記録ID: 511804
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北沢峠から甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳
2014年09月13日(土) 〜
2014年09月14日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 2,222m
- 下り
- 2,259m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:30
7:30
270分
長衛小屋テント場
12:00
甲斐駒ケ岳山頂
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
6:00発の北沢峠行きのバスが、5:00前には出発していた。バスの切符を求めて長い行列であった。 |
その他周辺情報 | 仙流荘の日帰り温泉600円あり。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
初日、仙流荘バス発着場で長蛇の列におどろきました。また、バス内では大型ザックを抱えての乗車でけっこうしんどかった。
長衛小屋テント場でもたくさんのテント設営がされて密集していました。
甲斐駒ケ岳はあらあらしく「かっこいい」山でした。
また、テント場での夜の気温は約10度程で夏から急に冬に移行した感じで寒く感じました。
二日目の仙丈ケ岳はとても眺望がよく、感動しました。
また、山頂からの甲斐駒ケ岳、鋸岳の山容、北岳、間の岳の稜線が美しい。
次の山行が楽しみです。
昨年の同時期の燕岳〜常念岳は台風の直前で雨模様でしたが、今回は二日間とも晴天に恵まれ最高の山行となりました。甲斐駒は六万石から山頂までのルートは険しく登るのが大変でしたが、花崗岩の白い山肌が美しいすばらしい山でした。仙丈ケ岳への途中からは北岳や間ノ岳の雄大な姿が見え、その向こうにうっすらと富士山が見えました。そしてなんと槍・穂高の北アルプスの山並みがはっきりと見えた時には感動し、すごく驚きました。次回は北?南?はたまた八ヶ岳?早くも来年に夢を馳せます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:605人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する