八ヶ岳 横岳〜硫黄岳(美濃戸)



- GPS
- 23:30
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,342m
- 下り
- 1,342m
コースタイム
- 山行
- 1:35
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:35
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 7:55
天候 | 晴 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
やまのこ村駐車場1日1000円(70台) 平日でしたが かなり駐車してました |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト 赤岳山荘にあり コース状況 美濃戸〜赤岳鉱泉 北沢コース 危険箇所なし 長めの林道&川沿いの道は眺めよいです 赤岳鉱泉〜地蔵の頭 樹林帯を抜けると急な岩場の鉄階段ゾーン 地蔵の頭〜横岳 尾根の稜線コース 鉄階段、クサリ、クサリのつたい歩き、岩壁… かなりドキドキゾーン 横岳〜硫黄岳 ドキドキゾーンの続きと硫黄山荘への眺めの良い下り 硫黄岳への登りはケルンを横目に地味にきつい(・_・; 硫黄岳〜赤岳鉱泉 降り始めは歩いたコースを一望にできる場所あり その後はひたすら樹林帯をジクザクと下る |
その他周辺情報 | 赤岳鉱泉に宿泊 一泊二食 9000円 夜はステーキです♡ (ビッブな個室利用+8000円 ベットで快適に睡眠できました) 行者小屋、展望荘、硫黄岳山荘等 山小屋たくさんあり |
写真
感想
昨年に続き3度目の八ヶ岳
昨年リベンジで、「健康診断が早く終わったら行こうよ!」って軽いノリで企画したこのイベント〜今回で2回目です
朝一で健康診断を受け、昼前には高速にのり、美濃戸を目指します
圏央道開通で中央へのアクセスはとってもよくなりました(やや高いかな)
2時前には美濃戸に到着し、林道から川の流れを見ながらの山道を進みます
途中途中で八ヶ岳の山が見え、ワクワクモードで鉱泉へ
宿泊の赤岳鉱泉は温泉あり、温かい部屋あり、美味しいステーキご飯あり…
やや出費が痛かったけど、ベット個室で山を眺めながらゆっくり過ごせました
朝6時前に宿を出て横岳を目指します
地蔵の頭を登る途中振り返ると、雲海の向こうには山脈が…北アルプスかなぁ
頭に到着し、少し赤岳側に進むと富士山に出会えました
いつみても感動です!でも今回は特にかも… 先月富士山に登ったのでなんとなく見え方が違うかも♡
赤岳、富士山に背を向けて横岳を目指し歩き出します
尾根の稜線はゴツゴツ岩場に見え、先を歩く方が壁に貼りついてる様に見えます
鉄階段、痩せた尾根道、壁つたいに鎖を掴んで歩く…今まで経験した事ない道です!
でも… ワクワクドキドキ楽しい! 360度の眺めもステキです!
横岳を過ぎてしばらくすると、険しい道は終わります
硫黄岳山荘までは景色のひらけた道を下っていきます
小屋でトイレタイム!
スタッフさんもとても感じの良い方、施設もとっても綺麗!
自前の畑で作った野菜でお食事でるそうですよ
次回はここにお泊り決定です(笑)
硫黄岳までは 瓦のような石が敷き詰められたような斜面を登っていきます
途中 この石を積み上げたケルンが数か所あり
山頂はとっても広い… 広場のようです
ここは夏沢鉱泉、本沢温泉からの登山道もあるので 休憩されてる方が多めでした
我が隊はスルーして赤岳鉱泉のラーメン目指して下山♡
降り口ではこの歩いた全稜線が見えそう〜う〜ん残念…
雲が流れてきて見渡す事は出来ませんでした
鉱泉で焼き豚入りのラーメンを食べ、美濃戸の車へ…
うんうん! とっても充実した一日でした!
高速も渋滞にはまらず、圏央道利用で明るい時間に帰宅
なので…洗濯、晩御飯も任務遂行… 充実でした!
翌日の朝には 「近々お泊り丹沢縦走プラン」を連れに提案してしまいました
しばらく山にはまりそうです
☆ 赤岳鉱泉で 石井スポーツの会員カード提示で500円までの飲み物いただけます
コメント
この記録に関連する登山ルート

nan15さん、こんにちは!
八ヶ岳、横〜硫黄お疲れ様でした! 圏央道便利ですよね〜♪
赤岳鉱泉の部屋とステーキ素晴らしい↑ ラーメンも美味しそう♪
硫黄岳山荘のトイレ等、色々な情報!勉強になります↑
umiyama39さん こんにちは!
圏央道便利ですね〜 クセになりそうです(*^^*)
八ヶ岳は山小屋が充実してますね〜
これからは紅葉で良いシーズンなのでオススメでしょう
歩いた後のこのラーメンはめっちゃ美味しいです!ぜひ!
スタンプラリー秋の陣 頑張ります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する