記録ID: 5265487
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20230312-西山谷-西谷山-油コブシ-寒天山道
2023年03月12日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:39
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 686m
- 下り
- 671m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:39
距離 6.2km
登り 686m
下り 686m
8:30
2分
千丈谷砂防ダム
9:02
5分
F4
10:15
11分
西谷山
10:26
10:27
8分
天狗岩南尾根合流箇所
10:35
19分
西谷山
10:54
1分
千丈谷第四堰堤
10:55
10:59
1分
千丈谷第四堰堤堤内休憩箇所
11:23
2分
無名堰堤1番目
11:25
1分
無名堰堤1番目
11:26
3分
スリット堰堤支谷合流箇所
11:29
2分
スリット堰堤
11:31
10分
スリット堰堤支谷合流箇所
12:01
5分
F17(愛情の滝)
13:46
16分
寒天山道合流箇所
14:02
14:06
3分
渦森展望台公園
14:09
千丈谷砂防ダム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西山谷の F18 チョックストーン滝の右岸側からの登りは、従来からロープがあります。昨年はロープを使わずに登ることができましたが、今日は、登りかかりの足下も、その上に手を伸ばす所も、ホールドが失われたようで、ロープを使いました。 地理院地図と神戸市白地図に描かれている油コブシ(標高 625.5m 地点)から寒天山道のやさしい道(標高約 490m 地点)へ谷奥を回って下るルートは、油コブシ側の植林事業地から先がほぼ廃道でした。 |
その他周辺情報 | 山の手の住宅街では桜が咲き始めていました。 |
写真
千丈谷砂防ダムから登って来ました。以前は倒れていた道標。
20220529-西山谷-天狗岩南尾根 (6/116)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4341838&pid=d1a72d34af5529c1b1c458df0b464731
20220529-西山谷-天狗岩南尾根 (6/116)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4341838&pid=d1a72d34af5529c1b1c458df0b464731
救助用B-1日赤兵庫六甲パト
かつては神戸市民のハイキングコースだった名残です。
神戸市の図書館で見ることができます。
市民のグラフこうべ No.157(昭和60年10月)
市民のグラフこうべ No.37(昭和50年5月)
かつては神戸市民のハイキングコースだった名残です。
神戸市の図書館で見ることができます。
市民のグラフこうべ No.157(昭和60年10月)
市民のグラフこうべ No.37(昭和50年5月)
千丈谷第五堰堤の堤内はダム湖になっています。その上流に降下。
ダム湖の際をへつることもできますが、今日は止めときました。
20220529-西山谷-天狗岩南尾根 (36/116)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4341838&pid=9dc19a793288dbe2ec0ddbc381b3616e
ダム湖の際をへつることもできますが、今日は止めときました。
20220529-西山谷-天狗岩南尾根 (36/116)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4341838&pid=9dc19a793288dbe2ec0ddbc381b3616e
千丈谷第四堰堤の左岸の高巻き道を上ってきました。頂点に矢印の岩。振り返りで撮影。
上への矢印は、この正面の尾根筋、西谷山への登りを示しているようです。
向かって右への矢印は、西山谷の下り方向を指しているようです。
上への矢印は、この正面の尾根筋、西谷山への登りを示しているようです。
向かって右への矢印は、西山谷の下り方向を指しているようです。
西谷山 645m と思われるピークに来ました。ここで進行方向は右折、北東へ向きます。
わかりにくいですが、写真正面の木の間に赤い屋根の建物、たぶん、天狗岩西ヴィラのようです。
わかりにくいですが、写真正面の木の間に赤い屋根の建物、たぶん、天狗岩西ヴィラのようです。
下りの途中、矢印が描かれている岩がありました。振り返りで撮影。上向きの矢印は西谷山 645m ピークへの登りを示しているようです。向かって右への矢印はどこを示しているのかわかりません。
向かって右の矢印の方向にも踏み跡とマーキング。地図上では、南へ下る支尾根の下をトラバースして下っているようで、千丈谷第五堰堤の上流側の右俣の谷へ下るようです。
この後、千丈谷第四堰堤の左岸天端まで下り、西山谷の遡上を続けました。
この後、千丈谷第四堰堤の左岸天端まで下り、西山谷の遡上を続けました。
写真左奥が F11 です。今日は流れが多目なので F11 の左岸の際を登るのは止めて、この写真正面の巻き道を登りました。
20220529-西山谷-天狗岩南尾根 (56/116)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4341838&pid=92881ea02d83833def2d436ad9e93347
20220529-西山谷-天狗岩南尾根 (56/116)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4341838&pid=92881ea02d83833def2d436ad9e93347
堤内への降下箇所の倒木。くぐらなくても済むようになっていました。
20220529-西山谷-天狗岩南尾根 (59/116)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4341838&pid=e908663434923b1bd6d273a83c217817
20220529-西山谷-天狗岩南尾根 (59/116)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4341838&pid=e908663434923b1bd6d273a83c217817
油コブシの広場の端から下り方向、向かって右下へが油コブシ道、左奥が寒天山道へ下る破線ルートのようです。ただし、みんなの足跡はありません。
左前方、寒天山道へ行けるかどうか、行ってみます。
左前方、寒天山道へ行けるかどうか、行ってみます。
装備
個人装備 |
ミズノアイスタッチフェイスガードC2JY1182 グレー 装用
ERGOSTARランニングマスク グレー 携行
不織布マスク携行
長袖シャツ(Columbia 青緑格子柄)
長袖インナーTシャツ(SOUTHFIELD グレー)
ズボン(ラドウエザークライミングパンツ カーキ)
靴下(安全靴作業用 黒グレー)
靴(Five Ten Guide Tennie ネイビー)
ザック(Blue Ice Warthog 45L M Turkish Blue=青)
レインスーツ(サウスフィールド上 青+黒)
ツェルトポンチョ(橙色)
コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本
ストック(折畳式 携行のみ)
着替え一式
帽子(作業用cap ネイビー)
携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2+ELECOM ZEROSHOCKケース)
モバイルバッテリー
地図(神戸市白地図1/10000)
地図(国土地理院1/25000)
ヘルメット(折畳式 Edelrid Madillo 白)
手袋(Black Diamond ビレイグローブ指先開きL グレー+黒)
手袋(ラフ&ロード ゴアウインドストッパーマルチグローブ Lサイズ 黒)
ココヘリ
Garmin eTrex 32x+ナビ保護ケース青
食料
行動食
非常食
飲料1.5L
水分以外10.5kg(含む おもり代わりのクライミングローブ 7.9mmX40m Edelrid Apus Pro Dry 青 + 降下用具一式)+健康保険証+山岳保険会員証
|
---|
感想
西山谷とその周辺にある道標に西谷山の名前を見ますのと、神戸市白地図にも西谷山が記されていますので、西山谷から登ってみることにしました。
今日は晴れて神戸の最高気温は 20.3 度。谷間は涼しく、斜面を登れば少々汗をかき、山上は暖かく、よい山行日和でした。
水分 1.5L を含む約 12kg の荷物で、水 800ml を消費したほか、油コブシでコンビニおにぎり 2 ケ、コンビニソーセージパン 1 ケ、コンビニアップルパイ 1 ケの休憩をしました。
+++++
こういうよい日和ですと、西山谷にも人が入っているかと思いましたが、誰にも出会いませんでした。
+++++
追記、西谷山について、資料をまとめてみました。
2023年03月20日 15:01
西谷山
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-294822
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する