ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 513019
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

上高地〜涸沢〜奥穂高

2014年09月13日(土) 〜 2014年09月15日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
nzw その他1人
GPS
56:00
距離
35.0km
登り
1,892m
下り
1,889m

コースタイム

1日目
山行
4:40
休憩
1:55
合計
6:35
6:50
7:40
0
7:40
7:50
60
8:50
9:20
60
10:20
10:45
115
2日目
山行
5:35
休憩
1:40
合計
7:15
7:05
100
8:45
10:10
35
10:45
11:00
125
13:05
75
3日目
山行
5:00
休憩
0:30
合計
5:30
6:05
140
8:25
8:40
40
9:20
9:35
60
10:35
60
天候 1日目:晴れ / 2日目:晴れ・曇り / 3日目:晴れ・曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
■ 行き
[ 9/12 ]
23:00発 新宿西口 都庁前
 |  バス
[ 9/13 ]
04:30着 平湯
05:20発
 |  バス
05:45着 上高地

■ 帰り
[ 9/15 ]
12:00発 上高地
 |  バス
12:20着 平湯
15:35発
 | バス
21:00着 新宿西口
コース状況/
危険箇所等
[ 上高地バスターミナル 〜 横尾 ]
上高地バスターミナルから横尾までは平坦な道が続きます。
お店もトイレも要所要所に多く、且つ景色が綺麗なため、気持ちの良いハイキングが楽しめます。

[ 横尾 〜 涸沢ヒュッテ ]
横尾から涸沢までは、最初の1時間も急な道はなく楽です。
そのあとの2時間コースは、少し急な道が続きますが、危険な箇所はありませんでした。

[ 涸沢ヒュッテ 〜 穂高山荘 (ザイテングラート) ]
涸沢から穂高山荘までのザイテングラードは、人も多い上に道が険しいため、道を譲り合いながら慎重に行く必要があります。

[ 穂高山荘 〜 奥穂高 ]
穂高山荘から奥穂高山頂までは、縦に伸びた梯子や細い道があるため、さらに慎重に行く必要があります。
また、こちらも渋滞が出来ているため、登り降りの待ち時間に3時間近く時間を取られました。
特に注意が必要なのは、登山者が多いため、貰い落石にあう可能性が高いです。
また、渋滞になったとき前後特に後ろの人が慌ててつめてくることがあるので要注意です。
その他周辺情報 涸沢ヒュッテや穂高山荘では、飲み物や食べ物が売っていますし、涸沢ヒュッテでは、飲み水がただてもらえるため、便利です。
予約できる山小屋
横尾山荘
安全対策のためにヘルメットを購入。
2014年09月11日 22:48撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/11 22:48
安全対策のためにヘルメットを購入。
4時半に到着。外はかなり寒いですが、星が綺麗でした。
2014年09月13日 04:29撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/13 4:29
4時半に到着。外はかなり寒いですが、星が綺麗でした。
前回の登山で足を痛め中なので、湿布をしてテーピングでガッチリ止めました。
あとで気が付いたのですが、靴下を2重にすると更に足の痛みが緩和されました。
2014年09月13日 04:56撮影 by  iPhone 5, Apple
9/13 4:56
前回の登山で足を痛め中なので、湿布をしてテーピングでガッチリ止めました。
あとで気が付いたのですが、靴下を2重にすると更に足の痛みが緩和されました。
めっちゃくちゃ人がいます。バスは臨時が出ているのか次のバスが直ぐに来ました。
2014年09月13日 04:59撮影 by  iPhone 5, Apple
9/13 4:59
めっちゃくちゃ人がいます。バスは臨時が出ているのか次のバスが直ぐに来ました。
上高地に到着です!到着して、直ぐに登山計画書を記入。
しかし、人が多い。
2014年09月13日 05:47撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/13 5:47
上高地に到着です!到着して、直ぐに登山計画書を記入。
しかし、人が多い。
2014年09月13日 05:47撮影 by  iPhone 5, Apple
9/13 5:47
いよいよ出発です。
2014年09月13日 06:05撮影 by  iPhone 5, Apple
9/13 6:05
いよいよ出発です。
空も山も川もメチャクチャ綺麗です。
2014年09月13日 06:06撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/13 6:06
空も山も川もメチャクチャ綺麗です。
空気が澄んでいるので、メチャクチャ山がクッキリ見えました。
2014年09月13日 06:06撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/13 6:06
空気が澄んでいるので、メチャクチャ山がクッキリ見えました。
2014年09月13日 06:06撮影 by  iPhone 5, Apple
9/13 6:06
2014年09月13日 06:10撮影 by  iPhone 5, Apple
9/13 6:10
メチャクチャ綺麗です。ミラーレスを忘れたのが凄く悔しい…
2014年09月13日 06:10撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/13 6:10
メチャクチャ綺麗です。ミラーレスを忘れたのが凄く悔しい…
2014年09月13日 06:12撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/13 6:12
2014年09月13日 06:39撮影 by  iPhone 5, Apple
9/13 6:39
平坦な道を45分ほど歩くと「明神」に到着。ここにもお店がありました。
2014年09月13日 06:51撮影 by  iPhone 5, Apple
9/13 6:51
平坦な道を45分ほど歩くと「明神」に到着。ここにもお店がありました。
2014年09月13日 06:51撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/13 6:51
「明神」から更に50分ほどで徳沢に到着。
2014年09月13日 07:42撮影 by  iPhone 5, Apple
9/13 7:42
「明神」から更に50分ほどで徳沢に到着。
テント場があり、のんびりできます。
2014年09月13日 07:55撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/13 7:55
テント場があり、のんびりできます。
5分ほど歩いたところにカフェがありました。
2014年09月13日 07:56撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/13 7:56
5分ほど歩いたところにカフェがありました。
2014年09月13日 07:56撮影 by  iPhone 5, Apple
9/13 7:56
2014年09月13日 08:37撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/13 8:37
2014年09月13日 08:37撮影 by  iPhone 5, Apple
9/13 8:37
横尾に到着。ここにも自販機などがあるため、のんびりできます。ちなみにここにもテント場があります。
2014年09月13日 08:49撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/13 8:49
横尾に到着。ここにも自販機などがあるため、のんびりできます。ちなみにここにもテント場があります。
いよいよ、ハイキングコースとお別れして、本格的な山道へ!
2014年09月13日 09:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/13 9:17
いよいよ、ハイキングコースとお別れして、本格的な山道へ!
と思ったら、まだ平坦なハイキングコースが続きます。
2014年09月13日 09:31撮影 by  iPhone 5, Apple
9/13 9:31
と思ったら、まだ平坦なハイキングコースが続きます。
しかし、綺麗だ…と何回呟いたことか…
2014年09月13日 09:59撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/13 9:59
しかし、綺麗だ…と何回呟いたことか…
2014年09月13日 10:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/13 10:14
1時間ほどで河原に到着。ここでまた小休憩。
2014年09月13日 10:23撮影 by  iPhone 5, Apple
9/13 10:23
1時間ほどで河原に到着。ここでまた小休憩。
2014年09月13日 10:27撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/13 10:27
2014年09月13日 10:38撮影 by  iPhone 5, Apple
9/13 10:38
2014年09月13日 10:39撮影 by  iPhone 5, Apple
9/13 10:39
お昼休憩中
2014年09月13日 10:40撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/13 10:40
お昼休憩中
河原を出発すると急な道が続きます。
今までのんびりな道だったのでちょっと疲れました。
2014年09月13日 11:57撮影 by  iPhone 5, Apple
9/13 11:57
河原を出発すると急な道が続きます。
今までのんびりな道だったのでちょっと疲れました。
2014年09月13日 12:13撮影 by  iPhone 5, Apple
9/13 12:13
到着しました!
テント場は広く、岩で上手い具合にスペースが作られているため、隣接することはあまりなかったのが素敵でした。
2014年09月13日 14:21撮影 by  iPhone 5, Apple
4
9/13 14:21
到着しました!
テント場は広く、岩で上手い具合にスペースが作られているため、隣接することはあまりなかったのが素敵でした。
2014年09月13日 14:21撮影 by  iPhone 5, Apple
9/13 14:21
2014年09月13日 14:22撮影 by  iPhone 5, Apple
9/13 14:22
テラスがありますが、人が多くて座れず、断念…。
2014年09月13日 14:37撮影 by  iPhone 5, Apple
9/13 14:37
テラスがありますが、人が多くて座れず、断念…。
テント場代は、1泊1000円です。ちと高い?
2014年09月13日 15:22撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/13 15:22
テント場代は、1泊1000円です。ちと高い?
早速お昼。今回は、豆乳鍋にしました!
食材は、シャケ、舞茸、にんじん、白菜、ねぎ、えび、イカなどです。
2014年09月13日 16:18撮影 by  iPhone 5, Apple
9/13 16:18
早速お昼。今回は、豆乳鍋にしました!
食材は、シャケ、舞茸、にんじん、白菜、ねぎ、えび、イカなどです。
重い荷物を担いで来ただけあって、めちゃくちゃ美味しかったです。
こう言う食事が出来るのが、テント泊の醍醐味ですね。
2014年09月13日 16:18撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/13 16:18
重い荷物を担いで来ただけあって、めちゃくちゃ美味しかったです。
こう言う食事が出来るのが、テント泊の醍醐味ですね。
友達は、角煮。コレも美味しかった。
2014年09月13日 16:18撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/13 16:18
友達は、角煮。コレも美味しかった。
徐々に曇り空に。
2014年09月13日 16:38撮影 by  iPhone 5, Apple
9/13 16:38
徐々に曇り空に。
でも綺麗…
2014年09月13日 16:43撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/13 16:43
でも綺麗…
2014年09月13日 17:00撮影 by  iPhone 5, Apple
9/13 17:00
夜はテントがライトアップされて綺麗でした。
しかし、iPhoneのレンズでは綺麗に撮れず。
ミラーレスさえあれば…
2014年09月14日 04:48撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 4:48
夜はテントがライトアップされて綺麗でした。
しかし、iPhoneのレンズでは綺麗に撮れず。
ミラーレスさえあれば…
夜は寒く、なかなか寝付きが悪かったです…。
2014年09月14日 04:48撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 4:48
夜は寒く、なかなか寝付きが悪かったです…。
5時25分から朝焼けが観れました。
しかし、雲一つない快晴です。
2014年09月14日 05:28撮影 by  iPhone 5, Apple
3
9/14 5:28
5時25分から朝焼けが観れました。
しかし、雲一つない快晴です。
諸々準備して、奥穂高を登るためにスタートです。
2014年09月14日 07:05撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 7:05
諸々準備して、奥穂高を登るためにスタートです。
万年雪です。
2014年09月14日 07:15撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 7:15
万年雪です。
岩が多いので、少し注意が必要です。
そして、ザイテングラートへ。
2014年09月14日 07:33撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 7:33
岩が多いので、少し注意が必要です。
そして、ザイテングラートへ。
下山者をが通過するのを待つためにめっちゃ行列になっています。
2014年09月14日 07:58撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/14 7:58
下山者をが通過するのを待つためにめっちゃ行列になっています。
足場は不安定な箇所が多かったです。
2014年09月14日 08:13撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 8:13
足場は不安定な箇所が多かったです。
2014年09月14日 08:16撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 8:16
子供を背負っているひと発見!凄い…
2014年09月14日 08:32撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 8:32
子供を背負っているひと発見!凄い…
めちゃくちゃ混んでいましたが、1時間40分ほどで到着できました。これも軽いアタックザックのお陰?
とは言え、ここからも激混み…。
2014年09月14日 08:46撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/14 8:46
めちゃくちゃ混んでいましたが、1時間40分ほどで到着できました。これも軽いアタックザックのお陰?
とは言え、ここからも激混み…。
メモ:山荘の定員さんが可愛かったです。
2014年09月14日 09:03撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/14 9:03
メモ:山荘の定員さんが可愛かったです。
みんな綺麗に並んでいます。
2014年09月14日 09:11撮影 by  iPhone 5, Apple
8
9/14 9:11
みんな綺麗に並んでいます。
1時間30分ほど並んで遂に登り開始!!
2014年09月14日 10:10撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 10:10
1時間30分ほど並んで遂に登り開始!!
しかし、かなりの急勾配。伝わりますか?
2014年09月14日 10:14撮影 by  iPhone 5, Apple
3
9/14 10:14
しかし、かなりの急勾配。伝わりますか?
一気に駆け上がり、30分ほどで山頂に。
2014年09月14日 10:43撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/14 10:43
一気に駆け上がり、30分ほどで山頂に。
絶景でした…
2014年09月14日 10:46撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 10:46
絶景でした…
混んでいたので、10分ほどで下山開始。
しかし、また1時間ほど動けず。
2014年09月14日 10:46撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/14 10:46
混んでいたので、10分ほどで下山開始。
しかし、また1時間ほど動けず。
昨日の晩飯より質素ですが、友達の持って来たスパムをカレーにのせて召し上がり。
2014年09月14日 14:47撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/14 14:47
昨日の晩飯より質素ですが、友達の持って来たスパムをカレーにのせて召し上がり。
夕方、テラスが空いていたので、おでんと熱燗を…。
熱燗はあまり熱くなかったですが、のんびりくつろげました。
2014年09月14日 17:20撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 17:20
夕方、テラスが空いていたので、おでんと熱燗を…。
熱燗はあまり熱くなかったですが、のんびりくつろげました。
今日も良い一日でした…
2014年09月15日 05:27撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/15 5:27
今日も良い一日でした…
最終日。6時20分頃でましたが、下山はまた渋滞にハマりました。
やっぱり、昨日のうちに横尾に降りてテン泊して置くのが一番良かったかも?
2014年09月15日 05:27撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/15 5:27
最終日。6時20分頃でましたが、下山はまた渋滞にハマりました。
やっぱり、昨日のうちに横尾に降りてテン泊して置くのが一番良かったかも?
撮影機器:

装備

備考 今回大事な大事なカメラを忘れました。。。ショック。。。

持っていって良かったのは、ヘルメットです。人が多かったので必須。
また、御飯は工夫すると楽しいので、今回は豆乳鍋をするために野菜など切って持っていきました。
この時期の夜は寒く、ハードシェルを来ていても少し寒さを感じました。
シュラフは最適温度2度の物を使っていましたが、なかなか寒かったです。

感想

今回は空気がとても澄んでいて、景色がとてもクッキリと見えました。
何度ため息をついたことか…。

特に涸沢からの展望は最高でした。
朝夕だけでなく、昼も申し分なかったです。
テントの多さは少し気になりましたが、夜はそれぞれのテントがライトアップされて絶景でした。

また奥穂高からの展望も最高でした。南側が雲で覆われてしまったのは残念でしたが、まだ天気が良いタイミングで頂上に登れたのはとてもラッキーでした。

[ 残念な点 ]
今回3連休だったからか、人の多さが目立ちました。
涸沢まではまだ良いのですが、奥穂高へ行く道が渋滞だったのは、疲れるだけでなく、滑落や落石の危険につながるので、十分注意が必要です。

[ 課題 ]
シュラフの快適温度が2度なのですが、なかなか寒く寝心地は悪かったです。
良く熟睡できない時が多いので、今後は快適に寝るための工夫が必要そうです。
また、足が痛くなった時は、靴下を2重に履くと良いと言うことを学びました。

[ 次回 ]
涸沢で2泊したのですが、2泊目は横尾に降りてテント泊するのもありだと思いました。
理由としては、3日目の出発時間を朝6時過ぎにしたのにも関わらず、途中で渋滞になり、足を取られました。
時間があり、スムーズに下山したいのなら、2日目は横尾の方がのんびりできたかと思います。
また次回は奥穂高以外にも行きたいです。

あと個人的にミラーレスを忘れてしまったのが、かなりショックが大きかったです。メチャクチャ綺麗だった風景を次回は是非バッチリ撮りたいです。


しかし、前回と違い今回はとてものんびりと楽しい登山が出来て大満足です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1056人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら