やってきました、今年もシーズン最後の北岳に!!
今年は奈良田からのアクセスです。
奈良田第二駐車場は見ての通りガラガラ(私含めクルマ3台のみ)でも周辺の紅葉は綺麗でした♪
(7/22に嶺朋ルートの際に来た時の激混みがウソのようです・・・)
6
11/5 8:01
やってきました、今年もシーズン最後の北岳に!!
今年は奈良田からのアクセスです。
奈良田第二駐車場は見ての通りガラガラ(私含めクルマ3台のみ)でも周辺の紅葉は綺麗でした♪
(7/22に嶺朋ルートの際に来た時の激混みがウソのようです・・・)
7:15着、燃費の方はそこそこ飛ばしてきたので、イマイチに・・・
3
11/5 7:15
7:15着、燃費の方はそこそこ飛ばしてきたので、イマイチに・・・
本日のお荷物、準雪山装備で約19kg
一応、ピッケルも持参、中にアイゼン(10爪)、防寒着などの冬装備も携帯しています。
18
11/5 7:55
本日のお荷物、準雪山装備で約19kg
一応、ピッケルも持参、中にアイゼン(10爪)、防寒着などの冬装備も携帯しています。
奈良田第二駐車場にはトイレの他、このように水場も設置してあります(沢水で未消毒との事ですが・・・)
1
11/5 8:00
奈良田第二駐車場にはトイレの他、このように水場も設置してあります(沢水で未消毒との事ですが・・・)
8時発のバスがやってきました。
通常は一段上の専用バス乗り場からの乗車となりますが、今日はもう空いているので、ここから直接乗車することに・・・
(ちなみにあの方は”山ぶどう狩り”に行くそうです。「猿より先に採らねば!」って意気込んでいました〜(^^))
5
11/5 8:08
8時発のバスがやってきました。
通常は一段上の専用バス乗り場からの乗車となりますが、今日はもう空いているので、ここから直接乗車することに・・・
(ちなみにあの方は”山ぶどう狩り”に行くそうです。「猿より先に採らねば!」って意気込んでいました〜(^^))
バス内もガラガラ・・・(先程の方と私のみ)
やっぱりこういう感じで空いてるのがサイコーにイイんですよね♪
14
11/5 8:21
バス内もガラガラ・・・(先程の方と私のみ)
やっぱりこういう感じで空いてるのがサイコーにイイんですよね♪
そしていつもの広河原インフォメーションセンターに到着です(8:45着)
これで今シーズンもここに来るのは最後かぁ・・・なんか寂しいな。。。
2
11/5 8:50
そしていつもの広河原インフォメーションセンターに到着です(8:45着)
これで今シーズンもここに来るのは最後かぁ・・・なんか寂しいな。。。
それではいつもの順路にて登山開始ですっ!
まずはいつもの吊橋(右に僅かに見える橋)を渡る手前から奥に北岳を望みます。今日もバッチリ晴天☀
正面の沢が大樺沢で、その沢に架かっている正面の吊橋を右から左へ渡ると嶺朋ルート(バリルート)の入口です。
4
11/5 9:07
それではいつもの順路にて登山開始ですっ!
まずはいつもの吊橋(右に僅かに見える橋)を渡る手前から奥に北岳を望みます。今日もバッチリ晴天☀
正面の沢が大樺沢で、その沢に架かっている正面の吊橋を右から左へ渡ると嶺朋ルート(バリルート)の入口です。
拡大
今日も北岳さまはイイ感じ♪(^。^)
(でも昨年と違って雪少なっ!)
19
11/5 9:08
拡大
今日も北岳さまはイイ感じ♪(^。^)
(でも昨年と違って雪少なっ!)
それではいつもの吊橋を渡ってレッツらゴーです!
あの付きあたりを左へ行けば嶺朋ルート(先程の正面に見えた吊橋に出る)、右に行けば広河原山荘(北岳の一般登山道全てのルートの入口)となります。
2
11/5 9:10
それではいつもの吊橋を渡ってレッツらゴーです!
あの付きあたりを左へ行けば嶺朋ルート(先程の正面に見えた吊橋に出る)、右に行けば広河原山荘(北岳の一般登山道全てのルートの入口)となります。
そして3分ほどで広河原山荘に到着です。
営業は既に終了、見ての通り小屋閉め中で、今日で完了し下山するそうです。
1
11/5 9:13
そして3分ほどで広河原山荘に到着です。
営業は既に終了、見ての通り小屋閉め中で、今日で完了し下山するそうです。
山荘から20分ほどで”白根御池分岐”に到着
ここを右に行けば白根御池小屋〜草すべりコース、左に行けば大樺沢二俣から右俣もしくは左俣コースへと続きます。
今日は二俣〜右俣コースで登る予定なので、左へと進路をとります。
1
11/5 9:36
山荘から20分ほどで”白根御池分岐”に到着
ここを右に行けば白根御池小屋〜草すべりコース、左に行けば大樺沢二俣から右俣もしくは左俣コースへと続きます。
今日は二俣〜右俣コースで登る予定なので、左へと進路をとります。
白根御池分岐〜二俣の間は傾斜も緩やかで特に問題ありません。
このような架設橋もまだ残っていました。
1
11/5 10:03
白根御池分岐〜二俣の間は傾斜も緩やかで特に問題ありません。
このような架設橋もまだ残っていました。
少し振り返って鳳凰山
手前からの登山道が小川のようになっている箇所がありましたが、進行には特段問題ありませんでした。
11
11/5 10:04
少し振り返って鳳凰山
手前からの登山道が小川のようになっている箇所がありましたが、進行には特段問題ありませんでした。
この木橋はほぼ水平設置にも拘わらず、カチコチに凍っていて渡れませんでしたので、上流側を渡渉しました。
5
11/5 10:28
この木橋はほぼ水平設置にも拘わらず、カチコチに凍っていて渡れませんでしたので、上流側を渡渉しました。
そして分岐から2時間15分ほどで二俣に到着です。
しかし、何度も訪れていたので判りましたが、いつもの道標等が一切なく、一瞬どこが二俣なのか迷いました・・・(^_^;)
3
11/5 11:45
そして分岐から2時間15分ほどで二俣に到着です。
しかし、何度も訪れていたので判りましたが、いつもの道標等が一切なく、一瞬どこが二俣なのか迷いました・・・(^_^;)
このように冬季に向けて道標等は外され片づけられていました。
勿論、いつものバイオトイレも撤去されています。
1
11/5 12:00
このように冬季に向けて道標等は外され片づけられていました。
勿論、いつものバイオトイレも撤去されています。
それでは右俣コースにて小太郎稜線まで上がります。
ここが右俣コース途中の幕営適地(約2550m地点、2〜3張程度幕営可能)
1
11/5 12:50
それでは右俣コースにて小太郎稜線まで上がります。
ここが右俣コース途中の幕営適地(約2550m地点、2〜3張程度幕営可能)
その少し先にも適地がありました(1張程度)
0
11/5 12:50
その少し先にも適地がありました(1張程度)
2600m地点まで来るとこのような開けたエリアに出ます。
あのカンバンにも書いてありましたが、この辺の植物群もシカの食害で相当やられてしまったそうです。
(3シーズンはここに食害防止のネットが張ってあります)
4
11/5 13:13
2600m地点まで来るとこのような開けたエリアに出ます。
あのカンバンにも書いてありましたが、この辺の植物群もシカの食害で相当やられてしまったそうです。
(3シーズンはここに食害防止のネットが張ってあります)
そしてナント!鳳凰三山に虹が!!
(実はここまでに5〜6回ほど、雨&雹が降ってきた為、結構濡れた状態になってます。。。(>_<)
15
11/5 14:06
そしてナント!鳳凰三山に虹が!!
(実はここまでに5〜6回ほど、雨&雹が降ってきた為、結構濡れた状態になってます。。。(>_<)
アップで!
ちょうど左の観音岳と右の薬師岳の間に架かるように!
マジで綺麗だったなぁ〜(^^♪
32
11/5 14:07
アップで!
ちょうど左の観音岳と右の薬師岳の間に架かるように!
マジで綺麗だったなぁ〜(^^♪
そしてここが草すべりコースと右俣コースの合流点(分岐点)小太郎稜線から高低差100mくらい下のところです。
昨年は下山時に、ここで草すべりに行くハズが間違えて右俣コースに入り二俣へ下山、二俣からトラバース路で白根御池小屋にテント回収に戻った苦い経験が・・・
0
11/5 14:07
そしてここが草すべりコースと右俣コースの合流点(分岐点)小太郎稜線から高低差100mくらい下のところです。
昨年は下山時に、ここで草すべりに行くハズが間違えて右俣コースに入り二俣へ下山、二俣からトラバース路で白根御池小屋にテント回収に戻った苦い経験が・・・
小太郎稜線手前(50mくらい下の地点)から雪がちらほら出始めました。
(日陰部分のみなので凍っています)
1
11/5 14:27
小太郎稜線手前(50mくらい下の地点)から雪がちらほら出始めました。
(日陰部分のみなので凍っています)
早速ここで10爪アイゼンを装着しました。
1
11/5 14:27
早速ここで10爪アイゼンを装着しました。
そして小太郎尾根分岐に到着〜(^。^)
やっと稜線上にでます♪(約2850m地点)
0
11/5 14:45
そして小太郎尾根分岐に到着〜(^。^)
やっと稜線上にでます♪(約2850m地点)
小太郎尾根稜線の向こう側といえば、そう!仙丈さまがドーン!!のハズだったのですが・・・
今日は肝心のお顔が少々雲隠れ気味ですぅ・・・(・・;)
4
11/5 14:46
小太郎尾根稜線の向こう側といえば、そう!仙丈さまがドーン!!のハズだったのですが・・・
今日は肝心のお顔が少々雲隠れ気味ですぅ・・・(・・;)
こちらは甲斐駒方面
左中段が小太郎山、左上が甲斐駒、右奥が八ヶ岳連峰です〜
チョッと雲がかかっていますが、それなりにスケール感のある良い眺望でした♪
19
11/5 14:46
こちらは甲斐駒方面
左中段が小太郎山、左上が甲斐駒、右奥が八ヶ岳連峰です〜
チョッと雲がかかっていますが、それなりにスケール感のある良い眺望でした♪
それでは肩の小屋(山頂)方面に向かってレッツらゴーです!
それにしても今年は稜線上でも殆んど雪が無い。。。
3
11/5 14:55
それでは肩の小屋(山頂)方面に向かってレッツらゴーです!
それにしても今年は稜線上でも殆んど雪が無い。。。
ちなみにこれが昨年同時期のこの場所です(この時は通過後に上から撮影しています)
もう完全な雪山・雪道といった感じだったのですが・・・
7
11/9 7:44
ちなみにこれが昨年同時期のこの場所です(この時は通過後に上から撮影しています)
もう完全な雪山・雪道といった感じだったのですが・・・
山頂方面の景色もこんな感じでした。完全に真っ白な雪山状態だったんですけどネ・・・
あ〜ぁ、、、今年は期待したほど雪がなくてチョッと残念だなぁ・・・
4
11/9 7:32
山頂方面の景色もこんな感じでした。完全に真っ白な雪山状態だったんですけどネ・・・
あ〜ぁ、、、今年は期待したほど雪がなくてチョッと残念だなぁ・・・
ま、考えていても仕方がないのでドンドン進みます。
今年もお馴染みの池山吊尾根、そしてその向こうに富士山も!
3
11/5 14:56
ま、考えていても仕方がないのでドンドン進みます。
今年もお馴染みの池山吊尾根、そしてその向こうに富士山も!
歩いているうちに雲が取れてきました!
小太郎山(手前)&甲斐駒さまのピークが露わに!!
ん〜〜、やっぱりいつ来ても良い景色だなぁ、ここは・・・
9
11/5 14:57
歩いているうちに雲が取れてきました!
小太郎山(手前)&甲斐駒さまのピークが露わに!!
ん〜〜、やっぱりいつ来ても良い景色だなぁ、ここは・・・
甲斐駒さまをアップで!
いつもながらの荒々しい山容”プリンス甲斐駒”、やっぱカッコいいですネ!
28
11/5 14:57
甲斐駒さまをアップで!
いつもながらの荒々しい山容”プリンス甲斐駒”、やっぱカッコいいですネ!
仙丈さま〜も雲が取れてクッキリと!
さすが南アの女王さま、こちらもいつもながらの穏やかでドッシリとした山容が素敵ですネ♪
4
11/5 14:58
仙丈さま〜も雲が取れてクッキリと!
さすが南アの女王さま、こちらもいつもながらの穏やかでドッシリとした山容が素敵ですネ♪
小太郎尾根途中の鎖場
今年は雪が少ないので踏み抜きもなく、難なく通過できました。
3
11/5 15:18
小太郎尾根途中の鎖場
今年は雪が少ないので踏み抜きもなく、難なく通過できました。
ちなみにこれが昨年のここです。
もう膝くらいまでの積雪で踏み面の岩の状態(凹凸)が見えず踏み抜きを連発し、難儀したのをよく覚えています。
5
11/9 8:00
ちなみにこれが昨年のここです。
もう膝くらいまでの積雪で踏み面の岩の状態(凹凸)が見えず踏み抜きを連発し、難儀したのをよく覚えています。
そして肩の小屋に無事到着です〜(*^^)v
予定通り16時前(15:45)に到着出来ました。
それにしても、今年はここも雪少ないなぁ・・・
ってコトはお楽しみの雪上テン泊はまだってことに・・・うぅ〜〜残念っ!(-_-;)
3
11/5 15:46
そして肩の小屋に無事到着です〜(*^^)v
予定通り16時前(15:45)に到着出来ました。
それにしても、今年はここも雪少ないなぁ・・・
ってコトはお楽しみの雪上テン泊はまだってことに・・・うぅ〜〜残念っ!(-_-;)
ちなみにこれが昨年同時期の肩の小屋付近
もぅ完全な雪中テン泊が可能な状態だったのに・・・
(でも、この時は下の白根御池小屋の冬季小屋泊でしたが・・・)
3
11/9 8:32
ちなみにこれが昨年同時期の肩の小屋付近
もぅ完全な雪中テン泊が可能な状態だったのに・・・
(でも、この時は下の白根御池小屋の冬季小屋泊でしたが・・・)
今年は山頂方面も見たところ殆んど雪無しって感じです。
昨年はこの先が完全に真っ白なノートレース斜面で、初めての一人プチラッセルだったのもあり、ドキドキしながら自分でルートを刻んで登ったのを思い出します。
4
11/5 15:47
今年は山頂方面も見たところ殆んど雪無しって感じです。
昨年はこの先が完全に真っ白なノートレース斜面で、初めての一人プチラッセルだったのもあり、ドキドキしながら自分でルートを刻んで登ったのを思い出します。
今年はこのように、カンバン類がニスで塗りつぶされていました。
4
11/5 15:49
今年はこのように、カンバン類がニスで塗りつぶされていました。
こちらが冬季用トイレになります。
3
11/5 15:49
こちらが冬季用トイレになります。
現段階ではバッチリ紙も準備してありました。
5
11/5 15:50
現段階ではバッチリ紙も準備してありました。
そしてここが冬季小屋の入口です。
下のドアは固定されて開かないので、上の(冬季小屋入口)と書いてあるところを開けて中に入ります。
11
11/5 15:51
そしてここが冬季小屋の入口です。
下のドアは固定されて開かないので、上の(冬季小屋入口)と書いてあるところを開けて中に入ります。
中はこんな感じ
下段は小屋の資材置き場で埋め尽くされているので使用不可、上段が寝泊まり出来るスペースのようです。
(何とか10人くらいは寝泊まり出来る広さでしょうか)
8
11/5 16:20
中はこんな感じ
下段は小屋の資材置き場で埋め尽くされているので使用不可、上段が寝泊まり出来るスペースのようです。
(何とか10人くらいは寝泊まり出来る広さでしょうか)
そして我が家も設置完了です!(水と書いてありますが、もちろん出ません)
小屋閉め後で、仙丈側からの冷風も強かったので、小屋の軒下を使わせていただきました。
これでやっと、念願だった”3000m稜線上でのテン泊”をしかも大好きな”北岳の肩”で実現することが出来ました〜♪
22
11/5 17:20
そして我が家も設置完了です!(水と書いてありますが、もちろん出ません)
小屋閉め後で、仙丈側からの冷風も強かったので、小屋の軒下を使わせていただきました。
これでやっと、念願だった”3000m稜線上でのテン泊”をしかも大好きな”北岳の肩”で実現することが出来ました〜♪
このように軒下の柱にしっかりと固縛しました。
5
11/5 17:19
このように軒下の柱にしっかりと固縛しました。
11/6(1:20頃)で気温3.3℃
そんなに強烈に寒くない印象でした。
5
11/6 1:25
11/6(1:20頃)で気温3.3℃
そんなに強烈に寒くない印象でした。
そして11/6の朝です♪
まだ夜明け前の肩の小屋から、南アの大絶景が広がっていました!(まずは鳳凰三山)
30
11/6 5:56
そして11/6の朝です♪
まだ夜明け前の肩の小屋から、南アの大絶景が広がっていました!(まずは鳳凰三山)
鳳凰の後方に金ヶ岳&茅ヶ岳も
(もしかしてその先の金峰山かな!?・・・)
7
11/6 6:03
鳳凰の後方に金ヶ岳&茅ヶ岳も
(もしかしてその先の金峰山かな!?・・・)
観音岳ピーク付近を拡大
バックの雲海がまるで海の波ようです
15
11/6 6:05
観音岳ピーク付近を拡大
バックの雲海がまるで海の波ようです
雲海の遥か向こうに富士山の姿も!
静寂の中、清々しい朝の空気を目一杯味わう♪
15
11/6 5:58
雲海の遥か向こうに富士山の姿も!
静寂の中、清々しい朝の空気を目一杯味わう♪
少しアップで
雲の上にポッカリと富士の頂だけが・・・
20
11/6 5:59
少しアップで
雲の上にポッカリと富士の頂だけが・・・
さらにアップで!
夜明け前の静寂の中、3000m稜線上から見る富士・・・もぅ最高に気持ちイイ〜♪
20
11/6 6:02
さらにアップで!
夜明け前の静寂の中、3000m稜線上から見る富士・・・もぅ最高に気持ちイイ〜♪
そして、あの方は昨日白峰三山を縦走し、私がテント設営中にこちらへ到着された方です。
(テントもあったみたいですが、冬季小屋に泊まられました)
昨日の三山縦走中はガス&小雪で景色ゼロ・・・まさに”散々”だったそうで、今朝のこの大絶景にすこぶる感激されていました。
(テント設営中は楽しくお話しをさせて頂き、ありがとうございました♪)
7
11/6 5:59
そして、あの方は昨日白峰三山を縦走し、私がテント設営中にこちらへ到着された方です。
(テントもあったみたいですが、冬季小屋に泊まられました)
昨日の三山縦走中はガス&小雪で景色ゼロ・・・まさに”散々”だったそうで、今朝のこの大絶景にすこぶる感激されていました。
(テント設営中は楽しくお話しをさせて頂き、ありがとうございました♪)
そして朝の北岳山頂へ向け出発です。
少し登ったところで朝陽が当り始めました!
手前から肩の小屋、小太郎山・甲斐駒・そして遥か先には八ヶ岳まで!!
28
11/6 6:32
そして朝の北岳山頂へ向け出発です。
少し登ったところで朝陽が当り始めました!
手前から肩の小屋、小太郎山・甲斐駒・そして遥か先には八ヶ岳まで!!
仙丈さまにも朝陽が!
12
11/6 6:32
仙丈さまにも朝陽が!
鳳凰にも日の光があたり始める!
本当に気持ちイイ♪
7
11/6 6:32
鳳凰にも日の光があたり始める!
本当に気持ちイイ♪
そしていよいよ夜明けです!
富士山の横からご来光キタ―――!!ヽ(^o^)丿
21
11/6 6:32
そしていよいよ夜明けです!
富士山の横からご来光キタ―――!!ヽ(^o^)丿
両俣分岐にも到着です。
ここにも日の光があたり始める。
4
11/6 6:37
両俣分岐にも到着です。
ここにも日の光があたり始める。
両俣分岐のもう一つの道標
山頂まであと20分、日の光を浴びてまさに至福のひと時の中を進んで行きます♪
0
11/6 6:38
両俣分岐のもう一つの道標
山頂まであと20分、日の光を浴びてまさに至福のひと時の中を進んで行きます♪
山頂方面もバッチリ快晴です〜いいね〜〜♪
1
11/6 6:37
山頂方面もバッチリ快晴です〜いいね〜〜♪
そして北岳山頂が見えてきました!(右の広いところです)
日の光を浴びて輝く頂!!(ま、ワタクシの中ではいつでも煌々と輝いていますが・・・!?)
5
11/6 7:01
そして北岳山頂が見えてきました!(右の広いところです)
日の光を浴びて輝く頂!!(ま、ワタクシの中ではいつでも煌々と輝いていますが・・・!?)
左に富士山、右に北岳山頂です♪
日本の標高1位・2位の頂をツーショットで!
6
11/6 7:01
左に富士山、右に北岳山頂です♪
日本の標高1位・2位の頂をツーショットで!
そしてこちらは、日本の標高2位・3位のツーショット!
左が北岳、右が間ノ岳、本当に最高の大絶景です〜♪
5
11/6 7:03
そしてこちらは、日本の標高2位・3位のツーショット!
左が北岳、右が間ノ岳、本当に最高の大絶景です〜♪
そして無事に大快晴&誰もいない、朝の静寂に包まれた北岳山頂に到着です!\(^o^)/
もちろん今日は一番乗りっ♪
21
11/6 7:15
そして無事に大快晴&誰もいない、朝の静寂に包まれた北岳山頂に到着です!\(^o^)/
もちろん今日は一番乗りっ♪
早速、富士山がお出迎え♪(^^)
雲海の遥か向こう、日本第二位の頂から眺める日本一の頂・・・最高の気分です♪
7
11/6 7:16
早速、富士山がお出迎え♪(^^)
雲海の遥か向こう、日本第二位の頂から眺める日本一の頂・・・最高の気分です♪
こちらは池山吊尾根(手前)&鳳凰(上)
下界は雲海の中、山の上だけは大絶景ってイイですネ♪
5
11/6 7:16
こちらは池山吊尾根(手前)&鳳凰(上)
下界は雲海の中、山の上だけは大絶景ってイイですネ♪
いつもの御三方も
左から仙丈さま〜北岳ニセ頂上〜そして甲斐駒さま
5
11/6 7:16
いつもの御三方も
左から仙丈さま〜北岳ニセ頂上〜そして甲斐駒さま
甲斐駒アップ!
日の光を浴びてますますカッコいい!
後方も良く見えてスケール感もイイ感じです。
16
11/6 7:17
甲斐駒アップ!
日の光を浴びてますますカッコいい!
後方も良く見えてスケール感もイイ感じです。
仙丈さまもアップで!
4
11/6 7:17
仙丈さまもアップで!
北岳の2つの山頂標を入れて仙丈さまと
左が山梨版山頂標、右がメインの山頂標です〜
9
11/6 7:19
北岳の2つの山頂標を入れて仙丈さまと
左が山梨版山頂標、右がメインの山頂標です〜
あ、ところでメインの山頂標が新しくなっていました!
あのかつての山頂標は自分にとって思い出多数で感慨深いものがあったので、結構好きだったんだけどなぁ・・・(^^ゞ
14
11/6 7:18
あ、ところでメインの山頂標が新しくなっていました!
あのかつての山頂標は自分にとって思い出多数で感慨深いものがあったので、結構好きだったんだけどなぁ・・・(^^ゞ
そしていつもの間ノ岳への”日本一のスカイライン”もバッチリです♪
14
11/6 7:21
そしていつもの間ノ岳への”日本一のスカイライン”もバッチリです♪
眼下の北岳山荘もクッキリ見えています。
(既に営業は終了しています)
16
11/6 7:21
眼下の北岳山荘もクッキリ見えています。
(既に営業は終了しています)
ちなみにこちらが昨年同時期の同じ風景
こうして見ると、今年はだいぶ雪が少ない(遅い)ですね・・・ん〜〜チョッと残念!(-_-;)
4
11/9 10:35
ちなみにこちらが昨年同時期の同じ風景
こうして見ると、今年はだいぶ雪が少ない(遅い)ですね・・・ん〜〜チョッと残念!(-_-;)
雲海の遥か向こう、相変わらず美しい日本一の頂
本当に何度見ても素晴らしいし、見入ってしまいますネ♪
6
11/6 7:22
雲海の遥か向こう、相変わらず美しい日本一の頂
本当に何度見ても素晴らしいし、見入ってしまいますネ♪
アップで!
山頂付近、少々雲がかかっていますが、これがまたイイ感じでした♪
19
11/6 7:22
アップで!
山頂付近、少々雲がかかっていますが、これがまたイイ感じでした♪
間ノ岳側からの山頂全景
正面に甲斐駒、遥か右奥に八ヶ岳、透き通るような朝の大快晴の青空と雲海、そして清々しいほどのスケール感を大満喫♪
4
11/6 7:24
間ノ岳側からの山頂全景
正面に甲斐駒、遥か右奥に八ヶ岳、透き通るような朝の大快晴の青空と雲海、そして清々しいほどのスケール感を大満喫♪
甲斐駒&八ツをアップ
いつものコンビに今日は雲海クンも加わり雰囲気を演出している感じです♪
3
11/6 7:26
甲斐駒&八ツをアップ
いつものコンビに今日は雲海クンも加わり雰囲気を演出している感じです♪
いつもの三角点もまだ埋もれていませんでした
3
11/6 7:26
いつもの三角点もまだ埋もれていませんでした
そして、いつもの雲一つない青空と仙丈さまバックで記念に一枚っ♪
誰もいない静寂の北岳、やっぱり自分はこの山が大好きです!(^^)v
47
11/6 7:32
そして、いつもの雲一つない青空と仙丈さまバックで記念に一枚っ♪
誰もいない静寂の北岳、やっぱり自分はこの山が大好きです!(^^)v
最後に遥か向こうの中ア方面も
8
11/6 7:38
最後に遥か向こうの中ア方面も
宝剣&千畳敷カールも見えました!宝剣の尖りはやっぱり目立ちますね。
大快晴のお空の下、静かな北岳山頂からの大絶景でお腹もいっぱいになりましたので、そろそろ下山の途につきますか・・・
8
11/6 7:38
宝剣&千畳敷カールも見えました!宝剣の尖りはやっぱり目立ちますね。
大快晴のお空の下、静かな北岳山頂からの大絶景でお腹もいっぱいになりましたので、そろそろ下山の途につきますか・・・
両俣分岐まで戻ってきました。
仙丈&甲斐駒のコンビを見ながらの下山路です♪
4
11/6 7:57
両俣分岐まで戻ってきました。
仙丈&甲斐駒のコンビを見ながらの下山路です♪
そして肩の小屋(マイテント)まで無事に到着です〜
(薄雪が融けて周りがびちゃびちゃ状態に・・・^^;)
6
11/6 8:08
そして肩の小屋(マイテント)まで無事に到着です〜
(薄雪が融けて周りがびちゃびちゃ状態に・・・^^;)
朝食&テント撤収で1時間強、いよいよ下山となります。
ありがとう、自身初の3000m稜線上でのテント泊、しかも大好きな北岳の3000mの肩で、最高の一夜を過ごすことができ、本当に楽しかったです♪
6
11/6 9:17
朝食&テント撤収で1時間強、いよいよ下山となります。
ありがとう、自身初の3000m稜線上でのテント泊、しかも大好きな北岳の3000mの肩で、最高の一夜を過ごすことができ、本当に楽しかったです♪
小太郎尾根稜線の下山路はこのように、甲斐駒&八ツを正面に、、、
4
11/6 9:20
小太郎尾根稜線の下山路はこのように、甲斐駒&八ツを正面に、、、
そして、左手に仙丈ケ岳を見ながらの、本当に眺めの良い下山路となります♪
2
11/6 9:19
そして、左手に仙丈ケ岳を見ながらの、本当に眺めの良い下山路となります♪
八ヶ岳連峰をアップで!
右寄りのトンガリは恐らく阿弥陀岳ではないでしょうか・・・
25
11/6 9:20
八ヶ岳連峰をアップで!
右寄りのトンガリは恐らく阿弥陀岳ではないでしょうか・・・
小太郎尾根分岐まで戻ってきました。最後に振り返って・・・
本当に名残り惜しい気持ちでいっぱいなのですが、今シーズンはこれでお別れです。
今季もいろいろな良い経験そして、良い思い出を作ることが出来ました。ありがとう・・・また来ます。
5
11/6 9:38
小太郎尾根分岐まで戻ってきました。最後に振り返って・・・
本当に名残り惜しい気持ちでいっぱいなのですが、今シーズンはこれでお別れです。
今季もいろいろな良い経験そして、良い思い出を作ることが出来ました。ありがとう・・・また来ます。
そして二俣まで戻ってきました。
ここでこれから登られる方(この時期に女性二人でテン泊スタイルの方と男性二人組の方)と出会い、少々上の状況等をお伝えしました。
ただ心配なのは「当然、上に水はありませんよ」とお伝えすると「えっ!?」と驚かれていたこと・・・
小屋が閉っていても、湧水か何かで水が得られると思っていたらしく、それは無いことをお話ししておきました。。。
3
11/6 10:48
そして二俣まで戻ってきました。
ここでこれから登られる方(この時期に女性二人でテン泊スタイルの方と男性二人組の方)と出会い、少々上の状況等をお伝えしました。
ただ心配なのは「当然、上に水はありませんよ」とお伝えすると「えっ!?」と驚かれていたこと・・・
小屋が閉っていても、湧水か何かで水が得られると思っていたらしく、それは無いことをお話ししておきました。。。
そして無事に広河原山荘に到着です。
昨日小屋閉め完了で下山、もちろん誰もいませんでした。
3
11/6 12:54
そして無事に広河原山荘に到着です。
昨日小屋閉め完了で下山、もちろん誰もいませんでした。
最後にいつもの吊橋を渡ったところから北岳を眺める。
まだお昼過ぎなのにだいぶ雲が出てきましたネ。
これで本当に今シーズン最後の眺めとなります。
3
11/6 12:58
最後にいつもの吊橋を渡ったところから北岳を眺める。
まだお昼過ぎなのにだいぶ雲が出てきましたネ。
これで本当に今シーズン最後の眺めとなります。
山頂拡大(左は八本歯のコルです)
大好きな北岳・・・今シーズンも楽しかったです。本当にありがとう。
また来年、それも今年よりも出来るだけ早く来れるようにしたいなと思います。
6
11/6 12:59
山頂拡大(左は八本歯のコルです)
大好きな北岳・・・今シーズンも楽しかったです。本当にありがとう。
また来年、それも今年よりも出来るだけ早く来れるようにしたいなと思います。
そして無事に広河原インフォメーションセンターに到着です。
これで今季の北岳登山も無事に終了です。
2
11/6 13:02
そして無事に広河原インフォメーションセンターに到着です。
これで今季の北岳登山も無事に終了です。
ナント、今朝、肩の小屋でお別れしたあの方がまだいました!
(実は朝から下山しここに11時半にはついていたそうですが、私が乗る予定の14時半の最終バスまで途中の便がなかったそうです・・・^^;)
7
11/6 13:02
ナント、今朝、肩の小屋でお別れしたあの方がまだいました!
(実は朝から下山しここに11時半にはついていたそうですが、私が乗る予定の14時半の最終バスまで途中の便がなかったそうです・・・^^;)
まだ13時、最終バスまで1時間半もあるので、センター内で昼食&散策を。
ここがセンター内1階のフロアです。バスチケットの販売・トイレ・給水用水道などがあります。
2
11/6 13:42
まだ13時、最終バスまで1時間半もあるので、センター内で昼食&散策を。
ここがセンター内1階のフロアです。バスチケットの販売・トイレ・給水用水道などがあります。
これが1階の給水用水道
給水専用とのことで、手洗い等は基本的に禁止だそうです。
0
11/6 13:42
これが1階の給水用水道
給水専用とのことで、手洗い等は基本的に禁止だそうです。
こちらがセンター内2階になります。
シーズン中は左のフロントで登山届の提出や、最新の登山情報の取得、また軽食なども戴けます。
今回は終了直前だったので、一部の飲料とカップラーメンのみの販売だけでした。
0
11/6 14:01
こちらがセンター内2階になります。
シーズン中は左のフロントで登山届の提出や、最新の登山情報の取得、また軽食なども戴けます。
今回は終了直前だったので、一部の飲料とカップラーメンのみの販売だけでした。
それで時間もタップリあったので、シーズン最後のカップラーメンを注文しました。
それと自前のプロテインバー&ゼリーも併せて戴くことに。
(この3種で計33g程度のプロテイン摂取が出来るのは、下山後のリカバリーとしては上々です(^^)v)
12
11/6 13:25
それで時間もタップリあったので、シーズン最後のカップラーメンを注文しました。
それと自前のプロテインバー&ゼリーも併せて戴くことに。
(この3種で計33g程度のプロテイン摂取が出来るのは、下山後のリカバリーとしては上々です(^^)v)
昼食後、まだ時間があったので、目の前の野呂川で洗濯でもしようかとセンターの方に下降点を尋ねたら、この水道を使って良いとのこと。
有り難く使わせていただきました。
これでアイゼン・スパッツ・ストックなど、全ての汚れ物を洗いながら待ち時間を過ごしました。
7
11/6 13:54
昼食後、まだ時間があったので、目の前の野呂川で洗濯でもしようかとセンターの方に下降点を尋ねたら、この水道を使って良いとのこと。
有り難く使わせていただきました。
これでアイゼン・スパッツ・ストックなど、全ての汚れ物を洗いながら待ち時間を過ごしました。
そしてようやく奈良田行きの本日最終便(14時半発)がやって参りました。
先程の方も一緒に乗車です(ちなみに11時半頃からここで約3時間待ちだったそうです・・・^^;)
帰りの車内でも山談議で盛り上がり、本当に楽しかったです。ありがとうござました♪
2
11/6 14:02
そしてようやく奈良田行きの本日最終便(14時半発)がやって参りました。
先程の方も一緒に乗車です(ちなみに11時半頃からここで約3時間待ちだったそうです・・・^^;)
帰りの車内でも山談議で盛り上がり、本当に楽しかったです。ありがとうござました♪
そして無事に我がプリ号まで戻って参りました。
結局、この大駐車場に私のクルマ含め計2台のみ、お隣のクルマが先程の方のクルマでした。
この方も静かな山歩きが好きとの事で、わざわざこの小屋閉め後の時期を狙ってきたそうです(・・・って、私と全く同じやんっ!!(^^ゞ)
8
11/6 15:14
そして無事に我がプリ号まで戻って参りました。
結局、この大駐車場に私のクルマ含め計2台のみ、お隣のクルマが先程の方のクルマでした。
この方も静かな山歩きが好きとの事で、わざわざこの小屋閉め後の時期を狙ってきたそうです(・・・って、私と全く同じやんっ!!(^^ゞ)
最後に本日〆の燃費
リッター25.9km・・・ん〜〜、、、イマイチだったなぁ。。。
最近、リッター30kmの大台とかってホントに遠ざかってマス・・・(・・;)
ま、しょうがないですネ・・・次回はガンバロー!(^^)/
3
11/6 20:11
最後に本日〆の燃費
リッター25.9km・・・ん〜〜、、、イマイチだったなぁ。。。
最近、リッター30kmの大台とかってホントに遠ざかってマス・・・(・・;)
ま、しょうがないですネ・・・次回はガンバロー!(^^)/
lifterさん、こんばんは。ご無沙汰しております。
お忙しくされていたようですが、愛する北岳での静かな山行、とてもすばらしい山行だったようで良かったです^^
その後、体調の方は大丈夫でしょうか?
今回の北岳レコも、lifterさんの北岳への想いがとても伝わってきて、温かい気持ちになりました。
わたしも自分の好きな山に対して同じような想いを抱いたりするので、勝手ながら、いつも共感しながら感想を読んでいます。
(lifterさんほど行動が伴っていないんですけどね
大好きな山に出会えて、登ることのできる幸せ…ずっと大切にしていきたいですね。
お疲れ様でした☆お身体の方もお大事にしてください☆
少々のご無沙汰でした!
こんばんは、merryさんっ♪
私の”北岳LOVE”の気持ちを全面に押し出した今回の山行&レコ
merryさんにもその辺のことが伝わっていただけたようで、
本当に嬉し限りです〜
「自分の好きな山に対して同じような想いを抱いたりするので・・・」
ホントにその通り、私も共感です。
山登りを始めて、大好きなお山に出逢えて、
またその山を登りたくなる、そして何度も登りに行く・・・
その大好きなお山を直に感じながら歩くことができる幸せ
merryさんの仰る通り、そんな幸せを私も大切にしていきたいと思います
体調の方は、あれからだいぶ経ちましたので、もう大丈夫な感じです
(というか、下山後の翌日から相変わらずのドタバタ仕事で、
いつの間にか忘れて治っていた!?
merryさんは大好きな”奥多摩の山々”ですよね
お互いに大好きなお山があることの幸せを実感しながら、
これからも元気で登られることを願っています
lifterさん、こんにちは〜
僕が南の島を旅してる間に、今年も行っちゃってたんですね、北岳
雹は降ったようですが
lifterさんの北岳
北岳にこうして登り続けることで自分の成長を感じられる。
それって素晴らしいことだと思います。
それにしても昨年の大変だったラッセルと同時期とは思えない雪の少なさですね。今年は秋の訪れが早かったので雪も降るの早いかなぁなんて思っていたのに…。
昨年同時期、僕も立山で白銀の世界を満喫していたのを思うと、
しかし北岳山頂の山頂標立派ですね〜。でもちょっと大仰すぎで興ざめな気が…
やっぱ山頂標はシンプルなものの方が”わびさび”があっていいなぁ。
お仕事も忙しくなりなかなか山に行くのが難しいようですが(って人のこと言えないんですけど
しかしこの時期に水を担ぎあげず登って行った方々の行く末が気になりますね〜
zawaさまっ!おこんばんはです〜
そーなんですよんっ♪
今年も惹かれるように行っちゃいました・・・
もぅ殆んど訪れる人のいない、静かな静かな北岳へ
私の北岳LOVEの件、どうしてもこの大好きなお山を、
誰も来ない静かなこの時期に、しかも独りでじっくりドップリ
このお山そのものをダイレクトに感じながら登ることが出来たので、
今回のレコも私の北岳LOVE全開っ!といった感じの作風になっちゃいますネ
・・・やっぱり大好きなお山は混雑のない静かな環境の中で、
独りでゆっくりその魅力を味わいながら登りたいです
にーしても、静かなのは良かったのですが、もう一つのお楽しみ、、、
見ての通り”白いもの”が予想外に少なかったんですよぉ・・・
この点はホントにガッカリ・・・残念でした。。。
でも昨年のラッセルのコトを覚えてくれていたzawaさま・・・さすがですネ
ありがとぉ〜♪本当に嬉しいですよ
(ところでzawaさまも今年の雪始めはやっぱ立山ですかぁ〜!?
・・・だったらワタクシも行きたいっすネ
あ、あと、お水の件ですけど、私も二俣で話していた時から
「なんかヤバいんじゃ・・・
ま、水を一切担いでいない感じではありませんでしたが、
会話の中の感じでは、「上にも水があるもの」だと思っていたようです
行動用は持参で、調理用は上(現地で)って、そんなつもりだったようです。
それと、今回は期待していた雪は薄くて残念でしたが、それでもご覧の通り、
3000m地点での素晴らしい雲海の朝を迎えることが出来ましたし、
独り静寂の中、山頂一番乗り&独り占めも出来ましたので、
今季最後!?の北岳はやっぱり素敵な北岳で終えることが出来たので、
本当に良かったと思います
これからようやくの冬型・・・今季の雪山山行が待ち遠しいですネ
お互い八方も含めて、今季も雪山を大いに満喫していきましょう〜
今年も行ったんですね〜〜〜
ラスト北岳!!
ほとんど貸切ってうらやましい限りです。
ワタクシ、今年は雨にたたられ、嶺朋登った時、北岳山頂は踏んでいません
でも雪少なかったのね。富士山もまだ雪少ないもんね。
今年は雪遅かったんだ〜〜〜
でも来週あたりから、山はきっと雪積もりまくりだよね。
次は何処かな?
真冬の北岳に向かって、頑張ってね!!
こっちは、もう食べすぎで動けません〜〜〜〜
tekuさんっ♪こんばんは〜
そーなんですよ〜
今年も北岳さまに引き寄せられるように行ってきちゃいましたぁ
(でも昨年と違って、本当の最終日の最終便ではなかったのですが・・・
でも、小屋閉め後なので仰る通り、”貸切感”はアリアリでした
やっぱり人のいない時期に人のいない所へ行って登頂踏破した時にこそ、
最高の達成感が得られる!・・・ですよネ
あと、ホントに今年は昨年のこの時期と大違いで
雪
あ〜〜やっぱり、真っ白な北岳を期待していたのでチョッと残念。。。
(というかかなり・・・
そうですね!お天気
本格的に降ってくれそうですネ
うぅ〜〜〜、、、早く来い来い白いお山・・・って感じです〜
今年も雪山登山っ!バッチリ楽しもうと
今からワクワクドキドキのワタクシでございます〜
(あ、次は出来れば、今度こその真っ白な雪の北岳っ!・・・ってな具合に
いきたいのですが・・・私の力じゃまだムリかも。。。
あ、それと
くれぐれもご注意下さいませ〜〜〜
lifterさんこんにちは!恒例の北岳登山お疲れ様です。
昨年に比べて雪は少なかったようですが、朝は絶景に恵まれて本当に良かったですね
私は以前肩の小屋に泊った際、天気が悪く日の出と富士山を見ることができなかったのですが、
天気が良いと本当にすばらしいですね
この絶景を独り占めできるなんて今の時期ならではですね
今回もすばらしい写真の数々からlifterさんの喜びがいっぱい伝わってきました!
それにしても仕事がとてもとても忙しい中でも、うまく時間を作って山行きをされているlifterさんはすごいです。私も見習わないとと思います!
hissyさん、こんばんは〜(^。^)
そうなんです!恒例のシーズン最後のラスト北岳
やっぱりhissyさん始め、昨年からお付き合いのある皆さんが
よく覚えていてくれて、こうして「今年も!」とコメして下さること・・・
本当に嬉しいなぁ・・・って感じます。
今年は見ての通り、ビックリするくらいの雪薄で
文中にも書きましたが、またあの”雪の北岳”、そして”白銀の山頂” を期待
(お楽しみ)にしていたので、その点ではチョッと(大いに!)残念でした
ですがhissyさんの仰る通り、朝の雲上での大快晴
そして、薄いながらも白銀の光輝く山頂を
独り占め出来たのは最高に幸せでした
やっぱり大好きな北岳は、独り静かに登って
その魅力をじっくり心ゆくまで味わいたい
そして、今回のような大快晴&静寂の山頂にて
朝の清々しい空気と共に晴れやかな気持ちになりたいなと感じました
こんなことが出来るのもこの時期もしくは、この先の時期ならでは、、、
もう1回くらいこの誰もいない静寂の北岳を味わいたいっ!
そんな気持ちにもなりました
(・・・ってコトは、次は冬季の北岳かぁ・・!?
hissyさんもかなりお忙しい感じですネ・・・
お互いに”ここぞっ!”というタイミングを逃さずに
自分流のペースでお山を楽しんで行きたいですネ
お疲れさまですー。
いい感じに無風でお天気もよくって、誰もいない!!(笑)
さすがっす(≧∇≦)b
しかし、雪がほんとに少ないですね〜。
せっかくだったのに残念でした(*_*)
わたしなら、あれくらいが丁度イイんですけど♪
でも、せっかくピッケルも手に入れたので
真っ白な雪山に行きたーいε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
ochadaさん、おこんばんは〜
恒例行事・・・
そーなんですよね〜
他の方のレスにも書きましたが、昨年からお付き合いのある皆さんが
私の北岳レコのことを覚えていてくれて、
同じようなことを言ってくれるので本当に嬉しいですよ
やっぱり私にとっての北岳山行は他のお山とは少し違って、
自分の中で特別なものがありますからネ・・・
その辺のコトを理解して下さってるレコ友の皆さんに感謝です!
雪薄は期待していただけに、ホントに残念ではありましたが、
あの大快晴
しかも誰もいない大好きな山頂を独り占め出来たのは、
北岳のラストを飾るに相応しい、最高に幸せなひと時でした
ochadaさんもピッケルやその他の登攀具!?
今度、雪初めの立山なんかをご一緒にいかがですか〜
lifter175さん、こんばんは!
やはりこの時期の北岳へ行かれてたんですね!
しかも、かなりお忙しい中!
北岳への愛情がレポからも滲み出ていますよ!
そして、肩の小屋かrの夜明け&&北岳山頂からの
風景が素晴らしい!!です。美しいですね!
それにしても、今年は積雪量が少なかったですね。
自分も去年の事が頭にあったので、嬉々として挑んだのですが・・・。
また来年に期待しましょう〜!!
mind_gamesさん、こんばんは〜
mind_gamesさんも昨年同様、本当の最終日に行かれていましたね!
文中にも書きましたが、私も出来れば昨年と全く同様に
11/9の本当のバス最終日に行きたかったんですけどネ。。。
・・・そうすれば、山頂かどこかでお会い出来たかもしれませんでしたね
ま、こればっかりは仕方なかったのですが、
それでもテン泊のお陰で、あの朝の大快晴&雲上の頂を堪能出来ましたし、
本当のバス最終日ではないものの、小屋閉め後ではあったので、
十分に私の望む、静かで落ち着いた今季最後の”ラスト北岳”を
大満喫することができました
雪薄だけはチョイと残念ではありましたが、、、
>「また来年に期待しましょう〜!!」
・・・も、イイんですけど、出来ればもう一発!
今季最後の最後!”冬季・雪の北岳!? ”
なんか出来たらいいなぁ〜・・・な〜んて思ったりもしています。。。
(・・・って、まだ私の実力じゃ、、、厳しいかな。。。
すみません。こんなタイトルで
まずは、大好きな北岳の今シーズンラストを素晴らしいご来光と共にする事ができて
おめでとうございまぁ〜す
それにしてもです、、私、あの中アの避難小屋で寒さと怖さで撃沈してしまった為、
lifterさんの大好きな雪上テン泊が・・・理解できないでいます。。。
冬季小屋も私はダメそうですぅ
もちろん、あの白銀の世界の感動は忘れられないのですよ!
でも、、、寒さが
もう シュラフから、布団から出られない季節がやってきました。
どうしよ・・・
なんて、私の話は置いといて、、
でも、いいなぁ〜白銀の北岳。
私も歩いてみたい・・・・
それにしても待ち時間に汚れものを洗えるって本当に嬉しいですよね!
時間の有効利用ってやつですね。
私も、たまに沢で洗ってしまったり、立ち寄った♨でお話ししたら外の水場を使っていいって言ってもらえたり・・・
とても助かります。
私は寒くて行けないかもしれないけれど、lifterさんの雪山。
これからのレコを楽しみにしています!!
kakomidoさん、こんばんは〜
まずは「サブー!?」のところから??
先週も2山行、そして今週も・・・
ホントに凄い山行頻度ですね!
またまたレコ楽しみに待ってます〜〜〜
で、今季のラスト北岳
仰る通りの素晴らしいご来光
そして、何と言ってもあの誰もいない静寂に包まれた
朝の清々しい山頂を独り占めっ!!
本当に幸せなひと時を過ごすことが出来ました
やっぱり私の大好きな北岳は、人のいない時期に、
独りで静かにじっくりとその魅力を感じながら
自分のペースで登りたいものです
今季ラストの北岳でそれが出来て、本当に大満足の山行となりました
ところで・・・
>中アの避難小屋で寒さと怖さで撃沈してしまった為
>lifterさんの大好きな雪上テン泊が・・・理解できないでいます。。。
チョッとチョッと!?
私から言わせたら全くの逆ですよぉ〜〜〜
私も今年6月の池山吊尾根でテン泊十数回目にして初の
”雪上以外でのテン泊”を体験しましたが、
やってみたらやっぱり雪上テン泊の方が全然イイですよぉ〜
だって、無雪期のテン泊はテントも汚れるし、そしたら帰って清掃でしょ?
(めんどくさー
更には夏なんか雨降りゃドロドロ、出発時にそれを回収し、
縦走ならまたそれを出して張る・・・
乾いた風が吹けばホコリだらけだし、蚊はウヨウヨ入ってくるしで。。。
これが雪上だったら清潔だし、帰ったら干すだけで洗わなくてもピカピカ!
(実際、買って以来、十数回全部雪上テン泊でしたが2シーズンくらいの間、ホントにピッカピカのままでしたよ
なので、どー見たって雪上テン泊の方がイイでしょ〜
寒さなんて、雪山やる以上はそんなコト言ってられませんよっ!!
>もう シュラフから、布団から出られない季節がやってきました。
>どうしよ・・・
も〜〜〜、、、「どーしよ」じゃないですよぉ〜〜〜
>あの白銀の世界の感動は忘れられないのですよ!
でしょ!!
それならガンバルしかないっしょ!
あんなの慣れですよ、ホントマジで!!
私の雪山レコ期待してくれるのは嬉しいですけど。。。
ぜひ!kakomidoさんの本気の雪山レコ!
今から楽しみにしていますよ〜〜〜
今年もバッチリでしたね
愛する北岳の〆 の山行
北岳はまるでlifterさんの恋人ですね
こんばんは lifterさん
すっかりご無沙汰のヤマレコでして…
ごめんなさいね、遅コメで…(^_^;)
lifterさんの昨年、同時期の北岳
私も同じ日にお山にいたので昨日のことのように鮮明に思い出せます
雪、少なかったですね、今年は…
雲海、すごいっ素晴らしいっ
それにしても、またまた良好なコンデション
大自然をひとりじめ!ともいえる贅沢
全て羨ましい限りです. o(≧▽≦)o
多忙でハードな中にでも、お山に向かうということ…
それも大、大好きな北岳へ行かれて
得難い時間を沢山ゲット(゚∀゚)
日常生活の色〜んなことがリセットされる心地良さも味わえますよね
自分は、プランニングした日程が天候不良やお山以外の予定でことごとくキャンセル
今年も行けなかった北岳…(涙)想いばかりが募ります(´;ω;`)ウゥゥ
lifterさんのお話やレコにて、シュミレーションだけはバッチリ…
lifterさんの素晴らしいレコを拝見し、来年に向けての野望が湧きます!
今後も、mieにパワーを与え続けてくださいヽ(*´∀`)ノ
yukinomieさんっ!おこんばんは〜(^O^)/
そうですよ!今年もバッチリでしたよ!!
北岳のシーズン〆山行
やっぱりこの時期の誰もいない、静かな北岳は私にとって最高の環境であり
そんな静寂に包まれた大好きな北岳を
じっくりと、そしてドップリと堪能することが出来ました♪
それと、、、思い出しますネ・・・
私の昨年同時期の北岳山行
ワタクシが登っていた雪の北岳を眺めておられたんですよね
そのことを下山後に聞いた時は、
本当にビックリしたのを今でもよく覚えておりますよ
今回も快晴
少々忙しい中で無理してきた感もありましたが
これだけの好コンデに恵まれて、そして大好きなお山に抱かれ癒されて、
少しの間ですが日常の喧騒から離れることが出来ました。
お陰で心身共に良い意味でリセットすることが出来たと感じています
最後になりましたが、今年は計画通りにお山にいけず、
mieさん的にはチョッと残念なシーズンでしたネ・・・
でもでも来年こそはぜひ!
この魅力溢れる素晴らしいお山へ!!
超〜おススメですので、大快晴
素晴らしい初北岳山行が出来るように心から願っておりますよ〜
lifterさん、こんにちは!
遅コメですいません・・・
また、今年も行かれましたね
シーズン直前・直後の北岳はもはや定番ですね!
あれだけ賑わっていた北岳なのに
こんなに静謐な山行なんて
とっても羨ましいです
このところ仕事の関係で泊まり山行が出来ない私(泣)・・・でも、
lifterさんレコで北岳の素晴らしい景色をたどって
その雰囲気をトレースすることが出来ました〜
あとプロテインバー
lifterさんも使っているんですね
私も縦走時には持参しています
夕食時にリカバリー目的で食べていますがもう少し味が色々あるといいですね
これから雪の季節!
lifterさんの山行に期待です
気をつけて行ってくださいね〜
naoykさん、こんばんは〜(^^)v
また今年も仰る通りに行っちゃいましたヨ
シーズン前、そしてシーズン終了間際の北岳へ!!
どちらも本当に静かな北岳なので、ワタクシ的には最高の環境なんですよね〜
このところnaoykさんも泊が厳しいとは・・・
私もですが、お互いにお忙しいようで、
でも、そんな中でも何とか時間を作って、
自分なりのお山を楽しんでいきたいものですね
プロテインバー&ゼリーはワタクシの山サプリの定番なんですよ〜
まさかnaoykさんもご利用とは・・・
ま、ワタクシの場合はご存じの通り、普段から高重量型の筋トレを
趣味としていますので、プロテインは必須アイテムなんです
(あ、あと、アミノ酸、特にBCAAなんかはトレーニング中だと、
10グラム単位で摂取しています
これからは待ちに待った雪山っ!!
時間・休暇的に厳しいかもしれませんが、
何とか機会を作って大いに真っ白な雪山を楽しんでいこうと思います
3000メートルの稜線での設営自分も50年前の厳冬期三山縦走を思い出させて
貰いました。
その時は中白根の手前での泊まりでした。rifuterさんの写真のように雲海が広がり目の前は鳳凰三山の頭と富士山でした。そして鳳凰越しに出てきたご来光が今でも目に浮かんできます。
北岳は自分を育ててくれた山です、北岳を好んでいるrifuterさん南の山深さを楽しんでください
社長、こんばんは〜
ご訪問&コメまで!
ありがとうございます〜
社長の3000m稜線上でのテン泊は50年前!?
それも、厳冬期の三山縦走時ですかぁ!!
さすが社長、やっぱり凄いですよ・・・
しかも中白根の手前!?って・・・完全なる稜線上ってことですもんね
私も厳冬期に、まだとても三山縦走とまではいきませんが、
まずは北岳だけでも厳冬期に何とか登りたい!と思っています
(でも、まだ私の実力じゃムリですよね。。。
でも、いつかは単独で!と、いつも想いを馳せているんです。
私も北岳が大好きなので、社長のように”自分を育ててくれた山”と思えるよう
これからも色々な角度からトライしていきたいと思います
175さん、ちはーです
また北岳行ったんですね
結局私は今年も北岳行かずに終わり・・・
この時期の閑散とした感じはいいですね
ほとんど人が乗っていないバスとか見ると「独り占めの山頂」への期待感が膨らんでテンション上がりますよね
キタダケソウより閑散期を狙って行こうかな
もう年末近くなってきましたが、よい山納めができるといいですね
mofさん、おこんばんは〜
(またまた絵文字ビッシリ&たっぷりでいきますよぉ〜
えっ?イナ子かっ!?って??
ま、その辺は置いときまして、、、
もービックリですよ〜〜〜
まさかの投稿1ヶ月後にmofさんのご登場とは!!
またまた予想外(予測不可能!)な”相変わらず!?”の
mofさんの行動にワタクシビックリやら嬉しいやらで・・・
でもでも、とにかくアリガトです〜〜
(よかったわー、、きょ―見といて、、、
山から遠ざかっているので、ヤマレコ見るのも自然と週1〜2回の
ペースになってましたから。。。
ところで北岳ですけど、今年も行かずでしたかぁ。。。
(やっぱ南アはきょーみナシかな??
でもでも、閑散としたこの時期、そして何といっても、
早朝でしかも大快晴
やっぱいいもんですよね〜
登った甲斐があった・・・そう実感出来るしネ
そういう意味では、大人気の北アより、南アの方がまだ”閑散率”は
高いと思いますよ
mofさんにもぜひぜひおススメの北岳
山頂独り占め&閑散率高しなら、やっぱりバス開通前がおススメ!
mofさんならソロテン泊&縦走も問題ないし、ご健脚でもあるので、
6月あたりにあの破線ルート”池山吊尾根”からの北岳を目指せば、
2〜3日誰とも会わず、しかも麓から山頂まで、
ぜ〜んぶ独り占め出来るのでマジでおススメですっ!
(よーし!きょーもタップリと”長っ・・&絵文字〜” やったどぉ〜
フフフっ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する