ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5055667
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

鷹ノ巣山(2023新年山行は「飲×食×歩」な2日間!留浦IN峰谷OUT)

2023年01月02日(月) 〜 2023年01月03日(火)
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:00
距離
27.8km
登り
1,974m
下り
1,982m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:49
休憩
0:04
合計
2:53
距離 7.8km 登り 1,173m 下り 110m
10:17
33
10:54
60
11:54
11:57
21
12:18
46
13:04
13:05
5
2日目
山行
4:57
休憩
1:02
合計
5:59
距離 20.0km 登り 820m 下り 1,874m
8:42
5
8:47
8:52
25
9:17
9:18
22
9:40
21
10:01
19
10:23
10:24
21
10:45
11:22
12
11:34
11:35
3
11:38
11:39
15
11:54
12
12:06
21
12:27
12:32
4
12:36
12:43
31
13:14
13:15
34
13:49
13:52
4
14:13
5
14:18
23
14:41
留浦バス停
天候 1/2:晴れ、午後は少し雲が出てました。
1/3:文句なしの快晴!
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※今回は下道利用です。
国道411号(青梅街道)を留浦まで。

■駐車場
留浦駐車場 40台 無料
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
[留浦〜小袖]
今回、橋を渡った後は1段上に入ったので、鴨沢BS前は通っていません。
登山口までは車道歩きとなるため、車の往来に注意。
登山道は始めコンクリート舗装、その後は山道になります。危険箇所はありません。

[小袖〜雲取山登山口〜堂所]
小袖駐車場から登山口までは車道歩きです。車の往来に注意。
登山道については、特別危険な箇所はないのですが、前半のトラバース気味な道で滑落事故が発生しているようです。
特に復路は足の踏ん張りが利かないこともあると思いますので注意。
水場の水は出ています。今年は周辺の道は凍結していませんでしたが、今後の気温次第だと思いますので最新の情報を確認ください。

[堂所〜七ツ石小屋]
今回は一部ショートカットしています(クラシックルート)。
ショートカットの道は傾斜がややキツめなのでご注意ください。

[七ツ石小屋〜七ツ石小屋上分岐〜千本躑躅峰]
今回はトラバース道利用で石尾根に合流しました。
トラバース道ですが、一部凍結あり。チェーンスパイク推奨。
石尾根に合流後、再びトラバース道を進んでしまうと千本躑躅峰のピークに出ませんので、ルートに注意。
トラバース道を進んでしまっても、途中で上に登れる箇所がありますので復旧は可です。
石尾根の上、雪はほぼ解けていますが、全体的に地面が凍結気味なためスリップ注意。

[千本躑躅峰〜高丸山〜日陰名栗山〜大クビレ〜鷹ノ巣山避難小屋]
高丸山の巻道は木橋崩落のため使用不可です。ピークを越えていくしかありませんのでご注意ください。
高丸山からの下りはザレ気味です。足元注意。
日陰名栗山までの道は歩きやすくて快適でした。危険箇所はありません。
その先、大クビレまでの下り、避難小屋までの緩い登り返しともに危険箇所はありません。
避難小屋はコロナ対策関連で使用自粛の張り紙がしてありましたので、利用に関しましては十分にご注意ください。(施錠はされていないようでしたので中には入れます)
避難小屋の周辺、地面が凍結していました。スリップ注意。

[鷹ノ巣山避難小屋〜鷹ノ巣山]
前半は緩めに推移しますが、後半はやや傾斜のキツい斜面になります。
目立った危険箇所はありませんが、山頂手前はやや切れ落ちていますので注意。

[鷹ノ巣山避難小屋〜P1474]
斜面のトラバースからの浅間尾根に取り付きます。落ち葉が相当量堆積していましたので足を滑らさないようご注意ください。
水場の水は出ていました。
浅間尾根に取り付いてすぐは若干道が分かり難いです。テープはついているので、追いかけて行けば問題ない&基本的に尾根上を歩く形となるのですが(時々トラバースする)、ルーファイが苦手な方はご注意ください。

[P1474〜浅間神社〜浅間尾根奥口]
基本的に下り基調です。尾根を外さずに行けば問題ありません。
シイタケ畑を越えて暫くするとP1208となり、そこで90度右へ折れます。直進すると誤りですのでそこだけ注意。
その後は若干傾斜のある下りで神社まで一気に進む形になります。
神社を出たら道標に従って進んでいくと車道まで出ることができます。

[浅間尾根奥口〜峰谷]
少しだけ車道を歩いた後、登山道になります。ここは案内が出ているので分かりやすいです。
登山道を進むと程なくして再び車道へ出されますが、右(というよりは、下った後そのまま直進するイメージ)です。ここは案内がないので要注意。
突き当たると電柱に手書きでその先のルートが書かれていますので、それに従って進みます。
いきなり民家の前を通過する形になるのですが、そのまま先へ進むと再び登山道が続いています。やや荒れ気味ではありますが、通行に支障はありません。
登山道を抜けると民家へと続くコンクリートの舗装道路にぶつかります。そこは民家の方には行かずに下って車道へ進むのが正解。
車道へ出たら右、橋を渡ったら後は道なりです。(案内が乏しいのでGPSで確認しながら進むのが良いかと思います)

[峰谷〜峰谷橋〜深山橋]
車道歩きとなります。車の往来に注意。
特に峰谷橋を越えたトンネルのところからは歩道がない上に交通量が激しいので、お気を付けください。
ひたすら車道なので、赤線を繋げたいとかバス待ちの時間がもったいない…とかでなければバスを利用するのもアリだと思います。
(峰谷橋までは元々赤線を繋げたかったので歩きました。その先は40分のバス待ちだったので、この区間も歩くことにしました)

[深山橋〜大寺山登山口〜留浦]
あまりの交通量に深山橋を渡って、湖の対岸に付いている歩道から戻りました。
…が、この歩道は作業用の道のようで、遊歩道ではありません。
大寺山の登山口までは問題ないのですが、その先、細めのトラバース道をずっと進むことになります。足元注意。
最後はドラム缶橋を渡って留浦の駐車場へ…ですが、橋が架かっていないと詰みますので、事前に橋が架かっていることを確認の上でこのルートをご利用ください。

■登山ポスト
鴨沢BSにあります。
その他周辺情報 ■温泉
丹波山温泉のめこい湯 10:00〜19:00(最終受付18:00、木曜休) 900円
https://nomekoiyu.com/
道の駅内にある日帰り温泉。
七ツ石小屋に宿泊すると300円で利用できます。
小屋で申し出て割引券をもらってください。
【1/2 Day:1】
明日の行程を意識して、今回は留浦からのスタート!
(ここに停めた意味がなくなるので)ピストンという事態だけは避けたい…w
2023年01月02日 10:15撮影 by  iPhone 13, Apple
6
1/2 10:15
【1/2 Day:1】
明日の行程を意識して、今回は留浦からのスタート!
(ここに停めた意味がなくなるので)ピストンという事態だけは避けたい…w
橋を渡ったら、上へ。
鴨沢はパス。
2023年01月02日 10:22撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/2 10:22
橋を渡ったら、上へ。
鴨沢はパス。
いざ、出発。
(帰宅後に気づきましたが、先行のグループ…小屋で同宿でした)
2023年01月02日 10:25撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/2 10:25
いざ、出発。
(帰宅後に気づきましたが、先行のグループ…小屋で同宿でした)
黙々と歩いて、小袖を通過。
そして今回も小脇に刺さる四合瓶w
2023年01月02日 10:51撮影 by  iPhone 13, Apple
6
1/2 10:51
黙々と歩いて、小袖を通過。
そして今回も小脇に刺さる四合瓶w
この辺りはいつも通りです。
2023年01月02日 10:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/2 10:54
この辺りはいつも通りです。
もはや定点観測と化している廃屋。
2023年01月02日 11:10撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/2 11:10
もはや定点観測と化している廃屋。
通り道の祠に手を合わせます。
2023年01月02日 11:16撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/2 11:16
通り道の祠に手を合わせます。
三頭山方面を眺めて。
2023年01月02日 11:34撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/2 11:34
三頭山方面を眺めて。
上の祠にも手を合わせます。
2023年01月02日 11:45撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/2 11:45
上の祠にも手を合わせます。
今年は地面が凍ってない!!
2023年01月02日 11:54撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/2 11:54
今年は地面が凍ってない!!
水はちゃんと出ていますよー。
2023年01月02日 11:55撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/2 11:55
水はちゃんと出ていますよー。
堂所を通過。
今回は急ぐ必要もないのでダラダラと進んでいます。
2023年01月02日 12:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/2 12:18
堂所を通過。
今回は急ぐ必要もないのでダラダラと進んでいます。
ショートカット、その1。
実はここのショートカットは初めて歩きます。
2023年01月02日 12:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/2 12:29
ショートカット、その1。
実はここのショートカットは初めて歩きます。
上のショートカットに比べると、若干人が入っていない感じか…?
2023年01月02日 12:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/2 12:31
上のショートカットに比べると、若干人が入っていない感じか…?
元の道に合流しました。
2023年01月02日 12:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/2 12:37
元の道に合流しました。
少し進んでショートカット、その2。
2023年01月02日 12:47撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/2 12:47
少し進んでショートカット、その2。
こちらは至って快適。
2023年01月02日 12:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/2 12:50
こちらは至って快適。
再び合流しました。
2023年01月02日 13:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/2 13:02
再び合流しました。
更に登れば小屋に到着。
今日はこれで終了!
2023年01月02日 13:11撮影 by  iPhone 13, Apple
5
1/2 13:11
更に登れば小屋に到着。
今日はこれで終了!
担いだ四合瓶とビール。
メスティンは夕飯に備えて、米に浸水中。
2023年01月02日 13:47撮影 by  iPhone 13, Apple
13
1/2 13:47
担いだ四合瓶とビール。
メスティンは夕飯に備えて、米に浸水中。
ランチはトッポギにしました。
オリオン75BEERのIPAとともにいただきまーす。
2023年01月02日 13:55撮影 by  iPhone 13, Apple
16
1/2 13:55
ランチはトッポギにしました。
オリオン75BEERのIPAとともにいただきまーす。
担いできたパウンドケーキを3時のおやつに。
実はちょい失敗作で、上に乗せたオレンジが固くなってしまいとても食べられたものじゃなかったので、現地で取り去るという展開。
2023年01月02日 14:59撮影 by  iPhone 13, Apple
10
1/2 14:59
担いできたパウンドケーキを3時のおやつに。
実はちょい失敗作で、上に乗せたオレンジが固くなってしまいとても食べられたものじゃなかったので、現地で取り去るという展開。
お色直し中だった富士山、日没直前に夕暮れを纏っての登場!
2023年01月02日 17:10撮影 by  iPhone 13, Apple
9
1/2 17:10
お色直し中だった富士山、日没直前に夕暮れを纏っての登場!
メスティンの中はパエリア!
そして、先月の伊豆で出した魅惑のおつまみ(トレイルミックスのクリームチーズ&メイプル和え)を本日も展開♪
2023年01月02日 17:24撮影 by  iPhone 13, Apple
16
1/2 17:24
メスティンの中はパエリア!
そして、先月の伊豆で出した魅惑のおつまみ(トレイルミックスのクリームチーズ&メイプル和え)を本日も展開♪
左上(松前漬・白菜漬・味付タコ)と右下(粕汁)はスタートのところでスライドしたパーティーからの提供。
ポップコーンはソロ女子(お酒もたっぷりいただきました!)ご提供。
おでんは小屋からのお正月振る舞いでした。
12
左上(松前漬・白菜漬・味付タコ)と右下(粕汁)はスタートのところでスライドしたパーティーからの提供。
ポップコーンはソロ女子(お酒もたっぷりいただきました!)ご提供。
おでんは小屋からのお正月振る舞いでした。
ストーブ前を陣取る社長w
2023年01月02日 18:03撮影 by  iPhone 13, Apple
14
1/2 18:03
ストーブ前を陣取る社長w
寝る前に用を足して、戻り際に撮った夜景。
今回も良く飲みました(笑)
おやすみなさい!
2023年01月02日 20:14撮影 by  iPhone 13, Apple
10
1/2 20:14
寝る前に用を足して、戻り際に撮った夜景。
今回も良く飲みました(笑)
おやすみなさい!
【1/3 Day:2】
昼過ぎから飲み続けていた割にしっかり起きられた朝。
2023年01月03日 06:12撮影 by  iPhone 13, Apple
14
1/3 6:12
【1/3 Day:2】
昼過ぎから飲み続けていた割にしっかり起きられた朝。
それから40分ほどで、日の出となりました!
2023年01月03日 06:51撮影 by  iPhone 13, Apple
9
1/3 6:51
それから40分ほどで、日の出となりました!
富士山も赤く染まって良い雰囲気。
2023年01月03日 06:51撮影 by  iPhone 13, Apple
10
1/3 6:51
富士山も赤く染まって良い雰囲気。
朝食は雑煮。
昨日、誤って雑煮用の野菜までトッポギに投入してしまっていたようで、まさかの具なしの危機!?
出しそびれていたサラダ野菜があったので、急遽それを入れました(笑)
2023年01月03日 07:13撮影 by  iPhone 13, Apple
11
1/3 7:13
朝食は雑煮。
昨日、誤って雑煮用の野菜までトッポギに投入してしまっていたようで、まさかの具なしの危機!?
出しそびれていたサラダ野菜があったので、急遽それを入れました(笑)
(いただいた写真ですが)昨日下山のはずが結局引き留める形になってしまったwwさん。
今回もありがとうございました(笑)
21
(いただいた写真ですが)昨日下山のはずが結局引き留める形になってしまったwwさん。
今回もありがとうございました(笑)
すっかり昼の色になった富士山。
それではそろそろ出発準備に取り掛かります。
2023年01月03日 07:59撮影 by  iPhone 13, Apple
8
1/3 7:59
すっかり昼の色になった富士山。
それではそろそろ出発準備に取り掛かります。
上の分岐までwwさんの見送り付きで。
スタート直後から既に表情が素になっているのは気のせいだと思いたいw
2023年01月03日 08:48撮影 by  iPhone 13, Apple
7
1/3 8:48
上の分岐までwwさんの見送り付きで。
スタート直後から既に表情が素になっているのは気のせいだと思いたいw
いきなり凍結。
さすがにトラバース区間は怖いのでチェーンスパイクを装着。
2023年01月03日 08:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/3 8:51
いきなり凍結。
さすがにトラバース区間は怖いのでチェーンスパイクを装着。
無事、通り抜けました。
付けたばかりだけど、この先は不要と思われるのでチェーンスパイクは外します。
2023年01月03日 08:58撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/3 8:58
無事、通り抜けました。
付けたばかりだけど、この先は不要と思われるのでチェーンスパイクは外します。
(通称?)なんにもないヶ原。
静かでいい雰囲気です。
2023年01月03日 09:07撮影 by  iPhone 13, Apple
6
1/3 9:07
(通称?)なんにもないヶ原。
静かでいい雰囲気です。
ここから見る富士山や聖・赤石・悪沢の山並みが良いです。
2023年01月03日 09:08撮影 by  iPhone 13, Apple
10
1/3 9:08
ここから見る富士山や聖・赤石・悪沢の山並みが良いです。
視線を感じるし、妙に圧が強い…。
2023年01月03日 09:10撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/3 9:10
視線を感じるし、妙に圧が強い…。
北側斜面は若干の残雪ありですが、通行に支障はなかったです。
2023年01月03日 09:16撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/3 9:16
北側斜面は若干の残雪ありですが、通行に支障はなかったです。
千本躑躅峰、到着。
2023年01月03日 09:17撮影 by  iPhone 13, Apple
10
1/3 9:17
千本躑躅峰、到着。
海がキラキラですねー!
2023年01月03日 09:18撮影 by  iPhone 13, Apple
7
1/3 9:18
海がキラキラですねー!
高丸山に日陰名栗山。
今日はこれらを越えていきます。
2023年01月03日 09:18撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/3 9:18
高丸山に日陰名栗山。
今日はこれらを越えていきます。
高丸山の巻道は通行止なので、ピークを越えるしかありません。
2023年01月03日 09:24撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/3 9:24
高丸山の巻道は通行止なので、ピークを越えるしかありません。
少し登って振り向けば、歩いてきた稜線に南アの山々。
聖・赤石・悪沢だけでなく、塩見や白峰三山もキレイに見えています。
2023年01月03日 09:39撮影 by  iPhone 13, Apple
7
1/3 9:39
少し登って振り向けば、歩いてきた稜線に南アの山々。
聖・赤石・悪沢だけでなく、塩見や白峰三山もキレイに見えています。
高丸山、山頂に到着。
2023年01月03日 09:40撮影 by  iPhone 13, Apple
11
1/3 9:40
高丸山、山頂に到着。
ここの下りが何気に急斜面でエグイ…。
2023年01月03日 09:41撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/3 9:41
ここの下りが何気に急斜面でエグイ…。
無事に降り切って、振り向いてみた図。
正面は千本躑躅峰なのですが、こう見るとずっとたおやかそうに感じるから不思議です。。。
2023年01月03日 09:48撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/3 9:48
無事に降り切って、振り向いてみた図。
正面は千本躑躅峰なのですが、こう見るとずっとたおやかそうに感じるから不思議です。。。
コルからは緩く登っていきまして。
2023年01月03日 09:55撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/3 9:55
コルからは緩く登っていきまして。
日陰名栗山、山頂。
巻こうと思っていたのに何故か登ってしまったこのピーク。
2023年01月03日 10:02撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/3 10:02
日陰名栗山、山頂。
巻こうと思っていたのに何故か登ってしまったこのピーク。
マルバダケブキのドライフラワーは荒涼とした雰囲気によく合います。
2023年01月03日 10:05撮影 by  iPhone 13, Apple
6
1/3 10:05
マルバダケブキのドライフラワーは荒涼とした雰囲気によく合います。
奥多摩・丹沢の山々。
2023年01月03日 10:06撮影 by  iPhone 13, Apple
7
1/3 10:06
奥多摩・丹沢の山々。
次のピークが見えてきました…が、ここから結構な勢いで下るんですよねー。
2023年01月03日 10:08撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/3 10:08
次のピークが見えてきました…が、ここから結構な勢いで下るんですよねー。
ええ、コルが見えないです(苦笑)
2023年01月03日 10:10撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/3 10:10
ええ、コルが見えないです(苦笑)
鷹ノ巣山避難小屋。
「使用自粛のお願い」の張り紙がされていました。
2023年01月03日 10:22撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/3 10:22
鷹ノ巣山避難小屋。
「使用自粛のお願い」の張り紙がされていました。
分かっているものの、なかなか堪える登り坂。
2023年01月03日 10:36撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/3 10:36
分かっているものの、なかなか堪える登り坂。
雲取山はこのところ、いつも見るだけです。
2023年01月03日 10:43撮影 by  iPhone 13, Apple
5
1/3 10:43
雲取山はこのところ、いつも見るだけです。
木の間から浅間山。
2023年01月03日 10:43撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/3 10:43
木の間から浅間山。
登りきれば、富士山が正面に!
2023年01月03日 10:47撮影 by  iPhone 13, Apple
10
1/3 10:47
登りきれば、富士山が正面に!
東京湾もキレイに見えています。
2023年01月03日 10:47撮影 by  iPhone 13, Apple
6
1/3 10:47
東京湾もキレイに見えています。
そんな訳で鷹ノ巣山、山頂。
今回は盲腸的なピストンになるけど、ここまで歩いてきて良かった♪
2023年01月03日 11:20撮影 by  iPhone 13, Apple
12
1/3 11:20
そんな訳で鷹ノ巣山、山頂。
今回は盲腸的なピストンになるけど、ここまで歩いてきて良かった♪
小腹が減ったので、パンを食べたり。
2023年01月03日 11:01撮影 by  iPhone 13, Apple
12
1/3 11:01
小腹が減ったので、パンを食べたり。
バウムクーヘンも楽しんだり。
2023年01月03日 11:06撮影 by  iPhone 13, Apple
10
1/3 11:06
バウムクーヘンも楽しんだり。
先が長いので、出発。
まずは小屋まで戻ります。
2023年01月03日 11:24撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/3 11:24
先が長いので、出発。
まずは小屋まで戻ります。
ここから浅間尾根方面へ。
小屋の影になっているあたりだけ、地面が凍結しているので、避けて歩くのが無難かと思います。
2023年01月03日 11:35撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/3 11:35
ここから浅間尾根方面へ。
小屋の影になっているあたりだけ、地面が凍結しているので、避けて歩くのが無難かと思います。
若干、下り貴重に進み…。
2023年01月03日 11:36撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/3 11:36
若干、下り貴重に進み…。
水場前。
やや細いですが、出ていました!
2023年01月03日 11:38撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/3 11:38
水場前。
やや細いですが、出ていました!
ちょっと嫌らしいトラバースを経て…。
2023年01月03日 11:38撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/3 11:38
ちょっと嫌らしいトラバースを経て…。
尾根に乗りました。
取り着いた直後がちょっと分かりにくいのですが、基本的に尾根伝いに一直線です。
2023年01月03日 11:46撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/3 11:46
尾根に乗りました。
取り着いた直後がちょっと分かりにくいのですが、基本的に尾根伝いに一直線です。
ガンガン高度を下げると。
2023年01月03日 11:55撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/3 11:55
ガンガン高度を下げると。
おびただしい数の椎茸の原木!!
2023年01月03日 12:02撮影 by  iPhone 13, Apple
6
1/3 12:02
おびただしい数の椎茸の原木!!
ネットの向こうは全て椎茸。
もはや椎茸畑だし、椎茸尾根ですね、これはw
2023年01月03日 12:04撮影 by  iPhone 13, Apple
5
1/3 12:04
ネットの向こうは全て椎茸。
もはや椎茸畑だし、椎茸尾根ですね、これはw
モノラックのレールにベンチ。
完全に里山モード入りました!
2023年01月03日 12:06撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/3 12:06
モノラックのレールにベンチ。
完全に里山モード入りました!
登山道が少し凹んでいるせいか、そこにだけ落ち葉が溜まるという。
2023年01月03日 12:10撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/3 12:10
登山道が少し凹んでいるせいか、そこにだけ落ち葉が溜まるという。
途中でクイッと90°、向きを変えまして。
少しの間だけ、木の間から石尾根を見つつ下る感じに。
2023年01月03日 12:19撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/3 12:19
途中でクイッと90°、向きを変えまして。
少しの間だけ、木の間から石尾根を見つつ下る感じに。
結構な勢いで下ると、突如現れるお社。
2023年01月03日 12:24撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/3 12:24
結構な勢いで下ると、突如現れるお社。
そして倒れないように固定された鳥居。
2023年01月03日 12:26撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/3 12:26
そして倒れないように固定された鳥居。
小さな祠もたくさん。
2023年01月03日 12:28撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/3 12:28
小さな祠もたくさん。
この界隈、浅間神社のようです。
2023年01月03日 12:30撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/3 12:30
この界隈、浅間神社のようです。
ようやく人里っぽい雰囲気になりました。
2023年01月03日 12:34撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/3 12:34
ようやく人里っぽい雰囲気になりました。
最後にロープという、ちょっとキツい内容。
2023年01月03日 12:35撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/3 12:35
最後にロープという、ちょっとキツい内容。
車道へ出ました!
ここからは車道と登山道を交互に行く感じです。
2023年01月03日 12:36撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/3 12:36
車道へ出ました!
ここからは車道と登山道を交互に行く感じです。
案内が出ているのでそれに従って進みます。
2023年01月03日 12:44撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/3 12:44
案内が出ているのでそれに従って進みます。
ヒトサマの家の敷地っぽい道(!)を行きます。
2023年01月03日 12:44撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/3 12:44
ヒトサマの家の敷地っぽい道(!)を行きます。
下り切ったら直進。
ここだけ、案内がないので要注意。
2023年01月03日 12:46撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/3 12:46
下り切ったら直進。
ここだけ、案内がないので要注意。
電柱にマジックで直書きするスタイル(!)
2023年01月03日 12:47撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/3 12:47
電柱にマジックで直書きするスタイル(!)
どう見ても民家の目の前を通過。
2023年01月03日 12:48撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/3 12:48
どう見ても民家の目の前を通過。
更に山道を抜けて。
2023年01月03日 12:52撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/3 12:52
更に山道を抜けて。
奥集落付近に出ました。
2023年01月03日 12:59撮影 by  iPhone 13, Apple
5
1/3 12:59
奥集落付近に出ました。
車道へ出たら右。
2023年01月03日 13:00撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/3 13:00
車道へ出たら右。
橋を渡ったら後はひたすら道なりです。
2023年01月03日 13:01撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/3 13:01
橋を渡ったら後はひたすら道なりです。
冬らしいポワポワ。
2023年01月03日 13:10撮影 by  iPhone 13, Apple
5
1/3 13:10
冬らしいポワポワ。
ワサビ田があったり。
2023年01月03日 13:11撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/3 13:11
ワサビ田があったり。
足元がしっかり凍りついていてビックリしたり。
2023年01月03日 13:13撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/3 13:13
足元がしっかり凍りついていてビックリしたり。
とかやっていると、峰谷バス停に到着。
2023年01月03日 13:14撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/3 13:14
とかやっていると、峰谷バス停に到着。
そこにミラーがあるのでw
2023年01月03日 13:22撮影 by  iPhone 13, Apple
6
1/3 13:22
そこにミラーがあるのでw
少し川幅が広くなりました。
2023年01月03日 13:39撮影 by  iPhone 13, Apple
5
1/3 13:39
少し川幅が広くなりました。
ようやく橋が見えてきました。
2023年01月03日 13:47撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/3 13:47
ようやく橋が見えてきました。
峰谷橋に到着。
これで三頭山と奥秩父を繫げることに成功です!
2023年01月03日 13:53撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/3 13:53
峰谷橋に到着。
これで三頭山と奥秩父を繫げることに成功です!
今日は見るだけ、、、のドラム缶橋。
2023年01月03日 13:56撮影 by  iPhone 13, Apple
8
1/3 13:56
今日は見るだけ、、、のドラム缶橋。
国道沿い、歩道がないので通過するのにちょっと怖い。
2023年01月03日 13:56撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/3 13:56
国道沿い、歩道がないので通過するのにちょっと怖い。
深山橋まで何とか歩いてみたのですが、この先も歩道のない道を行くのもなー、と思い。
2023年01月03日 14:14撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/3 14:14
深山橋まで何とか歩いてみたのですが、この先も歩道のない道を行くのもなー、と思い。
橋を渡って対岸へ。
湖沿いの歩道を歩くことにしました。
2023年01月03日 14:17撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/3 14:17
橋を渡って対岸へ。
湖沿いの歩道を歩くことにしました。
大寺山・鹿倉山はまたそのうち。
2023年01月03日 14:18撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/3 14:18
大寺山・鹿倉山はまたそのうち。
広い場所は特に困ることもなく。
なのですが…。
2023年01月03日 14:24撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/3 14:24
広い場所は特に困ることもなく。
なのですが…。
トラバースはちょっと嫌らしいので、通行の際はお気をつけください。
2023年01月03日 14:31撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/3 14:31
トラバースはちょっと嫌らしいので、通行の際はお気をつけください。
そして、留浦のドラム缶橋(!)。
今回、ドラム缶橋を渡る予定は無かったのに…w
2023年01月03日 14:36撮影 by  iPhone 13, Apple
5
1/3 14:36
そして、留浦のドラム缶橋(!)。
今回、ドラム缶橋を渡る予定は無かったのに…w
という訳で。
ここから対岸へ戻ります。
2023年01月03日 14:37撮影 by  iPhone 13, Apple
11
1/3 14:37
という訳で。
ここから対岸へ戻ります。
道路へ上がったら駐車場。
反対側へ回ったりしていたら、バスに追いつかれてしまいました(苦笑)
とりあえず、今回はこれで終了。
お疲れ様でしたー!
2023年01月03日 14:42撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/3 14:42
道路へ上がったら駐車場。
反対側へ回ったりしていたら、バスに追いつかれてしまいました(苦笑)
とりあえず、今回はこれで終了。
お疲れ様でしたー!
鷹ノ巣山で小腹を満たしたものの、普通に空腹なので道の駅の食堂へ。
いつもの「鹿カレーの鹿コロッケ乗せ」です。自分で乗せるスタイルw
またしても鹿バーガーは完売でした、、、いつまで経っても食えない一品になってます。
2023年01月03日 15:04撮影 by  iPhone 13, Apple
14
1/3 15:04
鷹ノ巣山で小腹を満たしたものの、普通に空腹なので道の駅の食堂へ。
いつもの「鹿カレーの鹿コロッケ乗せ」です。自分で乗せるスタイルw
またしても鹿バーガーは完売でした、、、いつまで経っても食えない一品になってます。
そしていつも通りにのめこい湯。
2023年01月03日 15:22撮影 by  iPhone 13, Apple
5
1/3 15:22
そしていつも通りにのめこい湯。
タバスキーもいつも通りの正月スタイルでした(笑)
2023年01月03日 16:26撮影 by  iPhone 13, Apple
10
1/3 16:26
タバスキーもいつも通りの正月スタイルでした(笑)
撮影機器:

感想

あけましておめでとうございます。
今年も緩いレコにお付き合いいただければ幸いです。

さて。
去年のデジャヴ?という感じで、1/1仕事からの1/2〜3七ツ石小屋。
今回は1/2の朝まで仕事を引きずることもなさそうだったので、少し欲張って留浦からのスタート→鷹ノ巣山→峰谷と歩いて三頭山と赤線を繋いでみよう!という魂胆。

お陰様で、無事に繋がりました(笑)
車道歩きが結構長かったのでキツかったですが、当初の予定より早く終わったのでまぁOKかなー、と思います!

夜の部の方も相変わらずな感じで。
正月らしい料理とお酒のオンパレードだったことを記載しておきます…酒の写真、ほとんど撮ってないですがw

今年の山行もガッツリなのかグダグダなのかよく分からない感じに始まりましたが、まぁ自分らしいスタートだな、ということで。

あとはアレですね。
来年こそは年越しで入山したいです、はい。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人

コメント

仕事明けでも山を外さないjoeさん! 気づけば綺麗な周回ルートになっていましたね! しかも深山橋からわざわざ対岸ルートをチョイスするのもスバラシイ

小屋ではお世話になりました! と、こちらが言ってしまうほど、今年も食卓が潤いました! あのオサレなやつは「トレイルミックスのクリームチーズ」で、しかもメイプルシロップがかかっていたんだ!と今さらながら復習しています 来年もデジャブを見てるかな!? (いや、悪夢!?)

ではいつの日かのために、奥多摩のちょいバリルートもリストアップしておいてくださいね!(ご一緒します!paper)
2023/1/6 0:40
To:wildwindさん

こんにちは!
せっかく連休だし歩かないともったいない!といつもバタバタ歩いております😅

深山橋から先、元々は素直に戻る予定でしたが、車道の交通量に挫折しました😇
結果、よりバリルートっぽさの増したレコになりました(笑)

オサレかどうかは怪しいそれですが、その食べ物、、、混ぜ合わせるだけなのでお手軽に楽しめてオススメです。
デジャヴのためには来年また作らないといけませんね🤣

よく見るとまだまだ歩いていない箇所も多いこの界隈、バリエーションである必要は全くありませんのでまたよろしくお願いしまーす!🙏
2023/1/6 12:20
あけましておめでとうございます。
お久しぶりです。またヤマレコに戻って参りました。(^_^)v
wildwindさんとご一緒されていたんですね〜♪七ツ石小屋も懐かし〜♫(^o^)

お天気も文句なしの快晴でいい山行で羨ましい限りです。関東方面の快晴時は富士山が綺麗に見えていいですね〜!(^^)!
やはりjoeさんの山ご飯はいつ見ても美味しそうです〜(*^O^*)
トッポギにパエリアにお雑煮☆彡 韓国・スペイン・和食〜素晴らしい!! オサレです(笑´∀`)

またちょこちょことお邪魔させていただきます〜♪
2023/1/8 0:34
To:karatatsuさん

あけましておめでとうございます!
wwさんと山の上でご一緒でした(笑)

年末は若干不安定な天気が続いていましたが、年明けからは文句なしの快晴が続いていて、富士山もキレイに見えているような気がします。

トッポギ・パエリア・雑煮…よく見れば米と餅ばかりでした(笑)
(大量の日本酒も、、、😇)

今年もよろしくお願いします!
2023/1/8 8:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら