ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 525725
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

涸沢レンタルテントで屏風の耳から絶景を \(@^0^@)/

2014年10月07日(火) 〜 2014年10月08日(水)
 - 拍手
waki その他2人
GPS
02:23
距離
29.4km
登り
1,272m
下り
1,258m

コースタイム

1日目
山行
5:50
休憩
1:15
合計
7:05
7:20
15
上高地バスターミナル
7:35
7:40
55
河童橋
8:35
8:40
55
明神
9:35
9:55
60
徳沢園
10:55
11:10
65
横尾
12:15
12:45
100
本谷橋
14:25
涸沢ヒュッテ
2日目
山行
6:05
休憩
1:20
合計
7:25
8:15
80
涸沢ヒュッテ
9:35
9:40
20
屏風のコル
10:00
10:15
40
屏風の耳
10:55
11:00
75
屏風のコル
12:15
12:20
45
奥又白谷
13:05
13:10
10
新村橋
13:20
13:40
40
徳沢園
14:20
14:25
45
明神
15:10
15:30
10
河童橋
15:40
上高地バスターミナル
天候 ◎7日は前日に台風18号が、慌ただしく去って行き、当初の天気予報では、いまいちだったが、てんきとくらすでA予報の登山日和に。

◎8日は当初から晴れ予報。

過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(往)4:00 戸越IC

6:40 沢渡駐車場

◎乗り合いタクシー
    *4200円(5人乗車840円/人)

(復)16:30 沢渡駐車場
(温泉・コンビニ)

18:00 松本IC
(双葉SA 食事)

21:30 戸越IC

   ◎レンタルテント
    *6000円+1000円/人

   ◎乗り合いタクシー
    *4200円(3人乗車1400円/人)
    
◎おみや
*信州りんごバウンドケーキ
*五千尺ホテル秋映りんごジャム
*アルプス乙女
(世界一小さなりんご)

◎風呂
*さわんど温泉 木漏れ日の湯
(600円)
コース状況/
危険箇所等
◎上高地バスターミナル〜横尾
観光客もいる川沿いの林道で、特に危険な所は無い、たまに川側のもう一本の道を、車が走って行くのが羨ましかったが、明神岳と梓川の綺麗な景色を見ながら、途中の小屋を目標に意外と頑張れる。

◎横尾〜本谷橋
横尾大橋を渡れば、屏風岩を回り込む様に、緩い傾斜とザレ場も有る登山道。

◎本谷橋〜涸沢
揺れる本谷橋を渡れば、傾斜とガレ場も有る登山道で、今回救助中の待機も有り、一気に登山者が先を進む事になり、歩くペースの違う人とのすれ違いが大変であったが、特に危険な所は無かったと思うが、救助活動を見ると改めて油断は危険である。

◎涸沢〜屏風の耳(パノラマコース)
基本ガレ場とザレ場の道幅の狭い登山道で、途中途中でザイルを這わした岩稜帯を、登ったり下ったりを繰り返す、そのうち槍ヶ岳の先端が見えだし、屏風の耳に繋がる稜線に出る、屏風のコルからは見晴らしも良くなり、少し大きめの岩を登り下りしながら、細めの登山道を進むと、屏風の耳に到着し、涸沢は勿論、穂高連峰に槍ヶ岳、そして表銀座と、最高の見晴らしである。

◎屏風の耳〜新村橋
ガレ場の激下りで岩の多い登山道で、黄葉はまだまだ楽しめる、傾斜的には前々回の、南アルプス白鳳峠から広河原に下った登山道の方がきつかったと思う。

◎新村橋〜上高地バスターミナル
新村橋を渡れば、観光客も大勢いる林道である。

予約できる山小屋
横尾山荘
ファイル
(更新時刻:2014/10/15 18:18)
沢渡駐車場、高速道路で余裕時間を稼げました (# ̄ー ̄#)ニヤ。
2014年10月07日 06:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/7 6:54
沢渡駐車場、高速道路で余裕時間を稼げました (# ̄ー ̄#)ニヤ。
上高地バスターミナルに到着、タクシーから見えた白い山頂が気になります o・ω・o!^^ 。
2014年10月07日 07:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/7 7:19
上高地バスターミナルに到着、タクシーから見えた白い山頂が気になります o・ω・o!^^ 。
o(●´ω`●)oわくわく♪ 朝靄の向こうに明神岳か。
2014年10月07日 07:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/7 7:19
o(●´ω`●)oわくわく♪ 朝靄の向こうに明神岳か。
河童橋前のおみやげ屋さん、此処で帰りに食べたソフトクリームが一番濃厚、ぐ〜♪ d(* ̄o ̄)。
2014年10月07日 07:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/7 7:35
河童橋前のおみやげ屋さん、此処で帰りに食べたソフトクリームが一番濃厚、ぐ〜♪ d(* ̄o ̄)。
Σ( ̄ロ ̄lll)ガビーン  河童橋からガスに覆われた穂高方面。
2014年10月07日 07:37撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
10/7 7:37
Σ( ̄ロ ̄lll)ガビーン  河童橋からガスに覆われた穂高方面。
河童橋から焼岳、山頂が白い。
2014年10月07日 07:38撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
10/7 7:38
河童橋から焼岳、山頂が白い。
微かに白い穂高が、初雪らしい(¬з¬)σ 。
2014年10月07日 07:39撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/7 7:39
微かに白い穂高が、初雪らしい(¬з¬)σ 。
のどかな林道 ニコ(*^_^*)ニコ 。
2014年10月07日 07:46撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
10/7 7:46
のどかな林道 ニコ(*^_^*)ニコ 。
朝焼けの宿明神館、その奥微かに明神岳。
2014年10月07日 08:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/7 8:35
朝焼けの宿明神館、その奥微かに明神岳。
空・川・山と心和む景色(●´3`)~♪ 。
2014年10月07日 08:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
10/7 8:14
空・川・山と心和む景色(●´3`)~♪ 。
朝陽を浴びながら林道歩き ((@^ェ^@)) 。
2014年10月07日 08:25撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
10/7 8:25
朝陽を浴びながら林道歩き ((@^ェ^@)) 。
明神岳と前穂、山頂が見えないと険しさが無い。
2014年10月07日 09:21撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
10/7 9:21
明神岳と前穂、山頂が見えないと険しさが無い。
梓川上流方面。
2014年10月07日 09:21撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
3
10/7 9:21
梓川上流方面。
徳澤園のテント場、紅葉見頃 y(^ヮ^)y 。
2014年10月07日 09:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/7 9:29
徳澤園のテント場、紅葉見頃 y(^ヮ^)y 。
氷壁の宿徳澤園に到着。
2014年10月07日 09:38撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
1
10/7 9:38
氷壁の宿徳澤園に到着。
みちくさ食堂、おしゃれなカウンター。
2014年10月07日 09:39撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
1
10/7 9:39
みちくさ食堂、おしゃれなカウンター。
朝からソフトクリーム \(○^ω^○)/ 。
2014年10月07日 09:41撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
10/7 9:41
朝からソフトクリーム \(○^ω^○)/ 。
そろそろ出発。
2014年10月07日 09:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/7 9:51
そろそろ出発。
前穂が現れました、山頂は荒々しく険しそう。
2014年10月07日 10:24撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
10/7 10:24
前穂が現れました、山頂は荒々しく険しそう。
横尾山荘が見えてきた (*´-ω-`)・・・フゥ 。
2014年10月07日 10:53撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
10/7 10:53
横尾山荘が見えてきた (*´-ω-`)・・・フゥ 。
(。-`ω-)ンー 休憩中山荘の方達が、急いで担架を持って出て行きました。
2014年10月07日 10:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/7 10:58
(。-`ω-)ンー 休憩中山荘の方達が、急いで担架を持って出て行きました。
横尾大橋、結構長いです。
2014年10月07日 10:58撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
10/7 10:58
横尾大橋、結構長いです。
登山道っぽくなってきた(o´ω`o)ぅふ 。
2014年10月07日 11:34撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
10/7 11:34
登山道っぽくなってきた(o´ω`o)ぅふ 。
屏風岩。
2014年10月07日 11:35撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
4
10/7 11:35
屏風岩。
本谷橋で渋滞、女性が足を負傷したみたい。
2014年10月07日 12:14撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
10/7 12:14
本谷橋で渋滞、女性が足を負傷したみたい。
救助ヘリが来て、2回程ホバリングと旋回。
2014年10月07日 12:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/7 12:26
救助ヘリが来て、2回程ホバリングと旋回。
無事救助、改めて身の引き締まる思いです。
2014年10月07日 12:36撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
4
10/7 12:36
無事救助、改めて身の引き締まる思いです。
お猿の腰掛 Юヽ(-ω-*)おじゃまします。
3
お猿の腰掛 Юヽ(-ω-*)おじゃまします。
黄葉と黄金色の背中。
4
黄葉と黄金色の背中。
この景色に見入る v(⌒o⌒)vイエーイ 。
2014年10月07日 13:56撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
1
10/7 13:56
この景色に見入る v(⌒o⌒)vイエーイ 。
屏風岩の向こうに常念山脈。
2014年10月07日 14:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
10/7 14:13
屏風岩の向こうに常念山脈。
この辺は少し紅葉が残ってます、そして涸沢槍が尖ってます \( ● ⌒ ∇ ⌒ ● )/ 。
2014年10月07日 14:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
10/7 14:13
この辺は少し紅葉が残ってます、そして涸沢槍が尖ってます \( ● ⌒ ∇ ⌒ ● )/ 。
念願の涸沢に到着、はじめまして〜d(*⌒▽⌒*)b 。
2014年10月07日 14:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
10/7 14:22
念願の涸沢に到着、はじめまして〜d(*⌒▽⌒*)b 。
テント場と涸沢ヒュッテのテラス。
2014年10月07日 14:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/7 14:23
テント場と涸沢ヒュッテのテラス。
涸沢小屋のテラスにて、8日が皆既月食だった、残念。
涸沢小屋のテラスにて、8日が皆既月食だった、残念。
パノラマで涸沢岳から奥穂と前穂。
2014年10月07日 15:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/7 15:20
パノラマで涸沢岳から奥穂と前穂。
穂高の案内板。
2014年10月07日 15:32撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/7 15:32
穂高の案内板。
売店前で夕食 ( ̄〜; ̄) ムシャムシャ 。
2014年10月07日 16:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/7 16:19
売店前で夕食 ( ̄〜; ̄) ムシャムシャ 。
おでんにラーメン、セブンプレミアムと缶詰めの湯煎、α米でお腹を満たす。
2014年10月07日 16:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
10/7 16:34
おでんにラーメン、セブンプレミアムと缶詰めの湯煎、α米でお腹を満たす。
テントが少ないが灯りが綺麗。
2014年10月07日 18:01撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/7 18:01
テントが少ないが灯りが綺麗。
モルゲンロートの始まり o・ω・o!ヮクヮク。
1
モルゲンロートの始まり o・ω・o!ヮクヮク。
涸沢岳から北穂方面。
2014年10月08日 05:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
10/8 5:50
涸沢岳から北穂方面。
涸沢岳から奥穂方面。
2014年10月08日 05:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
10/8 5:51
涸沢岳から奥穂方面。
パノラマでモルゲンロート(○^▽^○) 。
2014年10月08日 05:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
10/8 5:52
パノラマでモルゲンロート(○^▽^○) 。
昨年の方が赤かったらしい Σ( ̄□ ̄lll) 。
2014年10月08日 05:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
10/8 5:56
昨年の方が赤かったらしい Σ( ̄□ ̄lll) 。
テント場から常念山脈方面。
テント場から常念山脈方面。
太陽が昇り穂高に陽光。
2014年10月08日 07:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/8 7:52
太陽が昇り穂高に陽光。
テント場にも ☆^▽^☆ 。
2014年10月08日 07:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
10/8 7:51
テント場にも ☆^▽^☆ 。
絶景を期待してパノラマコースで帰ります。
2014年10月08日 08:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/8 8:17
絶景を期待してパノラマコースで帰ります。
少し登り振り返る。
2014年10月08日 08:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
10/8 8:22
少し登り振り返る。
補助ロープの有る、道幅の狭い岩稜帯が多い。
補助ロープの有る、道幅の狭い岩稜帯が多い。
北穂の奥に、槍ヶ岳の先っちょが見えて来た。
2014年10月08日 08:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/8 8:48
北穂の奥に、槍ヶ岳の先っちょが見えて来た。
手と足がかりを選んで登ります。
3
手と足がかりを選んで登ります。
ザレ場の狭い道。
2014年10月08日 08:53撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
1
10/8 8:53
ザレ場の狭い道。
集中していたのか、こんな危なそうな所を通ったとは思えず ε=( ̄。 ̄;)フゥ 。
2014年10月08日 09:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
10/8 9:02
集中していたのか、こんな危なそうな所を通ったとは思えず ε=( ̄。 ̄;)フゥ 。
写真で見ると、高度差がかなり有るみたいですが、実際はそれ程でもなっかったと思います。
2014年10月08日 09:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/8 9:12
写真で見ると、高度差がかなり有るみたいですが、実際はそれ程でもなっかったと思います。
稜線に出て屏風のコルへ向かいます、屏風の耳の先端が見えて来ました(o´ω`o)ぅふふ 。
稜線に出て屏風のコルへ向かいます、屏風の耳の先端が見えて来ました(o´ω`o)ぅふふ 。
センターに奥穂と涸沢岳。
2014年10月08日 09:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
10/8 9:59
センターに奥穂と涸沢岳。
屏風の耳に向けて。
屏風の耳に向けて。
もう一つの屏風の耳と頭、そして表銀座方面。
2014年10月08日 10:11撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
1
10/8 10:11
もう一つの屏風の耳と頭、そして表銀座方面。
奥穂からキレット。
2014年10月08日 10:02撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
3
10/8 10:02
奥穂からキレット。
奥穂から前穂。
2014年10月08日 10:02撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
4
10/8 10:02
奥穂から前穂。
穂高の峰々。
2014年10月08日 10:09撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
2
10/8 10:09
穂高の峰々。
カールの全貌。
2014年10月08日 10:10撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
10/8 10:10
カールの全貌。
北穂とキレット、そしてA君。
2014年10月08日 10:12撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
10/8 10:12
北穂とキレット、そしてA君。
前・奥穂と涸沢岳、そして3人。
2014年10月08日 10:16撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8
10/8 10:16
前・奥穂と涸沢岳、そして3人。
奥穂から北穂、来年はあの頂きへ。
2
奥穂から北穂、来年はあの頂きへ。
槍とwaki。
北穂と槍、そして闇ブローカーっぽいS君。
2014年10月08日 10:20撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
10/8 10:20
北穂と槍、そして闇ブローカーっぽいS君。
槍と3人、こんな絶景が見れるとは………。写真撮影は上高地在住の女性、有難うございました。
8
槍と3人、こんな絶景が見れるとは………。写真撮影は上高地在住の女性、有難うございました。
北穂とキレットそして槍、いつかはあの頂きへ。
8
北穂とキレットそして槍、いつかはあの頂きへ。
\(⌒∀⌒*)/ャッタ☆♪すばらしい景色を堪能。
2014年10月08日 10:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/8 10:10
\(⌒∀⌒*)/ャッタ☆♪すばらしい景色を堪能。
上高地へ下ります  ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ〜 。
2014年10月08日 11:12撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
10/8 11:12
上高地へ下ります  ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ〜 。
木の上でお猿の毛繕い。
3
木の上でお猿の毛繕い。
振り返ると黄葉とS君。
2014年10月08日 11:20撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
10/8 11:20
振り返ると黄葉とS君。
振り返ると黄葉と屏風の耳。
2014年10月08日 11:35撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
10/8 11:35
振り返ると黄葉と屏風の耳。
下方に梓川が見えて来た (*´-ω-`)・・フゥ 。
2014年10月08日 12:17撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
10/8 12:17
下方に梓川が見えて来た (*´-ω-`)・・フゥ 。
上方は何処だろう?前穂かな・・・・・。
2014年10月08日 12:17撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
10/8 12:17
上方は何処だろう?前穂かな・・・・・。
新村橋。
2014年10月08日 13:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
10/8 13:05
新村橋。
新村橋から上流。
2014年10月08日 13:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/8 13:04
新村橋から上流。
新村橋から下流。
2014年10月08日 13:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
10/8 13:04
新村橋から下流。
(○`ε´○)プンプン!!  パノラマコース選択で怒りモードの歩み。
2014年10月08日 13:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
10/8 13:05
(○`ε´○)プンプン!!  パノラマコース選択で怒りモードの歩み。
氷壁の宿徳澤園に到着、今日はテント数が多い。
2014年10月08日 13:40撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
2
10/8 13:40
氷壁の宿徳澤園に到着、今日はテント数が多い。
茶臼の頭と前穂、明神5峰と長七の頭みたい。
2014年10月08日 13:47撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
2
10/8 13:47
茶臼の頭と前穂、明神5峰と長七の頭みたい。
紅葉  o(*^▽^*)o♪ 。
2014年10月08日 13:49撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
5
10/8 13:49
紅葉  o(*^▽^*)o♪ 。
朝焼けの宿明神館、今日は良く見える明神岳。
2014年10月08日 14:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/8 14:20
朝焼けの宿明神館、今日は良く見える明神岳。
美しい川面 ニコ(*^_^*)ニコ 。
2014年10月08日 15:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
10/8 15:02
美しい川面 ニコ(*^_^*)ニコ 。
河童橋、観光客で賑わう。
2014年10月08日 15:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/8 15:08
河童橋、観光客で賑わう。
河童橋から穂高 ^ω^ 。
2014年10月08日 15:08撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
3
10/8 15:08
河童橋から穂高 ^ω^ 。
ヽ(* ̄∀ ̄)**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ 。
2014年10月08日 15:34撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
3
10/8 15:34
ヽ(* ̄∀ ̄)**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ 。

感想

◎当初10月6〜8日までの2泊3日で、新宿から深夜バス3列シートのグリーンカーで移動し、涸沢レンタルテント泊で紅葉を満喫し、奥穂高に登頂しパノラマコースで下山する予定でしたが、台風18号が6日に関東に来たので、8日に別の場所で日帰り山行も考えましたが、7日の天気が良さそうで、今迄にコツコツと装備を揃えて来た事も有り、折角なのでテント泊を経験してみたいと言う思いも有り、涸沢レンタルテント1泊2日で、深夜バスをキャンセルし車移動に変更、亀足なので奥穂高は諦めて、パノラマコースで下山する計画にしました。

◎沢渡駐車場から、我々3人と先客2人で、6人乗りタクシーに乗り合い、上高地バスターミナルに向かい、道中タクシーの前上方に白い山肌が見えていたので、興奮していましたが、上高地バスターミナルや河童橋では、ガスに覆われて山頂が見えなかったので、適当に写真を撮って先に進みましたが、まさか降雪していたとは思わず、今となっては、もう少し粘ってガスが晴れるのを待てば、初雪の写真が撮れたのか?。

◎涸沢では1週間紅葉が早かったらしく、黄葉は有ったが、ナナカマドの紅が無かったので、確かにヤマレコで見た、素晴らしい紅葉には既に遅かった、涸沢ヒュッテに到着後、レンタルテントの受付をしてテントに入ると、下にベニヤ板を敷いていたので、石のゴツゴツ感は無かった、4〜5人用のエスパーステントだったが、3人でマットを敷いて寝ると、ザックの置き場が無く、足の下に敷くしかなかった、4〜5人用と言っても、思っていた程広く無かった。

◎夕食はヒュッテのテラスで食べたが、バーナーを使用出来る場所が、売店の前しかなく、我々は早々に食べ始めたので席は有ったが、順番待ちが出来ていた、夕食後は既に回りは暗く、少ないテントの灯りを眺めて戻り、シュラフの中に入ると、あまりの気持ち良さと疲れのせいか、S君と直ぐに爆睡してしまったが、いびきがうるさかったのだろう、A君はなかなか寝付けなかったらしい。

◎朝になり、モルゲンロードを楽しんだ後は、早々に又同じテラスでザックを軽くするのに、玉7個のスクランブルエッグと、味噌汁、ソーセージにα米、そしてセブンプレミアムを湯煎し、豪華な朝食を食べて、軽くなったはずの荷造りを済ませた。

◎帰りのコース選択で、真っ先に来た道を帰ると言ったS君だったが、折角の天気に恵まれ、何処のピークも踏まず紅葉も今一で、このまま帰ると物足りないと思い、S君には申し訳ないと思ったが、いつも足が痛いと言いながら、普通に付いて来るので、パノラマコースで帰ることにした、其れが今回怒りモードになったみたいで、所々で闇のブローカーみたいに、厳つくなった。

◎屏風の耳では、パノラマコースと言うだけに、素晴らしい展望であり、今迄で一番迫力のある展望であったが、紅葉がベストシーズンで有れば、更に素晴らしい景色だったのだろうと思い、是非来年でも、また紅葉シーズンに再び訪れたい。

*今回1泊2日レンタルテント泊で、ザック重量17kg(ヘルメット無し)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら