ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 517982
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

4年越しの悲願 槍ヶ岳北鎌尾根

2014年09月22日(月) 〜 2014年09月24日(水)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
polarbear その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
13:49
距離
5.0km
登り
1,551m
下り
320m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
12:01
休憩
1:20
合計
13:21
距離 5.0km 登り 1,553m 下り 321m
6:01
161
8:42
8:43
153
11:16
11:19
269
15:48
16:57
9
17:06
17:13
129
19:22
ゴール地点
■1日目 上高地 → 北鎌沢出合 昼食:小屋

7時10分:上高地河童橋 → 7時46分:明神 → 8時40分:徳澤 → 9時33分:横尾 → 10時50分:槍沢ロッジ(昼食) → 11時20分:槍沢ロッジ発 → 12時30分:水俣乗越分岐 → 13時45分:水俣乗越 → 15時50分:北鎌沢出合

■2日目 北鎌沢出合 → 槍ヶ岳山荘 ※朝食:自炊 昼食:行動食のみ

6時10分:北鎌沢出合 → 9時30分:北鎌のコル? → 11時08分:独標トラバース → 15時23分:北鎌平 → 16時40分:槍ヶ岳山頂 → 17時15分:槍ヶ岳山荘

※デジカメ写真ベースの為、GPSの時間とは異なる

■3日目 槍ヶ岳山荘 → 上高地 ※朝食:小屋 昼食:自炊

7時00分:槍ヶ岳山荘 → 9時25分:槍平小屋 → 11時20分:徳澤(昼食)→ 11時50分:徳沢出発 → 13時30分:上高地バスターミナル

天候 1日目:快晴 2日目:快晴 3日目:曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平日で、沢渡大橋の梓駐車場は余裕の空き状況。
タクシーをシェアさせて頂き、上高地へ。
その他周辺情報 「中之屋」 ※十割蕎麦
http://tabelog.com/nagano/A2002/A200202/20000581/

「湯けむり館」
http://www.norikura.co.jp/yukemuri/
いよいよ北鎌尾根に挑戦。。
いよいよ北鎌尾根に挑戦。。
来月も来る徳沢
雲一つない晴天。延期した甲斐あった☆
3
雲一つない晴天。延期した甲斐あった☆
槍沢ロッジ到着♪
1
槍沢ロッジ到着♪
おひるごはんは焼き鳥丼
2
おひるごはんは焼き鳥丼
素敵なテント場☆
2
素敵なテント場☆
高低差は無いが距離が長い行程
高低差は無いが距離が長い行程
登山道では、多くの人とすれ違う
登山道では、多くの人とすれ違う
あれは登れるんだろうか。。
あれは登れるんだろうか。。
乗越への分岐に到着
乗越への分岐に到着
紅葉が始まっている♪
3
紅葉が始まっている♪
乗越へ向かって右手に見えた山はなんだろう?
乗越へ向かって右手に見えた山はなんだろう?
北鎌沢出合に向け、いよいよ登山道から外れる。。すごく下りにくいですが、しばらくすると右手方向に道があります。
北鎌沢出合に向け、いよいよ登山道から外れる。。すごく下りにくいですが、しばらくすると右手方向に道があります。
北鎌沢出合までの下りは侮れません。。。
3
北鎌沢出合までの下りは侮れません。。。
今日の晩御飯。ワインもあるよ♪
4
今日の晩御飯。ワインもあるよ♪
たき火をしました☆
1
たき火をしました☆
2日目、こんな感じの所をコルに向かって上っていきます。
2
2日目、こんな感じの所をコルに向かって上っていきます。
登り始めしばらくして後ろを振り返る。
2
登り始めしばらくして後ろを振り返る。
向こうから道が伸びているのを見て、北鎌のコルよりも南に出てしまったことを悟る。
1
向こうから道が伸びているのを見て、北鎌のコルよりも南に出てしまったことを悟る。
たどり着いた稜線は、コルでもなんでもない場所でした。小休止。。
たどり着いた稜線は、コルでもなんでもない場所でした。小休止。。
いよいよ、北鎌尾根がスタート☆
2
いよいよ、北鎌尾根がスタート☆
噂のトラバース
高度感は確かにあるが、足場はしっかりしている。
2
高度感は確かにあるが、足場はしっかりしている。
槍が見えるのは稜線に上がってしばらくしてから。。
3
槍が見えるのは稜線に上がってしばらくしてから。。
登山道の様子1
飛行機?
天気最高!
登山道の様子2
岩の隙間から紅葉してる
3
岩の隙間から紅葉してる
登山道の様子3
こうゆうゆるやかな箇所も結構あります。
1
こうゆうゆるやかな箇所も結構あります。
稜線上のプチ紅葉
1
稜線上のプチ紅葉
あの平和な稜線も歩いてみたい。
4
あの平和な稜線も歩いてみたい。
北鎌平に到着した時点で、随分遅れが。
ここまで来ると名残惜しさを感じる。
北鎌平に到着した時点で、随分遅れが。
ここまで来ると名残惜しさを感じる。
いよいよ穂先に挑戦。下から見る槍はなんかすごい。
2
いよいよ穂先に挑戦。下から見る槍はなんかすごい。
これが有名なチムニー?ここを登った後に選択したルートが非常に困難なルートでした。飛騨側に回り込みすぎないように。。
4
これが有名なチムニー?ここを登った後に選択したルートが非常に困難なルートでした。飛騨側に回り込みすぎないように。。
頂上から今まで来た道を振り返る。
4
頂上から今まで来た道を振り返る。
ちょっと雲海出てました。
1
ちょっと雲海出てました。
頂上には10分程しか滞在せず、小屋に下りる。
2
頂上には10分程しか滞在せず、小屋に下りる。
夜ごはんは小屋で頂く。ごはんとお味噌汁を3杯づつおかわりする。
3
夜ごはんは小屋で頂く。ごはんとお味噌汁を3杯づつおかわりする。
今日のテント場。風を避けられる場所に張りたかったが、場所が無かった。。
1
今日のテント場。風を避けられる場所に張りたかったが、場所が無かった。。
日の出〜
みなさん撮影に夢中
2
みなさん撮影に夢中
一気に槍沢ロッジまで下りる。
ピント合ってない。。
一気に槍沢ロッジまで下りる。
ピント合ってない。。
徳沢でおひるごはん。名古屋人なので、味噌煮込みです。
徳沢でおひるごはん。名古屋人なので、味噌煮込みです。
ソフトクリームで乾杯!
無事登頂し、下山できたことを祝う。
3
ソフトクリームで乾杯!
無事登頂し、下山できたことを祝う。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ ポール ヘルメット
共同装備
ポール テント テントマット
備考 UVカットリップクリーム カメラ予備バッテリー

感想

4年越しの目標だった槍ヶ岳北鎌尾根を達成することができた。

2010年の富士山で北鎌尾根を目指し、
2011年に表銀座から槍ヶ岳を登頂、
2012年に大キレットと西穂奥穂縦走、
2013年にも西穂奥穂縦走。
その間クライミングジムにも通った。

それらはすべて北鎌尾根から槍ヶ岳を登頂する為のステップとして計画した登山でした。

それだけに、この登山はとても感慨深いものとなりました。


事前にみなさんの記録や登頂者のブログなどを拝見させて頂き研究させて頂きましたが、皆さんがおっしゃていた通り、総合力が試されるルートだと実感しました。


この日北鎌尾根に来ている皆さんはやはりベテランの方ばかりなのか、早い。
はじめての自分たちはどんどん追い抜かれていきます。
遅い自分たちは、11時間の行動を強いられました。
もちろん、小屋に頼ることはできませんから、テント泊装備や水や食料等を軽量化することはできません。
それなりの体力を求められるルートだと思いました。



しかし、体力があれば=歩き通すことができれば良いというルートではないのが、北鎌尾根の難しい所だとも思いました。

ルートは想像よりも明確でしたが、常に最良のルートを探し続けながら歩かなくてはいけません。

また、一般登山道のように足場やホールドが安定していません。
ひとつひとつの足場やホールドに神経を使います。

落ちたら死ぬ所はたくさんあります。

ルートを間違えれば、さらにシビアな岩登りを要求されます。

つまり、、

「シビアな稜線を、最初から最後までひとつひとつの動作や判断の丁寧さや慎重さを損なわず、余力を持って11時間歩き通す事ができる体力」

が必要です。

ギリギリのヘトヘトでは、注意力が散漫になり、事故につながる恐れがあります。
※まぁ、どんな登山でも言える事ですが。。


その為に大切な事は補給ですが、水はたくさん持って行ったほうが良いです。

今回は、同行者とシェアすることで大事には至りませんでしたが、水が不足しました。

自分は出合の水場で2リットル水を補給したのですが、お昼のラーメンをあきらめて、行動食のみにしても尚、2.5リットル消費しました。

個人差はあるものの、3リットルは最低持っていくべきだと思いました。
食事に水を使う場合は尚更です。

行動食は多めに持っていくほうなのですが、今回は非常食も含めてほとんど消費しました。

速攻でエネルギーになる糖質と、腹持ちの良い炭水化物の両方を頻繁に補給しました。

今回は、水と行動食をしっかり補給しながら行動しましたので、体力的には楽ではありませんでしたが、最初から最後までひとつひとつの行動・動作を丁寧に行えたと思います。


ルートに関しては、想像よりも踏跡が明確でした。

しかし、コルに上がる最後のほうの分岐は迷いました。
結局、自分たちが上ったのは、北鎌のコルのもう少し先のあたりだったと思います。

稜線上でも、基本明確な踏後、道ができています。
しかし、それでも途中何か所かルート選択に自信が無い箇所。
後から考えるとミスだったのではないかと思う箇所が何か所かあります。

終始飛騨側を巻いて進むようなイメージだったのですが、信州側に巻いたルートでは非常に足場がもろく、難儀した箇所がありました。

また、槍の穂先に上がるまでのルートも、自分たちはミスしたと思います。
頂上から信州側をのぞき込むと、正しいルートが見えていましたが、自分たちは飛騨側から祠の裏に出ました。

祠の裏に回り込むという情報を意識しすぎていたせいか、早く回り込みすぎたようです。実際祠の裏に回り込むのは、結構直前だったのかもしれません。

飛騨側から頂上に登るルートは、踏み跡や残置ハーケン等もありましたが、スッパリと切れ落ちた壁を側に非常に危険な登りを強いられました。飛騨側に回り込みすぎないよう、ご注意下さい。


簡単なルートではありませんが、自信の登山の総合力を試すことができる挑戦し甲斐のあるルートだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1470人

コメント

お疲れさまでした。
北鎌沢の登りと、北鎌コルの先で会った者です。
大変な縦走路でしたね!
でも天気がよくて、良かったですね!
登り切った後の達成感は、すごかったですね。
お疲れさまでした。
2014/9/26 6:49
Re: お疲れさまでした。
お疲れ様でした!
記録を拝見させていただきましたが、とても健脚ですね(笑)
あの日のうちに下山までされてしまうとは、驚きです!!

最高の天気でしたね。
逆に、風雨の中の北鎌尾根を想像すると、ちょっと怖いです。。。

私も思い入れのあるルートでしたので、今は達成感で充実しています。

またどこかの山でお会いしましょう☆
2014/9/26 12:33
北鎌尾根の踏破お疲れ様でした
北鎌沢で給水していたときにお会いした者です。
大変でしたが無事に踏破できて良かったですね。

それと私は単独行かつ初挑戦だったこともあり一抹の不安を抱えてはいたのですが、後ろに皆さんがいてくれたおかげで精神的に楽をさせてもらいました。
この場を借りてお礼させて頂きます。
2014/9/28 1:22
Re: 北鎌尾根の踏破お疲れ様でした
あっという間に見えなくなった方ですね(笑)

記録を拝見させて頂きました。
健脚な方だと思っておりましたが、槍穂高縦走の記録は想像を上回っておりました。

またいつかどこかの山でお会いしましょう!
2014/10/1 12:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら