ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 520046
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

紅葉の涸沢カールと北穂高岳

2014年09月26日(金) 〜 2014年09月28日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
49:02
距離
39.3km
登り
2,068m
下り
2,058m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:33
休憩
0:18
合計
1:51
13:38
9
スタート地点
13:47
14:04
10
14:44
14:45
4
14:49
14:49
40
2日目
山行
7:44
休憩
0:15
合計
7:59
3:44
13
4:37
4:47
69
5:56
5:59
176
8:55
8:55
7
9:02
9:02
135
11:17
11:18
25
3日目
山行
7:26
休憩
1:00
合計
8:26
6:27
6:28
75
7:43
7:59
66
9:05
9:06
104
10:50
11:01
51
11:52
12:16
36
12:52
12:52
12
13:04
13:04
33
13:37
13:38
30
14:16
14:20
18
14:41
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡からシャトルバス
1日目 9月26日 

河童橋
2014年09月26日 13:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/26 13:41
1日目 9月26日 

河童橋
岳沢も紅葉が進んでる様だ
2014年09月26日 13:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/26 13:42
岳沢も紅葉が進んでる様だ
昨年は焼岳で紅葉を楽しみました。
2014年09月26日 13:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/26 13:47
昨年は焼岳で紅葉を楽しみました。
六百山の頭も見事に紅葉している
2014年09月26日 13:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/26 13:57
六百山の頭も見事に紅葉している
明神
2014年09月26日 14:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/26 14:44
明神
上高地の紅葉はまだまだ
2014年09月26日 15:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/26 15:02
上高地の紅葉はまだまだ
本日は徳澤ロッヂに宿泊です。
2014年09月26日 15:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/26 15:28
本日は徳澤ロッヂに宿泊です。
魚がメインで美味しかった。
2014年09月26日 17:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/26 17:33
魚がメインで美味しかった。
2日目 9月27日

雲纏う屏風岩

2014年09月27日 05:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/27 5:32
2日目 9月27日

雲纏う屏風岩

本谷橋

まだ緑が青々しています
2014年09月27日 05:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 5:59
本谷橋

まだ緑が青々しています
標高が高い所はもう見頃です。
2014年09月27日 06:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/27 6:31
標高が高い所はもう見頃です。
登山道が階段状に変わればもう近い
2014年09月27日 07:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/27 7:15
登山道が階段状に変わればもう近い
涸沢カールに到着、まさに見頃!!
2014年09月27日 07:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
14
9/27 7:40
涸沢カールに到着、まさに見頃!!
涸沢小屋の回りも凄いです。
2014年09月27日 07:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
9/27 7:48
涸沢小屋の回りも凄いです。
早速おでんをいただきます、一杯いきたいところですが北穂へ登るので自粛します。
2014年09月27日 08:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/27 8:14
早速おでんをいただきます、一杯いきたいところですが北穂へ登るので自粛します。
2014年09月27日 08:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/27 8:29
逆さ涸沢
2014年09月27日 08:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/27 8:43
逆さ涸沢
テント受付小屋
2014年09月27日 08:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/27 8:53
テント受付小屋
北穂高へ向います

南陵ルートです
2014年09月27日 08:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/27 8:59
北穂高へ向います

南陵ルートです
本日は、北穂高小屋までです。
2014年09月27日 09:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/27 9:30
本日は、北穂高小屋までです。
涸沢ヒュッテが大分下になってきました。
2014年09月27日 09:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/27 9:48
涸沢ヒュッテが大分下になってきました。
前穂がかっこいいです。
2014年09月27日 09:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/27 9:52
前穂がかっこいいです。
険しい鎖場、岩場が続きます

ヘルメットしてる人が多いですよ
2014年09月27日 10:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/27 10:14
険しい鎖場、岩場が続きます

ヘルメットしてる人が多いですよ
2014年09月27日 10:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/27 10:15
梯子です
2014年09月27日 10:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/27 10:21
梯子です
2014年09月27日 10:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/27 10:50
2014年09月27日 10:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/27 10:52
2014年09月27日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 11:13
北穂山頂です
2014年09月27日 11:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/27 11:39
北穂山頂です
大キレットもカッコイイです

この後すぐ隠れてしまいました。
2014年09月27日 11:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/27 11:38
大キレットもカッコイイです

この後すぐ隠れてしまいました。
2014年09月27日 11:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/27 11:45
売店
2014年09月27日 11:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/27 11:46
売店
表銀座を一望です

横尾尾根が美しい
2014年09月27日 11:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/27 11:46
表銀座を一望です

横尾尾根が美しい
このテラスでくつろぐのが夢でした。

そしてこの美味しかったパスタ。
2014年09月27日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
9/27 11:59
このテラスでくつろぐのが夢でした。

そしてこの美味しかったパスタ。
富士山もみえていました。
2014年09月27日 12:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/27 12:15
富士山もみえていました。
常念岳

美しい三角形です
2014年09月27日 12:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/27 12:17
常念岳

美しい三角形です
テラスから下をのぞき込めば北穂池が見えます
2014年09月27日 12:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/27 12:25
テラスから下をのぞき込めば北穂池が見えます
夢がかないました。
2014年09月27日 12:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
9/27 12:32
夢がかないました。
南岳
2014年09月27日 13:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/27 13:13
南岳
2014年09月27日 13:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/27 13:13
まさに天空のテラスでしょ
2014年09月27日 13:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
9/27 13:15
まさに天空のテラスでしょ
夢の続きを、、

まだまだいけますが、さすがに標高3000ですのでこれくらいで自粛しました。
2014年09月27日 14:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/27 14:01
夢の続きを、、

まだまだいけますが、さすがに標高3000ですのでこれくらいで自粛しました。
ちらっと水晶が現れた
2014年09月27日 14:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/27 14:50
ちらっと水晶が現れた
雲纏う縦走路!なんてタイトルをつけたい
2014年09月27日 14:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
9/27 14:50
雲纏う縦走路!なんてタイトルをつけたい
ヒュッテ西岳
2014年09月27日 15:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/27 15:17
ヒュッテ西岳
テラスの真下
2014年09月27日 15:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/27 15:28
テラスの真下
ブロッケンで遊ぶ
2014年09月27日 16:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
9/27 16:03
ブロッケンで遊ぶ
飛騨側は猛烈な雲海が広がる
2014年09月27日 16:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
15
9/27 16:14
飛騨側は猛烈な雲海が広がる
雲海があふれちゃってます。
2014年09月27日 16:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
9/27 16:25
雲海があふれちゃってます。
奥穂、ジャンダルムはばっちり
2014年09月27日 16:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/27 16:27
奥穂、ジャンダルムはばっちり
2014年09月27日 16:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
9/27 16:46
2014年09月27日 17:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
9/27 17:25
2014年09月27日 17:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/27 17:26
2014年09月27日 17:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/27 17:31
2014年09月27日 18:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
9/27 18:53
名物の豚のしょうが焼き

本日の夕食は5回戦まで行われました。
2014年09月27日 19:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/27 19:10
名物の豚のしょうが焼き

本日の夕食は5回戦まで行われました。
3日目 9月28日

目が覚めたので超満員の小屋を脱出しました。
2014年09月28日 03:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/28 3:30
3日目 9月28日

目が覚めたので超満員の小屋を脱出しました。
松本あたりでしょうか?
2014年09月28日 03:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/28 3:32
松本あたりでしょうか?
涸沢テント村
2014年09月28日 04:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/28 4:06
涸沢テント村
2014年09月28日 05:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/28 5:12
2014年09月28日 05:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/28 5:20
後立も白馬まではっきり見えました。
2014年09月28日 05:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/28 5:25
後立も白馬まではっきり見えました。
笠ヶ岳はいつか登りたい
2014年09月28日 05:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/28 5:28
笠ヶ岳はいつか登りたい
2014年09月28日 05:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/28 5:29
不思議な富士山
2014年09月28日 05:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/28 5:35
不思議な富士山
夜明け
2014年09月28日 05:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/28 5:43
夜明け
2014年09月28日 05:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/28 5:44
2014年09月28日 05:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/28 5:47
2014年09月28日 05:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/28 5:50
2014年09月28日 05:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
9/28 5:56
2014年09月28日 05:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/28 5:57
2014年09月28日 05:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/28 5:59
2014年09月28日 06:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/28 6:00
薬師岳は大きいな
2014年09月28日 06:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/28 6:00
薬師岳は大きいな
さようなら北穂高
2014年09月28日 06:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/28 6:15
さようなら北穂高
涸沢へ下ります
2014年09月28日 06:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/28 6:51
涸沢へ下ります
2014年09月28日 06:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 6:59
ザイテングラートへ連なる登山者
2014年09月28日 07:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/28 7:30
ザイテングラートへ連なる登山者
2014年09月28日 07:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/28 7:43
2014年09月28日 08:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/28 8:06
2014年09月28日 08:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/28 8:14
2014年09月28日 08:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/28 8:22
2014年09月28日 08:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
9/28 8:43
2014年09月28日 08:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/28 8:49
2014年09月28日 08:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/28 8:54
2014年09月28日 08:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/28 8:55
キャンバスに絵の具を塗り重ねた様だ。
2014年09月28日 08:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/28 8:55
キャンバスに絵の具を塗り重ねた様だ。
2014年09月28日 08:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/28 8:55
2014年09月28日 08:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/28 8:57
2014年09月28日 09:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
9/28 9:07
2014年09月28日 09:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/28 9:09
アイスです。

徳澤が混雑していたのでここで食べておいて正解でした。
2014年09月28日 09:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/28 9:16
アイスです。

徳澤が混雑していたのでここで食べておいて正解でした。
必ずまた来ます。
2014年09月28日 09:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/28 9:21
必ずまた来ます。
2014年09月28日 09:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/28 9:43
2014年09月28日 09:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/28 9:47
2014年09月28日 09:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/28 9:52
ちょいちょい振り返って名残惜しむ。
2014年09月28日 09:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/28 9:53
ちょいちょい振り返って名残惜しむ。
2014年09月28日 10:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/28 10:01
横尾本谷も凄いんです
2014年09月28日 10:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/28 10:04
横尾本谷も凄いんです
2014年09月28日 10:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/28 10:04
2014年09月28日 10:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/28 10:14
2014年09月28日 10:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/28 10:16
本谷橋から見る前穂高岳
2014年09月28日 11:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/28 11:00
本谷橋から見る前穂高岳
2014年09月28日 11:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/28 11:30
横尾
2014年09月28日 11:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/28 11:52
横尾
河童橋
2014年09月28日 14:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/28 14:14
河童橋
どうしても雲に隠れてしまうのです。

2014年09月28日 14:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/28 14:17
どうしても雲に隠れてしまうのです。

感想

紅葉の涸沢カールと北穂高岳

いくつかある泊まってみたい小屋のベスト1が北穂高小屋、なおかつ各山小屋のブログをチェックしているとどうやら今季は紅葉が早目らしい、との情報を得て週末で混雑するのを覚悟で小屋どまりで計画した。

北穂高小屋はやはり混雑していて、二つの布団スペースに5人でした、足の踏み場ももちろん無い、みんな押し合いへしあいながらも、翌日は「寝れました?」なんて会話で、みんななぜか一体感があった気がしたのは私だけでしょうか?

そしてあの憧れのテラスで心ゆくまで、のんびりできて夢が叶いました。

そして涸沢はやはり特別だった、あの場にいた皆が幸せそうだった、そんな雰囲気がよりいっそう涸沢の紅葉を引き立てているのではないかと感じました。




初日は夜勤を終えてそのまま上高地へ直行、中央道諏訪SAで風呂タイム。
さっぱりして順調に沢渡へ、新しいバスターミナルは初めて、立派すぎてびっくり。

河童橋で少し景色を楽しむ、いつもの長い林道歩き。本日は徳澤ロッヂ泊まり、夕食食べてすぐに寝てしまった。 夜明け前に目が覚める、予定より早いがよく寝たので外のベンチで頼んでおいた弁当を食べ、ヘッドランプで歩き出す。上高地は熊が出没しているので非常に怖い、熊鈴を忘れたのも心細かった。

涸沢へ到着すると早速おでんを注文した、ベンチでゆっくり紅葉見物、まだ目的地の北穂高岳があるのでアルコールは自粛した。ヒュッテ裏の池を散策して北穂高へ向かう。

険しい北穂南陵ルートを登りきると大キレットから槍まで見渡せた、すぐにガスがかかって見えなくなってしまったけど。

小屋で受付してあとは天空のテラスで心ゆくまでのんびり、夢がかなった瞬間でした。まずは昼食にパスタ、生ビールで祝杯、持参したつまみ類をかじりつつ、コーヒー、紅茶をすすりながら、ずーっと常念山脈の紅葉を眺めながらくつろぐ、幸せな時間が流れる。

楽しみな夕飯は行列ができていた、全部で五回戦行われた、並ぶのも疲れるので外で日没を見ていた。 寝床は二枚の布団に五人、正確には6人一人は通路に寝ていた様です、こんな混雑も経験できていい思い出になりました。

3日目は夜明け前、早々に目が覚めた、朝食に替えて弁当にしていたので外ベンチで朝飯タイム、その後日の出を見て涸沢へ下った、涸沢小屋からカールを巡るパノラマルートで紅葉見物、テント場を抜けてヒュッテへ着いた、カールを見ながアイスを食べて仕方なく涸沢とお別れした。

本谷橋までの紅葉も素晴らしく、立ち止まっては全身で紅葉を浴びた。

大勢の登山者でにぎわう横尾で休憩して、上高地までノンストップで歩いた、徳沢のアイスも混雑していたのでパス、明神も同様にパス、河童橋の売店で牛乳を飲み干してバス待ちの列に並んで今回の山行は幕を閉じた。





美しい山と自然災害のリスク

山中で他の登山者から聞いて知った御嶽の噴火、下山してすぐにその報道を見てショックを受けた、御嶽山はいつか必ず登ろうとしていたからで、たまたまあの日登らなかっただけだからだ、多くの山登りを愛する方たちが亡くなったのは悲痛でしかない。山は私たちを幸せにしてくれるだけではないということを、改めて思い知らされた気がする、これからも自分は山に登り続けるだろうが、そういうリスクがあるという事を改めて考え、備えを最大限しなくてはいけないという事を痛切に感じる。

今は犠牲になられた方のご冥福をただ祈るだけです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:928人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら