ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5245190
全員に公開
ハイキング
甲信越

西蒲三山縦走は今年も手ごわかった(国上山→弥彦山→角田山)(新潟県 燕市 長岡市 弥彦村 新潟市西蒲区)

2023年03月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:17
距離
35.5km
登り
2,177m
下り
2,200m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:43
休憩
0:41
合計
10:24
7:23
52
8:15
8:17
58
9:15
9:17
90
10:47
10:48
56
11:44
11:46
4
11:50
11:59
6
12:05
12:06
5
12:22
12:25
19
12:44
12:52
6
12:58
12:58
27
13:25
13:26
12
13:38
13:40
44
14:24
14:25
45
15:10
15:11
46
15:57
15:57
3
16:00
16:01
9
16:10
16:12
30
16:52
16:52
55
17:47
巻駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
国上山登山口のある道の駅国上までは弥彦駅から4.3km、徒歩約1時間。吉田駅や弥彦駅から燕市のコミュニティバスもありますが、始発が遅く最終が早くて使いづらいのが難点。車の場合は道の駅国上周辺や、燕市分水ビジターセンターの駐車場を利用してください。車で入れる最奥の国上寺駐車場は参拝者用なので登山者は使わないように。

燕市観光協会
https://tsubame-kankou.jp/activity/kugamiyama_trekking/


角田山五りん石コースの登山口は巻駅から約5km、徒歩1時間10分。角田山の灯台コースへは巻駅から新潟交通の路線バス、福井ほたるの里登山口へはウエスト観光バスの路線バスが利用できます。詳しいことはすみませんがググってみてください。


角田山登山の駐車場についてはこちらをどうぞ

新潟市西蒲区のページ
https://www.city.niigata.lg.jp/nishikan/about/kankou/kakudayama/index.html
コース状況/
危険箇所等
国上山〜弥彦山の間にある剣ヶ峰付近には一部踏み跡が不明瞭な箇所がありました。また分岐や舗装道路を横断する所も多く、進むべき道がわかりづらいです。アプリでしっかり確認しながら進んでください。

アップダウンが激しく、最後まで縦走するとかなり体力を消耗します。健脚者向けです。里が近い低山なのでエスケープルートは豊富。

弥彦山の9合目売店で物資の補給やレストランでの食事も可能です。ですが営業していない場合もあるので、そうなると利用できるのは飲料とセブンティーンアイスの自販機のみとなります。事前に要確認。

弥彦山ロープウェイ
https://www.hotel-juraku.co.jp/yahiko/
その他周辺情報 この周辺は日帰り温泉施設が豊富です。宿泊の場合も岩室温泉や弥彦温泉など、宿泊施設はたくさんあります。
今日は毎年恒例となってしまった西蒲三山(国上、弥彦、角田)の縦走に挑みます。弥彦駅からのスタート。めっきり春めいてきたのでそろそろ脚を作らないといけませんからねえ。冬は登山やらなかったのでだいぶなまってますw

今回は例年よりだいぶ早い時期の西蒲三山挑戦ですが、雪がどうかな?雪装備持ってこなかったからなあ
2023年03月06日 07:23撮影 by  SO-02L, Sony
2
3/6 7:23
今日は毎年恒例となってしまった西蒲三山(国上、弥彦、角田)の縦走に挑みます。弥彦駅からのスタート。めっきり春めいてきたのでそろそろ脚を作らないといけませんからねえ。冬は登山やらなかったのでだいぶなまってますw

今回は例年よりだいぶ早い時期の西蒲三山挑戦ですが、雪がどうかな?雪装備持ってこなかったからなあ
まずは一座目の国上山をめざして徒歩で南下です。今日は快晴で絶好の登山日和なのですが、放射冷却で寒い寒い。途中のセブンイレブンでホットコーヒー飲んじゃった
2023年03月06日 07:47撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/6 7:47
まずは一座目の国上山をめざして徒歩で南下です。今日は快晴で絶好の登山日和なのですが、放射冷却で寒い寒い。途中のセブンイレブンでホットコーヒー飲んじゃった
登山口のある道の駅国上です。ここはリニューアルしてからまだ一度も来てないなあ。というかリニューアル前にも中に入ったことないんですがw
2023年03月06日 08:15撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/6 8:15
登山口のある道の駅国上です。ここはリニューアルしてからまだ一度も来てないなあ。というかリニューアル前にも中に入ったことないんですがw
道の駅裏手にある酒呑童子神社より登山道に入ります。あの五重塔の裏手に登山道があります
2023年03月06日 08:20撮影 by  SO-02L, Sony
3
3/6 8:20
道の駅裏手にある酒呑童子神社より登山道に入ります。あの五重塔の裏手に登山道があります
本来なら真っ直ぐ国上寺へ向かうのですが、今回は東側からぐるっと回るルートを選択。しかしこれが大失敗。いったん100mくらい高度を下げての上り返しがあり、時間と体力をムダに消耗。うーん……。
2023年03月06日 08:43撮影 by  SO-02L, Sony
3
3/6 8:43
本来なら真っ直ぐ国上寺へ向かうのですが、今回は東側からぐるっと回るルートを選択。しかしこれが大失敗。いったん100mくらい高度を下げての上り返しがあり、時間と体力をムダに消耗。うーん……。
まずは西蒲三山第1座めの国上山(313m)です。ここから先はシーズンになると雪割草やらカタクリがたくさん咲きますが、今回はどうだろ?
2023年03月06日 09:15撮影 by  SO-02L, Sony
4
3/6 9:15
まずは西蒲三山第1座めの国上山(313m)です。ここから先はシーズンになると雪割草やらカタクリがたくさん咲きますが、今回はどうだろ?
おっ、雪割草発見。ただ片手で数えられるくらいしか咲いてない
2023年03月06日 09:26撮影 by  SO-02L, Sony
5
3/6 9:26
おっ、雪割草発見。ただ片手で数えられるくらいしか咲いてない
正直に言うと、私は花にあんまり興味ないんだよなあ
2023年03月06日 09:29撮影 by  SO-02L, Sony
3
3/6 9:29
正直に言うと、私は花にあんまり興味ないんだよなあ
(ピンぼけ)
今後登山をつづけていれば、いつかお花と会話できるようになるんやろか?
2023年03月06日 09:30撮影 by  SO-02L, Sony
2
3/6 9:30
(ピンぼけ)
今後登山をつづけていれば、いつかお花と会話できるようになるんやろか?
剣ヶ峰。国上山から鞍部へいったん下ってからの上り返し急登はなかなかきつかった💦💦

この付近は若干踏み跡が不明瞭な箇所がありました。ですがヤマレコアプリがあればまず問題ありません
2023年03月06日 09:45撮影 by  SO-02L, Sony
2
3/6 9:45
剣ヶ峰。国上山から鞍部へいったん下ってからの上り返し急登はなかなかきつかった💦💦

この付近は若干踏み跡が不明瞭な箇所がありました。ですがヤマレコアプリがあればまず問題ありません
林道へ下りてきました。右奥の杉林に突っ込むと黒滝城址からの搦手道(からめてみち)。この搦手道は湿って崩れやすい難路なのでやめておきます。左手の林道へ進みましょう
2023年03月06日 09:53撮影 by  SO-02L, Sony
3/6 9:53
林道へ下りてきました。右奥の杉林に突っ込むと黒滝城址からの搦手道(からめてみち)。この搦手道は湿って崩れやすい難路なのでやめておきます。左手の林道へ進みましょう
雲ひとつない青空。
日没前に下山完了することを考えると12時にはあの弥彦山の頂に到着したい。遠いなあ💦💦
2023年03月06日 09:58撮影 by  SO-02L, Sony
10
3/6 9:58
雲ひとつない青空。
日没前に下山完了することを考えると12時にはあの弥彦山の頂に到着したい。遠いなあ💦💦
猿ヶ馬場峠の登り口です。舗装道路を横断するところは登山道への入り口が判りづらいので、ここでもアプリを確認して進みます
2023年03月06日 10:28撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/6 10:28
猿ヶ馬場峠の登り口です。舗装道路を横断するところは登山道への入り口が判りづらいので、ここでもアプリを確認して進みます
かつてNTTの大きなアンテナがあった雨乞山山頂。いつの間にかなくなってた。

昔は水不足の折にここで雨乞いの儀式をしたのでこの山名になったそうです
2023年03月06日 10:44撮影 by  SO-02L, Sony
3/6 10:44
かつてNTTの大きなアンテナがあった雨乞山山頂。いつの間にかなくなってた。

昔は水不足の折にここで雨乞いの儀式をしたのでこの山名になったそうです
雨乞山からは林道を少しだけ進んだ後、ガードレールを跨いで登山道へ
2023年03月06日 10:48撮影 by  SO-02L, Sony
3/6 10:48
雨乞山からは林道を少しだけ進んだ後、ガードレールを跨いで登山道へ
裏参道と合流しました。裏参道の下部はもう雪割草がだいぶ咲いているようですよ
2023年03月06日 11:21撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/6 11:21
裏参道と合流しました。裏参道の下部はもう雪割草がだいぶ咲いているようですよ
弥彦山の山頂付近はまだ雪がありそう
2023年03月06日 11:39撮影 by  SO-02L, Sony
3
3/6 11:39
弥彦山の山頂付近はまだ雪がありそう
能登見平でひと休憩。遠方は霞んでて見えません。体力消耗してきました
2023年03月06日 11:39撮影 by  SO-02L, Sony
6
3/6 11:39
能登見平でひと休憩。遠方は霞んでて見えません。体力消耗してきました
妻戸山あたりから雪を踏むようになりました。弥彦山山頂直下のグチョグチョポイントも雪で覆われててラッキー
2023年03月06日 11:47撮影 by  SO-02L, Sony
4
3/6 11:47
妻戸山あたりから雪を踏むようになりました。弥彦山山頂直下のグチョグチョポイントも雪で覆われててラッキー
鳥居と多宝山。いい眺めだけど飯豊どころか五頭二王子でさえも霞んで見えませんでした。多宝山と越後平野はバッチリ

2023年03月06日 11:54撮影 by  SO-02L, Sony
7
3/6 11:54
鳥居と多宝山。いい眺めだけど飯豊どころか五頭二王子でさえも霞んで見えませんでした。多宝山と越後平野はバッチリ

そして西蒲三山2座めの弥彦山(634m)です。ふぅ〜、11時50分なのでこれなら陽が落ちる前に下山できそう。さあ、9合目で休憩したいので行こう
2023年03月06日 11:55撮影 by  SO-02L, Sony
5
3/6 11:55
そして西蒲三山2座めの弥彦山(634m)です。ふぅ〜、11時50分なのでこれなら陽が落ちる前に下山できそう。さあ、9合目で休憩したいので行こう
おおっ、白くなった佐渡の金北山が見えてる。ただスマホだと撮影に限界があるなあ
2023年03月06日 12:06撮影 by  SO-02L, Sony
8
3/6 12:06
おおっ、白くなった佐渡の金北山が見えてる。ただスマホだと撮影に限界があるなあ
あらら、展望食堂どころか売店までお休みかいな。まあ自販機が使えるだけよしとしなきゃ。あったかいお茶がおいしい
2023年03月06日 12:09撮影 by  SO-02L, Sony
3/6 12:09
あらら、展望食堂どころか売店までお休みかいな。まあ自販機が使えるだけよしとしなきゃ。あったかいお茶がおいしい
これから向かう多宝山。ここの上り下りは縦走でなかなか手強いポイント
2023年03月06日 12:14撮影 by  SO-02L, Sony
4
3/6 12:14
これから向かう多宝山。ここの上り下りは縦走でなかなか手強いポイント
大平公園で休憩。だいぶ疲れもたまってきてるので、一気に登るのはつらい
2023年03月06日 12:25撮影 by  SO-02L, Sony
2
3/6 12:25
大平公園で休憩。だいぶ疲れもたまってきてるので、一気に登るのはつらい
弥彦山と20cmしか違わない新潟市最高峰の多宝山(633.8m)です。何かの工事しているようで、足場と物資を送るモノレールみたいなものが組まれておりました。ここには気象庁の弥彦山レーダーがあります
2023年03月06日 12:47撮影 by  SO-02L, Sony
4
3/6 12:47
弥彦山と20cmしか違わない新潟市最高峰の多宝山(633.8m)です。何かの工事しているようで、足場と物資を送るモノレールみたいなものが組まれておりました。ここには気象庁の弥彦山レーダーがあります
多宝山からの下りは雪がたくさん。これは軽アイゼンとストックがあった方がいいかも。私はそんなものは持ってないので、足跡から外れたところをグリセードでズザザッと一気に下ったのですが、尻餅ついて尻セードになることもしばしば。昼下がりで雪はだいぶザクザクになっていたので進みやすかったです。健脚者なら問題ないかな
2023年03月06日 12:56撮影 by  SO-02L, Sony
4
3/6 12:56
多宝山からの下りは雪がたくさん。これは軽アイゼンとストックがあった方がいいかも。私はそんなものは持ってないので、足跡から外れたところをグリセードでズザザッと一気に下ったのですが、尻餅ついて尻セードになることもしばしば。昼下がりで雪はだいぶザクザクになっていたので進みやすかったです。健脚者なら問題ないかな
石瀬峠への激下り。ここは角田から入った場合は上りになるので、最大の難所。以前足が吊って苦しかったことを思い出しました
2023年03月06日 13:19撮影 by  SO-02L, Sony
3/6 13:19
石瀬峠への激下り。ここは角田から入った場合は上りになるので、最大の難所。以前足が吊って苦しかったことを思い出しました
石瀬峠へ下りました。ここからは通称「魔女の森」の中に登山道が延びていますが(写真左枠外)、何度も歩いているので今回は回避して道路からいきます
2023年03月06日 13:26撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/6 13:26
石瀬峠へ下りました。ここからは通称「魔女の森」の中に登山道が延びていますが(写真左枠外)、何度も歩いているので今回は回避して道路からいきます
弥彦山スカイラインは冬季通行止め中なので安心して歩けます。開通してると飛ばす車がけっこう多いので危なくてあまりおすすめできませんが
2023年03月06日 13:29撮影 by  SO-02L, Sony
2
3/6 13:29
弥彦山スカイラインは冬季通行止め中なので安心して歩けます。開通してると飛ばす車がけっこう多いので危なくてあまりおすすめできませんが
また再び上って途中の小ピーク樋曽山です。この付近は疲れているところに細かいアップダウンが連続し、かなりきついです。国上から角田へ向かうルートのとき、最大の難関といえるかもしれません(個人的感想)
2023年03月06日 14:25撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/6 14:25
また再び上って途中の小ピーク樋曽山です。この付近は疲れているところに細かいアップダウンが連続し、かなりきついです。国上から角田へ向かうルートのとき、最大の難関といえるかもしれません(個人的感想)
樋曽山から五ヶ峠へ向かう途中に十字路があります。ここは直進が正解。アプリを見ると左へ進みたくなっちゃいますが、左は途中で道が消え、谷底へ下ってしまいます。右はどこへ行くのかわからん!
2023年03月06日 14:47撮影 by  SO-02L, Sony
2
3/6 14:47
樋曽山から五ヶ峠へ向かう途中に十字路があります。ここは直進が正解。アプリを見ると左へ進みたくなっちゃいますが、左は途中で道が消え、谷底へ下ってしまいます。右はどこへ行くのかわからん!
角田山の五ヶ峠登山口までやってきました。ふー、あとちょっと。陽もだいぶ傾いてきたので、さっさと行かないと
2023年03月06日 15:08撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/6 15:08
角田山の五ヶ峠登山口までやってきました。ふー、あとちょっと。陽もだいぶ傾いてきたので、さっさと行かないと
五ヶ峠コースは傾斜も緩く広くて歩きやすいコース。ただ時々急登もあります。足が吊りはじめてきたので特製マグネシウムスプレー(にがりスプレー)乱射でごまかしながら進みました。トボトボとしか歩けません
2023年03月06日 15:16撮影 by  SO-02L, Sony
2
3/6 15:16
五ヶ峠コースは傾斜も緩く広くて歩きやすいコース。ただ時々急登もあります。足が吊りはじめてきたので特製マグネシウムスプレー(にがりスプレー)乱射でごまかしながら進みました。トボトボとしか歩けません
灯台コース分岐です。もうちょっとすると灯台コースは花がいっぱい咲くので平日でも賑わうんだろうな〜
2023年03月06日 15:56撮影 by  SO-02L, Sony
3/6 15:56
灯台コース分岐です。もうちょっとすると灯台コースは花がいっぱい咲くので平日でも賑わうんだろうな〜
そしてこちらは非公式コースの桜尾根コース分岐。花の最盛期、角田山に登山のツアーバスが来てたのにはぶったまげましたよ。しかも関東、中京、関西から。まあ楽な山でたくさん咲いてるからな〜
2023年03月06日 16:08撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/6 16:08
そしてこちらは非公式コースの桜尾根コース分岐。花の最盛期、角田山に登山のツアーバスが来てたのにはぶったまげましたよ。しかも関東、中京、関西から。まあ楽な山でたくさん咲いてるからな〜
ラストの角田山(481.7m)で西蒲三山縦走達成です。足の吊りが大したことなかったので去年に比べたらだいぶ楽でしたが、それでも累積上りが2000m超えたのでかなり消耗しました。やはり累積2000m超えると歯ごたえが違います。

さあ、長居する理由もないので下ってしまいましょう
2023年03月06日 16:10撮影 by  SO-02L, Sony
7
3/6 16:10
ラストの角田山(481.7m)で西蒲三山縦走達成です。足の吊りが大したことなかったので去年に比べたらだいぶ楽でしたが、それでも累積上りが2000m超えたのでかなり消耗しました。やはり累積2000m超えると歯ごたえが違います。

さあ、長居する理由もないので下ってしまいましょう
人っこ一人いない角田山山頂。今回は巻駅へ向かうので、巻駅に近くて「角田山で最も不人気なコース」として名高い(?)五りん石コースで下山します。とりあえず途中で分岐する福井ほたるの里コースへ。

五りん石コースも福井ほたるの里コースも初めてなんですよ。どうして不人気なのか、確認するのが楽しみ(笑)
2023年03月06日 16:12撮影 by  SO-02L, Sony
3
3/6 16:12
人っこ一人いない角田山山頂。今回は巻駅へ向かうので、巻駅に近くて「角田山で最も不人気なコース」として名高い(?)五りん石コースで下山します。とりあえず途中で分岐する福井ほたるの里コースへ。

五りん石コースも福井ほたるの里コースも初めてなんですよ。どうして不人気なのか、確認するのが楽しみ(笑)
福井ほたるの里コースを下ります。なるほど、これは急傾斜だ。これを登るのは大変そう。下りでも疲労で足がなかなか出ないというのに
2023年03月06日 16:16撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/6 16:16
福井ほたるの里コースを下ります。なるほど、これは急傾斜だ。これを登るのは大変そう。下りでも疲労で足がなかなか出ないというのに
分岐。ここを左へ進むといよいよ五りん石コース
2023年03月06日 16:22撮影 by  SO-02L, Sony
3/6 16:22
分岐。ここを左へ進むといよいよ五りん石コース
五りん石コースは杉林の中を進むことが多く、しかも急傾斜。暗くて展望がなくて急で花もない。うーむ、これは地味で人気出づらいよなあ。しっかり手は入っているし、そんな悪いコースでもないと思うが
2023年03月06日 16:24撮影 by  SO-02L, Sony
2
3/6 16:24
五りん石コースは杉林の中を進むことが多く、しかも急傾斜。暗くて展望がなくて急で花もない。うーむ、これは地味で人気出づらいよなあ。しっかり手は入っているし、そんな悪いコースでもないと思うが
明るいところから暗い杉林に入ると見えづらい……。

見えづらいといえば、夜で雨降りに運転するときだけ見えづらく感じるようになったので、こないだ人生で初めて4000円の安っすい眼鏡を作って夜に運転するときだけかけるようになりました。ですがこれが邪魔に感じてどうにも慣れない。もし常時視力の矯正が必要になることがあったら「絶対にコンタクトだわ……」と心に誓ったのでありました
2023年03月06日 16:30撮影 by  SO-02L, Sony
3/6 16:30
明るいところから暗い杉林に入ると見えづらい……。

見えづらいといえば、夜で雨降りに運転するときだけ見えづらく感じるようになったので、こないだ人生で初めて4000円の安っすい眼鏡を作って夜に運転するときだけかけるようになりました。ですがこれが邪魔に感じてどうにも慣れない。もし常時視力の矯正が必要になることがあったら「絶対にコンタクトだわ……」と心に誓ったのでありました
五りん石の「りん」って、漢字で書くと「倫」なのね。

「りん」というと、ゆるキャンで大垣が「しまりんの名字って何だったっけ?」って言ってたのはツボに嵌まったwww(志摩リン)

2023年03月06日 16:36撮影 by  SO-02L, Sony
2
3/6 16:36
五りん石の「りん」って、漢字で書くと「倫」なのね。

「りん」というと、ゆるキャンで大垣が「しまりんの名字って何だったっけ?」って言ってたのはツボに嵌まったwww(志摩リン)

登山口に下山っ!!あとは巻駅へのロードを残すのみ。「家に帰るまでが登山」とはいうものの、一応ここで一区切り。

五りん石コースの由来となった「ごりん石」。何ということのない大きな石ですが、松尾芭蕉がここに腰をかけて休憩したという言い伝えがあるそうですよ
2023年03月06日 16:51撮影 by  SO-02L, Sony
2
3/6 16:51
登山口に下山っ!!あとは巻駅へのロードを残すのみ。「家に帰るまでが登山」とはいうものの、一応ここで一区切り。

五りん石コースの由来となった「ごりん石」。何ということのない大きな石ですが、松尾芭蕉がここに腰をかけて休憩したという言い伝えがあるそうですよ
登山口ちかくにある「弘法清水」。弘法大師(空海)が水不足の折に錫杖で地面をひと突きしたら水が湧いてきたという伝説があるそうです。

弘法大師といえば、あの剱岳(2999m)は「弘法大師が草鞋三千足を使っても登れなかった」という言い伝えがありますが、私は剱岳に登ったとき「ふっふっふ、これでオレは弘法大師を超えたなwww」と思ったものです(笑)真言宗のお坊さんに怒られちゃいそうですが
2023年03月06日 16:54撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/6 16:54
登山口ちかくにある「弘法清水」。弘法大師(空海)が水不足の折に錫杖で地面をひと突きしたら水が湧いてきたという伝説があるそうです。

弘法大師といえば、あの剱岳(2999m)は「弘法大師が草鞋三千足を使っても登れなかった」という言い伝えがありますが、私は剱岳に登ったとき「ふっふっふ、これでオレは弘法大師を超えたなwww」と思ったものです(笑)真言宗のお坊さんに怒られちゃいそうですが
道中田んぼの真ん中から沈む夕日と弥彦山のシルエットを眺めます。いやー、陽が落ちると寒いねえ。まだ早春だもんなあ。

昨年は角田岬から越後赤塚駅までの約10kmのロードでしたが、今回はその半分で済みます。それでもかなりヘトヘト。なまった体のシーズン頭に距離35.5km、累積標高2177mはタフなコースでした
2023年03月06日 17:26撮影 by  SO-02L, Sony
6
3/6 17:26
道中田んぼの真ん中から沈む夕日と弥彦山のシルエットを眺めます。いやー、陽が落ちると寒いねえ。まだ早春だもんなあ。

昨年は角田岬から越後赤塚駅までの約10kmのロードでしたが、今回はその半分で済みます。それでもかなりヘトヘト。なまった体のシーズン頭に距離35.5km、累積標高2177mはタフなコースでした
五りん石登山口から5km歩いてようやく巻駅に到着しました。駅前のファミマで飲み物買ってたら、ギリギリ新潟行きに乗り遅れた……。不覚。まあ朝夕の巻駅は比較的電車の本数多いので(それでも30分に1本ですが)、まだ何とかなります。これが弥彦とか分水あたりだと2時間待ちは当たり前。そこを考えて下山口を巻に設定しました。

このまままっすぐ帰っても、帰宅ラッシュ中だしなあ……。寄り道して帰るかな
2023年03月06日 17:58撮影 by  SO-02L, Sony
2
3/6 17:58
五りん石登山口から5km歩いてようやく巻駅に到着しました。駅前のファミマで飲み物買ってたら、ギリギリ新潟行きに乗り遅れた……。不覚。まあ朝夕の巻駅は比較的電車の本数多いので(それでも30分に1本ですが)、まだ何とかなります。これが弥彦とか分水あたりだと2時間待ちは当たり前。そこを考えて下山口を巻に設定しました。

このまままっすぐ帰っても、帰宅ラッシュ中だしなあ……。寄り道して帰るかな
内野駅で下りて、極楽湯槇尾でお風呂とサウナを楽しんでいきます。寒くてお風呂の誘惑には抗えなかった……。

お湯に浸かった瞬間、疲労しているときの「体が溶けるような感覚」になって気持ちのいいこと。ただお風呂から上がったら筋肉痛がすごい。駅まで歩いて戻るのもひと苦労でしたよ。

西蒲三山縦走は何度やっても大変なコースですが、かなり疲れたものの無事に歩き通せてホッとしました。足もそれなりにあることが確認できましたし、鍛練を重ねて登山シーズン本番に備えたいです
2023年03月06日 20:39撮影 by  SO-02L, Sony
3
3/6 20:39
内野駅で下りて、極楽湯槇尾でお風呂とサウナを楽しんでいきます。寒くてお風呂の誘惑には抗えなかった……。

お湯に浸かった瞬間、疲労しているときの「体が溶けるような感覚」になって気持ちのいいこと。ただお風呂から上がったら筋肉痛がすごい。駅まで歩いて戻るのもひと苦労でしたよ。

西蒲三山縦走は何度やっても大変なコースですが、かなり疲れたものの無事に歩き通せてホッとしました。足もそれなりにあることが確認できましたし、鍛練を重ねて登山シーズン本番に備えたいです

感想

ここ何年か、春先の体力づくりとして恒例になってきた西蒲三山縦走。3月上旬で「まだちょっと早いかな?」と残雪の具合が心配でしたが、あまりに天気がよいので敢行してみました。

今年は弥彦駅から道の駅国上へロードを歩き入山。そして角田山からは五りん石コースで下山し巻駅へというルートをチョイス。昨年使うかどうか迷った末に使わなかった五りん石コースはまだ歩いたことがないので、ちょっと楽しみにしていました。


感想をまとめますと

・分岐は難解なところもあるが、ようやくコース全体が手の内に入ってきた
・国上→角田の場合、核心部は疲れたところに襲いかかる樋曽山付近の細かいアップダウン。角田→国上なら石瀬峠から多宝山への長い長い急登
・花の季節には半月早い
・雪は弥彦山と多宝山の付近に残るが、西蒲三山縦走できるレベルの登山者なら雪装備なしで問題ない。ある程度の思い切りが大事
・五りん石コースは急傾斜で暗くて展望なくて花もなく、人気ないのも頷ける。しかし手入れはされていて、個人的には悪くないコースと感じた
・累積標高2000mを超えてくると手ごわさが違う。飯豊本山日帰り級の消耗度。エスケープルートは多く、弥彦山9合目で補給可能なのでその分は気が楽
・このコースを歩き通せたので、それなりに脚が残っているのは確認できた
・筋肉痛がすごい
・最高の登山日和に歩けてよかった

といったところしょうか。


これからは他の低山でも雪が消えて歩けるところが増えてくるので楽しみです。まだ地元にも登ったことのない山は残ってますから、今年はそれらにアタックしてみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1016人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら