初めての北陸遠征!白山で初冠雪と紅葉の共演♪


- GPS
- 27:12
- 距離
- 32.1km
- 登り
- 2,711m
- 下り
- 2,703m
コースタイム
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 7:27
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 8:42
天候 | 17日は午前中曇り。17日の朝は、室堂は暴風雪だったそうです。 このおかげで?白山、別山は初冠雪となりました。 17日午後からは回復、晴れ間が出てきました。 夜は今まで見たこともないような星空! 18日は1日中ほとんど雲がない快晴!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
関越⇒上信越⇒北陸道白山ICというコースと、中央道⇒東海北陸道白川郷ICというコースが考えられ、距離も同じ程度でしたが、前者を選びました。 都内を20時半出発、300kmちょっと走った北陸道の名立谷浜SAで車中泊。翌朝5時半出発、白山ICで下車(新しいICなのでしょうか?うちの旧式ナビには出てきませんでした)、157号線を手取川沿いに南下してマイカー規制が終了した市ノ瀬を過ぎて別当出合に9時に到着しました。 距離は遠いですが、市ノ瀬までは非常に走りやすく、kameと交代で運転したせいもあり、思ったほど大変なドライブにはなりませんでした。 別当の駐車場 我々は平日の金曜日スタートだったので9時半という遅い時間でも上段の駐車場に停められましたが翌日の土曜日に下山した時に車の多さに仰天しました。 かなりの台数を停められる下段はもちろん路肩駐車が延々と。。 好天の週末の100名山、あなどれません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
別当出合から砂防新道経由の御前峰までの道は非常によく整備されています。 甚之助避難小屋をベースに初日は別山ピストン、二日目御前峰、お池めぐりをしました。 南竜山荘周辺の木道に薄く雪が残っており、注意していても滑ってしまう非常に危険な状況でした。別山への登山道は何箇所か細くザれている部分がありました。 白山の眺望は素晴らしいものの、なんとなく遠回りしている気分になって精神的にしんどかったです。 甚之助避難小屋から室堂、御前峰まではヘッデン歩きでしたが、特に危険はありませんでした。 お池めぐりルートは前日の初冠雪で、日の当たらないところは深いところで足首程度の積雪がありました。 大汝峰への道は急な部分もあるので要注意です。 チェーンアイゼンを念のため持っていましたが、結局使わずでした。 室堂からアルプス展望台経由で南竜山荘へ降りるルートは、樹林帯に入ったところからぬかるみとの戦いになりました・・・ 甚之助避難小屋 10月17日(金)午後、トイレ閉鎖、水場蛇口ごと撤去。 屋内の冬季トイレ1つのみ利用可。 小屋から一段上がったベンチのところにある水場も水はでません。 甚之助避難小屋は新築から4年ほどで非常に綺麗です。 小屋内には人感式の照明があり、寝返りを打つだけで点いてしまう・・・ 気になる方はアイマスクなどがあるとよいでしょう。 中飯場 トイレあり。水場(要煮沸)あり |
その他周辺情報 | 下山後は白峰温泉総湯によりました。 http://www.shiramine-m.com/ 非常に綺麗な施設です。別当出合のビジターセンターに割引券がありました。 近くの土産物&食堂で特産の堅豆腐を食べました。 その後、金沢駅近くのビジネスホテルに宿泊。 夕食は「とっくりや」で海鮮三昧。 http://tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17000666/ 目からウロコ落ちまくりの旨さでした! 帰路はちょっと、いやだいぶ寄り道して、小千谷の「わたや」でへぎそば! http://www.watayasoba.co.jp/ 結局、食い倒した3日間でした。 |
写真
装備
個人装備 |
シュラフ
チェーンアイゼン
ストック
防寒着
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
コッヘル
フライパン
ガス
肉
|
感想
9月以来の3連休♪
頑張ってロングドライブして初北陸のお山、白山へ行ってきました!
片道約560キロ。
「徹夜の運転&少ない睡眠」での山歩きができないヘタレkamehiba隊はロングドライブが第1の核心でしたが上手に運転交代をし、車中泊して思ったより楽に乗り切りました。
1週前の大型台風の影響で天気予報が二転三転。
関西方面への転進も考えましたが少しずつ好転する予報に決行することに。
予報では初日6時頃まで雨でそこから回復してずっと晴れのはずでしたが
海岸沿いの高速を朝方走っている時は本降り、登山口への下道でも小雨が降ったりやんだり。。
徹夜ドライブを避けたためスタートは予定より遅い10時近くとなりましたが登山口で支度を始めたときはまだ小雨だったので結果オーライか??
厚い雲に覆われた空を見上げながら「う〜ん、予報より回復が遅いなぁ」と不安になりながら歩き出しました。
別当出合から甚之助避難小屋までは非常によく整備された登山道で空はまだグレーですが紅葉が美しく気持ちよく歩けました。
傾斜もさほど強くなく、あっという間に中飯場、そして小屋につきました。
中飯場でBCスキーを背負ったソロの男性とすれ違いました。
「おぉ冬に向けての歩荷トレーニングか。気合入ってるなぁ」と思ってhibaと話す。
甚之助避難小屋ではソロの男性二人が休憩中でした。
お一人はこれから室堂へ、もう一人は早朝白山山頂に登り下山途中とのこと。
降りてきた方に早朝は小屋から上は雪で室堂辺りからは暴風雪で山頂には5分位しかいられなかったと聞いてびっくり。
この時期に下界で雨だったら雪も不思議ではないし、チェーンアイゼンを用意したくらいだけど、まさか暴風雪とはっ。
そう聞いてから小屋前から雲が切れ始めた別山を見上げると。
「うへぇ〜〜真っ白じゃん!」
そしてもう一つのびっくりが。
「登ってくる時にスキー担いだ人とすれ違わなかったですか?」と聞かれたので中飯場であいさつしたと答えるとなんとその男性、室堂でスキーをしていたと!
「1ターンできた」って言っていて、実際1ターン目の前でみたらしい。
悪天のためかスキーヤーさんは登頂せずに下山したらしい。
室堂での1ターンのためにスキー担いで白山登るって素晴らしい情熱!
避難小屋でお昼ご飯を食べていると雲がどんどん切れていくので予定通り別山へピストンで行くことにしました。
室堂へ向かう男性には「結構遠いよ〜」と言って南竜ヶ馬場からの分岐やルートの様子を教えていただきました。ありがとうございました。
12時近かったのですが天候はこれからどんどんよくなるはずなので山頂2時半と制限時間を決めて出発しました。
小屋から上は確かにそれまでより雪が残っていて、特に南竜ヶ馬場のテント場辺りの木道は湿った雪で非常に怖かったです。
恐怖の木道をソロリソロリと乗り切って、少し下ると渡渉ポイント。
そこからは別山への尾根に乗っ越すまで急坂の登りが始まります。
この最初の登りは斜面の方角のせいか上部はかなり雪が残っていて登りも下りも少し気を遣いました。
尾根に上がると幾つかのピークの先に白くそびえる別山が見えました。
なんだかとんでもなく遠く感じて「登頂は厳しいかな」と思いながらも素晴らしい眺望を楽しみながら歩きました。
別山に向かって左手には北アルプスが見えるはずですが雲海が広がり一部しか見えませんでしたが谷をはさんだ対岸の斜面の紅葉が素晴らしくウキウキしました。
しかしウキウキ歩いていたら雪を被った笹&ハイマツ地帯に突入し一気に不快に。。
融けた雪が雨のように降り注ぎ、雨具を上しか着ていなかったのでズボンはびっしょり、チビのkameは屈んだり這いつくばって大丈夫でしたがhibaは頭から雪融け水を浴びて頭もびっしょり。
足首辺りまで雪が残っている所もあってhiba軍曹は超不機嫌となったので触らぬ神に祟りなしとkameは一定以上の距離をあけて一足先に山頂に到着しました。
別山山頂から来た道を振り返ると真っ白な白山が目の前にどど〜〜んとそびえます。
なかなかの悪路でしたがこの景色を見ただけでそんなのどっかに吹っ飛びました。
山頂はそこそこ風があったので少し下ったところで白い白山を眺めながら暖かいコーヒーを飲み一服しました。
お天気は益々よくなりびっしょりに濡れたウエアもあっという間に乾きました。
行きは不快極まりなかった笹&ハイマツ地帯もほんの1時間も経たない間に雪はすっかり落ちて快適な歩きができました。
南竜ヶ馬場手前の渡渉ポイントに到着して、日没前に小屋に戻れそうだと安心したのでまたまた一服。
風もなく太陽の光をさえぎる雲もなくなりぽかぽか陽気で同じ日の朝は雪だったなんて信じられないくらいです。
まぁその後の恐怖の木道でやっぱり雪は確かに降ったと思い知らされましたが。うひっ。
避難小屋手前の下りでhibaが急に驚きの声をあげました。
なによ、ヘビ?と思って振り返ると「おこじょ、おこじょ」と岩の間を指差す。
想像以上にちんまくて真ん丸お目目のオコジョが岩の間から顔を出しました。
すんごくすばしっこくって写真は撮れなかったけど、かわいかった〜〜
初おこじょ、万歳!
小屋に戻ると冬支度でお昼には使えた水場とおトイレは閉鎖されていました。
トイレは小屋内の非水洗の和式トイレ1つのみ使用可になります。
小屋に入ると明日白山登頂予定というソロの男性がいらっしゃいました。
この日はこの男性と我々の3名が宿泊の静かな避難小屋となりました。
そして夕陽でオレンジに染まる雲海を見ながらビールで乾杯♪
久しぶりに担いだフライパンでお肉や野菜を焼いて美味しい晩ご飯。
焼酎を飲んだりデザート食べたりしてお腹ぽかぽかでいっぱいとなりました。
こぼれ落ちてきそうな星空を見上げながら歯を磨いてから就寝。
この夜はさほど冷え込まなかったのと小屋の毛布をありがたく使わせていただいたので寒さしらずで眠ることができました。
ただ小屋内の照明が抜群の感度で寝返りを打つ度に点くのはいただけなかった。
ちゃんと消す方法もあった気がしますが手抜きでそのままにした自分達がいけないのですが。。
翌朝3時起床。
思ったほど寒くないし、相変わらずの満天の星空で好天は間違いなさそう。
まだ暗い中、黒ボコ岩経由で室堂へ向かいます。
この黒ボコ岩経由のルートも避難小屋までの道と同じく非常によく整備されていてヘッドライトでの歩きでも問題ありませんでした。
心配した雪も昨日の午後の好天のお陰かほとんど残っていませんでした。
このルートは黒ホースの水場が点在しているので暑い時期は助かりますね。
あっ、でも延命水が見つけられなかったのは残念。
空が白み始めた頃、平らな平原に続く木道に出ました。
少し行くと室堂に到着。
ビジターセンターは思いのほか大きく、宿泊用の建物もたくさんあってちょっとびっくり。
ビジターセンターの入口には昨日の雪で作った雪だるまやなんかがあって「あ〜やっぱりこの辺りは結構な積雪だったんだなぁ」と実感しました。
日の出が近づき、空が黄金色に輝く中、白山山頂を目指します。
山頂はさすがにまだかなり雪が残っていて、ここにも可愛らしい雪だるまさんがいました。
2人組の先着の男性が朝日に輝く北アルプスをバックに写真を撮りあっていました。
日の出のタイミングは逃しましたが顔を出したばかりの太陽はでっかくて眩しかったぁ。
昨日は雲海に隠れていた北アルプスがずら〜〜っと見えて圧巻の景色。
白馬辺りが一番白かったのが印象的でした。
山頂からはお池めぐりで一旦北側に下ります。
こちらは日陰が多いためか雪がほとんど溶けていなくって下りのルートが判り辛かったのですが一人分の足跡があったので楽をさせていただきました。
昨日の午後歩いたのかな?全く迷いのない足跡で白山ベテランさんに違いありません。
凍った大小の池をめぐり、血の池のあと一旦大汝峰に登りました。
岩と雪で滑るところもありましたが慌てず登れば大丈夫です。
広い大汝峰山頂から眺める白山と剣ヶ峰はかっこよく、ここは登らなくってもいいけど、と思っていたkameも断固登ると言ったhibaに感謝感謝。
大汝峰から先に続く稜線も素敵でした〜
風もなくぽかぽか陽のあたる千蛇ヶ池の横でカップヌードルを食す。
雪見カップヌードル、暖かくって美味しいね〜
お腹がいっぱいになったところで室堂近道で下山開始。
登りのルートよりも緩やかで静かでよい道でした。
室堂に着くとさすがに沢山の方が登ってきていました。
室堂から避難小屋までは少し遠回りですが展望歩道で北アルプスの大展望を堪能しながら下ります。
白山はあっという間に見えなくなってしまうルートですが左手に北アルプスの絶景、目の前にかっこいい別山がずっと見えて眺望最高です。
ただ行きに通ったルートと違い上部は雪がかなり残っていて、下ると今度はぐちゃぐちゃ道や川のようになった道になりました。
アルプス展望台辺りから10人位の登りの方々とすれ違いましたが皆さん少し苦戦しているようでした。
今回の山行で3度通った南竜ヶ馬場〜甚之助避難小屋間。
少しアップダウンがあって行きも帰りも結構疲れます。
かなりの人数の方とすれ違い、小屋に戻ると小屋前のベンチは満員御礼!
好天の土曜日で初冠雪も地元のニュースになったので当然と言えば当然ですね。
小屋の周りは紅葉も美しく、我々も荷物を整理して、別山を眺めながらのんびりコーヒータイム。
自分達が登った山は贔屓目になるのでそれでなくともカッコいい山ですがより一層かっくいーです。
まだまだ登ってくるたくさんの方とすれ違いながら別当出合へ最後の下り。
行きももちろんキレイでしたがやはり青空の下の紅葉はより一層美しい。
好天の2日間、北陸のお山、白山を無事歩くことができました。
下山後は白峰のお風呂にのんびり入り、金沢の町で海鮮三昧の夕食で大満足。
お土産を買った時や夕食のお会計が済んでお見送りされた時に「ありがとうございました。ようこそ〜」と言われました。
お店の大将に聞いたら金沢では普通に使うらしいです、お見送りの「ようこそ」。
こちらが東京弁だったせいかお国言葉はほとんど聞けませんでしたがこの最後の「ようこそ」は初体験でした。
ビジネスホテルのベットで熟睡して、翌朝帰路につきました。
金沢から富山へ向かう高速では北アルプスが巨大な壁のように目の前にそびえて圧巻!
日曜日も好天で海岸沿いの道のドライブも気持ちよかったです。
お昼は新潟に寄ってへぎそばを食べるために違うルートを通ったので越後三山がよく見えてラッキー♪
帰りもかわりばんこで運転したので行き同様楽々、渋滞知らずで2時過ぎには都内に戻れました。
今回の山行の計画で避難小屋や水場について不安がありましたが、
山バナナ仲間のtoshiさんとutaotoさんに大変細かく情報をいただいて本当に助かりました。
お陰で素敵な2日間を過ごすことができました。ありがとうございました。
山中でお会いした皆様、ありがとうございました。
hiba君、いろいろ計画ありがとう。
北陸は優しくて、美味しくて、美しくて素晴らしいところでした。
またいくつも行きたい山が増えて帰ってきました。幸せぇ〜〜
kameさん、hibaさん、こんばんは
初日の朝に降雪があったのは、FBで例の宮〇女史のレポで知ってました
が、徐々に天候も回復したとの情報もあり、楽しめたのでは...と想いでおりました
良かった(ホッ)
翌日の天気が良かったのは...遠目で見てましたよ
結構、イイでしょ!! 白山
僕は、別当まで1時間チョイで行けるので行き場が無かったら白山です
また、こちらの方へお越しの際は"亀足"ですがご一緒させてください
toshiさ〜ん、こんにちは!
今回は本当に色々アドバイスありがとうございました。
初日の朝は中々雨が上がらず、小屋で会った方からは「暴風雪」と聞いてビビリましたが
遅出のお陰で別山も白山も素晴らしいお天気で歩くことができて本当にラッキーでした
別当まで1時間ですか!羨ましすぎる!
うちからだと高尾山にも辿り着けません。。
小屋やおトイレに水場、登山道と本当によく整備されていて地元の方に愛されている山なんだなぁとひしひしと感じました。
山頂から近隣の素敵な山々を見かけてしまいましたのでまた是非お邪魔したいと思います。
その時はこちらこそkame足ですがご一緒願います!
kameちゃん、hiba軍曹、こんばんは〜
夜行バスかと思いきや、珍しく運転がんばったんやね
一定以上の距離、やっぱり某kameちゃんは後を振り返ることなく歩いたんかと思いきや、イラチなhiba軍曹かいな
さて、ワタクシの選んだ今回のベストショットはもちろんNo.124です
タイトル「実はhiba軍曹はおねえだった
次点はもちろん、ハクさん
ハクさんと飲み明かしたいと思ったワタクシでした
フレさん、こんにちは〜
うん、頑張って運転した
hibaは悪路の下りが嫌いで超イラチになるの。私がウキウキ歩いていると余計イラっとするみたいだから振り返らないんですよ。
まぁでも一定以上の距離をあけられるのもムカつくらしいけど。
お年頃の男子心は難しいわぁ
ハクさん、結構リアルでちょっとコワイです。姉妹のタテさんとフジさんもいるから美女に囲まれて飲み明かせるかもね〜
BCで白山よさそうだよ〜〜
関西に住んでた頃は良く行った山ですが、
もう20年ほどご無沙汰です・・・
良い山ですよね〜〜〜〜
でも、もう雪山感満載。寒そう。
お池巡りってあるんですね。知らなかった。
久々に行ってみたくなりました〜〜〜〜
tekuさん、関西からだと結構近いんですよね〜
うちはイマイチ地理がよくわかってなくって高速を走っていて気が付きました
でっかくっていかにも地元の皆様に愛される信仰のお山って感じでよかったです。
今回は風がほとんどなくってさほど寒さは感じなかったですが樹林帯が短くって逃げるところがなさそうだから風が強いと極寒そうですねぇ。
お池巡り、静かでよかったです。
お花畑も点在するみたいなのでお花のシーズンもよさそうですね
美味しい日本酒もあって海鮮も美味しいから旦那様と一緒に是非どうぞ〜
こんにちは、kame&hiba様(^^)v
いや〜先を越された加賀の白山(>_<)
あら、しかも珍しくバスじゃなかったんですね
我が家もそのアクセスのしんどさでなかなか踏み切れないんですけど、
やっぱり遠かったでしょうか?
土曜日の天気はこちらも良かったみたいで、遠路はるばる来た甲斐がありましたねぇ
いつも東側から見ている北アルプスを、裏から見るって何だか新鮮というか感動的
こちらにお邪魔したときは、南竜ヶ馬場のキャンプ場にお世話になろうかと思ってたんですけど、避難小屋もあるんですね!
来年こそは!ということで参考にさせて頂きやす
しかし、サスガ豪雪地帯、北アと同じく既に雪景色とはビックリ(゜ロ゜)
カマちゃん、ちは〜
九州まで車で行った人が560キロごときでなにを仰る
金沢市内から車で1時間位の百名山だけあって別当まで道がよく整備されていてグネグネ林道走りが短いので意外と楽でした。
お天気は雪→快晴とこれ以上ないグッドタイミングで最高でした
ずら〜〜っと並ぶ北アルプスの山々は圧巻の一言。
「日本の屋根」とよくいいますが私の目には「巨大な日本の壁」に見えました。
避難小屋、utaotoさんを始めいろいろな方のレコでよさそうだったので利用させてもらいました。
南竜ヶ馬場のキャンプ場もとってもいいロケーションですよ。
我々はピストンでしたがシャトルバスがある時は別山から白山へぐるっと周回もよさそうです。
あっ、ロング大好きなカマ家だったら別当から市ノ瀬の林道歩きも問題ないか。
来年は是非是非歩いてみてくださいませ〜
別山まで一気に歩いちゃうとは
さすがですね。しかも雪が降り出す時期に。
遠路はるばるの運転、お疲れ様です。
登山では、十分すぎるくらいの絶景。
運転のしがいがありますね。
パワーの源は、やはり肉ですかっ!!
白山から見る北アは、違った印象で
面白いですよね。
komakiさん、こんにちは!
ロングドライブが苦手なkamehiba隊ですが今回は本当に頑張って運転した甲斐がありました
白山からの北アルプスは本当に凄かったです!
別山も男前で最高でした。
komakiさん、肉は残念ながらパワーの源ではなくお腹の贅肉の源です
でも山で食べるご飯が美味しいと山歩きの魅力も倍増しますからこれ抜きではkamehiba隊の山行は語れません
コメントありがとうございました!
美味しいところ持っていきますね~
今年僕が行った日はガスで何も見えなかったです
あの避難小屋で僕もレインウエアに着替えたんです。
変な匂いもしない良い小屋だと思いました。
でもちょっと頂上までは遠くないですか~?
お疲れ様でした。
hk10さん、こんにちは!
hk10さんが夏に行かれたときはガス&強風だったんですね〜
ラッキーなことに初冠雪と快晴といういいとこどりの2日間を過ごしました。
避難小屋はとってもよかったですよ。
今回は別山と白山の両方を登ろうと思っていたのでこの小屋拠点としました。
新幹線が開通したらもう少し近くになると思いますので是非室堂泊りでもう一度白山チャレンジしてください!
オススメします
白山と言えば、いつも北アルプスの稜線から眺めるばかり。夏も冬も、佇まいは何か上品な気がしていましたが、実際の山の中の様子を拝見するのは、初めて。
素晴らしい山ですね。
これなら、長躯ドライブしても行きたくなりますね。
北アルプスをむこう側から眺めるのも、楽しみになります。
それにしても、活動的なお二人。うらやましいばかりですね。
devilmanさん、こんにちは!
白山&別山、日本海から北・南アルプスと眺望も素晴らしく本当にいいお山でした。
特にずら〜〜っと並ぶ北アルプスの山々の迫力は半端なかったです。
できれば長い運転はしたくなかったのですが今回はし甲斐がありました!
devilmanさんのように山歴がなく二人ともミーハーなのであっちこっちに飛び回っていてお恥ずかしいです
でもそれぞれの地域にそれぞれ違ったお山があってしばらくこんな山行が続きそうです
kameちゃん、hibaちゃん、お久しぶり〜♪
マムシではなく、大将でも無く、○子でもない!! 遥で〜す
お元気そうでなによりなにより♪
北陸なら声かけて欲しかったわ!!
雪の白山は無理ですけど下山後なら何処でもOKです。
さしみ 盛りも良いし、特大のどぐろもgoodですやん♬
そろそろ日本海はカニ
前夜のお肉もでっかくて美味しそうやわ!!
フライパンもきっと喜んでますよ〜(笑)
またkamehiba隊の美味しい手料理が食べたくなりました
朝のパンとコーヒー
ponさんにハッパかけて連れて行って貰います(笑)
北陸遠征お疲れさまでした。 by
と云う事でやんす!で次は新潟?
こんばんは〜、遥子嬢さま〜
地理音痴のkameはよくわかっていなかったのですが、
金沢って大阪から結構近いのですね〜
そうかぁ、土曜日に合流できましたねぇ。
市内での海鮮三昧の晩ご飯、本当に美味しかったですよ
今度絶対にponさんに連れて行ってもらってください。
山の中でのお料理、へたっぴでも美味しく感じるからkamehiba隊にぴったり
遥子様の初テント泊だったら絶対kamehiba隊、お供しますよ!
フライパンですき焼きとかもいいですねぇ。
今週はそちらはお山どころじゃない気がしますが
またどこかのお山でご一緒したいです
ダイエット中、残業中に見たらアカン写真・・・
刺し身にのどぐろに蕎麦に・・・
白山満喫されてなによりです
我が家は最近、甚之介とか南竜とかまでした行ってないなぁ…
utaotoさん、こんにちは〜
白山&金沢おまけで新潟、満喫しすぎました〜
薄化粧の白山&別山、最高だったし、食べるもの美味しかったし。
うちからは白山はえらい遠いので甚之助だけとか南竜だけとかもったいなくってできな〜い。
それができるutaotoさんがうらやまし〜ですよ。
ダイエット、平日だけにしてお山に行った時だけ解禁
うちのhibaがそうなんですが一番の難敵は平日の残業によるストレス
遅く帰ってくる日に限って冷蔵庫の前をウロウロしてますよ〜
utaotoさんもそうなんじゃないかなぁ
kamehibaさん、こんにちは〜
遠い道のりをご苦労様でした
もう冠雪しているんですね
さすが北陸の山だ
レコで見たのですが、積雪による破損防止のために別当出合の吊り橋の板が冬期は外されるらしいんです。
入山者は骨組みだけの橋を渡るんだとか…
別山、男前の山でしょう!
市ノ瀬からチブリ尾根で直接ピークに達するルート、オススメですよ
どこの山でもそうなんですが、何度も歩いてはその度に大好きになるんです。
またのお越しを
monsieurさん、こんばんは!
初冠雪の雪、あっという間にとけちゃったみたいなので本当にラッキーでした
こんな絶景の山歩きばかりだったら長時間の運転も気にならないのですけどね〜
別山、本当に男前でした!
本当はチブリ尾根から行きたかったのですが市ノ瀬〜別当間を歩くのがおっくうで止めてしまいました
次回は是非是非チブリ尾根を歩いてみたいです。
何度も歩いてみたい山がいっぱい。新しく歩いてみたい山もいっぱい。
困ったぁ
こんにちわ~休みなのに家でまったり過ごしているsajunです(^_^;)
白山って・・・何処にあるんだぁ???富山、加賀の方なんですねぇ〜
まだ10月なのに雪山、しっかり楽しんでいるお二人〜凄いねえヽ(^o^)丿
なんてったって、夕餉のつまみが凄い!!お肉大好き♪〜もぉ〜シェフ返上します
旨そうで涎がでちゃぅ〜感激です♪
長距離運転、お疲れ様でした!!そして、素晴らしい山の景色をありがとう♪
次も楽しみにしてまっせぃ(@^^)/~~~
sajunさん、こんばんは〜
関東からだと金沢は本当に遠かったです。
剱岳に行った時にバスで室堂まで行きましたがその先ですからねぇ。
でも頑張ったご褒美があの絶景だったので幸せ〜〜
久しぶりの山中でのお肉、美味しかったですよぉ。
でも小屋の中がえらい肉の匂いでムンムンしちゃって同宿だった人には悪いことしました。。
sajunさんのお料理には到底おいつけません。
シェフ返上しないでぇ
kamehibaさん、こんばんは!
いやいや、金沢から富山へ向かう高速では北アルプスが
巨大な壁のように目の前にそびえて圧巻!
ーーーー→これ、見てみたいですね〜!
私は剱、白山、荒島と北陸は強硬遠征してしまったので、
高速走るのは夜ばっかりでいろいろと味わうこともなく・・・
白山も2日間で甘いも辛いも存分に味わわれたようで
と〜っても羨ましいです
南竜ヶ馬場っ〜!懐かしいです
黒ラーメン、かき揚げタワーに早くも雪景色・・・
ごちそうさまでございました
おつかれさまでした
yamahiroさん、こんばんは〜
相変わらずの食べレコですみませ〜ん
美味しいものばかりの北陸遠征でした!
うちも行きは暗い&雨の中の運転で「あ〜遠いなぁ、運転し辛いなぁ」と思っていたのですが帰りは快晴で海風も穏やかで最高のドライブ日和でした
yamahiroさんもいつか是非「北アルプスが巨大な壁」ご自分の目で見てみてください!
絶景間違えないです
こんにちは。
私も白山いきたい〜〜
でも車での走行距離がやはりネックでして…。
それに山中で1泊するか最短コースを歩き麓で1泊するか、
どうせそこまで行くなら観光もしたい、とか。
色々考えてしまいます。
しかし、お二人は避難小屋でもど〜んとお肉なのですね
だからあんなにパワフルなのかなぁ。
お疲れ様でした。
そうそう11/8-9のキャンプ、興味があるのですが両日とも仕事なので
今回は我慢しますぅ…。
keroさん、こんばんは〜
白山、我々も計画の時、距離を考えてバスで行ける時期にしようかと何度も思いました。
でも二人で交代で運転すればどうにかなるかなぁとがんばってみました。
山中でのお天気が最高だったので苦になりませんでしたがこれが悪天だったらと思うとぞっとします。
白山山頂だけだったら1日目スーパー早朝に出発してお昼過ぎ位から甚之助避難小屋か南竜のキャンプ場泊り。
2日目日の出にあわせて山頂へ向かえばお昼前に下山できてその日の夜に帰宅できるかなぁ。
でも遠いからもったいないですねぇ。
金沢もいいし、白川郷も高山も近いし。
keroさん、去年の冬は楽しそうな避難小屋泊の山行たくさんしてましたよね〜
今度是非ご一緒してお肉ジュージュー焼いちゃいましょう
kameさん hibaさん こんにちは
白山、そして北陸のグルメをしっかり満喫されたようでなによりです
(石川県人としてもうれしいっ
「とっくりや」って初めて聞いたんですが、あ!今ネットで調べたら駅前なんですね
こりゃすごいわ刺身、うまそー、のどぐろなんて高級魚、私は1回も食べたことないですよ
有磯海SAの富山ブラック、私も白馬遠征のときは必ず寄ります、24hr営業なのでいつも食べれる安心感
グルメな話題はこの辺で、ところで私も1週間遅れですが白山登ってきました
同じく甚ノ助泊りで...
いつも通過するだけの小屋だったんですが今回初のお泊り、というか泊りでの白山登山は初めて
一緒に登りたかったなぁ
sakuraさん、こんにちは〜
北陸グルメ、堪能しまくりでした
「とっくりや」さん、美味しかったです。
古い店構えで小さいお店なんですがお客様がひっきりなしに来ていて予約がなくってごめんなさいされていたお客様が4〜5組ありました。
sakuraさんも甚之助小屋泊りで白山行かれたんですね!
あとでレコ、じっくり読ませていただきます。
地元の方と登れたらきっと楽しさ倍増だったろうなぁ、ざんね〜ん。
いつかマッタリ山行をされる時に是非ご一緒させてくださいね
拝見していたのですが、なぜか検索できなくなってました
本当に素晴らしいですね〜。
実は白山は未踏なんです。
ほぼ長野県ばかり行ってますので自動的に高山が多く、
いつの間にか百高山はほぼ歩いているということに気づき、
あと行ってないのは?と思ったら『白山』でした
遠いのでなかなか行こうと思わないのですが、
こんなに素晴らしいんですね。
雪を被った笹、すごく不快ですよね。
でも、その後の景色やオコジョとの出会いでおつりが来ましたねえ。
そして、さすがのフライパン持参でのボリューム山メシの数々…
次回オトナキャンプでお裾分けに預かるのを楽しみにいしています
Penさん、こんにちは!
こちらこそ激遅レスですみません
白山、遠かったですが初冠雪の景色といい、お天気といい頑張って運転したかいがありました
別山をまわったり、お池巡りをしたりするとなかなか歩き応えがあるので健脚のPenさんでも満足できるお山だと思いますよ!
白山側から見る北アルプスも絶景です
是非是非時間をみつけて登ってみてください。オススメします!
オトナキャンプ、楽しみですねぇ
食べ過ぎないように注意しなくちゃ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する