ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 536537
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

焼岳から西穂高で、1周

2014年10月18日(土) 〜 2014年10月19日(日)
 - 拍手
GPS
64:00
距離
26.1km
登り
2,196m
下り
2,198m

コースタイム

1日目
山行
16:30
休憩
0:30
合計
17:00
6:30
210
焼岳登山口
10:00
10:30
240
焼岳
14:30
5:30
540
焼岳小屋
14:30
西穂山荘
2日目
山行
10:20
休憩
1:40
合計
12:00
5:30
270
西穂山荘
10:00
10:30
90
西穂高岳
12:00
12:30
160
西穂山荘
15:10
15:50
40
上高地
16:30
16:30
60
中の湯バス停
17:30
焼岳登山口
上高地〜中の湯バス停は、バス移動。
天候 両日とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
行き:焼岳登山口まで自家用車、
帰り:上高地から中の湯バス停までバス\770
コース状況/
危険箇所等
西穂独標から西穂山頂間は、岩登りチックなので要注意です。
日の当らない箇所は、雪がのこっていて、凍っているところも。
その他周辺情報 観光シーズンなので、上高地は観光客がおおく、バス停では、けっこうな列でした。
登山者は1割程度。
朝6時過ぎに出発。
駐車場はほぼ満車
2014年10月18日 06:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 6:25
朝6時過ぎに出発。
駐車場はほぼ満車
樹林帯をぬけたところ
雲ひとつないいい天気
2014年10月18日 07:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 7:51
樹林帯をぬけたところ
雲ひとつないいい天気
2014年10月18日 07:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 7:54
2014年10月18日 08:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 8:00
振り返ったところ。
2014年10月18日 08:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 8:05
振り返ったところ。
笹がきれい
2014年10月18日 08:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 8:06
笹がきれい
2014年10月18日 08:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 8:10
煙が見えてきたぞ
2014年10月18日 08:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 8:28
煙が見えてきたぞ
振り返ったところ
2014年10月18日 08:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 8:28
振り返ったところ
2014年10月18日 08:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 8:39
硫黄の匂いじゃなくって、硫化水素の匂い
2014年10月18日 08:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 8:55
硫黄の匂いじゃなくって、硫化水素の匂い
こっちは行っちゃいけないけど、お鉢めぐりしている人がいた
2014年10月18日 08:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 8:57
こっちは行っちゃいけないけど、お鉢めぐりしている人がいた
いたるところから、湯気が
2014年10月18日 09:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 9:08
いたるところから、湯気が
上高地方面
天気がいい♪
2014年10月18日 09:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 9:13
上高地方面
天気がいい♪
2014年10月18日 09:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 9:14
2014年10月18日 09:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 9:14
頂上です
2014年10月18日 09:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/18 9:14
頂上です
2014年10月18日 09:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 9:17
2014年10月18日 09:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 9:17
下ります
2014年10月18日 09:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 9:19
下ります
左のコルの緑の屋根が、焼岳小屋。
あそこでお昼にしよう♪
2014年10月18日 09:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 9:33
左のコルの緑の屋根が、焼岳小屋。
あそこでお昼にしよう♪
振り返ったところ
2014年10月18日 09:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 9:33
振り返ったところ
こちらからも結構登ってくる方が多かった
2014年10月18日 09:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 9:43
こちらからも結構登ってくる方が多かった
写真じゃわかりにくいけど、ロープウェイの動く音がよく聞こえます。
2014年10月18日 09:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 9:55
写真じゃわかりにくいけど、ロープウェイの動く音がよく聞こえます。
明日は、あそこまで。
2014年10月18日 09:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 9:55
明日は、あそこまで。
あの吊尾根、今年歩きたかった。
2014年10月18日 10:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 10:04
あの吊尾根、今年歩きたかった。
振り返ったところ。こっちから歩くのも楽しそうね。
2014年10月18日 10:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 10:05
振り返ったところ。こっちから歩くのも楽しそうね。
2014年10月18日 10:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 10:14
こちら側はあちこちに湯気が吹き出ていました。
2014年10月18日 10:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 10:15
こちら側はあちこちに湯気が吹き出ていました。
苔が綺麗だったので。でもうまく撮れない。
2014年10月18日 10:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 10:21
苔が綺麗だったので。でもうまく撮れない。
2014年10月18日 10:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 10:21
あっ!
2014年10月18日 10:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 10:26
あっ!
焼岳到着。
2014年10月18日 10:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 10:38
焼岳到着。
おにぎりたべて、西穂山荘へGO
2014年10月18日 10:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 10:50
おにぎりたべて、西穂山荘へGO
2014年10月18日 11:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 11:15
道は明瞭。
2014年10月18日 11:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 11:22
道は明瞭。
危険箇所もなし。
2014年10月18日 11:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 11:52
危険箇所もなし。
日陰には雪が残ってました。
2014年10月18日 12:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 12:13
日陰には雪が残ってました。
2014年10月18日 12:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 12:29
槍見台の標識は、道の途中の木にぶら下がってる。
2014年10月18日 12:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 12:29
槍見台の標識は、道の途中の木にぶら下がってる。
きぬがさの池
2014年10月18日 13:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 13:14
きぬがさの池
ウィキペディアより
トウヒは、マツ科トウヒ属の常緑針葉樹。 北海道および北東アジアに広く分布するエゾマツの変種であり、本州の紀伊半島大台ヶ原から中部山岳地帯を経て福島県の吾妻山までの、海抜1,500-2,500 mにかけての亜高山帯に分布する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A6%E3%83%92
2014年10月18日 13:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 13:22
ウィキペディアより
トウヒは、マツ科トウヒ属の常緑針葉樹。 北海道および北東アジアに広く分布するエゾマツの変種であり、本州の紀伊半島大台ヶ原から中部山岳地帯を経て福島県の吾妻山までの、海抜1,500-2,500 mにかけての亜高山帯に分布する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A6%E3%83%92
はじめて立派な目立つ標識が。
2014年10月18日 13:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/18 13:34
はじめて立派な目立つ標識が。
上高地からの合流地点
2014年10月18日 13:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 13:34
上高地からの合流地点
小屋が見えてきた。賑やかな人の声。
2014年10月18日 13:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/18 13:45
小屋が見えてきた。賑やかな人の声。
ケーブルカーの最終時間近くなると、人が急激に少なくなった。
2014年10月18日 14:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/18 14:32
ケーブルカーの最終時間近くなると、人が急激に少なくなった。
到着時点14時で18張りぐらい。それから暗くなってからも来る人がいて、昨夜は22張りほど。
朝は、寒かったのでゆっくりでて5時30分出発。テンバで5番目ぐらいかな。
山荘前で大きなザック背負ったお兄さん2人組が”よしっ”っと手を合わせ気合い入れて向かって行った。あっちまでいくんだろうな、羨ましいし、かっこいい♪
2014年10月19日 05:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 5:43
到着時点14時で18張りぐらい。それから暗くなってからも来る人がいて、昨夜は22張りほど。
朝は、寒かったのでゆっくりでて5時30分出発。テンバで5番目ぐらいかな。
山荘前で大きなザック背負ったお兄さん2人組が”よしっ”っと手を合わせ気合い入れて向かって行った。あっちまでいくんだろうな、羨ましいし、かっこいい♪
今日も天気は最高!風もほとんどなし。
2014年10月19日 05:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/19 5:55
今日も天気は最高!風もほとんどなし。
あっちは行ったことがないな〜
2014年10月19日 05:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 5:55
あっちは行ったことがないな〜
夜明け前、結構寒いです。
2014年10月19日 05:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 5:56
夜明け前、結構寒いです。
日の出。
ここからの日の出は2回目。見れてよかった♪
2014年10月19日 06:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/19 6:01
日の出。
ここからの日の出は2回目。見れてよかった♪
2014年10月19日 06:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 6:02
丸山
2014年10月19日 06:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/19 6:03
丸山
振り返って
2014年10月19日 06:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 6:25
振り返って
2014年10月19日 06:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 6:33
西穂独標(11峰)
小休止して、気を引き締めていきます!
2014年10月19日 06:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/19 6:58
西穂独標(11峰)
小休止して、気を引き締めていきます!
前を歩いている人が見当たらないから、ちょっと心細かったけど。
2014年10月19日 06:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 6:58
前を歩いている人が見当たらないから、ちょっと心細かったけど。
9峰。数えながらコツコツ進むと楽しい。足場も手もしっかりしているので確実に進めば問題なし。
2014年10月19日 07:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 7:29
9峰。数えながらコツコツ進むと楽しい。足場も手もしっかりしているので確実に進めば問題なし。
マークがしっかりしているので助かります。
2014年10月19日 07:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 7:29
マークがしっかりしているので助かります。
振り返って。飛騨側は雪が残ってます。
2014年10月19日 07:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/19 7:38
振り返って。飛騨側は雪が残ってます。
2014年10月19日 07:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 7:43
8峰、ピラミッドピーク
2014年10月19日 07:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 7:43
8峰、ピラミッドピーク
集中してたらあっという間にピラミッドピーク。
2014年10月19日 07:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/19 7:44
集中してたらあっという間にピラミッドピーク。
2014年10月19日 07:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 7:48
2014年10月19日 07:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 7:52
2014年10月19日 07:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/19 7:55
6峰
2014年10月19日 07:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 7:55
6峰
雪が凍ってる。
あと少し
2014年10月19日 08:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 8:00
雪が凍ってる。
あと少し
振り返って。
御嶽山の煙が見えます。
2014年10月19日 08:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 8:01
振り返って。
御嶽山の煙が見えます。
2014年10月19日 08:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 8:07
3峰
この辺から頂上ピストンの人達とすれ違いだしました。
4組ぐらいかな。
2014年10月19日 08:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/19 8:10
3峰
この辺から頂上ピストンの人達とすれ違いだしました。
4組ぐらいかな。
3峰から振り返って。
2014年10月19日 08:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 8:10
3峰から振り返って。
天気がよくってよかったよ。
2014年10月19日 08:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 8:16
天気がよくってよかったよ。
振り返って
2014年10月19日 08:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/19 8:16
振り返って
あそこが頂上
2014年10月19日 08:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 8:21
あそこが頂上
振り返って
2014年10月19日 08:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 8:25
振り返って
2014年10月19日 08:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 8:26
冬はここを直登しました。
2014年10月19日 08:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 8:29
冬はここを直登しました。
今回一番心配だった一枚岩。落ち付けば問題なし。
登りの方がいい。下りが慎重におりました。
2014年10月19日 08:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/19 8:30
今回一番心配だった一枚岩。落ち付けば問題なし。
登りの方がいい。下りが慎重におりました。
頂上!!
2014年10月19日 08:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/19 8:37
頂上!!
こっちは来年行きたいわ。
2014年10月19日 08:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/19 8:37
こっちは来年行きたいわ。
しばし写真撮影
2014年10月19日 08:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/19 8:38
しばし写真撮影
向こうから歩いてきたよ。
2014年10月19日 08:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/19 8:39
向こうから歩いてきたよ。
2014年10月19日 09:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/19 9:02
2014年10月19日 09:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/19 9:02
景色を堪能して、お腹を満たして、下山!
2014年10月19日 09:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/19 9:07
景色を堪能して、お腹を満たして、下山!
下から見上げる。冬はここをずっと直登です。ふくらはぎがパンパンになった思い出。
2014年10月19日 09:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/19 9:22
下から見上げる。冬はここをずっと直登です。ふくらはぎがパンパンになった思い出。
2014年10月19日 09:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 9:58
2014年10月19日 10:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 10:05
2014年10月19日 10:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/19 10:05
あっという間にピラミッドピーク
2014年10月19日 10:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/19 10:07
あっという間にピラミッドピーク
2014年10月19日 10:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 10:07
2014年10月19日 10:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/19 10:08
2014年10月19日 10:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 10:21
2014年10月19日 10:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/19 10:21
2014年10月19日 10:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/19 10:24
2014年10月19日 10:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/19 10:26
独標に戻ってきました。
2014年10月19日 10:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 10:30
独標に戻ってきました。
2014年10月19日 10:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 10:34
独標直下。登りきると独標。
2014年10月19日 10:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/19 10:35
独標直下。登りきると独標。
スルーです。
2014年10月19日 10:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 10:38
スルーです。
独標すぎると、だんだんすれ違う人が多くなてきた。
2014年10月19日 10:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/19 10:43
独標すぎると、だんだんすれ違う人が多くなてきた。
暑いぐらい天気がよかった♪
2014年10月19日 11:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/19 11:01
暑いぐらい天気がよかった♪
西穂山荘に戻ってきた。楽しくランチをとってる人達がたくさん。格好からして西穂山荘か丸山までの人も結構いました。
次はここまで姪っ子を連れてこようかな。
ザックに全て入れ直して、西穂醤油ラーメンをいただき、下山!
2014年10月19日 11:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/19 11:36
西穂山荘に戻ってきた。楽しくランチをとってる人達がたくさん。格好からして西穂山荘か丸山までの人も結構いました。
次はここまで姪っ子を連れてこようかな。
ザックに全て入れ直して、西穂醤油ラーメンをいただき、下山!
2014年10月19日 11:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 11:38
上高地に下ります
2014年10月19日 11:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 11:38
上高地に下ります
冬はこの表示がどの高さで見えるんだろう?
2014年10月19日 12:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 12:35
冬はこの表示がどの高さで見えるんだろう?
木道があったりで、途中までは結構あるきやすかった。
2014年10月19日 12:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 12:46
木道があったりで、途中までは結構あるきやすかった。
そうでもないところも。けっこう急なところが多い道です。
登りは大変
2014年10月19日 12:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 12:55
そうでもないところも。けっこう急なところが多い道です。
登りは大変
水場
2014年10月19日 13:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 13:33
水場
水がとれました。天気がよくて、予定より水を飲んだから助かりました。
2014年10月19日 13:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 13:36
水がとれました。天気がよくて、予定より水を飲んだから助かりました。
紅葉と日の光がが綺麗だった
2014年10月19日 13:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 13:51
紅葉と日の光がが綺麗だった
周りは綺麗な森。楽しめます。登りだと急登だけど。
2014年10月19日 13:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 13:51
周りは綺麗な森。楽しめます。登りだと急登だけど。
下の方は階段があって歩きやすい。
2014年10月19日 14:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 14:01
下の方は階段があって歩きやすい。
油断して、石の上に足をおき、濡れた土で滑って足を軽くひねってしまいました。でも普通に歩けたので大丈夫。
2014年10月19日 14:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 14:51
油断して、石の上に足をおき、濡れた土で滑って足を軽くひねってしまいました。でも普通に歩けたので大丈夫。
着いた!ここまで人に会わなかったよ。静かな道でした。
2014年10月19日 15:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/19 15:04
着いた!ここまで人に会わなかったよ。静かな道でした。
ここから別世界。観光シーズン、人が多い。
2014年10月19日 15:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/19 15:05
ここから別世界。観光シーズン、人が多い。
こんな晴れた上高地ははじめてです。
2014年10月19日 15:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/19 15:06
こんな晴れた上高地ははじめてです。
人が多くても遭遇するんですね。
2014年10月19日 15:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 15:11
人が多くても遭遇するんですね。
2014年10月19日 15:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/19 15:17
2014年10月19日 15:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 15:20
2014年10月19日 15:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/19 15:20
2014年10月19日 15:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 15:30
2014年10月19日 15:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/19 15:32
釜トンネルを出たところにある中の湯の一つ。いつか入りたい。この日は余裕がなくだめだった。
ここから、焼岳登山口まで歩きます。
2014年10月19日 16:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 16:13
釜トンネルを出たところにある中の湯の一つ。いつか入りたい。この日は余裕がなくだめだった。
ここから、焼岳登山口まで歩きます。
中の湯。17時まで。ぎりぎり無理。
2014年10月19日 16:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 16:57
中の湯。17時まで。ぎりぎり無理。
駐車場は10号カーブの先。あと少し。
2014年10月19日 17:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/19 17:03
駐車場は10号カーブの先。あと少し。
1時間歩きました!(中の湯の裏からショートカットがあるみたいだけど)タクシーやら乗用車やらが通り抜けて行きましたが、暗くなって途中、親切な女性の方が、大丈夫ですかとと声をかけてくれました。車は自分のを入れて3台。路肩まで停まっているので、かなり混んだ様子。このあとこの道をすすんで平の湯の杜へ。
2014年10月19日 17:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/19 17:22
1時間歩きました!(中の湯の裏からショートカットがあるみたいだけど)タクシーやら乗用車やらが通り抜けて行きましたが、暗くなって途中、親切な女性の方が、大丈夫ですかとと声をかけてくれました。車は自分のを入れて3台。路肩まで停まっているので、かなり混んだ様子。このあとこの道をすすんで平の湯の杜へ。
撮影機器:

装備

個人装備
大きなビニール袋
備考 西穂山荘は朝8時までにテントを撤収しなくてはならなく、その代わり、そとの棚に荷物を置いていいとのこと。サブザックは持ってきていないので、大きなビニール袋にひとまとめして、置かせてもらいました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら