蛭ヶ岳・丹沢山 ビジターセンターから大倉


- GPS
- 15:02
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 2,328m
- 下り
- 2,591m
コースタイム
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 7:24
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:33
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されてます |
写真
感想
土曜出勤の振替で月曜に休みが取れたので、以前より挑戦したかった丹沢縦走にトライしました。初日は西丹沢ビジターセンターからスタート、時間に余裕がなかったので最小限の休憩で、ただひたすら宿泊地蛭ヶ岳山荘を目指しました。途中すれ違いの方と話しをしたところ、その方は前日丹沢山のみやま山荘に宿泊し「丹沢山から蛭ヶ岳の尾根筋から見る富士山がとても素晴らしかった」とのことでした。これで不安から期待に気持ちが切り替わり、最後の急登も乗り切ることができました。とはいうものの、さすがにアップダウンの繰返しはこたえて、蛭ヶ岳山荘に着いたのは16時を大きくまわってました。蛭ヶ岳山荘からの景色は最高で、夕日が富士山の肩に沈む様子、日没後にもまだ影絵のように輝く富士山、横浜から関東平野一帯にわたる夜景、日の出、日の出後の赤い富士山と、絶品の景色をこんなにたくさん見ることができ最高でした。山荘のご主人、スタッフの方も親切で、遅着、遅発の不届き者に対しても、刻々の素晴らしい景色のタイミングを教えていただき、お陰で本当にたくさんの素晴らしい景色を堪能することができました。ありがとうございました。ちなみに今年の山荘から見えるダイヤモンド富士の日は2月9日とのことです。
2日目も最高の天気で尾根筋から期待通りの富士山を眺めることができました。時間に多少余裕があったので、蛭ヶ岳から丹沢山までは景色を眺めたり、写真を撮ったり、ゆっくりと楽しむことができました。
コロナを意識するあまり、なかなか実現することのなかった山小屋泊まりも、夕日、朝日を見るとやっぱりいいなぁと思います。今年は山小屋泊まりを増やそうと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する