記録ID: 5083158
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
日程 | 2022年11月19日(土) ~ 2022年11月20日(日) |
---|---|
メンバー | , , その他メンバー3人 |
天候 | 晴れのちガスのち雨 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報 | 温泉:薬師の湯 食事:十字路 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
感想/記録
by chonnosuke
2022/11/19〜20
雪山始めの歩荷トレ企画に参加。
夏のうちに買っておいた厳冬期用シュラフの出番がようやく来た。5人で荷物を分担し、共同装備(テント食料ロープ)無しの私でザック15kg。雪山テン泊装備にしてはかなり軽いと思うが、冬靴にアイゼンつけたら足が重くてなかなか歩けなかった。
2日目の天気が悪い予報だったので、初日に鹿島槍ヶ岳まで行く作戦だったが、雪が積もりきってないガレ場に苦戦して時間がかかり、布引山までしか行けなかった。それでも冷乗越から見えた剣立山はカッコよすぎて感動✨爺ヶ岳〜針ノ木まで続く稜線も素敵だった🏔
冷池山荘の冬季避難小屋が貸し切りだったので、夜は食担による豪華なおつまみや鍋を囲い、満腹になるまで食べて宴会🍶ホッケ、日本酒、果物など皆さん色々歩荷ありがとうございました!
思ったより寒くなかったので凍える事も無かった。
2日目は初っ端に出てくるトラバースとガレ場を通る時点では雪はまだ降ってなく、視界も良好。ガレ場はロープを出して懸垂下降。その後雪がぱらついて来たが、トラブルや怪我もなく無事下山できた。
雪山始めとしては緊張感のある良い山行になった。
寒さ備忘録
小屋内は恐らく氷点下にならなかったのでは?食事中も寝る時も素手で問題無し。マイクロパフとULダウンを持っていったが、ULダウン使わず。シュラフカバーも使わず。就寝時カイロを2つ使用、寒くて起きることは無かった。
雪山始めの歩荷トレ企画に参加。
夏のうちに買っておいた厳冬期用シュラフの出番がようやく来た。5人で荷物を分担し、共同装備(テント食料ロープ)無しの私でザック15kg。雪山テン泊装備にしてはかなり軽いと思うが、冬靴にアイゼンつけたら足が重くてなかなか歩けなかった。
2日目の天気が悪い予報だったので、初日に鹿島槍ヶ岳まで行く作戦だったが、雪が積もりきってないガレ場に苦戦して時間がかかり、布引山までしか行けなかった。それでも冷乗越から見えた剣立山はカッコよすぎて感動✨爺ヶ岳〜針ノ木まで続く稜線も素敵だった🏔
冷池山荘の冬季避難小屋が貸し切りだったので、夜は食担による豪華なおつまみや鍋を囲い、満腹になるまで食べて宴会🍶ホッケ、日本酒、果物など皆さん色々歩荷ありがとうございました!
思ったより寒くなかったので凍える事も無かった。
2日目は初っ端に出てくるトラバースとガレ場を通る時点では雪はまだ降ってなく、視界も良好。ガレ場はロープを出して懸垂下降。その後雪がぱらついて来たが、トラブルや怪我もなく無事下山できた。
雪山始めとしては緊張感のある良い山行になった。
寒さ備忘録
小屋内は恐らく氷点下にならなかったのでは?食事中も寝る時も素手で問題無し。マイクロパフとULダウンを持っていったが、ULダウン使わず。シュラフカバーも使わず。就寝時カイロを2つ使用、寒くて起きることは無かった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:69人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する