また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5245086 全員に公開 積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾

残雪の雲取山(三峯神社から奥多摩駅)

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年03月05日(日) ~ 2023年03月06日(月)
メンバー
天候3月5日(日)
朝は晴れていたが、次第に曇り、午後に雲取山荘に着く頃にはチラチラと小雪が待っていた
3月6日(月)
朝6時には夜から降っていた雪が舞っていて、昨晩10cmくらいの積雪になった模様。
7時から雲取山に取り掛かるが、7時半くらいから晴れ間が見え出して、富士山も見れました。ただ10時過ぎからは全体に霧に包まれた状態で、昼以降は気温が上がっていて、足元は雪と土でぐちゃぐちゃ、高度が下がるとぬかるんだ急坂に苦労しました。
アクセス
利用交通機関
電車バス
行き
池袋から7:50発、特急
8:14 西武秩父
8:30 三峯神社いき西武バス
9:50 着


帰り
JR奥多摩駅 16:52
経路を調べる(Google Transit)
GPS
15:30
距離
31.2 km
登り
1,956 m
下り
2,670 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.9~1.0(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち73%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
5時間16分
休憩
26分
合計
5時間42分
S三峯神社バス停10:0110:23妙法ヶ岳分岐10:2311:32地蔵峠11:3911:43霧藻ヶ峰11:4311:51霧藻ヶ峰休憩舎11:5212:07お清平12:1313:07前白岩山の肩13:0713:24前白岩山13:2413:48白岩小屋13:5314:19白岩山14:2315:07大ダワ15:1215:46雲取山荘
2日目
山行
8時間33分
休憩
58分
合計
9時間31分
雲取山荘07:0407:45雲取山07:5007:51雲取山避難小屋07:5408:13小雲取山08:1308:32ヨモギノ頭08:3708:43奥多摩小屋08:4309:16ブナ坂09:1609:34七ツ石山09:3610:03千本ツツジ10:0310:08峰谷分岐10:0810:39高丸山10:4411:33巳ノ戸ノ大クビレ11:3311:39鷹ノ巣山避難小屋12:0212:36鷹ノ巣山12:4413:07水根山13:0813:33石尾根城山13:3313:41カラ沢ノ頭13:4313:54将門馬場13:5514:22六ツ石山分岐14:2314:48三ノ木戸林道分岐14:5015:09十二天山15:0915:33越路ノ杜15:3415:40絹笠山15:4115:58石尾根縦走路・六ツ石山登山口16:0016:05農指山16:0616:33氷川大橋16:3316:39奥多摩駅16:39ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
行きの登りは凍った斜面が残っており、チェーンは必須
下は、暖かくなったせいもあり、凍結は少なく、雪が溶けていて足元は緩く、歩きにくい。高度が下がる土がぬかるんでいて滑る。特に
その他周辺情報雲取山荘は、口コミが最悪だったが、悪いところはなかった。日曜の宿泊は、3人のパーティと1人が2組の合計5人。個室ももらえて、部屋には暖かいこたつが置いてあって助かった。寒いと噂があったので、シュラフを持って行ったが、使わなくてもよかったかも。
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図

写真

西武池袋線の特急、朝早いこともあって空いていました。
2023年03月05日 06:41撮影 by iPhone 13 ProApple
西武池袋線の特急、朝早いこともあって空いていました。
1
朝の西武秩父駅前
2023年03月05日 08:20撮影 by iPhone 13 ProApple
朝の西武秩父駅前
三峯神社駐車場、バスを追い越して行く乗用車は多かったですが、ピークの時期ではないので、車も人もまばらでした、しかしこの山の中にこれだけのものがあるのにびっくり
2023年03月05日 10:01撮影 by iPhone 13 ProApple
三峯神社駐車場、バスを追い越して行く乗用車は多かったですが、ピークの時期ではないので、車も人もまばらでした、しかしこの山の中にこれだけのものがあるのにびっくり
駐車場脇の雲取山への階段
2023年03月05日 10:01撮影 by iPhone 13 ProApple
駐車場脇の雲取山への階段
ここからが登山道でした。間違えて、右にいってしまいもどって鳥居をくぐりました。
2023年03月05日 10:12撮影 by iPhone 13 ProApple
ここからが登山道でした。間違えて、右にいってしまいもどって鳥居をくぐりました。
1
2023年03月05日 10:21撮影 by iPhone 13 ProApple
歩き始めて40分
2023年03月05日 10:41撮影 by iPhone 13 ProApple
歩き始めて40分
2023年03月05日 11:01撮影 by iPhone 13 ProApple
三峯神社奥宮への分岐
2023年03月05日 11:02撮影 by iPhone 13 ProApple
三峯神社奥宮への分岐
炭焼平
2023年03月05日 11:08撮影 by iPhone 13 ProApple
炭焼平
歩き始めて、およそ1時間たちます
2023年03月05日 11:08撮影 by iPhone 13 ProApple
歩き始めて、およそ1時間たちます
2023年03月05日 11:17撮影 by iPhone 13 ProApple
2023年03月05日 11:28撮影 by iPhone 13 ProApple
ここから急になっていきます
2023年03月05日 11:28撮影 by iPhone 13 ProApple
ここから急になっていきます
地蔵峠、ベンチもあって、休憩にいいです。ここまで1時間半
2023年03月05日 11:35撮影 by iPhone 13 ProApple
地蔵峠、ベンチもあって、休憩にいいです。ここまで1時間半
1
2023年03月05日 11:39撮影 by iPhone 13 ProApple
霧藻ケ峰のあたりです
2023年03月05日 11:45撮影 by iPhone 13 ProApple
霧藻ケ峰のあたりです
秩父宮記念碑
2023年03月05日 11:48撮影 by iPhone 13 ProApple
秩父宮記念碑
記念碑から後ろを見ると、晴れ間が広がっています
2023年03月05日 11:49撮影 by iPhone 13 ProApple
記念碑から後ろを見ると、晴れ間が広がっています
1
ここが霧藻け峰でした。ベンチもあります。ここまで1時間40分くらい
2023年03月05日 11:49撮影 by iPhone 13 ProApple
ここが霧藻け峰でした。ベンチもあります。ここまで1時間40分くらい
1
2023年03月05日 11:58撮影 by iPhone 13 ProApple
霧藻ケ峰から、あれを登るのか、前白岩山です
2023年03月05日 12:00撮影 by iPhone 13 ProApple
霧藻ケ峰から、あれを登るのか、前白岩山です
お清平、ここまで約2時間、すでに12時
2023年03月05日 12:06撮影 by iPhone 13 ProApple
お清平、ここまで約2時間、すでに12時
2023年03月05日 12:06撮影 by iPhone 13 ProApple
お清平を過ぎると足元に凍った面が見えてきます
2023年03月05日 12:10撮影 by iPhone 13 ProApple
お清平を過ぎると足元に凍った面が見えてきます
さっき見えていた、ちょっとした1776mのピークに向かっています、あとちょっとかな
2023年03月05日 12:16撮影 by iPhone 13 ProApple
さっき見えていた、ちょっとした1776mのピークに向かっています、あとちょっとかな
まだです
2023年03月05日 12:16撮影 by iPhone 13 ProApple
まだです
あとちょっと
2023年03月05日 13:01撮影 by iPhone 13 ProApple
あとちょっと
2023年03月05日 13:01撮影 by iPhone 13 ProApple
2023年03月05日 13:09撮影 by iPhone 13 ProApple
2023年03月05日 13:22撮影 by iPhone 13 ProApple
2023年03月05日 13:22撮影 by iPhone 13 ProApple
前白岩山頂上です、1776m
2023年03月05日 13:23撮影 by iPhone 13 ProApple
前白岩山頂上です、1776m
2023年03月05日 13:24撮影 by iPhone 13 ProApple
ここから白岩山をめざします
2023年03月05日 13:30撮影 by iPhone 13 ProApple
ここから白岩山をめざします
白岩小屋がみえてきました。ここまで3時間半
2023年03月05日 13:43撮影 by iPhone 13 ProApple
白岩小屋がみえてきました。ここまで3時間半
白岩山頂上です
2023年03月05日 14:18撮影 by iPhone 13 ProApple
白岩山頂上です
白岩山頂上です
2023年03月05日 14:18撮影 by iPhone 13 ProApple
白岩山頂上です
くだりです、凍結です
2023年03月05日 14:22撮影 by iPhone 13 ProApple
くだりです、凍結です
1
2023年03月05日 14:28撮影 by iPhone 13 ProApple
芋木ノドッケの巻道です
2023年03月05日 14:39撮影 by iPhone 13 ProApple
芋木ノドッケの巻道です
この巻道結構急です
2023年03月05日 14:41撮影 by iPhone 13 ProApple
この巻道結構急です
巻道を終えて、案内板です
2023年03月05日 14:47撮影 by iPhone 13 ProApple
巻道を終えて、案内板です
2023年03月05日 14:52撮影 by iPhone 13 ProApple
2023年03月05日 14:52撮影 by iPhone 13 ProApple
大ダワで一息つけます。ここまで早くも5時間です
2023年03月05日 15:07撮影 by iPhone 13 ProApple
大ダワで一息つけます。ここまで早くも5時間です
男坂を避けて、雲取山荘までの巻道を選びました。
2023年03月05日 15:07撮影 by iPhone 13 ProApple
男坂を避けて、雲取山荘までの巻道を選びました。
2023年03月05日 15:07撮影 by iPhone 13 ProApple
この巻道、結構こわいです
2023年03月05日 15:19撮影 by iPhone 13 ProApple
この巻道、結構こわいです
2
2023年03月05日 15:37撮影 by iPhone 13 ProApple
2023年03月05日 15:37撮影 by iPhone 13 ProApple
着いた、雲取山荘です。10時に出発して、7時間20分、登り下りが多くて大変でした。
2023年03月05日 17:29撮影 by iPhone 13 ProApple
着いた、雲取山荘です。10時に出発して、7時間20分、登り下りが多くて大変でした。
3
はい実のバスの時刻表です。明日は、奥多摩駅まで歩く予定ですが、天候が良くなければ、奥多摩湖に降りてバスで帰ろうと思います
2023年03月06日 06:12撮影 by iPhone 13 ProApple
はい実のバスの時刻表です。明日は、奥多摩駅まで歩く予定ですが、天候が良くなければ、奥多摩湖に降りてバスで帰ろうと思います
朝、出発前に雲取山荘前にて。昨晩10cmの雪が積もったようです。
2023年03月06日 07:02撮影 by iPhone 13 ProApple
朝、出発前に雲取山荘前にて。昨晩10cmの雪が積もったようです。
2
雲取山荘の前です。先行者が一人います、助かる
2023年03月06日 07:02撮影 by iPhone 13 ProApple
雲取山荘の前です。先行者が一人います、助かる
2
雲取山への急登です。北斜面ですので、朝は凍っていました。
2023年03月06日 07:16撮影 by iPhone 13 ProApple
雲取山への急登です。北斜面ですので、朝は凍っていました。
私の足跡と、小動物の足跡
2023年03月06日 07:22撮影 by iPhone 13 ProApple
私の足跡と、小動物の足跡
2
2023年03月06日 07:30撮影 by iPhone 13 ProApple
雲取山山頂直前で、晴れ間が見えました。急ぐ!
2023年03月06日 07:33撮影 by iPhone 13 ProApple
雲取山山頂直前で、晴れ間が見えました。急ぐ!
2
2023年03月06日 07:33撮影 by iPhone 13 ProApple
2
朝から疲れている山頂写真です。晴れ間が広がったので、急いで登りました。
2023年03月06日 07:43撮影 by iPhone 13 ProApple
朝から疲れている山頂写真です。晴れ間が広がったので、急いで登りました。
5
山頂から東を見て
2023年03月06日 07:43撮影 by iPhone 13 ProApple
山頂から東を見て
2
山頂から南を見て
2023年03月06日 07:43撮影 by iPhone 13 ProApple
山頂から南を見て
2
2023年03月06日 07:43撮影 by iPhone 13 ProApple
2023年03月06日 07:47撮影 by iPhone 13 ProApple
1
避難小屋です
2023年03月06日 07:55撮影 by iPhone 13 ProApple
避難小屋です
1
これから降っていく稜線
2023年03月06日 07:55撮影 by iPhone 13 ProApple
これから降っていく稜線
3
右端に富士山の中腹が見えていますが
2023年03月06日 07:57撮影 by iPhone 13 ProApple
右端に富士山の中腹が見えていますが
東への道です
2023年03月06日 07:57撮影 by iPhone 13 ProApple
東への道です
1
雲海と中腹の富士山
2023年03月06日 08:01撮影 by iPhone 13 ProApple
雲海と中腹の富士山
4
2023年03月06日 08:08撮影 by iPhone 13 ProApple
1
2023年03月06日 08:08撮影 by iPhone 13 ProApple
降りてきた道です
2023年03月06日 08:08撮影 by iPhone 13 ProApple
降りてきた道です
2023年03月06日 08:12撮影 by iPhone 13 ProApple
1
2023年03月06日 08:13撮影 by iPhone 13 ProApple
2
とうとう富士山が姿を見せてくれました。🤗
2023年03月06日 08:16撮影 by iPhone 13 ProApple
とうとう富士山が姿を見せてくれました。🤗
5
小雲取山からの下りの道です
2023年03月06日 08:20撮影 by iPhone 13 ProApple
小雲取山からの下りの道です
1
七ツ石山、登るの結構大変
2023年03月06日 09:33撮影 by iPhone 13 ProApple
七ツ石山、登るの結構大変
石尾根縦走路、鷹ノ巣山へ
2023年03月06日 09:33撮影 by iPhone 13 ProApple
石尾根縦走路、鷹ノ巣山へ
2023年03月06日 09:46撮影 by iPhone 13 ProApple
高丸山頂上です、1733m
2023年03月06日 10:40撮影 by iPhone 13 ProApple
高丸山頂上です、1733m
高丸山からの下り
2023年03月06日 10:49撮影 by iPhone 13 ProApple
高丸山からの下り
日影名栗山は、巻道で
2023年03月06日 11:23撮影 by iPhone 13 ProApple
日影名栗山は、巻道で
鷹ノ巣山への最後の登り、きついーー
2023年03月06日 12:25撮影 by iPhone 13 ProApple
鷹ノ巣山への最後の登り、きついーー
到着!
2023年03月06日 12:38撮影 by iPhone 13 ProApple
到着!
3
2023年03月06日 12:39撮影 by iPhone 13 ProApple
7時に出発して、早くも13時、6時間経過。急がないと暗くなる
2023年03月06日 13:07撮影 by iPhone 13 ProApple
7時に出発して、早くも13時、6時間経過。急がないと暗くなる
午後2時以降は気温が上がって、霧の中。ひたすら歩く。奥多摩駅まで歩くことに決定。
2023年03月06日 14:25撮影 by iPhone 13 ProApple
午後2時以降は気温が上がって、霧の中。ひたすら歩く。奥多摩駅まで歩くことに決定。
途中の写真がないが、必死に歩いていたから。午後4時に登山口に到着。でも、ここから駅までがまだ遠い
2023年03月06日 16:00撮影 by iPhone 13 ProApple
途中の写真がないが、必死に歩いていたから。午後4時に登山口に到着。でも、ここから駅までがまだ遠い
登山口
2023年03月06日 16:01撮影 by iPhone 13 ProApple
登山口

感想/記録

念願の雲取山に日月で行ってきました。
雲取山荘で一泊でしたが、三峯神社から奥多摩駅は結構遠くて、疲れました。でもとても充実した山行きでした。
1日目は、山荘までですが、距離の割に登ったり降りたりで疲れました。気温も低かったので、北斜面はスノチェーンが必須でした。
2日目は、駅まで歩くかだいぶ悩みましたが、降りていくのも大変そうだったので、稜線を奥多摩駅まで歩ききりました。奥多摩湖に降りたことがないので、どちらが大変なのか分かりませんが、バス待たなくていい安心感はありました。登山口でてから、駅まで遠いのには閉口しましたが。
2日目は、天気悪い予報でしたが、雲取山山頂は晴れ間も見えて元気が出ました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:379人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ