記録ID: 5072943
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2023年01月07日(土) ~ 2023年01月08日(日) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
秦野〜ヤビツ峠
バス
丹沢ビジターセンター〜谷峨駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 5時間15分
- 休憩
- 44分
- 合計
- 5時間59分
- 2日目
- 山行
- 5時間1分
- 休憩
- 35分
- 合計
- 5時間36分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 塔ノ岳から丹沢山まで泥濘多し |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by kisabon
スマホの調子が悪く記録は檜洞丸で終了していたが丹沢ビジターセンターに14時30分に到着しました。コースタイムの休憩時間は短い過ぎます現実はこの倍は休んでいます。
2回目の丹沢縦走、天気もよく景色を堪能できました。
蛭ヶ岳から先は登山道が荒れている場所がありますが資材が投入されていて「これから整備してもらえるのだ」と嬉しく思いました。
前回雨の日没後の下山中にツツジ街道にある大きな看板に誘われ川へ下りてしまい道迷いをしましたが、今回その場所は迷わないように、看板の反対側の場所に高さのある道標を立ててもらえてました。これなら初めて来ても安心です。
担当の方本当にありがとうございました。
皆様のお陰で楽しい登山をさせてもらえていると感激し幸せな気持ちで登山終了になりました。
2回目の丹沢縦走、天気もよく景色を堪能できました。
蛭ヶ岳から先は登山道が荒れている場所がありますが資材が投入されていて「これから整備してもらえるのだ」と嬉しく思いました。
前回雨の日没後の下山中にツツジ街道にある大きな看板に誘われ川へ下りてしまい道迷いをしましたが、今回その場所は迷わないように、看板の反対側の場所に高さのある道標を立ててもらえてました。これなら初めて来ても安心です。
担当の方本当にありがとうございました。
皆様のお陰で楽しい登山をさせてもらえていると感激し幸せな気持ちで登山終了になりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:171人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 丹沢山 (1567m)
- 塔ノ岳 (1491m)
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- 檜洞丸 (1601m)
- みやま山荘 (1567m)
- 木ノ又小屋 (1396m)
- 新大日茶屋跡
- 烏尾山荘 (1136m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- 臼ヶ岳 (1460m)
- 青ヶ岳山荘 (1561m)
- 三ノ塔 (1204.8m)
- 二ノ塔 (1140m)
- 護摩屋敷の水
- ヤビツ峠 (761m)
- 行者ヶ岳 (1180m)
- 烏尾山 (1136m)
- 不動ノ峰 (1614m)
- 棚沢ノ頭 (1590m)
- 鬼ヶ岩ノ頭 (1608m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 神ノ川乗越
- 金山谷乗越
- 源蔵尾根下降点
- 日高 (1461m)
- 三ノ塔地蔵菩薩
- 書策新道分岐 (1250m)
- 政次郎ノ頭 (1209m)
- 木ノ又大日 (1396m)
- 新大日 (1340m)
- 竜ヶ馬場 (1504m)
- 早戸川乗越 (1450m)
- 中ノ沢乗越 (1530m)
- 鬼ヶ岩 (1580m)
- ミカゲ沢ノ頭 (1421m)
- 箒杉沢ノ頭 (1550m)
- 不動ノ峰休憩所 (1570m)
- 不動の水 (1381m)
- 竜ヶ馬場休憩所 (1483m)
- 富士見橋
- 行者の鎖場
- 表尾根登山口
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する