ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5452291
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

七ツ石の夜空を愛でる雲取縦走の旅

2023年05月02日(火) 〜 2023年05月03日(水)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
30.5km
登り
2,901m
下り
2,175m

コースタイム

1日目
山行
5:30
休憩
0:30
合計
6:00
9:00
10
9:10
20
11:30
11:40
60
12:40
13:00
20
13:20
10
13:30
90
15:00
宿泊地
2日目
山行
3:50
休憩
0:10
合計
4:00
6:00
10
宿泊地
6:10
70
7:20
7:30
10
7:40
10
7:50
20
8:10
40
8:50
20
9:10
10
9:20
20
9:40
10
9:50
10
10:00
天候 ずっと能天気♪(晴)
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは中央線で奥多摩駅までラッシュアワーの中で肩身狭く移動。帰りは三峰神社からバスで三峰口へ。風景を楽しみながら横瀬駅まで移動し、もう実家の一つのような武甲温泉で汗を流して西武池袋線で戻ってきました。
コース状況/
危険箇所等
奥多摩駅から延びる石尾根を縦走してきました。石尾根自体は安全で明るい良い尾根でした。石尾根から七ツ石小屋までのルートで一部崩落した後にハシゴがかかり危険な場所があるくらいで、全体的に歩きやすいルートです。
とくに雲取〜三峰は埼玉側の気合が見えよく整備されており、本当に歩きやすかったです。謝謝。
その他周辺情報 祭の湯は人だかりしか見えなかったので、いつもの武甲温泉へ。やっぱ温泉に行くイメージはこっちなんだわ。
アンドロメダじゃないけど終着駅っていいよね。メーテル〜
2023年05月02日 08:54撮影 by  F-41B, FCNT
5/2 8:54
アンドロメダじゃないけど終着駅っていいよね。メーテル〜
登山届出して出発。ネバーエンディングジャーニー♪
2023年05月02日 08:56撮影 by  F-41B, FCNT
5/2 8:56
登山届出して出発。ネバーエンディングジャーニー♪
羽黒三田神社の参道を登って登山口へ。階段が急すぎて怖いんですケド^^;
2023年05月02日 09:08撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/2 9:08
羽黒三田神社の参道を登って登山口へ。階段が急すぎて怖いんですケド^^;
シャガ。六道輪廻〜♪
2023年05月02日 09:15撮影 by  F-41B, FCNT
5/2 9:15
シャガ。六道輪廻〜♪
左から行くか、右から行くか。。 跨ぎましたw
2023年05月02日 09:38撮影 by  F-41B, FCNT
5/2 9:38
左から行くか、右から行くか。。 跨ぎましたw
低空近距離で飛んでて救助ヘリっぽい。手を振る衝動をグッと堪えて。
2023年05月02日 10:49撮影 by  F-41B, FCNT
5/2 10:49
低空近距離で飛んでて救助ヘリっぽい。手を振る衝動をグッと堪えて。
奥多摩ってこの景色多いよね。
2023年05月02日 11:20撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/2 11:20
奥多摩ってこの景色多いよね。
まずは第一のボス。もう6匹制覇した気分。
2023年05月02日 11:27撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/2 11:27
まずは第一のボス。もう6匹制覇した気分。
木に飾ってあったピンバッチ。なんだろこれ?
2023年05月02日 11:53撮影 by  F-41B, FCNT
5/2 11:53
木に飾ってあったピンバッチ。なんだろこれ?
杉の若木が富士山を一人占めしてました。100点満点の天気!
2023年05月02日 12:47撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/2 12:47
杉の若木が富士山を一人占めしてました。100点満点の天気!
鷹の巣を彩る山桜。日本中に咲くどんな桜にも負けていません。
2023年05月02日 12:48撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/2 12:48
鷹の巣を彩る山桜。日本中に咲くどんな桜にも負けていません。
もうラスボス感満載の鷹ノ巣山! 山頂まで圧巻のロケーションです。雲取の前座に納まりきれない。
2023年05月02日 12:57撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/2 12:57
もうラスボス感満載の鷹ノ巣山! 山頂まで圧巻のロケーションです。雲取の前座に納まりきれない。
鷹ノ巣からの展望。左に大岳山、右に御前山を配下に従えている様。
2023年05月02日 12:58撮影 by  F-41B, FCNT
5/2 12:58
鷹ノ巣からの展望。左に大岳山、右に御前山を配下に従えている様。
中央右が三頭山だと思います。重厚感ある配下です。
2023年05月02日 12:58撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/2 12:58
中央右が三頭山だと思います。重厚感ある配下です。
大好きなチキンラーメンで昼食。パッキングの際に中バキバキ折れちゃうのよ。早めに実食。
2023年05月02日 13:06撮影 by  F-41B, FCNT
5/2 13:06
大好きなチキンラーメンで昼食。パッキングの際に中バキバキ折れちゃうのよ。早めに実食。
振り向くと鷹ノ巣山。エエ山や。この桜咲く時また来るで。
2023年05月02日 14:05撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/2 14:05
振り向くと鷹ノ巣山。エエ山や。この桜咲く時また来るで。
この辺で一番高い石尾根から沢を見下ろすと、もう圧巻の渓谷美です。
2023年05月02日 14:55撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/2 14:55
この辺で一番高い石尾根から沢を見下ろすと、もう圧巻の渓谷美です。
七ツ石小屋へのトラバースルートがけっこう怖かった。あべし。
2023年05月02日 15:05撮影 by  F-41B, FCNT
5/2 15:05
七ツ石小屋へのトラバースルートがけっこう怖かった。あべし。
おおお!!! 小屋に着くなり猫がお出迎え! 瞬時に疲れが吹き飛びましたw
2023年05月02日 15:14撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/2 15:14
おおお!!! 小屋に着くなり猫がお出迎え! 瞬時に疲れが吹き飛びましたw
今日は七ツ小屋に宿泊、お世話になります。齢五十年、山歴十年で初の山泊です。
2023年05月02日 15:14撮影 by  F-41B, FCNT
5/2 15:14
今日は七ツ小屋に宿泊、お世話になります。齢五十年、山歴十年で初の山泊です。
スマートにテント設営完了! (本人は結構必死でした)
2023年05月02日 15:47撮影 by  F-41B, FCNT
2
5/2 15:47
スマートにテント設営完了! (本人は結構必死でした)
二仕事済ませて、至福の御馳走タイム♪ 一番搾り見〜つけた。
2023年05月02日 16:33撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/2 16:33
二仕事済ませて、至福の御馳走タイム♪ 一番搾り見〜つけた。
猫ちゃん塩タブレットをチョイス。それ一番美味しくない奴や〜ん。
2023年05月02日 17:03撮影 by  F-41B, FCNT
3
5/2 17:03
猫ちゃん塩タブレットをチョイス。それ一番美味しくない奴や〜ん。
沈みゆく富士山。今日一日、ずっと富士山に見守られていました。いつもは嫁にニラマレテるワタシ。
2023年05月02日 18:17撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/2 18:17
沈みゆく富士山。今日一日、ずっと富士山に見守られていました。いつもは嫁にニラマレテるワタシ。
おはようございます。朝はバタバタするのでテントしまってる間にアルファ米蒸らします。
2023年05月03日 05:26撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/3 5:26
おはようございます。朝はバタバタするのでテントしまってる間にアルファ米蒸らします。
パッキング終了! いざ出発♪ フィンファンネル搭載です。(違うて)
2023年05月03日 05:49撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/3 5:49
パッキング終了! いざ出発♪ フィンファンネル搭載です。(違うて)
朝日に神々しい富士山。新都庁あそこの山頂にしようよ。
2023年05月03日 05:51撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/3 5:51
朝日に神々しい富士山。新都庁あそこの山頂にしようよ。
大ボス雲取山が姿を現した。「オクタマのはんぶんをおまえにやろう」
2023年05月03日 06:10撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/3 6:10
大ボス雲取山が姿を現した。「オクタマのはんぶんをおまえにやろう」
そして七つ石山に到着。山小屋からでも結構登り応えありますよ。
2023年05月03日 06:10撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/3 6:10
そして七つ石山に到着。山小屋からでも結構登り応えありますよ。
君はもう日本一じゃなくて、銀河一だよ。
2023年05月03日 07:00撮影 by  F-41B, FCNT
3
5/3 7:00
君はもう日本一じゃなくて、銀河一だよ。
そして東京都庁より高い所にある、東京最高峰。ここには目指す価値があります。
2023年05月03日 07:18撮影 by  F-41B, FCNT
2
5/3 7:18
そして東京都庁より高い所にある、東京最高峰。ここには目指す価値があります。
もう山の学校だよね。メダカは登校してこないけど。
2023年05月03日 07:35撮影 by  F-41B, FCNT
5/3 7:35
もう山の学校だよね。メダカは登校してこないけど。
さて下山にとりかかっていきます。二日目の登り返しが堪えます。
2023年05月03日 08:43撮影 by  F-41B, FCNT
5/3 8:43
さて下山にとりかかっていきます。二日目の登り返しが堪えます。
僕の中では、平清盛は松山ケンイチなんですよね。ハピろー
2023年05月03日 09:09撮影 by  F-41B, FCNT
5/3 9:09
僕の中では、平清盛は松山ケンイチなんですよね。ハピろー
霧藻ヶ峰〜♪ 三菱の保養所です。(違うて)
2023年05月03日 09:22撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/3 9:22
霧藻ヶ峰〜♪ 三菱の保養所です。(違うて)
そして両神山。後ろのひょっこりはんは、きっと浅間さんw
2023年05月03日 09:25撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/3 9:25
そして両神山。後ろのひょっこりはんは、きっと浅間さんw
下山はあっという間でした。三峰神社奥宮の登山口。スニーカーで登ろうとする子供たちが微笑ましい。
2023年05月03日 09:52撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/3 9:52
下山はあっという間でした。三峰神社奥宮の登山口。スニーカーで登ろうとする子供たちが微笑ましい。
三峰まで10.7Kだったのがいよいよ残り1.0Kに。支えになりました。ありがとう。
2023年05月03日 09:56撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/3 9:56
三峰まで10.7Kだったのがいよいよ残り1.0Kに。支えになりました。ありがとう。
三峰側の登山口入口。素晴らしい山旅楽しかったです!
2023年05月03日 10:04撮影 by  F-41B, FCNT
5/3 10:04
三峰側の登山口入口。素晴らしい山旅楽しかったです!
降りたのが早かったので神社に参拝。もう重いザックもへっちゃらです。
2023年05月03日 10:05撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/3 10:05
降りたのが早かったので神社に参拝。もう重いザックもへっちゃらです。
趣のある山門に圧倒されます。ここは地理的にすごい山奥にこんなすごい建物を建てたものです。
2023年05月03日 10:09撮影 by  F-41B, FCNT
5/3 10:09
趣のある山門に圧倒されます。ここは地理的にすごい山奥にこんなすごい建物を建てたものです。
フレフレニッポン〜♪
2023年05月03日 10:16撮影 by  F-41B, FCNT
5/3 10:16
フレフレニッポン〜♪
さすがGW真っ只中。1時間以上バス待ってここまで到着。間違えて三峰口行乗っちまった。
2023年05月03日 12:44撮影 by  F-41B, FCNT
5/3 12:44
さすがGW真っ只中。1時間以上バス待ってここまで到着。間違えて三峰口行乗っちまった。
そしたらSLがお出迎えしてくれました。まあ寄道も立派な旅の一つなんですよね。
2023年05月03日 12:52撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/3 12:52
そしたらSLがお出迎えしてくれました。まあ寄道も立派な旅の一つなんですよね。
そして武甲温泉で一風呂浴びて安定のビール! モツ煮込み売切れてたのが残念。
2023年05月03日 14:54撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/3 14:54
そして武甲温泉で一風呂浴びて安定のビール! モツ煮込み売切れてたのが残念。
武甲温泉に壮大な鯉のぼりの群れ。山旅のラストに素晴らしいフィナーレ!
2023年05月03日 16:13撮影 by  F-41B, FCNT
2
5/3 16:13
武甲温泉に壮大な鯉のぼりの群れ。山旅のラストに素晴らしいフィナーレ!
撮影機器:

感想

山歴十年で初のテント泊行ってきました。
テント担いで最初に登る山は雲取山と生前から決めていたので、GW狙って行ってまいりました。
初日は重いザックに苦しみながらも、なんとか午後三時に七ツ石小屋に到着。親切な山小屋の主人さんに案内してもらい、テントの設営に入ります。
二日目も連日の晴天にウキウキの縦走路でした。自身二度目の雲取山は雲一つない表情で出迎えてくれ、前回暴風雨のリベンジを果たすことが出来ました。
三峰の下山側は、快適な登山道でストレスなく歩けました。登り返しに辟易しながらも、予定より二時間早く三峰神社に到着。GWの異常な混雑を横目に、こちらは達成感満載の温かい心で一時間のバス待ちを経て秩父まで降りることが出来ました。
山旅を通じて、今回は初めてにもかかわらず、ストレスのない最高の山旅でした。なにより石尾根の整備も含め素晴らしい登山道のお陰だと思います。二日間、素晴らしい時間を過ごす事が出来ました。ありがとう奥多摩♪ ありがとう秩父♫

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら