ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 524570
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳 黒戸尾根〜日向八丁尾根で周回 

2014年10月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
10:38
距離
21.1km
登り
2,843m
下り
2,848m

コースタイム

尾白川渓谷駐車場7:20 - 10:33七丈小屋10:43 - 11:50甲斐駒ケ岳12:15 - 
13:32烏帽子岳13:42 - 大岩山15:05 - 日向山16:39 - 尾白川渓谷駐車場17:58

黒戸尾根 4時間30分
行動時間 10時間38分(休憩含む)  
天候 中腹はガス、抜けて上部は高曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※前夜 道のえき「はくしゅう」で車中泊
    トイレあり、自販機あり、飲料水補給可
尾白川渓谷駐車場 → 尾白の湯 → 勝沼IC → 談合坂SA → 高尾山IC → 町田 
 ※中央道 勝沼IC〜高尾山IC 1190円
   
コース状況/
危険箇所等
★黒戸尾根、日向八丁尾根
 ともに危険箇所なし、赤い目印頻出で歩きやすい
★七丈小屋
 10月5〜6日の台風18号接近に伴い、小屋泊・テント泊の受付中止
★温泉
 尾白の湯 入浴料 420円
 ※全身入浴の内湯が設備故障のため入れず、上記料金だった
  
その他周辺情報 10月1日より北杜市内の入浴施設が料金改定したもよう。
尾白の湯は新料金 820円(市外)です。高いね〜。  
予約できる山小屋
七丈小屋
尾白川渓谷駐車場
2014年10月04日 07:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 7:15
尾白川渓谷駐車場
祝!黒戸デビュー
2014年10月04日 07:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/4 7:18
祝!黒戸デビュー
さすがに
土曜日だけあって
多いね
2014年10月04日 07:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 7:20
さすがに
土曜日だけあって
多いね
駒ケ岳神社
今日も
安全登山します
2014年10月04日 07:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 7:25
駒ケ岳神社
今日も
安全登山します
さあ、行こうか
2014年10月04日 07:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 7:26
さあ、行こうか
お邪魔します
また来ましたよ
2014年10月04日 08:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 8:14
お邪魔します
また来ましたよ
笹ノ平
手早く
水分とパンを食べて
あとにした
2014年10月04日 08:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:32
笹ノ平
手早く
水分とパンを食べて
あとにした
落葉
まだこんなもん
2014年10月04日 08:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:34
落葉
まだこんなもん
2014年10月04日 08:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:36
刃渡り
2014年10月04日 09:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 9:24
刃渡り
ハシゴ登場
2014年10月04日 09:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:53
う〜ん
ガスって駒が見えないよ
中腹はガスガス状態
2014年10月04日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 10:01
う〜ん
ガスって駒が見えないよ
中腹はガスガス状態
五合目小屋跡
2014年10月04日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 10:01
五合目小屋跡
いい感じで
色づいてるね
1
いい感じで
色づいてるね
2014年10月04日 10:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:03
お馴染みの
長〜いハシゴ
1
お馴染みの
長〜いハシゴ
2014年10月04日 10:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 10:18
聖剣?
さすが黒戸尾根!
5
聖剣?
さすが黒戸尾根!
七丈小屋
ここまで3時間ちょっと
今日はいい調子だ
2014年10月04日 10:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 10:32
七丈小屋
ここまで3時間ちょっと
今日はいい調子だ
台風18号接近中
今日中に下山して!
はい、そうします
2014年10月04日 10:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 10:39
台風18号接近中
今日中に下山して!
はい、そうします
甲斐駒周回ルート図
小屋番さんが
日向八丁尾根を整備
されています
2014年10月04日 10:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/4 10:42
甲斐駒周回ルート図
小屋番さんが
日向八丁尾根を整備
されています
水は出てます
2014年10月04日 10:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 10:43
水は出てます
雲海に浮かぶ
鳳凰
2014年10月04日 10:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/4 10:45
雲海に浮かぶ
鳳凰
紅葉真っ盛り
2014年10月04日 10:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 10:46
紅葉真っ盛り
静かなテン場
2014年10月04日 10:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:48
静かなテン場
九合目が見えた
2014年10月04日 11:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 11:03
九合目が見えた
鋸!
第二高点と第一高点
2014年10月04日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/4 11:04
鋸!
第二高点と第一高点
八合目御来迎場

2014年10月04日 11:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 11:12
八合目御来迎場

鳳凰と富士山
2014年10月04日 11:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/4 11:13
鳳凰と富士山
雲海が広がる
2014年10月04日 11:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 11:14
雲海が広がる
八ッ
2014年10月04日 11:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 11:14
八ッ
北岳
2014年10月04日 11:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 11:24
北岳
岩場の始まり
2014年10月04日 11:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 11:25
岩場の始まり
摩利支天と北岳
2014年10月04日 11:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 11:29
摩利支天と北岳
2014年10月04日 11:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 11:31
いつもと
変わらぬ風景
2014年10月04日 11:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/4 11:33
いつもと
変わらぬ風景
九合目
2014年10月04日 11:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 11:35
九合目
駒の紅葉
2014年10月04日 11:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 11:37
駒の紅葉
山頂までもう少し
2014年10月04日 11:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 11:46
山頂までもう少し
駒ケ岳神社奥社
錆びてます
1
駒ケ岳神社奥社
錆びてます
駒の山頂部
2014年10月04日 11:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 11:48
駒の山頂部
着いた
2014年10月04日 11:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/4 11:50
着いた
甲斐駒ケ岳
登頂は20数回目かな?
2014年10月04日 11:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/4 11:50
甲斐駒ケ岳
登頂は20数回目かな?
ラッキー
駒で初めて
ライチョウさんに遭遇
2014年10月04日 11:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/4 11:51
ラッキー
駒で初めて
ライチョウさんに遭遇
2羽いたよ
2014年10月04日 11:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/4 11:51
2羽いたよ
山頂の様子
2014年10月04日 11:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 11:53
山頂の様子
かわいいね
2014年10月04日 11:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/4 11:53
かわいいね
御嶽山
2014年10月04日 11:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 11:54
御嶽山
遠く
北アを望む
2014年10月04日 11:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 11:54
遠く
北アを望む
2014年10月04日 11:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/4 11:56
2014年10月04日 11:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 11:58
雲海の鳳凰と富士山
2014年10月04日 11:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 11:59
雲海の鳳凰と富士山
2014年10月04日 12:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 12:00
仙丈
2014年10月04日 12:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 12:00
仙丈
北岳と間ノ岳
2014年10月04日 12:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 12:00
北岳と間ノ岳
いい眺めだね
2014年10月04日 12:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 12:01
いい眺めだね
八ッ
2014年10月04日 12:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 12:02
八ッ
果てしなく
雲海が続く
2014年10月04日 12:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 12:13
果てしなく
雲海が続く
超接近!
駒のライチョウさんは
人慣れしてるのかな
2014年10月04日 12:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
10/4 12:15
超接近!
駒のライチョウさんは
人慣れしてるのかな
雲海に浮かぶ
鋸岳
かっこいいね
2014年10月04日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/4 12:22
雲海に浮かぶ
鋸岳
かっこいいね
岩場の下り
2014年10月04日 12:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 12:34
岩場の下り
今日は行かないよ
2014年10月04日 12:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 12:36
今日は行かないよ
クサリ場
2014年10月04日 12:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 12:41
クサリ場
登りはいいが
下りは
クサリを頼る
2014年10月04日 12:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 12:43
登りはいいが
下りは
クサリを頼る
六合目石室
2014年10月04日 12:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 12:56
六合目石室
仙丈が
顔を覗かせる
2014年10月04日 13:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 13:20
仙丈が
顔を覗かせる
もう駒も
ちょこっとしか
見えない
2014年10月04日 13:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 13:22
もう駒も
ちょこっとしか
見えない
三ッ頭分岐
ここから
日向八丁尾根
2014年10月04日 13:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 13:23
三ッ頭分岐
ここから
日向八丁尾根
烏帽子岳
駒がかすかに
顔を覗かす
2014年10月04日 13:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 13:31
烏帽子岳
駒がかすかに
顔を覗かす
日向八丁尾根も
ガスのなか
2014年10月04日 13:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 13:42
日向八丁尾根も
ガスのなか
2014年10月04日 13:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 13:43
2014年10月04日 13:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 13:57
登山道の様子
2014年10月04日 14:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:04
登山道の様子
甲斐駒
2014年10月04日 14:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:05
甲斐駒
登山道の様子
2014年10月04日 14:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:15
登山道の様子
登山道の様子
2014年10月04日 14:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:38
登山道の様子
テント張れるね
2014年10月04日 14:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:40
テント張れるね
大岩山への急登
大岩山
2014年10月04日 15:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 15:04
大岩山
山頂の様子
2014年10月04日 15:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 15:04
山頂の様子
登山道の様子
2014年10月04日 15:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 15:11
登山道の様子
白砂の日向山
2014年10月04日 16:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 16:29
白砂の日向山
中腹は
朝からずっと
ガス状態だった
2014年10月04日 16:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 16:34
中腹は
朝からずっと
ガス状態だった
日向山
2014年10月04日 16:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 16:38
日向山
帰還
レヴォーグが
ウエルカムライティングで
出迎えてくれた
2014年10月04日 18:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/4 18:15
帰還
レヴォーグが
ウエルカムライティングで
出迎えてくれた

感想

18度目の黒戸尾根と3度目の日向八丁尾根。
前回の周回は日向八丁尾根を登りに使ったが、
今回は黒戸を登りに使ってみた。

黒戸は4時間30分。18度目にして自己記録更新。
今回はいつも休憩するポイントをスルーして、七丈小屋まで登った。
やはり休憩は最小限にしたほうがいいね。
周回は、自分としては、黒戸を登りで使って、日向八丁を下ったほうがいいかな。黒戸の長い下りが嫌だからね。
お天気はいまいちだったけど、駒の山頂ではじめてライチョウさんに
出会えたからよかった。

次の周回時には鋸岳を加えたい。といっても、簡単なことではないけど。
プラス3〜4時間をみなくてはいけない。そうすると14時間超えるね。
かなりハードだな。でもやってみたい。

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1682人

コメント

siriusさん/またまた周回ですね
同じ周回でも逆に回るとまた違った味わいってことはありますね。
それにしてもこのルートを何度も歩ける力には脱帽です。

黒戸尾根を4時間半! 私はヘロヘロ7時間でした。
するとsiriusさんの5割増しで私のCTか?このルートを歩くには10.5×1.5=約16時間(^^)
いやあ、こりゃ来年夏の課題としましょう。
ところでどちら周りが楽ですか?(^^)
2014/10/8 8:53
次回は鋸も・・・
pasocomさん、こんにちは。

またまたやってきました。
この日は特に体調がいいわけではなかったのですが、(普通でした)
いいペースで黒戸を登ることができました。
いつもは笹ノ平と刀利天狗でエネルギー補給のために休憩を入れます。
笹ノ平でちょっとだけ水分を摂りましたが、七丈小屋まで一気に
登っちゃいました。無理に休憩とらなくても全然問題なしです。

どちらが楽か?ですが。
結論からいうと、どっちも楽ではありません!
答えになってませんね。(笑)
確かにタイムは今回の方が早かったです。
私のような「登り大好き人間」は楽か否かというよりも黒戸を登りで
使いたいのです。  え、私だけでしょうか?
登りを得意とする人は黒戸 → 日向八丁がいいかと思います。
そうすると一般的には日向八丁 → 黒戸ですが。
大岩山までの地味な登りもそれなりに堪えますね。
黒戸のハシゴ・クサリ・岩場の急登と比べてどうか。
でも烏帽子岳からみた駒への稜線がとても新鮮で目を引きます。
鋸岳の眺望も秀逸です。
それを加味すると、お薦めはこちらでしょうかね。
2014/10/9 10:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら