ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5053710
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

721 リベンジ達成!蝶ヶ岳(長塀尾根往復)

2022年12月31日(土) 〜 2023年01月02日(月)
 - 拍手
kokudo その他3人
GPS
56:00
距離
33.9km
登り
2,257m
下り
2,245m

コースタイム

1日目
山行
6:05
休憩
0:49
合計
6:54
6:51
26
7:17
7:21
20
7:41
0:00
4
7:45
0:00
11
7:56
0:00
36
8:32
0:00
13
9:03
0:00
61
10:04
10:12
4
10:16
0:00
56
11:12
11:32
77
12:49
12:56
29
標高1880m付近
13:25
0:00
20
13:45
標高2080m付近
2日目
山行
5:16
休憩
0:59
合計
6:15
6:30
30
標高2080m付近
7:00
7:05
25
標高2208m付近
7:30
0:00
38
中間地点標識(両方とも3km)
8:08
8:13
14
標高2480m付近
8:27
0:00
12
蝶ヶ岳まで2km標識
8:39
8:42
16
8:58
0:00
22
蝶ヶ岳まで1km標識
9:20
0:00
18
森林限界(前回敗退地点)
9:38
9:44
6
9:50
9:52
10
森林限界(前回敗退地点)
10:02
10:10
5
標高2580m地点
10:15
0:00
15
蝶ヶ岳まで1km標識
10:30
0:00
8
10:38
0:00
7
蝶ヶ岳まで2km標識
10:45
0:00
14
標高2480m付近
10:59
0:00
19
中間地点標識(両方とも3km)
11:18
11:48
10
標高2080m付近
11:58
0:00
47
3日目
山行
4:39
休憩
0:22
合計
5:01
8:30
0:00
6
8:36
8:45
69
9:54
10:00
19
小梨平の手前
10:19
0:00
8
10:44
0:00
37
11:21
11:28
12
11:40
0:00
6
11:46
0:00
4
11:50
0:00
10
上高地トンネル北口
12:00
0:00
16
12/31 沢渡6:32→6:44中の湯バス停(タクシー3,340円)
1/2 中の湯12:17→12:28沢渡(タクシー3,240円)
天候 31日 快晴、1日 快晴のち風雪、2日 風雪のち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
12/30 青春18きっぷ利用で松本まで。松本17:45(高山行特急バス)18:51沢渡 民宿灯に前泊。
12/31 沢渡6:32→6:44中の湯バス停(タクシー3,340円)
1/2 中の湯12:17→12:28沢渡(タクシー3,240円)
沢渡の民宿灯で入浴後、沢渡13:17(松本行き特急バス)14:23松本。青春18きっぷ利用で帰京。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は無し。
1/1の夜の風雪で、徳澤→上高地間はラッセル。疲れた・・・
その他周辺情報 沢渡の民宿灯。入浴料300円。ビール販売有り。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
大正池付近から穂高方面。
2022年12月31日 07:41撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/31 7:41
大正池付近から穂高方面。
2022年12月31日 07:42撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/31 7:42
2022年12月31日 07:46撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/31 7:46
2022年12月31日 07:46撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/31 7:46
2022年12月31日 07:46撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/31 7:46
水鏡とはいかなかった・・・
2022年12月31日 07:47撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/31 7:47
水鏡とはいかなかった・・・
焼岳。
2022年12月31日 07:49撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/31 7:49
焼岳。
河童橋から穂高。
2022年12月31日 09:03撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/31 9:03
河童橋から穂高。
河童橋から明神岳。
2022年12月31日 09:03撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/31 9:03
河童橋から明神岳。
長塀山。
2022年12月31日 09:55撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/31 9:55
長塀山。
明神岳。
2022年12月31日 09:56撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/31 9:56
明神岳。
明神館から
2022年12月31日 10:08撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/31 10:08
明神館から
手前の大きい三角が中山。左の白い山の左端が大天井。
2022年12月31日 11:01撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/31 11:01
手前の大きい三角が中山。左の白い山の左端が大天井。
屏風の頭。
2022年12月31日 11:01撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/31 11:01
屏風の頭。
2022年12月31日 11:04撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/31 11:04
2022年12月31日 11:04撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/31 11:04
2022年12月31日 11:05撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/31 11:05
元日。登山開始。
2023年01月01日 06:51撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/1 6:51
元日。登山開始。
中間地点。頂上まであと3km。徳澤までも同じ距離。
2023年01月01日 07:29撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/1 7:29
中間地点。頂上まであと3km。徳澤までも同じ距離。
蝶ヶ岳頂上から明神岳方向は雲が流れて見えなかった。
2023年01月01日 09:39撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/1 9:39
蝶ヶ岳頂上から明神岳方向は雲が流れて見えなかった。
蝶ヶ岳の頂上から小屋と常念岳。
2023年01月01日 09:39撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/1 9:39
蝶ヶ岳の頂上から小屋と常念岳。
蝶ヶ岳頂上。逆光で標柱が良く見えない。
2023年01月01日 09:40撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/1 9:40
蝶ヶ岳頂上。逆光で標柱が良く見えない。
蝶ヶ岳頂上から下山開始。行く手は長塀山。
2023年01月01日 09:45撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/1 9:45
蝶ヶ岳頂上から下山開始。行く手は長塀山。
蝶ヶ岳を振り返って。
2023年01月01日 09:45撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/1 9:45
蝶ヶ岳を振り返って。
チューダイ広場上のテントを撤収。
2023年01月01日 11:18撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/1 11:18
チューダイ広場上のテントを撤収。
徳沢。
2023年01月02日 07:10撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/2 7:10
徳沢。
徳沢から明神方向。
2023年01月02日 07:11撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/2 7:11
徳沢から明神方向。
ラッセル
2023年01月02日 08:57撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/2 8:57
ラッセル
長塀山
2023年01月02日 09:00撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/2 9:00
長塀山
焼岳
2023年01月02日 10:19撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/2 10:19
焼岳

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル ビーコン スコップ ゾンデ 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ テントマット シェラフ ヘルメット
共同装備
調理用食材 ポール テント

感想

 2020年1月のリベンジを今回トライ。
 前回は、徳澤幕営で、長塀尾根往復2泊3日で挑戦したが、ラッセルに時間を食ってしまい、さらに頂上目前でルートを見失ったこともあり、断念。 今回は、幕営地点をチューダイ広場に変更してアタックの時間を確保する計画とした。
 12月30日、青春18きっぷを利用して松本まで。高尾駅の集合時間直前に中央快速線が遅れるトラブルがあったものの、無事高尾始発の予定の電車に無事間に合う。太平洋側は晴天のため、中央東線からの車窓は真に素晴らしく、白く輝く八ヶ岳や、南アルプスを楽しく眺めながら松本に到着。
 バスターミナルの地下のスーパーで翌朝の食糧と行動食を調達し、最終の高山行き特急バスで沢渡に向かう。
 沢渡では、最早おなじみの民宿灯に宿泊。夕食付きで5千円以下と激安。
電子レンジ、湯沸かしポットあり。

12月31日
 6時半に予約したタクシーで中の湯の釜トンネル入り口へ。所要10分ほどで到着。トンネル前で支度していると山岳警備の方が計画書の提出を求めてきたので手渡す。
今年は雪が多いので気を付けてとのアドバイスをいただく。これはまたラッセルかと不安がよぎる。
 前回と異なり天気が良いため、途中、焼岳、穂高、明神、いずれもバッチリ見えた。4時間強で徳澤に到着。徳澤からは急登を幕営装備を抱えてエッチラオッチラ登る。きつい。前回は夏道にうっすら積雪だったのが、今回は直登の冬道。
 チューダイ広場の看板が見当たらず、幕営跡のあったここかもというところを通過してしまうが、20分ほどの標高2080m付近の小平地に幕営。
 水を作ったり、ミニおせち(卵焼き 板わさ)をいただいたりしながら楽しく夕食(味付けしてきたお肉の炒め物、ビーフン炒め)ごちそうさまでした!
夜は8時頃には寝てしまった。
 意外と寒くなかったが風はそれなりに吹いていて、時折木から落ちる雪の音で目が覚める。

1月1日
 入山前の天気予報で今日の午後から天気が崩れてくる予報だったので、今晩は徳澤に幕営地を移すことに決定。したがって14時には大みそか幕営地から徳澤への出発リミットとなり、そうなると山頂往復後、12時過ぎにはテントに戻りたい。そうすると出発は6時半頃、折り返しリミットは10時と決めた。
 5時起床。準備は6時過ぎに終わるも、風が強く、明るくなるまでは出発を待つ。
6時半に出発。風は冷たいものの、気温はやや高め、昨夜の積雪もさほどでもなく、風で吹き溜っているところが多少ある程度。 前回に比べると、サクサク登れる。
前回、チューダイ広場から中間点までは1時間25分かかっていたところ、今回は1時間強。中間点から長塀山まで1時間45分が、1時間9分と大幅に時間短縮している。 はじめは、この時間設定では今回も登頂できないのではと思っていたが、長塀山の辺りで下りの方とすれ違い、これでトレース確保。メンバー全員「これはいける!」との希望が出てくる。
 長塀山からラッセルに苦しんだ前回の半分の時間で森林限界の前回敗退地点に到着。当時は見覚えのあるテープから左手に踏み跡があって、それが途中でぷっつりと無くなってしまい、前回は見えているのに、時間切れで断念。今回は、タイムリミットまであと40分、しかも右手の尾根に登る踏み跡もしっかりとついている。
 これは、Victory Roadだ!
 尾根に上がると風は強いが歩けないほどではなく、風雪が時々舞い上がるも、天気は良好。遠くに常念岳が見える。
 尾根上のハイマツ帯の積雪をラッセルしつつ、頂上へ・・・そしてついに到着!
私は2回目にして初の冬季登頂成功だが、他メンバーは3回目、4回目。感激もひとしおであるが、風が冷たい!寒い!
記念写真を撮って早々に下山開始。
 下りも快調に進み、11時半前に昨晩の幕営地に戻ってきた。皆で協力し、手早くわずか20分で撤収。重い荷物を抱え、急こう配の下りを慎重に下る。
 13時前に徳澤に到着。トイレ近くに踏み固めた跡をGETして、設営。
 明るいうちから早速ビールで乾杯。登頂を祝う。今日の夕飯はきのこなべ。ショウガ入りの薩摩揚げを焼いたりして、おいしく楽しい夜を過ごし、7時半頃就寝。
 夜半頃から風がかなり強くなり、雪も降ってテントに当たる音がする。
3時頃もっとも風が強くなり、その後は弱まってきたが、翌朝は雪がもっさりと降り積もっていた。

1月2日
 5時起床、昨夜のキノコ鍋の残りをいただき、6時過ぎには出発準備もできたが、トイレから明神、上高地方面へのトレースが昨夜の雪で埋まっている・・・
 これは、昨日蝶ヶ岳に登って降りてきて幕営している団体さんの後がいいねと少し待ってみるが、出発しそうな様子もない。
明るくなってきたところで、仕方なく撤収を開始。そして、7時15分出発。

 案の定、徳澤を出てすぐにラッセル・・・荷物も重いしつらい・・・。
途中ソロの方に先行していただくが、こちらの方がパワフル、4人で交代ラッセルよりも早い・・・そして明神から先もまだラッセル。
小梨平でようやくラッセルからは解放されたが、その後も雪は多く、踏み抜きしやすい道が続く。
 トンネルに入りようやく雪との格闘もおさらば。12時半前には中の湯バス停に着き、予約したタクシーで沢渡に戻り、民宿灯で入浴、ビールで乾杯して無事の帰還を祝った。
 13時17分のバスで松本に戻り、1時間半の待ち時間を一杯やって、電車を待つ。帰りも当然青春18きっぷ利用の普通列車なのでこうなってしまった。

 2回目にして登頂成功。同行の皆さまお世話になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:401人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
上高地 冬季 釜トンネル-大正池-河童橋
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら