ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 511799
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳(真教寺尾根〜赤岳〜県界尾根)

2014年09月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
1,404m
下り
1,393m

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
0:59
合計
8:54
5:41
13
たかね荘駐車場
5:54
0
羽衣池
5:54
57
リフト山頂駅
6:51
64
賽ノ河原
7:55
20
牛首山
8:15
126
扇山
10:21
13
真教寺尾根分岐
10:34
11:33
59
赤岳山頂
12:32
36
大天狗
13:08
38
小天狗
13:46
25
県界尾根登山口
14:11
24
大門沢林道入口
14:35
たかね荘駐車場
県界尾根登山口からは堰堤工事当時の道路を歩きます。
天候 晴れ〜曇り〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
たかね山荘 登山者用駐車場に駐車
AM5:00過ぎ到着時点で5台ほど
下山時14時過ぎで10台ちょっと
余裕で止められました
コース状況/
危険箇所等
真教寺尾根、県界尾根とも上部は鎖が続きます。
見界尾根の方が鎖場区間は少ない印象です。(あくまでも私個人の印象です)
駐車場からここに出て池の方面に向かいます
2014年09月13日 05:43撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 5:43
駐車場からここに出て池の方面に向かいます
2014年09月13日 05:43撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 5:43
2014年09月13日 05:43撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 5:43
2014年09月13日 05:45撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 5:45
歩幅の合わせ辛い階段です
2014年09月13日 05:45撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 5:45
歩幅の合わせ辛い階段です
赤岳がみえました
2014年09月13日 05:53撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 5:53
赤岳がみえました
2014年09月13日 05:54撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 5:54
羽衣の池にある案内板
池はこの左側にあります
2014年09月13日 05:54撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 5:54
羽衣の池にある案内板
池はこの左側にあります
羽衣池
池という割には水は無し
2014年09月13日 05:54撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 5:54
羽衣池
池という割には水は無し
2014年09月13日 05:54撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 5:54
ここから笹の道
迷いましたが一応レインウェアの下だけ履きました
2014年09月13日 05:57撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 5:57
ここから笹の道
迷いましたが一応レインウェアの下だけ履きました
2014年09月13日 06:01撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 6:01
笹だらけ。 迷うほどではないです。
2014年09月13日 06:01撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 6:01
笹だらけ。 迷うほどではないです。
スキー場山頂駅横です。
登山届箱あります
2014年09月13日 06:42撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 6:42
スキー場山頂駅横です。
登山届箱あります
賽の河原に到着
2014年09月13日 06:49撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 6:49
賽の河原に到着
牛首山の向こうに赤岳
2014年09月13日 06:51撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 6:51
牛首山の向こうに赤岳
2014年09月13日 06:51撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 6:51
赤岳のアップ
2014年09月13日 06:51撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/13 6:51
赤岳のアップ
賽の河原の様子
2014年09月13日 06:51撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 6:51
賽の河原の様子
賽の河原
2014年09月13日 06:51撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 6:51
賽の河原
賽の河原
2014年09月13日 06:54撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 6:54
賽の河原
賽の河原から大門沢方面のへの道
2014年09月13日 06:54撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 6:54
賽の河原から大門沢方面のへの道
下界は雲海です
2014年09月13日 07:06撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/13 7:06
下界は雲海です
2014年09月13日 07:06撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 7:06
ここいら辺りは笹は終わりです
2014年09月13日 07:16撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 7:16
ここいら辺りは笹は終わりです
こんな感じでしばらく続きます
2014年09月13日 07:16撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 7:16
こんな感じでしばらく続きます
2014年09月13日 07:19撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 7:19
気温は12℃ 
山行中は8〜12℃という感じでした
2014年09月13日 07:34撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 7:34
気温は12℃ 
山行中は8〜12℃という感じでした
2014年09月13日 07:53撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 7:53
牛首山到着
2014年09月13日 07:55撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 7:55
牛首山到着
牛首山です
2014年09月13日 07:56撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/13 7:56
牛首山です
牛首山です
2014年09月13日 08:03撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/13 8:03
牛首山です
まだまだこんな感じ
2014年09月13日 08:04撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 8:04
まだまだこんな感じ
扇山に到着
2014年09月13日 08:15撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 8:15
扇山に到着
最初の鎖が出てきました
2014年09月13日 09:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 9:36
最初の鎖が出てきました
2014年09月13日 09:42撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 9:42
鎖場が続きます
2014年09月13日 09:43撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 9:43
鎖場が続きます
左にトラバースしながら岩場を登って行きます
2014年09月13日 10:12撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 10:12
左にトラバースしながら岩場を登って行きます
ということで真教寺尾根分岐に来ました
2014年09月13日 10:21撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 10:21
ということで真教寺尾根分岐に来ました
山頂方面に
2014年09月13日 10:22撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 10:22
山頂方面に
ガスで展望なしになっています
2014年09月13日 10:22撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 10:22
ガスで展望なしになっています
山頂方面
2014年09月13日 10:27撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 10:27
山頂方面
山頂に到着!
2014年09月13日 10:34撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/13 10:34
山頂に到着!
入れ替わり立ち代わり登頂記念撮影が繰り返されています
2014年09月13日 10:35撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/13 10:35
入れ替わり立ち代わり登頂記念撮影が繰り返されています
阿弥陀岳の方です
2014年09月13日 10:37撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 10:37
阿弥陀岳の方です
赤岳山頂
2014年09月13日 10:37撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/13 10:37
赤岳山頂
赤岳山頂
2014年09月13日 10:38撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
9/13 10:38
赤岳山頂
2014年09月13日 11:21撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/13 11:21
2014年09月13日 11:29撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 11:29
2014年09月13日 11:29撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 11:29
行者小屋が下に見えています
2014年09月13日 11:29撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 11:29
行者小屋が下に見えています
2014年09月13日 11:29撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 11:29
山頂北峰からの山頂
2014年09月13日 11:29撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 11:29
山頂北峰からの山頂
2014年09月13日 11:30撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 11:30
中岳と向こうに阿弥陀岳が見えています
2014年09月13日 11:30撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/13 11:30
中岳と向こうに阿弥陀岳が見えています
2014年09月13日 11:32撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 11:32
2014年09月13日 11:33撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 11:33
2014年09月13日 11:33撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 11:33
2014年09月13日 11:33撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 11:33
2014年09月13日 11:34撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 11:34
2014年09月13日 11:35撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 11:35
県界から下ります
2014年09月13日 11:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 11:36
県界から下ります
県界尾根 頂上展望荘直下の県界尾根
2014年09月13日 11:37撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 11:37
県界尾根 頂上展望荘直下の県界尾根
2014年09月13日 12:04撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 12:04
2014年09月13日 12:28撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 12:28
大天狗
2014年09月13日 12:32撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 12:32
大天狗
2014年09月13日 12:32撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 12:32
2014年09月13日 12:32撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 12:32
2014年09月13日 12:49撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 12:49
2014年09月13日 13:01撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 13:01
2014年09月13日 13:01撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 13:01
2014年09月13日 13:07撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 13:07
小天狗
2014年09月13日 13:08撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 13:08
小天狗
2014年09月13日 13:08撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 13:08
野辺山方面との分岐
清里方面に下ります
2014年09月13日 13:10撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 13:10
野辺山方面との分岐
清里方面に下ります
2014年09月13日 13:10撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 13:10
2014年09月13日 13:11撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 13:11
笹道です
2014年09月13日 13:43撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 13:43
笹道です
県界尾根からでました
2014年09月13日 13:46撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 13:46
県界尾根からでました
2014年09月13日 13:49撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 13:49
真教寺尾根の賽の河原に続くところ?
2014年09月13日 13:57撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 13:57
真教寺尾根の賽の河原に続くところ?
2014年09月13日 14:07撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 14:07
林道出口
2014年09月13日 14:11撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 14:11
林道出口
2014年09月13日 14:13撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 14:13
舗装道路を歩くの長く感じます...
なるべくアウトインアウトでショートカットで最短歩き
2014年09月13日 14:14撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 14:14
舗装道路を歩くの長く感じます...
なるべくアウトインアウトでショートカットで最短歩き
2014年09月13日 14:28撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 14:28
赤岳雲のなか
2014年09月13日 14:31撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 14:31
赤岳雲のなか
駐車場に到着
2014年09月13日 14:33撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 14:33
駐車場に到着
2014年09月13日 14:34撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/13 14:34
下山後帰りの車の中からは綺麗に赤岳が見えました。
あぁ〜今あそこに居たいなー
2014年09月13日 15:16撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
9/13 15:16
下山後帰りの車の中からは綺麗に赤岳が見えました。
あぁ〜今あそこに居たいなー
撮影機器:

装備

個人装備
レインウェア(1式) ヘッドランプ(1) ゲイター(1) 折畳傘(1) エマージェンシーシート(1) ホイッスル(1) 虫除け(1) 虫除けネット(1) 靴ヒモ予備(1) ポイズンリムーバー(1) ヒルよけ(1) ステンレスミラー(1) 着替(靴下)(1足) 着替(Tシャツ)(1) 絆創膏(1式) 虫刺され薬(1) 正露丸(1) 簡易包帯(1) 携帯電話(1) 携帯電話予備バッテリ(1) 地図(1) 腕時計(高度計付)(1) タオル(1) 帽子(1) ストーブ(1) クッカー(1) レジャーシート(1) 防水マッチ(1) ライター(1) 予備コンタクトレンズ(2式) 手袋(1) トイレットペーパー(1) アームカバー(1) 膝サポーター(2) ストーブガス(1) 食糧(1) 長袖シャツ(薄手)(1) サングラス(1)

感想

今回は前々から気になっていたけど機会がなく、またチャレンジするモチベーションも今一つ湧かず、二の足を踏んでいたコースに行きたくなり山行決定。

車をたかね山荘の登山者用駐車場に駐車し、準備を整え出発!
空を見上げると青空。天気は上々。
羽衣池までは良く整備された丸太階段が続きます。
池からは笹が生い茂る道が続きます。事前のネットからの情報では朝露で濡れるのでここでレインウェアの下を履きましたが、まったく露濡れはないわけではなかったですが、それ程でもない無かったような感じ...。

スキー場リフト山頂駅横では登山届ポストがありますので、ここで入れました。
程なくして土の広場に。ここが賽の河原ですね。目の前には取り合えず次のピーク牛首山。少し右に赤岳山頂が見えます。天気は良し!
で牛首山山頂に到着。 周りの樹林で展望はありません。
次なるポイントの六合目を目指すが、歩くのに夢中で?見落としてしまったようで最初の鎖が出てきました。
ここの手前あたりからは急登になってきていて、鎖がでてきてからやはりその調子の登が続きます。
鎖が出てきてからは場所によっては自分には足の置き場に若干難儀する箇所があったり、やはりそれなりに困難です。ただどうしようもなくはならなかったので良かったです。 
そういえばヘルメット装着されている方も何人か見られました。特に先行者がいる場合は少し不安があるのでヘルメットはやはり欲しいですね。

真教寺尾根分岐にからはそれまでとは傾斜も弱くはなりますが、岩場のトラバースもまだあるのであまり気を抜くわけにも行かないですね。
真教寺尾根上部に着くころには周りはガスになり展望がきかない状態になってしまっていました。残念。

で山頂到着。山頂標前では皆さん入れ変わり立ち代わり記念撮影。当然自分も。
山頂祠にお参りをしてそのあとはゆっくりお昼休憩タイム。
展望がきかない状態でしたが一時間程のんびり。

さぁ体も休めたし下山開始。帰りは予定通り県界尾根を下ります。
山頂から県界尾根入口に入ると自分の印象としては意外と人がいるんだなと感じました。 のっけからザレの鎖が続くところなので下にいる方に落石起こさない様に気を使います。ある程度進むと前後の登山者との間隔もバラけてきて、そういった意味ではホッとしながら下れます。
でもやはり県界尾根。それなりの鎖場もあります。ハッキリ言って鎖に頼って下りてしまった方が早いので、それなりに鎖の状態を気にしながら下って行きました。
最後は平板で岩壁トラバース的なところがあり、そこを下りると鎖が出てくる様な傾斜は終わりです。

久しぶりの山行なので足にもそれなりに疲れがたまりつつ、また下りのコツもなかなか体が思い出してくれないのでペースもあまり上がらない感じ。
それでも先行されている方と付かず離れずで進んでいるので、そんなに悪くはないでしょう。 後ろからも追いつかれるわけでもないし。
で大天狗、子天狗と通り過ぎこのあたりになるともう傾斜もきつくないので、体も下りのコツを思い出してきたか、歩きのペースも上ってきます。

県界尾根登山口入口近くなってくると笹の原っぱになってきて、登山口入り口からは一部簡易舗装?コンクリート?になりすっかり登山気分は無くなる状態になってきます。 このあとはしばらくは堰提工事用の道路であったと思しき道をずっと歩きます。
大門沢林道出口からはもう普通の舗装道路。結構あるいて駐車場に到着。
無事下山完了。 帰りはほとんど雲っていましたが駐車場到着したころには赤岳山頂もまた見える様になっていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら