晩秋の常念山脈縦走(中房温泉〜燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳〜上高地)



- GPS
- 56:00
- 距離
- 32.8km
- 登り
- 2,701m
- 下り
- 2,639m
天候 | 17日:曇りのち晴れ 18日:超快晴のちやや雲り 19日:超快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
帰り:上高地からバス+電車で松本、電車乗り換えて穂高駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
冠雪後だったのでコースにはちょいちょい雪が残っていたが、滑らないのでアイゼン等なしで歩けます。凍結するとちょっと怖いかも? 一応チェーンスパイク持って行きましたが、出番なし。 登山道はひたすら歩きやすくて、南アルプスばっかりで北アルプスデビューの自分には優しすぎて惚れそうでした。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
テン泊装備
|
---|
感想
今回、カメラを新調してまともな写真が撮れそうなコンパクトデジカメになったので、やたら写真多いです笑
八ヶ岳全山をやるつもりだったが、秋で日が短いし岩場もあるし、、ってことで北アルプスデビューしてみることに。
夏なら一泊のコースな感じだが、余裕もって2泊でのんびり行こう。という表銀座縦走。
〜1日目〜
中房温泉から燕岳へ。急登?ってほどでもない感じでさらっと燕山荘まで。だんだん雲もなくなってきてどんどん好天。風はやや強いものの、これなら問題なし。
燕岳は見た目もいいし、コースも人気なのがよくわかるほど快適だった。夏はすごいんだろうな。。。金曜で初冠雪後なのにけっこう人いるし。
燕岳往復して、縦走開始。
なななんて快適な縦走路。。。アップダウンほとんどないし(あっても大したこと無いし)、こりゃー縦走入門コースなわけだ。恐るべし北アルプス。
雷鳥に遭遇したりしつつ、だんだん寒くなる気温に耐えながら大天井岳へ。さむいー
大天荘は営業終了しているので、開放されているテン場に幕営。冬季小屋もあるようだが、まぁせっかくなのでテント。寒かった。
大天井岳山頂で夕日を眺め、夜起きだしてカメラで遊ぶ。いろいろいじるが、寒くて粘れず。でも面白いな。
〜2日目〜
中天井岳で朝日を拝む。むむむ。モルゲン槍ヶ岳いいね〜。たまらん、そして雲がない、、今日もいい天気だ。
快適縦走路をじっくり歩いて、横通岳。あんま人通らなそうだけど、眺めは最高。常念岳が迫力あってたまらんな。
常念小屋へ到着すると、ヘリ登場。降りてきた人が(小屋の主人のようだ)一瞬三浦雄一郎さんかと思った笑
1時間ほど大休憩していざ常念岳へ。今回唯一の百名山。
大天井岳は百名山じゃないのか、かっこいい山だけどなー。
ここまでコースタイムがやたら長くとってあったのに、ここから急に厳しくなってる?という感じで常念岳登頂。
素晴らしい眺め、、百名山のいくつがここから見えるのだろうか。。雲なし、超快晴。
絶景を満喫したあとは、蝶ヶ岳へ。常念岳の下りはなかなか歩きづらい、、というより、今まで快適すぎて余計しんどく感じるかもしれない。。。甘やかされてるぜ!
なんか疲れて蝶槍をクリア。の手前でまた雷鳥。よく遭遇するな〜
冬支度済みつつある雷鳥は、もっさりしててかわいい。
蝶槍すぎると人が増えてくる。。蝶ヶ岳宿泊な登山者さんたちか。さすが土曜。
テン場は賑やか、一部うるさいのが居たりもする、まぁそれもテン場。小屋はどれくらいの混み具合なのだろうか。。
マットレス持ち出して、寝っ転がって日没を眺める。天体ショー見に来た人たちみたいな雰囲気。
〜3日目〜
これもまた超快晴。なんというツキ(予報でわかってたけど)。
朝日を浴びて2日連続のルーティーンみたいだな、、とか思いつつ朝飯。
さささーーーーっと下ってビールビール!!
。。。。長い平地を歩いて上高地。。なげー
でも景色いいからなー。すれ違う人も増えてくる、、ひたすらに挨拶攻撃だ、先制攻撃だ。
しかし、上高地到着と同時にあまりの人の多さにビビる、、というより酔う。
さっさと帰るぜ!!
おみやげ買って退散!
バス、電車、乗り換え電車、、愛車のもとについた時には移動疲れでした。
三日間好天に恵まれて最高だったな〜。アップダウン少ないから歩きやすいし、予定通りの?北アルプスデビューとなりました。
鷲羽岳いきたいな〜。
コメント
この記録に関連する登山ルート

初めまして。
私も同じコースの縦走を考えています。
大天井の小屋の営業終了後の時期に水場はありますか?
はじめまして。
詳しいわけじゃないですが、大天荘近辺に水場はないですね。
北側斜面に雪があったので、雪山のようにそれを溶かすという手もあります(かなり少なかったですが)。この日は、翌日の午前分を計算して燕山荘で水を購入しました。
なるほど。
燕山荘での補給が安心ですね。
ありがとうございました。
500mlが200円でしたが、労力考えると安いものですね。
尾根歩きは快適ですが、水場がどうしても、、というところですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する