ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5206174
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂高岳/独標断念・丸山で撤退

2023年02月23日(木) 〜 2023年02月24日(金)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
nabekuni その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:05
距離
4.5km
登り
365m
下り
364m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:28
休憩
0:00
合計
1:28
距離 1.8km 登り 269m 下り 47m
10:18
26
10:44
62
11:46
2日目
山行
1:27
休憩
1:01
合計
2:28
距離 2.7km 登り 117m 下り 349m
6:30
13
6:43
6:55
15
7:10
7:58
29
8:27
8:28
30
天候 2/23:雪のち曇り、2/24:曇り
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新穂高温泉・登山者用無料駐車場。8:00時点で9割ほど。ロープウェイは9:00の始発便を日時指定でWEB予約したので優先乗車出来ました。ロープウェイ駅の開門は8:30。新穂高温泉観光案内所のトイレは24時間利用可。ウォシュレットで快適。ロープウェイ駅のトイレは全てウォシュレットでした。
コース状況/
危険箇所等
積雪は1m程度。西穂山荘までのトレースは明瞭でした。西穂山荘〜丸山間はやや薄めながら明瞭でした。危険箇所はありませんでした。
その他周辺情報 「ひらゆの森」は露天風呂がたくさん(男湯7・女湯9)あって楽しいです。安曇の「みどのロッヂ」で美味しいお蕎麦を頂きました。冬季限定「投汁蕎麦」。素敵なタペストリーと無数の猫の置物が出迎えてくれます。
新穂高温泉・観光案内所。トイレは24時間使用可能。暖房の効いたとても綺麗なトイレはウォシュレットで快適です。
2023年02月23日 01:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/23 1:55
新穂高温泉・観光案内所。トイレは24時間使用可能。暖房の効いたとても綺麗なトイレはウォシュレットで快適です。
天気は予報通りの小雪。明日午前中の晴れ予報に期待して出発。建物は新穂高センター(観光案内所、登山指導センター、公衆トイレ)。
2023年02月23日 07:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/23 7:31
天気は予報通りの小雪。明日午前中の晴れ予報に期待して出発。建物は新穂高センター(観光案内所、登山指導センター、公衆トイレ)。
観光案内所手前の県営公共駐車場。本来有料(600円/日)で昼間のみですが、冬季(年末?〜3/30)は登山者用に無料解放されています。100台収容ですが、8:00時点で9割方埋まっていました。
2023年02月23日 08:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/23 8:11
観光案内所手前の県営公共駐車場。本来有料(600円/日)で昼間のみですが、冬季(年末?〜3/30)は登山者用に無料解放されています。100台収容ですが、8:00時点で9割方埋まっていました。
新穂高ロープウェイ。始発は9:00。開門は8:30分。
2023年02月23日 08:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/23 8:17
新穂高ロープウェイ。始発は9:00。開門は8:30分。
観光客で賑わう待合室。WEBで日時指定券(300円)を買うと優先乗車出来ます。「優先は第1ロープウェイのみ」と書かれていますが、実際は第2も優先乗車出来ました。
2023年02月23日 08:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/23 8:39
観光客で賑わう待合室。WEBで日時指定券(300円)を買うと優先乗車出来ます。「優先は第1ロープウェイのみ」と書かれていますが、実際は第2も優先乗車出来ました。
第1ロープウェイ(新穂高温泉駅 - 鍋平高原駅)
全長:573 m、高低差:188 m、定員:45人、所要時間:4分
2023年02月23日 08:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/23 8:54
第1ロープウェイ(新穂高温泉駅 - 鍋平高原駅)
全長:573 m、高低差:188 m、定員:45人、所要時間:4分
第2ロープウェイへの乗り継ぎは屋外を約100m歩いて移動します。
2023年02月23日 09:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/23 9:01
第2ロープウェイへの乗り継ぎは屋外を約100m歩いて移動します。
第2ロープウェイも日時指定チケットで優先乗車出来ました。天気がイマイチで急ぐ理由はありませんが、気分が良いです。
2023年02月23日 09:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/23 9:03
第2ロープウェイも日時指定チケットで優先乗車出来ました。天気がイマイチで急ぐ理由はありませんが、気分が良いです。
第2ロープウェイ(しらかば平駅 - 西穂高口駅)
日本で唯一、世界でも2つしかない2階建てのロープウェイで、2020年に新しいゴンドラになりました。
全長:2,598 m、高低差:845 m、定員:105人、所要時間:7分20秒
2023年02月23日 09:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/23 9:12
第2ロープウェイ(しらかば平駅 - 西穂高口駅)
日本で唯一、世界でも2つしかない2階建てのロープウェイで、2020年に新しいゴンドラになりました。
全長:2,598 m、高低差:845 m、定員:105人、所要時間:7分20秒
改修後初めて乗る新しい2階建てゴンドラ
2023年02月25日 16:13撮影
2/25 16:13
改修後初めて乗る新しい2階建てゴンドラ
西穂高口駅の展望デッキ。ミシュラン2つ星の大パノラマが魅力ですが、今日はガスで何も見えず残念!
2023年02月23日 09:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/23 9:56
西穂高口駅の展望デッキ。ミシュラン2つ星の大パノラマが魅力ですが、今日はガスで何も見えず残念!
駅周辺は観光客用の遊歩道になっています。
2023年02月23日 10:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/23 10:15
駅周辺は観光客用の遊歩道になっています。
積雪は1mくらい。トレースは明瞭で良く締まっていてスノーシュー・ワカンは不要でした。置いてきて正解でした。急登があるのでアイゼンは必須です。
2023年02月23日 11:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/23 11:02
積雪は1mくらい。トレースは明瞭で良く締まっていてスノーシュー・ワカンは不要でした。置いてきて正解でした。急登があるのでアイゼンは必須です。
約1.5時間で西穂山荘に到着。テン場は小屋のすぐ前にあります。
2023年02月23日 12:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/23 12:06
約1.5時間で西穂山荘に到着。テン場は小屋のすぐ前にあります。
レストハウスでランチ。テントの受付もここです。
2023年02月25日 11:23撮影 by  Insta360 ONE X2, Arashi Vision
2/25 11:23
レストハウスでランチ。テントの受付もここです。
名物「西穂ラーメン」の味噌味。1,200円。
2023年02月23日 13:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/23 13:22
名物「西穂ラーメン」の味噌味。1,200円。
テントの人は小屋脇の外トイレを利用します。
2023年02月23日 13:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/23 13:37
テントの人は小屋脇の外トイレを利用します。
トイレはとても綺麗です。
2023年02月23日 13:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/23 13:38
トイレはとても綺麗です。
『雪山登山講習in西穂山荘』が開催されており、大勢の受講者が熱心に訓練されていました。
2023年02月23日 15:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/23 15:21
『雪山登山講習in西穂山荘』が開催されており、大勢の受講者が熱心に訓練されていました。
西穂山荘名物の雪だるま。今年は例年よりかなり小さいです。
2023年02月23日 15:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
2/23 15:25
西穂山荘名物の雪だるま。今年は例年よりかなり小さいです。
テント場は空いていました。このあと1張増えて6張でした。
2023年02月23日 15:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/23 15:27
テント場は空いていました。このあと1張増えて6張でした。
夕食開始。冬の定番・鍋です。1.5時間しか歩いていませんが、〆のうどんまで完食しました。
2023年02月23日 17:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/23 17:00
夕食開始。冬の定番・鍋です。1.5時間しか歩いていませんが、〆のうどんまで完食しました。
朝食は雑煮です。
2023年02月24日 04:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/24 4:57
朝食は雑煮です。
期待した2日目も天気はイマイチ。展望はありますが、上空は雲。
2023年02月24日 06:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/24 6:05
期待した2日目も天気はイマイチ。展望はありますが、上空は雲。
焼岳と乗鞍岳。
2023年02月24日 06:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/24 6:27
焼岳と乗鞍岳。
笠ヶ岳
2023年02月24日 06:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/24 6:31
笠ヶ岳
15分で丸山に登頂。独標まで行く予定でしたが、天気がイマイチなので、ここで撤退しました。
2023年02月24日 06:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
2/24 6:53
15分で丸山に登頂。独標まで行く予定でしたが、天気がイマイチなので、ここで撤退しました。
上高地
2023年02月24日 07:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/24 7:00
上高地
『雪山登山講習in西穂山荘』の一行が登って行きました。
2023年02月24日 07:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/24 7:07
『雪山登山講習in西穂山荘』の一行が登って行きました。
下山完了。昨年10月にリニューアルオープンした「頂きの森・槍の回廊」
2023年02月24日 08:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/24 8:53
下山完了。昨年10月にリニューアルオープンした「頂きの森・槍の回廊」
槍の回廊からは、その名の通り槍の穂先が見えます。
2023年02月24日 08:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/24 8:54
槍の回廊からは、その名の通り槍の穂先が見えます。
槍の回廊は無雪期の方が良さそうです。
2023年02月24日 09:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/24 9:08
槍の回廊は無雪期の方が良さそうです。
第2ロープウェイ・ゴンドラのすれ違い。
2023年02月25日 16:15撮影
2/25 16:15
第2ロープウェイ・ゴンドラのすれ違い。
安房トンネルの近く「ひらゆの森」で温泉。7つの露天風呂があって楽しい。
2023年02月24日 11:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/24 11:30
安房トンネルの近く「ひらゆの森」で温泉。7つの露天風呂があって楽しい。
行きつけの「みどのロッヂ」でお蕎麦のランチ。去年6月以来ですが、20年間で21回目の「なんちゃって常連」です。
2023年02月24日 12:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/24 12:11
行きつけの「みどのロッヂ」でお蕎麦のランチ。去年6月以来ですが、20年間で21回目の「なんちゃって常連」です。
食堂には無数の猫の置物。来るたびに増えているけれど、女将さんも数は把握出来ていないとのこと。
2023年02月24日 12:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/24 12:13
食堂には無数の猫の置物。来るたびに増えているけれど、女将さんも数は把握出来ていないとのこと。
「ふんどし君」。とても味のある人形たちです。池田町の人形作家・直さんの作品です。女将さんが蕎麦職人風にアレンジしています。
2023年02月24日 12:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/24 12:15
「ふんどし君」。とても味のある人形たちです。池田町の人形作家・直さんの作品です。女将さんが蕎麦職人風にアレンジしています。
ふんどし君の今年の新作・バニーちゃん。
2023年02月24日 12:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/24 12:20
ふんどし君の今年の新作・バニーちゃん。
この地区の冬の郷土料理「投汁(とうじ)蕎麦」。具だくさんで暖かく、とても美味しいです。1人前1,500円、2人前2,800円。
2023年02月24日 12:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/24 12:35
この地区の冬の郷土料理「投汁(とうじ)蕎麦」。具だくさんで暖かく、とても美味しいです。1人前1,500円、2人前2,800円。
ラクロスのラケットのような「投汁篭」で固ゆでの蕎麦を温めて食します。
2023年02月24日 12:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/24 12:35
ラクロスのラケットのような「投汁篭」で固ゆでの蕎麦を温めて食します。

装備

個人装備
長袖インナー ソフトシェル アウター タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 バラクラバ 毛帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック アイゼン ピッケル スコップ 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ シェラフ
共同装備
調理用食材 調味料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター ポール テント テントマット

感想

2月23日(木) 雪のち曇り

 君津18:00-20:25富士見台20:30-22:55八ヶ岳PA23:05-23:30諏訪湖SA23:50-1:55新穂高温泉(359km)

 新穂高温泉8:55-9:00鍋平高原-しらかば平9:15-9:25西穂高口

 西穂高口10:15(40)10:55 ? 11:05(40)11:45西穂山荘 (計1:20)

 アクアラインと首都高が渋滞しており、殿町で降りて下道を走り、品川から新宿まで首都高を走り2.5時間掛かって桂さん宅に到着した。
 中央道は渋滞無く順調。松本から新穂高温泉まで路面に雪は無く、路肩に雪がある程度だった。
 新穂高温泉の観光案内所前の駐車場は冬季は登山者に無料で開放されている。車は10台くらいで空いている。エンジンを切り、シュラフに潜って就寝。外気温-3℃であまり寒く無い。

 6:50起床。ロープウェイの始発は9:00なので車中泊にしては遅い目覚めなのだ。外気温0℃、曇り。車は20台ほどに増えていた。
 朝食はセブンイレブンの「牛すき焼きうどん」。観光案内所前のベンチで冷凍うどんを温めて食べる。これは旨い!
 食べているうちに雪が降り出し、道路も車もうっすら白くなった。ゆっくりと最終パッキング。雪は少ないし、最近降っていないので念のため積んできたスノーシューとワカンは置いていく。
 計量するとザックの重さは22.5kg。テントを持ってもらった桂さんは17kg。雪山テント泊は何かと重い。
 8:10にロープウェイ乗り場に向かうが、開門は8:30だった。並んでいる人はあまり多く無かったが、観光バスが着くと一気に増えた。
 8:30開門。チケットは券売機で買う仕組みに変わっていたが、我々はWEB予約で時間指定のチケットを買っていたので、有人窓口でスマホ画面を見せてチケットを受取り、さらに荷物券往復600円を現金で買う。
 観光客も増えて長蛇の列を尻目に優先乗車の予約列に並ぶ。予約している人は意外に少なく、我々が一番乗りで、最終的にも4〜5人だった。日時指定予約料300円込みで3,400円だが、当日券は3,300円なので、予約料は実質100円。なので日時指定が断然お得。しかも気分が良い。
 第1ロープウェイは客が多いからなのか、5分早く発車した。このあと臨時でピストン運転をするようだ。
 鍋平高原駅からしらかば平駅まで100m歩いて移動するが、しらかば平駅は2020年7月にゴンドラの更新と一緒にリニューアルされていてとても綺麗だ。
 ここでも日時指定券で優先乗車が出来た。新しい2階建てゴンドラはなかなかスタイリッシュだ。日本唯一の2階建てゴンドラは世界でもスイスと新穂高の2つだけの貴重なものだ。まあ、乗車定員105人は北横岳ロープウェイの100人と大差ないので、輸送能力が大きい訳では無く、展望も2階建てだからと言って特別良い訳では無いので、珍しい以外のメリットは無い気もする。
 ガスで展望のない中西穂高口に到着。今日は西穂山荘まで1.5時間歩くだけて急ぐ必要は無いので、展望台に出てみるが展望はゼロだ。昨日は素晴らしいピーカンだったので残念だ。
 アイゼンを着けてストックを持ち10:15に出発。積雪は1m程度で例年より少ない感じだ。気温は-7℃で曇りながらほぼ無風なので温かく、アウターは直ぐに脱いでしまった。
 西穂山荘まで1時間ちょっとなのだが、後半は結構な急登できつい。途中でボッカをする小屋のスタッフに抜かれたが、荷物は30kg弱とのこと。しかし小屋の支配人は40kg以上の荷を背負ってアイゼン無しで歩くそうだ。凄い!
 1時間20分で西穂山荘に到着。直ぐにテント場に行って場所を決める。到着時に先客は1人でテント設営中だった。
 比較的平坦な場所があり、ほとんど整地せずに設営出来た。テントで一休みしながらお汁粉を食べてから小屋のレストハウスで幕営の受付をする。幕営料は1人2,000円。かつては500〜1,000円が相場だったが、コロナ禍で急騰した感じだ。
 それから昼食にラーメンを食べる。テント泊時は3食とも自炊するのがポリシーだが、今回は有名な「西穂ラーメン」が食べてみたかったので、あえて自炊にしなかった。
 醤油と味噌があるが、冬なので味噌にした。お値段は1,000円。場所を考えれば妥当かも。テーブルはほぼ満席で、しかもほぼ全員がラーメンを食べている。
 ラーメンの味は期待が大き過ぎたせいか、特に感動はなく普通だった。
 西穂山荘のテント泊用外トイレは以前はあまり綺麗で無かった印象だが、今回はとても綺麗になっていた。
 テントに戻るとテントは3張になっていて、もう1組が設営中だった。設営しているのは小屋に来る途中前後して登っていた若い女性の2人パーティーだった。我々が着いてから2時間経っているが、レストハウスでは見かけなかったので、彼女らはどこにいたのだろうか?
 天気が良ければ今日独標まで行くつもりだったが、ガスで展望無しなので、今日は行かないことにした。となると時間を持て余す。ホットワインを作ったりしてゆるゆると過ごす。
 外から大きなかけ声が聞こえるので、見てみると冬山教室が行われていた。「雪山登山講習in西穂山荘」が行われていたのだ。全部で27人いて3時間くらい熱心に訓練をしていた。
 17時から夕食開始。ビールを飲みながら鍋を作る。いつもの鶏だしうま塩スープだが、いつ食べても旨い。〆のうどんに行く前に満腹になり、うどんは食べないことが多いが、今回はうどんまで完食した。
 19時就寝。空には星が出ている。明日に期待しよう。外気温-15℃、テント内-5℃。シュラフは聖の3シーズン用で、ヒートテック上下、ソフトシェルとアウターを着てダウンジャケットとダウンパンツ、ダウンソックスで、さらにシュラフにSOLのヴィヴィを被せたので、暑い位だ。

2月24日(金) 曇り

 西穂山荘6:25(20)6:45丸山6:55(15)7:10西穂山荘8:00(55)8:55西穂高口 (計1:30)

 西穂高口9:15-9:22しらかば平-鍋平高原9:30-9:34新穂高温泉

 新穂高温泉10:05-10:30ひらゆの森11:40-12:10みどのロッヂ13:05-13:55諏訪湖SA14:10-
 16:50富士見台16:55-19:10君津(351km)

 4時起床。テント内-9℃、外-15℃。ヴィヴィの内側がバリバリに凍っていた。汗が凍ったのだろうか?非常用の寝具であり、この使い方は良く無いようだ。やはり透湿性のゴアテックスのシュラフカバーでないとダメのようだ。
 マットの空気が抜けて少し寒かったが、そこそこ良く眠れた。マットは風呂に沈めてパンク箇所を見つけてパッチ当てをしたのだが・・・・。
 天気は曇りながら展望は良さそうだ。まずはコーヒーだが、お湯を沸かす時にうっかりバーナーの上に水をこぼしてしまった。一瞬で蒸発すると思いきや、1分以上バーナー上で踊っていた。
 不思議に思い、写真と動画を撮った。後日Youtubeに投稿したが、そこそこのアクセスがあった。バーナーメーカーの新富士バーナーに問い合わせしたところ、「ライデンフロスト現象」というもので、140〜300℃の間では水滴の下の水蒸気が断熱をして蒸発を阻害する現象らしい。理屈が判っても見た目にはとても不思議だ。
 朝食は冷凍豚汁の具で作る雑煮だが、いつもは醤油味スープで作るのだが、今回は鶏だしうま塩で作ってみたが、旨かった。
 上空は厚めの雲に覆われているが、周囲の山々はクリアに見える。小屋の北側の斜面を登ると焼岳と乗鞍岳、笠ヶ岳などが素晴らしい。とりあえず丸山まで行ってみる。気温は-14℃。風はそれほど強くはない。
 20分で丸山に到着。天気は回復しそうにないので、独標に行くのはやめて引き返す。後から来たソロの青年に写真を撮って貰ったが、彼は独標まで行くとのこと。
 テントに戻って撤収し、8:00に出発。始発前の時間なのですれ違う人はいない。西穂高口の手前で観光用の遊歩道に行ってみると、以前は無かった展望デッキが出来ていた。昨年完成した「槍の回廊」で、確かに槍の穂先が見えるが、穂先がチラリと見えるだけだ。
 この回廊は斜面から大きく張り出していて開放感と高度感があるのだが、雪があるとあまりそれを感じないので、無雪期に来てみたい。
 8:55西穂高口に到着。9:15の始発に余裕で間に合った。下りの始発に乗ったのは我々も含めて5人だけ。すれ違った登りのゴンドラは満員だった。
 駐車場に戻るとほぼ満車だったが、昨日から非常識な停め方をしているボルボのせいで8台分のスペースが無駄になっていた。
 ひらゆの森で温泉に入った。7つの露天風呂のうち1つが冬季閉鎖だったが、他の6つには全部入った。昼食はいつものみどのロッヂへ。
 大量の猫の置物は相変わらずだが、昨年6月の乗鞍岳のときに気づいた「ふんどし君」が2体増えていた。今年はうさぎ年なので、バニーちゃんの耳飾りを着けている。女将さんに聞くと今回は特注したそうだ。今回も女将さんお気に入りのふんどし君を話題にすると女将さんはとても喜んでいた。
 冬季限定の「投汁蕎麦」はいつもながら美味しい。さらに本日最後のそばと言う事で盛りそば用の蕎麦を一口ずつ食べさせてくれ、デザートにリンゴも付けてくれた。
 今回は天気がイマイチだったが、スノーキャンプが出来て満足な山行だった。    

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
冬季西穂高、山荘泊りでピラミッドピークを二往復!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂独標(西穂高口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら