記録ID: 5055667
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
鷹ノ巣山(2023新年山行は「飲×食×歩」な2日間!留浦IN峰谷OUT)
2023年01月02日(月) 〜
2023年01月03日(火)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:00
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 1,974m
- 下り
- 1,982m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:49
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 2:53
距離 7.8km
登り 1,173m
下り 110m
2日目
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 5:59
距離 20.0km
登り 820m
下り 1,874m
14:41
留浦バス停
天候 | 1/2:晴れ、午後は少し雲が出てました。 1/3:文句なしの快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道411号(青梅街道)を留浦まで。 ■駐車場 留浦駐車場 40台 無料 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況(危険箇所など) [留浦〜小袖] 今回、橋を渡った後は1段上に入ったので、鴨沢BS前は通っていません。 登山口までは車道歩きとなるため、車の往来に注意。 登山道は始めコンクリート舗装、その後は山道になります。危険箇所はありません。 [小袖〜雲取山登山口〜堂所] 小袖駐車場から登山口までは車道歩きです。車の往来に注意。 登山道については、特別危険な箇所はないのですが、前半のトラバース気味な道で滑落事故が発生しているようです。 特に復路は足の踏ん張りが利かないこともあると思いますので注意。 水場の水は出ています。今年は周辺の道は凍結していませんでしたが、今後の気温次第だと思いますので最新の情報を確認ください。 [堂所〜七ツ石小屋] 今回は一部ショートカットしています(クラシックルート)。 ショートカットの道は傾斜がややキツめなのでご注意ください。 [七ツ石小屋〜七ツ石小屋上分岐〜千本躑躅峰] 今回はトラバース道利用で石尾根に合流しました。 トラバース道ですが、一部凍結あり。チェーンスパイク推奨。 石尾根に合流後、再びトラバース道を進んでしまうと千本躑躅峰のピークに出ませんので、ルートに注意。 トラバース道を進んでしまっても、途中で上に登れる箇所がありますので復旧は可です。 石尾根の上、雪はほぼ解けていますが、全体的に地面が凍結気味なためスリップ注意。 [千本躑躅峰〜高丸山〜日陰名栗山〜大クビレ〜鷹ノ巣山避難小屋] 高丸山の巻道は木橋崩落のため使用不可です。ピークを越えていくしかありませんのでご注意ください。 高丸山からの下りはザレ気味です。足元注意。 日陰名栗山までの道は歩きやすくて快適でした。危険箇所はありません。 その先、大クビレまでの下り、避難小屋までの緩い登り返しともに危険箇所はありません。 避難小屋はコロナ対策関連で使用自粛の張り紙がしてありましたので、利用に関しましては十分にご注意ください。(施錠はされていないようでしたので中には入れます) 避難小屋の周辺、地面が凍結していました。スリップ注意。 [鷹ノ巣山避難小屋〜鷹ノ巣山] 前半は緩めに推移しますが、後半はやや傾斜のキツい斜面になります。 目立った危険箇所はありませんが、山頂手前はやや切れ落ちていますので注意。 [鷹ノ巣山避難小屋〜P1474] 斜面のトラバースからの浅間尾根に取り付きます。落ち葉が相当量堆積していましたので足を滑らさないようご注意ください。 水場の水は出ていました。 浅間尾根に取り付いてすぐは若干道が分かり難いです。テープはついているので、追いかけて行けば問題ない&基本的に尾根上を歩く形となるのですが(時々トラバースする)、ルーファイが苦手な方はご注意ください。 [P1474〜浅間神社〜浅間尾根奥口] 基本的に下り基調です。尾根を外さずに行けば問題ありません。 シイタケ畑を越えて暫くするとP1208となり、そこで90度右へ折れます。直進すると誤りですのでそこだけ注意。 その後は若干傾斜のある下りで神社まで一気に進む形になります。 神社を出たら道標に従って進んでいくと車道まで出ることができます。 [浅間尾根奥口〜峰谷] 少しだけ車道を歩いた後、登山道になります。ここは案内が出ているので分かりやすいです。 登山道を進むと程なくして再び車道へ出されますが、右(というよりは、下った後そのまま直進するイメージ)です。ここは案内がないので要注意。 突き当たると電柱に手書きでその先のルートが書かれていますので、それに従って進みます。 いきなり民家の前を通過する形になるのですが、そのまま先へ進むと再び登山道が続いています。やや荒れ気味ではありますが、通行に支障はありません。 登山道を抜けると民家へと続くコンクリートの舗装道路にぶつかります。そこは民家の方には行かずに下って車道へ進むのが正解。 車道へ出たら右、橋を渡ったら後は道なりです。(案内が乏しいのでGPSで確認しながら進むのが良いかと思います) [峰谷〜峰谷橋〜深山橋] 車道歩きとなります。車の往来に注意。 特に峰谷橋を越えたトンネルのところからは歩道がない上に交通量が激しいので、お気を付けください。 ひたすら車道なので、赤線を繋げたいとかバス待ちの時間がもったいない…とかでなければバスを利用するのもアリだと思います。 (峰谷橋までは元々赤線を繋げたかったので歩きました。その先は40分のバス待ちだったので、この区間も歩くことにしました) [深山橋〜大寺山登山口〜留浦] あまりの交通量に深山橋を渡って、湖の対岸に付いている歩道から戻りました。 …が、この歩道は作業用の道のようで、遊歩道ではありません。 大寺山の登山口までは問題ないのですが、その先、細めのトラバース道をずっと進むことになります。足元注意。 最後はドラム缶橋を渡って留浦の駐車場へ…ですが、橋が架かっていないと詰みますので、事前に橋が架かっていることを確認の上でこのルートをご利用ください。 ■登山ポスト 鴨沢BSにあります。 |
その他周辺情報 | ■温泉 丹波山温泉のめこい湯 10:00〜19:00(最終受付18:00、木曜休) 900円 https://nomekoiyu.com/ 道の駅内にある日帰り温泉。 七ツ石小屋に宿泊すると300円で利用できます。 小屋で申し出て割引券をもらってください。 |
写真
左上(松前漬・白菜漬・味付タコ)と右下(粕汁)はスタートのところでスライドしたパーティーからの提供。
ポップコーンはソロ女子(お酒もたっぷりいただきました!)ご提供。
おでんは小屋からのお正月振る舞いでした。
ポップコーンはソロ女子(お酒もたっぷりいただきました!)ご提供。
おでんは小屋からのお正月振る舞いでした。
鷹ノ巣山で小腹を満たしたものの、普通に空腹なので道の駅の食堂へ。
いつもの「鹿カレーの鹿コロッケ乗せ」です。自分で乗せるスタイルw
またしても鹿バーガーは完売でした、、、いつまで経っても食えない一品になってます。
いつもの「鹿カレーの鹿コロッケ乗せ」です。自分で乗せるスタイルw
またしても鹿バーガーは完売でした、、、いつまで経っても食えない一品になってます。
感想
あけましておめでとうございます。
今年も緩いレコにお付き合いいただければ幸いです。
さて。
去年のデジャヴ?という感じで、1/1仕事からの1/2〜3七ツ石小屋。
今回は1/2の朝まで仕事を引きずることもなさそうだったので、少し欲張って留浦からのスタート→鷹ノ巣山→峰谷と歩いて三頭山と赤線を繋いでみよう!という魂胆。
お陰様で、無事に繋がりました(笑)
車道歩きが結構長かったのでキツかったですが、当初の予定より早く終わったのでまぁOKかなー、と思います!
夜の部の方も相変わらずな感じで。
正月らしい料理とお酒のオンパレードだったことを記載しておきます…酒の写真、ほとんど撮ってないですがw
今年の山行もガッツリなのかグダグダなのかよく分からない感じに始まりましたが、まぁ自分らしいスタートだな、ということで。
あとはアレですね。
来年こそは年越しで入山したいです、はい。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人
小屋ではお世話になりました! と、こちらが言ってしまうほど、今年も食卓が潤いました! あのオサレなやつは「トレイルミックスのクリームチーズ」で、しかもメイプルシロップがかかっていたんだ!と今さらながら復習しています
ではいつの日かのために、奥多摩のちょいバリルートもリストアップしておいてくださいね!(ご一緒します!
こんにちは!
せっかく連休だし歩かないともったいない!といつもバタバタ歩いております😅
深山橋から先、元々は素直に戻る予定でしたが、車道の交通量に挫折しました😇
結果、よりバリルートっぽさの増したレコになりました(笑)
オサレかどうかは怪しいそれですが、その食べ物、、、混ぜ合わせるだけなのでお手軽に楽しめてオススメです。
デジャヴのためには来年また作らないといけませんね🤣
よく見るとまだまだ歩いていない箇所も多いこの界隈、バリエーションである必要は全くありませんのでまたよろしくお願いしまーす!🙏
お久しぶりです。またヤマレコに戻って参りました。(^_^)v
wildwindさんとご一緒されていたんですね〜♪七ツ石小屋も懐かし〜♫(^o^)
お天気も文句なしの快晴でいい山行で羨ましい限りです。関東方面の快晴時は富士山が綺麗に見えていいですね〜!(^^)!
やはりjoeさんの山ご飯はいつ見ても美味しそうです〜(*^O^*)
トッポギにパエリアにお雑煮☆彡 韓国・スペイン・和食〜素晴らしい!! オサレです(笑´∀`)
またちょこちょことお邪魔させていただきます〜♪
あけましておめでとうございます!
wwさんと山の上でご一緒でした(笑)
年末は若干不安定な天気が続いていましたが、年明けからは文句なしの快晴が続いていて、富士山もキレイに見えているような気がします。
トッポギ・パエリア・雑煮…よく見れば米と餅ばかりでした(笑)
(大量の日本酒も、、、😇)
今年もよろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する