ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5246621
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

【西吾妻山】スノーモンスターに逢いに(グランデコスノーリゾートより)まだ間に合いました〜

2023年03月07日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
8.5km
登り
816m
下り
804m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
0:38
合計
4:32
距離 8.5km 登り 816m 下り 817m
天候  
天候:高曇り(全般的に春霞も有り)
 風:ゴンドラ山頂駅から西大巓山頂の手前まではほぼ無風
   西大巓山頂から西吾妻山までは5m〜最大でも10m/s程度の風
  
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
 
■アクセス
・磐越道/猪苗代磐梯高原ICより一般道を利用し、
 グランデコスノーリゾート第一駐車場へ(8:15着)

<磐越道/猪苗代磐梯高原ICからグランデコスノーリゾート駐車場まで>
・距離:約23km
・所要時間:渋滞無しの直行で32分(Googleマップのナビによる)
*マイカーによる当日の実測値でも約24km/33分ほどで移動

■駐車場について
・駐車場は上記の通り、グランデコスノーリゾート第一駐車場を利用
・駐車料金:平日無料(休日:普通車1,000円)
・トイレと水道、自販機などはスキーセンター内に有り

■スキー場内の移動(登山開始地点までの移動)について
*ゴンドラを利用して山頂駅へ。そこから登山開始となります。
・ゴンドラ運行時間:8:30〜15:30(3/7現在)
・ゴンドラ利用料金:1,800円
*券売機では1,800円の1枚券は表示されないので、画面に表示される
 リフトの1回券(1枚900円)を2枚購入することになります(写真5)
*この日は平日の朝一で有人窓口が全て閉まっており、周りにスタッフ
 もおらず、さらに券売機の隣にある案内板にゴンドラ券1,800円が
 1枚券で写っていたこともあり、券売機の画面に1,800円の1枚券が
 出てこない時点でどうして良いか一瞬迷ってしまいました。

■”グランデコスノーリゾート”の情報はこちら(公式HP)
 https://www.grandeco.com/winter/

■コンビニ
・猪苗代磐梯高原IC周辺に大手コンビニがあります。
 
コース状況/
危険箇所等
 
【樹氷群の状況】 2023/03/07 現在
・この日までの数日間の昇温でどうかと思いましたが、実際にはまだ
 雪付きもよく、それなりに肥えた樹氷が多数残っていました。
 最盛期の状態がどれほどのものか知りませんが、この日の樹氷でも
 十分”スノーモンスター”と呼べるものだったと思います。
・しかし、今後の昇温を考えると気象条件にもよりますが”スノモン”と
 呼べるほどの賞味期限は来週(3/13週)辺りだと思います。


【ルート状況、積雪状況など】 2023/03/07 現在

1)ゴンドラ山頂駅〜西大巓まで
・山頂駅からトレイルの入口(現在は非稼働の第4クワッドリフト終点)
 付近まではゲレンデ内の”ラベンダーA”コースの端を登ります。
・特に問題はありませんが、傾斜が歩いて登るにはそこそこの斜度で
 正直、出だしから結構キツイ印象です。
・第4クワッドリフト終点付近から樹林帯のトレイルへ入ります。
 この日も多数のトレースがあり、どれを辿っても行き着く先は同じ
 と思われますが最も踏まれているトレースを辿るのが無難でしょう。
・樹林帯内のルートや地形なども特筆すべき危険個所はない印象です。
・樹林帯を抜けて山頂直下に達すると視界が開けてきます。冬は積雪で
 かさ上げされている分、この辺から先は吹きっさらしとなるので、
 強風時は注意が必要。また濃霧の際は気付かずに予定ルートから
 外れないように十分注意してください。

2)西大巓〜西吾妻山まで
・この区間は痩せ尾根や切れ落ち個所などはありませんが、西吾妻山の
 山頂エリアも含めて緩やかで広大な分、濃霧の際は方向を見失って
 ルートを外さないよう十分注意して下さい。
・無雪期は樹林でルートがハッキリしているようですが、今回のような
 積雪期は雪でかさ上げされてどこでも歩ける状態なので、ガスで視界
 がない場合はルートを外して遭難するリスクが高いように感じました
・どこでも歩ける状態のためトレースは無数にありました。
 樹氷群の中を縫うように自分好みのルートを歩くことができます。
・この日の雪質はアイゼンでもスノーシューでも歩ける状態でしたが
 ノートレースの樹氷間の散策を楽しみたい場合は、スノーシューが
 断然お勧めです。
 
その他周辺情報  
<下山後の温泉はこちらを利用しました>
■アクティブリゾーツ 裏磐梯(旧:裏磐梯ロイヤルホテル)内の温泉
 ”五色温泉”
https://www.daiwaresort.jp/urabandai/hotsprings/index.html

・利用料は1,210円とやや高めながら、大型ホテルの浴場なので
 アメニティーは豊富に揃っている。
(使い捨ての髭剃り&ブラシ、洗顔フォーム、化粧水、ヘアリキッド、
 綿棒、シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、他)
・フェイスタオルが無料貸し出しなので手拭い等も不要。
・脱衣所にジュースの無料提供機有り。
(”DAKARA”のノーマルタイプとスパークリング、サントリー烏龍茶、
 炭酸水、冷水など)
・浴槽は内湯、露天がそれぞれ1槽ずつ、内湯は30人くらい入れる
 広々とした浴槽。露天も15人くらいは入れる広めの浴槽。
・シャワーは制限なしのタイプで使い勝手が良い。
・泉質は無色無臭でこれといった特徴は感じられなかったので、
 泉質にこだわりのある方は今ひとつかもしれない。
・個人的には施設やアメニティーが充実していたので好印象だった。

■アクティブリゾーツ 裏磐梯のHPはこちら↓
https://www.daiwaresort.jp/urabandai/index.html
 
山行前日、新装していた東北道/佐野SAにて”ロースかつ定食”を戴く(1,300円)
お味の方はフツーに美味しかったけれど、やっぱりフードコートも含めて
SAの施設が新しくなると全般的に価格が上がる気がする…のは私だけ?
2023年03月06日 22:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
20
3/6 22:57
山行前日、新装していた東北道/佐野SAにて”ロースかつ定食”を戴く(1,300円)
お味の方はフツーに美味しかったけれど、やっぱりフードコートも含めて
SAの施設が新しくなると全般的に価格が上がる気がする…のは私だけ?
翌朝、磐越道/猪苗代磐梯高原IC手前から望む磐梯山
このエリアに入るとひと目で分かるこの圧倒的な存在感。テンション上がるな〜
2023年03月07日 07:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
22
3/7 7:38
翌朝、磐越道/猪苗代磐梯高原IC手前から望む磐梯山
このエリアに入るとひと目で分かるこの圧倒的な存在感。テンション上がるな〜
神奈川南部の自宅から約350km超、グランデコスノーリゾート第一駐車場に到着
噂のスノーモンスターを見に遠路遥々福島までやってきたよ〜
2023年03月07日 08:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
3/7 8:14
神奈川南部の自宅から約350km超、グランデコスノーリゾート第一駐車場に到着
噂のスノーモンスターを見に遠路遥々福島までやってきたよ〜
スキーセンターの後方には中央に”西大巓”、その右に”西吾妻山”が見えます
それにしてもなだらかなお山だなぁ…まずは8時半運行開始のゴンドラへGO!
2023年03月07日 08:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
3/7 8:34
スキーセンターの後方には中央に”西大巓”、その右に”西吾妻山”が見えます
それにしてもなだらかなお山だなぁ…まずは8時半運行開始のゴンドラへGO!
ちなみにゴンドラの乗車料金は1,800円ですが、券売機の画面に1,800円の
ゴンドラ乗車券の表示が出ないので”リフト1回券”(900円)を2枚購入でOKです
(隣の案内板にゴンドラ券1,800円が1枚券で写っているので一瞬迷ってしまう)
2023年03月07日 13:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
3/7 13:58
ちなみにゴンドラの乗車料金は1,800円ですが、券売機の画面に1,800円の
ゴンドラ乗車券の表示が出ないので”リフト1回券”(900円)を2枚購入でOKです
(隣の案内板にゴンドラ券1,800円が1枚券で写っているので一瞬迷ってしまう)
平日でガラガラのゴンドラに乗ってスキー場の上部へ
まずはあの先に見える”西大巓”を目指します
それにしてもこのゴンドラ、八方と違って急勾配はほぼ無し…
今日はのんびり雪山ハイクの日だよ〜(^^)
2023年03月07日 08:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
3/7 8:53
平日でガラガラのゴンドラに乗ってスキー場の上部へ
まずはあの先に見える”西大巓”を目指します
それにしてもこのゴンドラ、八方と違って急勾配はほぼ無し…
今日はのんびり雪山ハイクの日だよ〜(^^)
そしてゴンドラ山頂駅に到着。ここから登山スタートです(トイレもここが最後)
スノーシューを装着し、ここからゲレンデの端を登って行きます
2023年03月07日 09:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
3/7 9:06
そしてゴンドラ山頂駅に到着。ここから登山スタートです(トイレもここが最後)
スノーシューを装着し、ここからゲレンデの端を登って行きます
トレイルの入口まで”ラベンダーA”コースの端を登ります
斜度的にはスキー滑走としては中斜面程度で大したことはないのですが、
歩いて登るにはそこそこの斜度。正直、のっけから結構キツイです💦
2023年03月07日 09:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
3/7 9:12
トレイルの入口まで”ラベンダーA”コースの端を登ります
斜度的にはスキー滑走としては中斜面程度で大したことはないのですが、
歩いて登るにはそこそこの斜度。正直、のっけから結構キツイです💦
で、堪らず”ヒールリフターON!”
やっぱりコレがあるとかなりラクになるね(^^)
今日は山頂までスノーシューで歩き通します
2023年03月07日 09:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
3/7 9:11
で、堪らず”ヒールリフターON!”
やっぱりコレがあるとかなりラクになるね(^^)
今日は山頂までスノーシューで歩き通します
いきなりの急斜面に息を切らしつつも、振り返ると遠くに磐梯山が見えます
ここは穏やかなファミリー向けのスキー場みたいだけど、眺めは結構よかったです
2023年03月07日 09:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
3/7 9:19
いきなりの急斜面に息を切らしつつも、振り返ると遠くに磐梯山が見えます
ここは穏やかなファミリー向けのスキー場みたいだけど、眺めは結構よかったです
ゲレンデからトレイルに入り、樹林帯を1時間ほど登ると視界が開けてきた
西大巓の山頂まであと少し。しかしこの辺までは樹氷になっていなかった
2023年03月07日 10:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
3/7 10:12
ゲレンデからトレイルに入り、樹林帯を1時間ほど登ると視界が開けてきた
西大巓の山頂まであと少し。しかしこの辺までは樹氷になっていなかった
振り返るとこの壮大な景観。空は薄曇りでも見晴らしは最高
標高はそれほど高くないけれど、東北の山はこれだから好きだ
2023年03月07日 10:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
3/7 10:14
振り返るとこの壮大な景観。空は薄曇りでも見晴らしは最高
標高はそれほど高くないけれど、東北の山はこれだから好きだ
右手には”西吾妻山”。西大巓の頂を踏んでからあちらへ向かいます
まぁ、分かっちゃいたけど、ホントにまあるいお山だね(笑)
2023年03月07日 10:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
3/7 10:16
右手には”西吾妻山”。西大巓の頂を踏んでからあちらへ向かいます
まぁ、分かっちゃいたけど、ホントにまあるいお山だね(笑)
そしてゴンドラの山頂駅から約1時間半ほどで”西大巓”に登頂です
2023年03月07日 10:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
3/7 10:28
そしてゴンドラの山頂駅から約1時間半ほどで”西大巓”に登頂です
山頂標をパチリっ!と思ったら道標だった
(もしかしてこの下に山名が書いてあったのかな?)
2023年03月07日 10:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
3/7 10:28
山頂標をパチリっ!と思ったら道標だった
(もしかしてこの下に山名が書いてあったのかな?)
周囲に山頂標が見当たらないので、取りあえずこれを登頂の証にパチリ
でもこれ、三角点のハズだけど外れて動くんだよね
2023年03月07日 10:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
3/7 10:28
周囲に山頂標が見当たらないので、取りあえずこれを登頂の証にパチリ
でもこれ、三角点のハズだけど外れて動くんだよね
今登ってきた方面。山頂エリアに入るとスノモン軍団が一気に出てきました
2023年03月07日 10:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
3/7 10:28
今登ってきた方面。山頂エリアに入るとスノモン軍団が一気に出てきました
噂のスノーモンスター達。こうして会うのも若かりし頃の蔵王スキー場以来かな
ここ数日の昇温でどうかなと思ったけれど、まだまだ健在でしたよ
2023年03月07日 10:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
25
3/7 10:30
噂のスノーモンスター達。こうして会うのも若かりし頃の蔵王スキー場以来かな
ここ数日の昇温でどうかなと思ったけれど、まだまだ健在でしたよ
居並ぶスノモン達と磐梯山、右には桧原湖と猫魔ヶ岳。広がりのある良い風景だ
2023年03月07日 10:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
3/7 10:33
居並ぶスノモン達と磐梯山、右には桧原湖と猫魔ヶ岳。広がりのある良い風景だ
磐梯山をアップ。この圧倒的な存在感、やっぱりイケメンだね
昨年の4月6日、あのテッペンからこちらを眺めていたと思うと非常に感慨深い
2023年03月07日 10:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
3/7 10:34
磐梯山をアップ。この圧倒的な存在感、やっぱりイケメンだね
昨年の4月6日、あのテッペンからこちらを眺めていたと思うと非常に感慨深い
山頂エリアの樹氷群の間を縫うように散策して行きます♪
2023年03月07日 10:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
3/7 10:35
山頂エリアの樹氷群の間を縫うように散策して行きます♪
こうして間近で見るとホントにデカイ!結構な迫力と威圧感がある
2023年03月07日 10:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
23
3/7 10:36
こうして間近で見るとホントにデカイ!結構な迫力と威圧感がある
この日の西大巓山頂にはまだ多数の樹氷が残っていました
でもここ数日の昇温からすると、賞味期限は来週あたりだと思います
2023年03月07日 10:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
3/7 10:39
この日の西大巓山頂にはまだ多数の樹氷が残っていました
でもここ数日の昇温からすると、賞味期限は来週あたりだと思います
西大巓から一旦下って西吾妻山へ向かいます。トレースは無数にありました
スノーシューなので、あの樹氷群の中をお好みのルートで進んで行きます♪
2023年03月07日 10:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
3/7 10:39
西大巓から一旦下って西吾妻山へ向かいます。トレースは無数にありました
スノーシューなので、あの樹氷群の中をお好みのルートで進んで行きます♪
適当に好きなところ歩いて行く。この自由度がいいね♪
それにしても圧巻の風景だ。やっぱりここは冬に来て正解だったと思う
2023年03月07日 10:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
3/7 10:45
適当に好きなところ歩いて行く。この自由度がいいね♪
それにしても圧巻の風景だ。やっぱりここは冬に来て正解だったと思う
少し下って鞍部から西大巓を振り返る
2023年03月07日 10:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
3/7 10:59
少し下って鞍部から西大巓を振り返る
西吾妻山への最後の登り。この先は本当に真っ白な世界。気分も最高潮に♪
2023年03月07日 11:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
3/7 11:09
西吾妻山への最後の登り。この先は本当に真っ白な世界。気分も最高潮に♪
樹氷群の中を歩く登山者達。皆さん思い思いの道を進んでいるみたい
2023年03月07日 11:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
25
3/7 11:10
樹氷群の中を歩く登山者達。皆さん思い思いの道を進んでいるみたい
スノモン越しの磐梯山。個人的に本日のベストショット☆
2023年03月07日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
24
3/7 11:13
スノモン越しの磐梯山。個人的に本日のベストショット☆
西吾妻山の山頂直下には、痩せていないデカモンスターが多数ありました
これは本日の横綱かな。それにしても、これだけ付いたら相当重いだろうね…
2023年03月07日 11:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
3/7 11:16
西吾妻山の山頂直下には、痩せていないデカモンスターが多数ありました
これは本日の横綱かな。それにしても、これだけ付いたら相当重いだろうね…
樹氷群の中を縫うように進んで山頂を目指します
もうここまで来ると踏み跡だらけでどこを踏んでも良い感じになる
2023年03月07日 11:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
3/7 11:21
樹氷群の中を縫うように進んで山頂を目指します
もうここまで来ると踏み跡だらけでどこを踏んでも良い感じになる
ということで、樹氷群を抜けて西吾妻山の山頂に到着です
…とはいっても、だだっ広くてどこに山頂標があるのかさっぱり分からず。。。
(まぁ、雪没しているだろうし、だいたい予想通りだけどネ(^^)
2023年03月07日 11:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
3/7 11:24
ということで、樹氷群を抜けて西吾妻山の山頂に到着です
…とはいっても、だだっ広くてどこに山頂標があるのかさっぱり分からず。。。
(まぁ、雪没しているだろうし、だいたい予想通りだけどネ(^^)
で、現代登山の最強ツール・GPSで探索してみると大よそこの辺のようだ
結局、皆さんと同じくこれに辿り着いたので、自分もこれを山頂標としました☆
2023年03月07日 11:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
3/7 11:28
で、現代登山の最強ツール・GPSで探索してみると大よそこの辺のようだ
結局、皆さんと同じくこれに辿り着いたので、自分もこれを山頂標としました☆
「これで西吾妻山登頂の区切りが一応ついたな…」と、思ったのもつかの間、
その少し先にも同じようなのが出ていたよ(一体どっちなんじゃいっ!?)
2023年03月07日 11:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
3/7 11:31
「これで西吾妻山登頂の区切りが一応ついたな…」と、思ったのもつかの間、
その少し先にも同じようなのが出ていたよ(一体どっちなんじゃいっ!?)
だだっ広い山頂エリア。せっかくなので、景色を眺めながら
ゆっくり周遊してみました♪あの先に見えるのは安達太良山ですね
2023年03月07日 11:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
3/7 11:36
だだっ広い山頂エリア。せっかくなので、景色を眺めながら
ゆっくり周遊してみました♪あの先に見えるのは安達太良山ですね
こちらは手前が中吾妻山、その後方には一切経山や東吾妻山の山並み
あの辺も一度は行ってみたいお山たち。”魔女の瞳”の五色沼も気になるところ
2023年03月07日 11:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
3/7 11:37
こちらは手前が中吾妻山、その後方には一切経山や東吾妻山の山並み
あの辺も一度は行ってみたいお山たち。”魔女の瞳”の五色沼も気になるところ
周遊しながらわざわざ踏み跡のないスノモン間を歩いて雪と戯れる♪
今日はのんびり雪遊びの日。スノーシューハイクたのしー(^^♪
2023年03月07日 11:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
3/7 11:39
周遊しながらわざわざ踏み跡のないスノモン間を歩いて雪と戯れる♪
今日はのんびり雪遊びの日。スノーシューハイクたのしー(^^♪
西吾妻山から望む磐梯山。どちらも個性的で良いお山だね
2023年03月07日 11:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
3/7 11:41
西吾妻山から望む磐梯山。どちらも個性的で良いお山だね
ホントにカッコいいお山だ。眺めていたらまた登りたくなっちゃったよー(^^)
2023年03月07日 11:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
3/7 11:42
ホントにカッコいいお山だ。眺めていたらまた登りたくなっちゃったよー(^^)
こちらは桧原湖と猫魔ヶ岳。桧原湖周辺の湖沼群めぐりもぜひやってみたい
今度は猫魔登山と合わせて裏磐梯観光も楽しみたいと思う
2023年03月07日 11:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
3/7 11:42
こちらは桧原湖と猫魔ヶ岳。桧原湖周辺の湖沼群めぐりもぜひやってみたい
今度は猫魔登山と合わせて裏磐梯観光も楽しみたいと思う
磐梯山バックで撮って貰ったつもりが自分が被っちゃってたよ(^^ゞ
(まぁ、そもそも被写体のレベルがアレだからいいんだけどね…)
モニターがテカって見えづらい中、撮っていただきありがとうございました〜
2023年03月07日 11:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
31
3/7 11:46
磐梯山バックで撮って貰ったつもりが自分が被っちゃってたよ(^^ゞ
(まぁ、そもそも被写体のレベルがアレだからいいんだけどね…)
モニターがテカって見えづらい中、撮っていただきありがとうございました〜
広大な山頂で思う存分雪遊びを楽しんだところで下山します
遠くに真っ白な飯豊を眺めながら(写真では霞んでほぼ見えませんが)
現地で肉眼ではそれなりに見えたんだけどなぁ…
2023年03月07日 11:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
3/7 11:50
広大な山頂で思う存分雪遊びを楽しんだところで下山します
遠くに真っ白な飯豊を眺めながら(写真では霞んでほぼ見えませんが)
現地で肉眼ではそれなりに見えたんだけどなぁ…
帰りは”西吾妻小屋”へ立ち寄っていきます
それにしても、後方に見える雄大な飯豊の山並みが霞んでいるのがちょっと残念
2023年03月07日 11:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
3/7 11:53
帰りは”西吾妻小屋”へ立ち寄っていきます
それにしても、後方に見える雄大な飯豊の山並みが霞んでいるのがちょっと残念
西吾妻小屋の近くにイグルーを発見!中もそれなりの広さがありました
自分も久しぶりにイグルー泊やりたいなぁ…
(やるなら八方か遠見尾根あたりがいいな。でもその前に連休が取れないとね…)
2023年03月07日 11:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
3/7 11:58
西吾妻小屋の近くにイグルーを発見!中もそれなりの広さがありました
自分も久しぶりにイグルー泊やりたいなぁ…
(やるなら八方か遠見尾根あたりがいいな。でもその前に連休が取れないとね…)
イグルー越しに今下ってきた山頂方面を望む。真っ白な樹氷群とイグルー
どちらも日常ではまずお目にかかることはないものだね
2023年03月07日 12:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
3/7 12:00
イグルー越しに今下ってきた山頂方面を望む。真っ白な樹氷群とイグルー
どちらも日常ではまずお目にかかることはないものだね
山頂から10分ちょっとで西吾妻小屋に到着。ここでひと息入れました
2023年03月07日 12:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
3/7 12:01
山頂から10分ちょっとで西吾妻小屋に到着。ここでひと息入れました
ゆっくり景色を眺めながら”ボストンドーナツ・チョコ&カスタード”パクリっ!
ある方が「食べる環境が最強の隠し味」と仰っていたけれどまさにその通りだね
2023年03月07日 12:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
3/7 12:05
ゆっくり景色を眺めながら”ボストンドーナツ・チョコ&カスタード”パクリっ!
ある方が「食べる環境が最強の隠し味」と仰っていたけれどまさにその通りだね
休憩したら樹氷群の中を縫うように進んで西大巓へ最後の登り返し
まだ時間も早いし、この雰囲気と景色を楽しみながらゆっくり歩いて行きます♪
2023年03月07日 12:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
3/7 12:14
休憩したら樹氷群の中を縫うように進んで西大巓へ最後の登り返し
まだ時間も早いし、この雰囲気と景色を楽しみながらゆっくり歩いて行きます♪
登り返しの途中で本日初の青空が出てきました。やっぱり雪山に青空はいいね
2023年03月07日 12:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
20
3/7 12:30
登り返しの途中で本日初の青空が出てきました。やっぱり雪山に青空はいいね
西大巓へ登り返したあとは樹林帯を抜けてスキー場へ下るだけ
この壮大な風景とスノモンもここでお別れ。空は薄曇りだったけど十分楽しかったな♪
2023年03月07日 12:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
3/7 12:43
西大巓へ登り返したあとは樹林帯を抜けてスキー場へ下るだけ
この壮大な風景とスノモンもここでお別れ。空は薄曇りだったけど十分楽しかったな♪
西大巓から下ること1時間弱で無事にゴンドラ山頂駅に着きました
これで今回の山行は終了。往復4時間半ほどの短い雪山行だったけれど
圧巻の樹氷群など非日常の世界をゆっくり楽しむことが出来ました
ここまで時間と費用をかけて来た甲斐があったと思います
2023年03月07日 13:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
3/7 13:37
西大巓から下ること1時間弱で無事にゴンドラ山頂駅に着きました
これで今回の山行は終了。往復4時間半ほどの短い雪山行だったけれど
圧巻の樹氷群など非日常の世界をゆっくり楽しむことが出来ました
ここまで時間と費用をかけて来た甲斐があったと思います
ゴンドラを降りてゲレンデベースから望む西大巓と西吾妻山
あらら青空じゃん!・・・まぁ、これも登山あるあるですけどね
でも、今日はゆったりスノーハイクを十分楽しめたので良しとしましょう☆
2023年03月07日 14:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
3/7 14:01
ゴンドラを降りてゲレンデベースから望む西大巓と西吾妻山
あらら青空じゃん!・・・まぁ、これも登山あるあるですけどね
でも、今日はゆったりスノーハイクを十分楽しめたので良しとしましょう☆
帰りの磐越道/猪苗代磐梯高原IC手前のコンビニから望む表磐梯山
カッコ良くて思わず見惚れてしまう…(今回登った山じゃないけどね…)
2023年03月07日 16:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
3/7 16:14
帰りの磐越道/猪苗代磐梯高原IC手前のコンビニから望む表磐梯山
カッコ良くて思わず見惚れてしまう…(今回登った山じゃないけどね…)
磐越道の五百川PAで早めの夕食にしました
こちらは喜多方ラーメン&ミニチャーハンセット(880円)
見た目は地味な感じですが、あっさり醤油ベースで結構美味しかったです(^^)/
2023年03月07日 16:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
27
3/7 16:40
磐越道の五百川PAで早めの夕食にしました
こちらは喜多方ラーメン&ミニチャーハンセット(880円)
見た目は地味な感じですが、あっさり醤油ベースで結構美味しかったです(^^)/
撮影機器:

感想

 
今回の雪山行は数年前から「冬になったらあの巨大モンスターを見に行こう」と思いつつも何となく後回しとなり、気付いたら冬が終わって「来年こそは…」を繰り返していた西吾妻山へ。
2/1の伊吹山以来となる未踏の百名山踏破も兼ねて、遠路遥々神奈川南部から行ってきました。

もちろんこれだけの遠出するからには晴天が必須条件だったのですが、当日は予報に反して薄曇り(高曇り)の空模様。
残念ながら吾妻ブルーではありませんでしたが、それでも積雪期としては穏やかな風とやさしい山容のお蔭で、周辺の景色を眺めながらゆったりとスノーハイクを楽しむことができました。

それと連日の好天と昇温で「もう賞味期限切れで痩せ細っているのでは?」と心配だった”スノーモンスター”もまだ肥えた状態で多数残っていました。
個人的には20代の蔵王スキー場以来、かれこれ25年ぶりくらいの再会でしょう。
自分の足で登って逢いに行くのは今回が初めてだったので、その分逢えた時の感動は大きかったです。
特に西大巓から西吾妻山の山頂へ緩やかに広がる無数の樹氷群の光景は圧巻のひと言。
間近で見る肉付きの良い巨大モンスターも中々の迫力でしたが、高い位置から広大な樹氷群全体を見渡した時の風景がより強く印象に残りました。

さらに周辺に鎮座する東北の名峰を眺めながら樹氷間のスノーハイクも楽しみました。
南にはこのエリアで際立つ存在の磐梯山、その右には猫魔、桧原湖とその周辺の湖沼群、さらに時計回りで見て行くと遥か先には真っ白な飯豊の山並みも見えます。春霞で写真では今ひとつでしたが、肉眼ではハッキリと確認でき、昨年の真夏に酷暑の中で登り、山上で見たあの「飯豊はいいで〜」の楽園感を思い出しました。
残念ながら北方に見えると思っていた蔵王連峰は春霞の影響で見えませんでしたが、そこから東に目を向けると一切経山から中吾妻山〜東吾妻山、そして真っ白な安達太良山まで、今立っている西吾妻山を取り囲むように東北の名峰を見渡すことができました。

空は薄曇りながらも、目の前の樹氷群と東北の壮大な山岳風景を心ゆくまで楽しんで大満足の一日を過ごすことができました。
ここまで遠出した時間と費用をかけた甲斐があったと思います。

また今回も東北の山々に魅了されてしまったので、次回の東北山行第一候補は未踏の朝日連峰にしたいなぁ…
もしくは猫魔山行と裏磐梯観光をセットで楽しむ…
でもそのためにはまずは連休を確保しないと…
日帰りだったら東吾妻山か一切経山で魔女の瞳かな…
何れにしても行きたい山は尽きませんね。それどころか増える一方ですよ…(^^)/
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら