ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 519205
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

紅葉シーズン始まりました!木曽駒ヶ岳(千畳敷から木曽駒ヶ岳〜宝剣岳)

2014年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:00
距離
4.4km
登り
479m
下り
477m

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:40
合計
4:00
8:15
45
9:00
5
9:05
15
9:20
10
9:45
10:00
10
10:30
10:45
30
11:15
11:25
35
12:00
15
12:15
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンター駐車場 500円
(中央自動車道・駒ヶ根ICから5分)
http://www.chuo-alps.com/ropeway/access/car.html

バス 菅の台バスセンター⇒しらび平駅 往復1,640円
ロープウェイ しらび平駅⇒千畳敷駅 往復2,260円
http://www.chuo-alps.com/ropeway/fare/index.html
コース状況/
危険箇所等
【千畳敷駅⇒乗越浄土】
千畳敷駅から整備された遊歩道を歩きます。遊歩道を過ぎると八丁坂の急坂ですが足元が整備されているので、あまり高い段差の石もなく均等なリズムで登れる道です。
【乗越浄土⇔木曽駒ケ岳】
快適な稜線です。中岳から木曽駒ヶ岳へは一度登ってからの登り返しになりますが中岳を巻く道もあります。途中に山小屋が3軒あるので急な天候変化でも安心だと思います。
【乗越浄土⇒宝剣岳⇒極楽平】
宝剣岳へは距離は短いですが急峻な岩場が連続します。鎖がしっかりと整備されているので、特にロッククライミングの技術が必要な箇所はありません。宝剣岳から三ノ沢分岐までの岩尾根はピーク部を左右に巻きながら進む道が多く、足元が心細い箇所もあるので慎重に歩きます。三ノ沢分岐から極楽平は稜線の道になります。
【極楽平⇒千畳敷駅】
階段状に整備された道ですが、足元はゴロゴロとした岩が多く、一部で急な傾斜の箇所もあるので転倒に注意をしました。
その他周辺情報 明治亭 中央アルプス登山口店
http://www.meijitei.com/tozannguchiten.html

早太郎温泉『こまくさの湯』 大人610円
http://www.komakusanoyu.com/
菅の台バスセンターでバスとロープウェイの切符を購入します。
2014年09月27日 05:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 5:53
菅の台バスセンターでバスとロープウェイの切符を購入します。
まずはしらび平駅までバスに乗ります。
2014年09月27日 05:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 5:55
まずはしらび平駅までバスに乗ります。
しらび平に着くと整理券をもらって、ロープウェイを1時待ちました。
2014年09月27日 07:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:34
しらび平に着くと整理券をもらって、ロープウェイを1時待ちました。
ロープウェイから紅葉の始まった山肌に歓声が沸きました。
2014年09月27日 08:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 8:05
ロープウェイから紅葉の始まった山肌に歓声が沸きました。
快晴の千畳敷カールに到着。テンションが上がります。
2014年09月27日 08:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 8:11
快晴の千畳敷カールに到着。テンションが上がります。
登山届を出して駒ケ岳神社からスタートしました。
2014年09月27日 08:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 8:19
登山届を出して駒ケ岳神社からスタートしました。
整備された遊歩道を歩きます。
2014年09月27日 08:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:19
整備された遊歩道を歩きます。
遊歩道から南アルプスの眺望。良く見ると富士山が頭を出していました。
2014年09月27日 08:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/27 8:23
遊歩道から南アルプスの眺望。良く見ると富士山が頭を出していました。
富士山のアップ!
2014年09月27日 08:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 8:24
富士山のアップ!
目の前の素敵な光景にため息です。
2014年09月27日 08:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/27 8:26
目の前の素敵な光景にため息です。
遊歩道が終わって八丁坂を登ります。
2014年09月27日 08:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 8:32
遊歩道が終わって八丁坂を登ります。
空気が薄いのか息が上がります。
2014年09月27日 08:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 8:41
空気が薄いのか息が上がります。
振り返ると千畳敷駅があんなに小さくなっていました。
2014年09月27日 08:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 8:41
振り返ると千畳敷駅があんなに小さくなっていました。
スタートから40分で乗越浄土に着いて、最初の休憩を取りました。空が青い!
2014年09月27日 08:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/27 8:59
スタートから40分で乗越浄土に着いて、最初の休憩を取りました。空が青い!
岩の要塞のような宝剣岳が見えました。
2014年09月27日 09:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/27 9:00
岩の要塞のような宝剣岳が見えました。
ちょうどこの時、荷揚げのヘリがやって来ました。かっこいい!
2014年09月27日 09:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 9:03
ちょうどこの時、荷揚げのヘリがやって来ました。かっこいい!
宝剣山荘です。
2014年09月27日 09:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:05
宝剣山荘です。
中岳へ向かいます。
2014年09月27日 09:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 9:21
中岳へ向かいます。
中岳から初めて駒ケ岳が見えました。
2014年09月27日 09:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/27 9:22
中岳から初めて駒ケ岳が見えました。
鞍部にある頂上山荘。ここから登り返します。
2014年09月27日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 9:29
鞍部にある頂上山荘。ここから登り返します。
急じゃないけど、ザレてて地味に疲れます。
2014年09月27日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 9:29
急じゃないけど、ザレてて地味に疲れます。
千畳敷から1時間半で木曽駒ケ岳(2,956m)に着きました。山頂は好天に恵まれて大賑わい。
2014年09月27日 09:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/27 9:47
千畳敷から1時間半で木曽駒ケ岳(2,956m)に着きました。山頂は好天に恵まれて大賑わい。
山頂の祠に参拝です。
2014年09月27日 09:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 9:49
山頂の祠に参拝です。
南アルプスと富士山。
2014年09月27日 09:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/27 9:49
南アルプスと富士山。
そしてまた富士山アップ(笑)
2014年09月27日 09:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/27 9:49
そしてまた富士山アップ(笑)
木曽小屋から木曽前岳。この2時間後に噴火した御嶽山の方向は雲が厚く確認できませんでした。
2014年09月27日 09:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 9:51
木曽小屋から木曽前岳。この2時間後に噴火した御嶽山の方向は雲が厚く確認できませんでした。
穂高と槍も見えました。
2014年09月27日 09:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 9:54
穂高と槍も見えました。
一等三角点にタッチ♪
2014年09月27日 09:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:56
一等三角点にタッチ♪
では宝剣岳に向かいます。
2014年09月27日 10:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 10:01
では宝剣岳に向かいます。
帰りは中岳を通らずに巻き道に進みます。
2014年09月27日 10:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:07
帰りは中岳を通らずに巻き道に進みます。
難所ありって書いてますね…
2014年09月27日 10:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:08
難所ありって書いてますね…
巻道へ向かう人は殆ど居ませんでした。
2014年09月27日 10:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 10:09
巻道へ向かう人は殆ど居ませんでした。
中岳へ向かう人は行列です!
2014年09月27日 10:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 10:10
中岳へ向かう人は行列です!
木曽駒ケ岳を振り返りました、
2014年09月27日 10:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 10:11
木曽駒ケ岳を振り返りました、
西側が切れ落ちた巻き道。
2014年09月27日 10:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 10:12
西側が切れ落ちた巻き道。
天気がいいので高度感がありました。
2014年09月27日 10:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 10:16
天気がいいので高度感がありました。
中岳からの道に合流します。
2014年09月27日 10:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:24
中岳からの道に合流します。
宝剣山荘で小休憩。
2014年09月27日 10:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:29
宝剣山荘で小休憩。
いよいよ宝剣岳へ向かいます。
2014年09月27日 10:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:45
いよいよ宝剣岳へ向かいます。
岩だらけ〜!頂上に誰か立ってます(笑)
2014年09月27日 10:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/27 10:56
岩だらけ〜!頂上に誰か立ってます(笑)
前を行く人の足運びを参考にしながら一歩一歩。
2014年09月27日 11:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 11:09
前を行く人の足運びを参考にしながら一歩一歩。
頂上は狭いので直下で順番待ちをしながら千畳敷カールを上から楽しみ中♪
2014年09月27日 11:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 11:14
頂上は狭いので直下で順番待ちをしながら千畳敷カールを上から楽しみ中♪
宝剣岳(2,931m)の山頂に着きました。
ひと際高く聳える天狗岩が圧巻です。
2014年09月27日 11:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 11:16
宝剣岳(2,931m)の山頂に着きました。
ひと際高く聳える天狗岩が圧巻です。
なんと相方が天狗岩に立っちゃいました(笑)
2014年09月27日 11:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
9/27 11:19
なんと相方が天狗岩に立っちゃいました(笑)
帰りの渋滞を考慮して極楽平へ向かうことにしました。
2014年09月27日 11:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 11:23
帰りの渋滞を考慮して極楽平へ向かうことにしました。
急峻な岩場が連続する尾根ですが、巻き道もあり問題なく進むことができました。
2014年09月27日 11:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 11:34
急峻な岩場が連続する尾根ですが、巻き道もあり問題なく進むことができました。
急な岩場には鎖も設置されています。
2014年09月27日 11:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 11:38
急な岩場には鎖も設置されています。
標板と遭難の碑のある三ノ沢の分岐です。
ここまで来ると通常の登山道になりました。
2014年09月27日 11:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 11:49
標板と遭難の碑のある三ノ沢の分岐です。
ここまで来ると通常の登山道になりました。
極楽平に向かいます。ちょうどこの頃20kmほど離れた御嶽山で噴火がありましたが、この後もまったく知りませんでした。
2014年09月27日 11:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:51
極楽平に向かいます。ちょうどこの頃20kmほど離れた御嶽山で噴火がありましたが、この後もまったく知りませんでした。
迫力のある山容の三ノ沢岳。
2014年09月27日 11:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 11:57
迫力のある山容の三ノ沢岳。
極楽平です。ここから空木岳へ縦走もできるんですね。
2014年09月27日 11:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:59
極楽平です。ここから空木岳へ縦走もできるんですね。
千畳敷へ下ります。
2014年09月27日 12:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:03
千畳敷へ下ります。
下山中の紅葉が綺麗で何度も足が止まりました。
2014年09月27日 12:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/27 12:07
下山中の紅葉が綺麗で何度も足が止まりました。
約4時間で千畳敷に戻って来ました。帰りのロープウェイは1時間待ち…
2014年09月27日 12:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 12:13
約4時間で千畳敷に戻って来ました。帰りのロープウェイは1時間待ち…
千畳敷でゆっくり過ごしました。
2014年09月27日 12:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 12:54
千畳敷でゆっくり過ごしました。
ロープウェイとバスを乗り継いで駐車場へ。お腹空いた〜(笑)
2014年09月27日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 14:13
ロープウェイとバスを乗り継いで駐車場へ。お腹空いた〜(笑)
ソースかつ丼で有名な明治亭で昼食です。
2014年09月27日 14:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 14:19
ソースかつ丼で有名な明治亭で昼食です。
私は小盛りで相方は大盛り。美味しかった〜♪
2014年09月27日 14:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/27 14:56
私は小盛りで相方は大盛り。美味しかった〜♪
昼食後は近くの『こまくさの湯』で汗を流しました。
2014年09月27日 15:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 15:17
昼食後は近くの『こまくさの湯』で汗を流しました。

感想

9月の最終週になる週末、夏山シーズンで一番じゃないかと思う程の好天予報だったので、今回は梅雨明けの頃からずっと行きたかった木曽駒ヶ岳に行って来ました。
高山植物の時期は終わってしまったっぽいですが、その代わりに先週のレコを見ていると紅葉が始まっているようです。

今回も前日出発で、中央自動車道の駒ヶ根ICから5分の菅の台バスセンターの駐車場に深夜12時前に到着。
350台収容可能の駐車場は、この時間でも既に8割埋まっているようでした。

木曽駒ヶ岳の登山口の千畳敷にはマイカー規制の為、菅の台バスセンターからバスとロープウェイを乗り継いで行く必要があります。
27日(土)のバス始発は5時15分ですが、切符売り場には私たちが目を覚ました4時過ぎの時点でもう列が出来ていて、5時には長蛇の列になっていました。

少し気後れをした私たちは少し時間をずらして、6時にバスに並んでしらび平に向かいました。
しらび平では整理券を渡されて、ロープウェイは1時間待ちとのこと。
7時55分にロープウェイに乗り、8時過ぎに千畳敷駅に到着しました。

千畳敷カールはまだ色付きは浅いながらも、山肌は赤や黄色に染まっていて、ロープウェイから下りた皆さんが歓声を上げています。
登山届を書いて、肌寒い標高2,640mの千畳敷から整備された遊歩道を歩き始めます。
紅葉に染められた千畳敷カールはため息が出るほど秀麗で、何度も足を止めては見とれてしまいます。

遊歩道を15分ほど歩くと、八丁坂の急なガレ場を葛折りに登って行きますが、足元はしっかりと整備されているので、下から見る印象よりは歩き難くはありませんでした。
千畳敷から45分で乗越浄土に着いて稜線に出ると、天に突き上げる岩の要塞のような宝剣岳が目の前に聳え立っていました。
今日は木曽駒ヶ岳山荘の山頂に登った後に、宝剣岳にも挑戦する予定なのですが、本当に登れるのか不安です。

稜線を中岳へ向かって歩き始めると、ちょうど荷揚げのヘリが真っ青の空から近づいて来ました。
山でヘリコプターを間近で見たのは初めてです。
ヘリは宝剣山荘の近くで荷を積むと、あっという間に飛び立って行きました。

宝剣山荘を過ぎると、なだらかな傾斜の道で中岳に登ります。
すぐに中岳のピークに着いて、初めて木曽駒ヶ岳の全貌を見ることが出来ました。
ここから一旦下って、木曽駒ヶ岳への登り返しになるんですね。
鞍部の頂上山荘を通過して、緩やかに見えた山頂への道はザレていて意外と登り難く疲れます。

それでもスタートから1時間30分で、私たちの百名山17座目になる木曽駒ヶ岳(2,956m)に到着しました。
頂上は広くて沢山の人が休憩中で、南アルプスの稜線から頭を出した富士山や、北アルプスの穂高や槍ヶ岳も見えました。

ただすぐ近くにあるはずの御嶽山は厚い雲に覆われていて、その姿を見ることができません。
この時の時間が午前10時前。このちょうど2時間後に噴火したことを後で知るのですが、周囲が快晴の中で何故か御嶽山だけが雲で覆われていたことは偶然だったのでしょうか?

山頂で小休憩した後は、登って来た道を下りて頂上山荘のある鞍部から中岳を登らずに巻き道に向かいました。
西側に切れ落ちている巻き道はスリルたっぷりで、宝剣岳に登る前の心の準備がしっかりできた気がします。

やがて中岳からの道に合流して、宝剣山荘で休憩してから、いよいよ宝剣岳へ登ります。
鎖で張り巡らされた岩山に実際に取り付いてみると、特にロッククライミングの技術が必要な箇所はなく、お盆に登った槍ヶ岳同様に、慎重に足場やルートを確認していけば、意外にスムーズに宝剣岳(2,931m)の頂上に到達することができました。

宝剣岳山頂はとても狭くて、その中で大きく突き出した天狗岩がこの山のシンボルになっているようで、皆さんが順番に天狗岩をバックに記念撮影をします。
私たちも他の方にカメラをお願いして天狗岩の前に立つと、相方がスルスルと天狗岩の上に立っちゃいました。
下から見えた岩に立っていた人の姿はこういうことだったんですね(笑)

こうしている間に頂上直下では、山頂に登る準備待ちの渋滞が発生していたので、来た道を戻らずに極楽平方面に周回することにしました。
登ってきた道よりも、更に長い距離の岩場を歩くことになりますが、岩尾根を左右に巻いて行く道が多く、垂直な岩のピークを越える箇所もあるものの、鎖もありアスレチック気分で楽しく進めました。

遭難の碑のある三ノ沢分岐からは稜線の登山道に復帰して、快適な道を歩いて極楽平に着きました。
ここから千畳敷に戻れますが、標板には空木岳への縦走路を示していて、いつか歩いてみたいと思います。

極楽平を下り始めるとすぐに千畳敷の赤い屋根が見えてきます。
紅葉した千畳敷カールを再び堪能しながら15分ほどで千畳敷に到着しました。
時間は12時15分でしたが、ロープウェイの整理券を貰うとまた1時間待ちだったので、売店で買い物をしたりしながらゆっくりして、ロープウェイとバスを乗り継ぎ、14時過ぎに菅の台バスセンターの駐車場に戻って来ました。

お腹ぺこぺこで向かったのはソースかつ丼で有名な明治亭さんです。
信州産の大きなヒレカツが乗ったソースかつ丼は、甘辛いソースとの相性が抜群で千畳敷でお昼を我慢した甲斐がありました。

昼食後は近くにあった『こまくさの湯』で日帰り入浴。
露天風呂が凄くよかったですよ。

本当は高山植物の時期に来たかった木曽駒ヶ岳だったけど、去年はあまり山で見れなかった紅葉を、こんなに早い時期に楽しめて幸せでした。
長い距離を歩いた訳じゃないのに、千畳敷カールから木曽駒ヶ岳、宝剣岳と中身がぎっしり詰まったヒレカツのような1日に大満足でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:847人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら