイロで十分
・テントの撤収には防寒テムレスが大活躍
・食事に肉が無いのはやはり寂しいので、下茹でした肉を持って行ってみるか


お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:299人

コメント

kohi-さん あけましておめでとうございます!
八ヶ岳の雪中テン泊縦走、もう少し先の話と思って聞いてましたが、年末年始での山行とは恐れ入りました😆

あれだけ新しいグッズを購入すると、試したくなる気持ちは良〜く分かります。

今回の山行で雪山登山の大きなステップアップになったんじゃないでしょうか?
今後の予定で北アルプスなら是非ともご一緒させて下さい。
焼岳くらいからデビューかな?とも思ってましたが、赤岳前後の岩稜も歩かれているので、もう少しグレード高くても良いかと思います♫
2023/1/4 6:37
BMさん、あけましておめでとうございます。

前回もそうでしたが、今回もいろいろ勉強になりました。
まだまだ覚えなければならない事も多いので、是非ご一緒させてください。

新たに欲しいものもたくさんありますし、物欲は尽きないですね

高いところは苦手なので、それ以外でお願い出来れば
2023/1/4 13:41
新年おめでとうございます。今年もよろしくです。

雪山のテント山行の苦労がとてもリアルに思い出されて、とても懐かしく、
自分も以前はこんな風に縦走していたなあ、ずいぶんご無沙汰してしまっているなあ、
と感慨深いものがありました。
私も、いろいろ苦労するうちにそれを改善するための装備を
お金をかけてそろえたのですが、冬山テント山行そのものに行かなくなってしまい、
ほとんど出番がなくお蔵入りしているものがいくつかあります。

これからご活躍を応援していますが、
レコには危険を感じたことや安全対策等がほとんど書かれていないのが
少し気になりました。積雪期は無雪期とは全く安全性が異なります。
ちょっとした油断や疲労が大きな事故につながりかねません。
臆病なほど慎重になることをお勧めします。
(こういうことを言う人がほとんどいないので、あえて言わせていただきましたが、
経験者は語る・・とおもって聞いてください。
横岳の縦走を避けたのは賢明でした。雪山経験が少ないととても危険なので)
2023/1/4 23:43
shigetoshiさん、ご無沙汰しております。今年もよろしくお願いいたします。

横岳についてはBMさんやBBCさんから、とても嫌な感じのする箇所だと聞いていたのと、行程的にも通過せずに済みそうでしたので、行きませんでした。
と言いますか、この重荷を背負って岩稜帯を歩くのは難しくないですか?
私には無理だなとつくづく感じました。
安全管理については敢えて言及しませんでしたが、今後はご指摘いただけるように判断個所についてはコメント入れていくようにしたいと思います。
今回の山行に関しては、1日の行動時間を短めにしてさらに休憩日も設けて余裕をもって目的地に着くことを意識して計画しました。
また何かありましたら、アドバイスいただければ助かります。
コメントありがとうございました
2023/1/5 13:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ