ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5456427
全員に公開
ハイキング
丹沢

大倉高原(丹沢山麓)テント泊で鍋割山と蛭ヶ岳

2023年05月03日(水) 〜 2023年05月04日(木)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
19:44
距離
37.9km
登り
3,445m
下り
3,447m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:53
休憩
1:43
合計
7:36
距離 14.3km 登り 1,522m 下り 1,198m
7:46
5
7:51
7:52
13
8:05
8
8:13
16
8:29
9:27
2
9:29
9:30
5
9:35
9:36
18
9:54
9:55
7
10:02
10:04
106
11:50
11:51
7
11:58
6
12:04
12:05
14
12:19
1
12:20
12:53
0
12:53
23
13:16
13:18
41
14:29
13
14:42
3
14:45
14:46
30
15:16
3
15:19
15:20
2
2日目
山行
9:46
休憩
3:25
合計
13:11
距離 23.5km 登り 1,943m 下り 2,265m
1:47
1:52
16
2:08
17
2:25
9
2:34
7
2:41
2:48
20
3:08
26
3:34
3:40
9
3:49
3:50
4
3:54
3:55
21
4:16
4:24
37
5:01
13
5:14
5:15
3
5:18
16
5:34
5:39
15
5:54
12
6:06
5
6:17
6:18
9
6:27
6:28
11
6:39
5
6:44
6:46
8
6:54
6:55
17
7:12
8:12
11
8:23
6
8:29
8:30
5
8:35
8:36
9
8:45
10
8:55
8:56
4
9:12
19
9:31
9:32
18
9:50
4
10:07
28
10:35
10:44
15
10:59
11:00
5
11:05
9
11:14
11:38
22
12:00
14
12:14
12:16
8
12:24
12:25
8
12:33
19
12:52
13
13:05
3
13:08
3
13:11
14:14
16
14:30
14:31
6
14:37
14:38
8
14:51
0
14:51
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急渋沢駅から神奈中バスで大倉(往路・復路)
コース状況/
危険箇所等
好天続きで道は概ね乾いていて問題ありませんでした。
大倉尾根の見晴茶屋から西山林道方面へ下りる近道は一部足場が悪く,お助けロープと梯子がありました。
マルガヤ尾根は下りはザレの急斜面の他,いくつか分岐点があり,慎重な見極めが大事だと思います。
その他周辺情報 大倉バス停前の山カフェ。バスの待ち時間に(と言い訳して)喉を潤すのに最適です。
快晴の大倉。みなさん登山届を書いています。
2023年05月03日 07:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 7:47
快晴の大倉。みなさん登山届を書いています。
テント場に水場があるけど念のため2L汲んでいきます。
2023年05月03日 07:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 7:57
テント場に水場があるけど念のため2L汲んでいきます。
今日はテント泊なので左へ。
2023年05月03日 08:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 8:18
今日はテント泊なので左へ。
テント場下の大観望から。夜景も期待できそう。
2023年05月03日 08:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/3 8:29
テント場下の大観望から。夜景も期待できそう。
沢水なので飲むときは煮沸するようにとのこと。
2023年05月03日 08:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/3 8:30
沢水なので飲むときは煮沸するようにとのこと。
設営完了。1986年購入のゴアテックスのテント。張るのは27年ぶり。
2023年05月03日 09:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
5/3 9:17
設営完了。1986年購入のゴアテックスのテント。張るのは27年ぶり。
設営後,ぺちゃんこの60Lのザックで鍋割山へ。大倉尾根見晴茶屋手前で左に下りる近道を利用。
2023年05月03日 09:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/3 9:32
設営後,ぺちゃんこの60Lのザックで鍋割山へ。大倉尾根見晴茶屋手前で左に下りる近道を利用。
ちょっと足元の悪いところにはお助けロープがありました。
2023年05月03日 09:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/3 9:36
ちょっと足元の悪いところにはお助けロープがありました。
最後は梯子で水無堀山林道に着地。しばらく歩くと西山林道に合流し,テント場から30分ほどで二俣に。
2023年05月03日 09:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/3 9:37
最後は梯子で水無堀山林道に着地。しばらく歩くと西山林道に合流し,テント場から30分ほどで二俣に。
新緑の下を流れる四十八瀬川。
2023年05月03日 10:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 10:01
新緑の下を流れる四十八瀬川。
登りは小丸尾根で。
2023年05月03日 10:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 10:04
登りは小丸尾根で。
新緑の上に鍋割山稜。
2023年05月03日 10:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 10:30
新緑の上に鍋割山稜。
以前は正面の尾根を通っていたようですが,今は右から回り込むように導かれます。
2023年05月03日 10:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 10:31
以前は正面の尾根を通っていたようですが,今は右から回り込むように導かれます。
ここから上はほとんど道標はありませんが,ロープなどでルートから外れないように導かれて行きます。
2023年05月03日 10:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 10:35
ここから上はほとんど道標はありませんが,ロープなどでルートから外れないように導かれて行きます。
右(東側)と左(西側)で植生が違うようで面白い。
2023年05月03日 10:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 10:57
右(東側)と左(西側)で植生が違うようで面白い。
富士山も登場。
2023年05月03日 11:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 11:37
富士山も登場。
鍋割山稜に出る手前で。高校ワンゲルのグループが感嘆の声を上げていました。
2023年05月03日 11:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 11:49
鍋割山稜に出る手前で。高校ワンゲルのグループが感嘆の声を上げていました。
快晴で大賑わいの鍋割山。
2023年05月03日 12:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/3 12:22
快晴で大賑わいの鍋割山。
12時過ぎで,気温もかなり高いのですが富士山も見えています。
2023年05月03日 12:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/3 12:21
12時過ぎで,気温もかなり高いのですが富士山も見えています。
南側から見る蛭ヶ岳は素敵ですね。いつかは登りたい南稜。その前に手前の弁当沢ノ頭〜棚沢ノ頭を歩きたいですね。
2023年05月03日 13:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 13:02
南側から見る蛭ヶ岳は素敵ですね。いつかは登りたい南稜。その前に手前の弁当沢ノ頭〜棚沢ノ頭を歩きたいですね。
下りはマルガヤ尾根にチャレンジ。一度だけ上っただけなので,慎重にルートを確認しながら。
2023年05月03日 13:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 13:19
下りはマルガヤ尾根にチャレンジ。一度だけ上っただけなので,慎重にルートを確認しながら。
この辺りは踏み跡明瞭。
2023年05月03日 13:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 13:20
この辺りは踏み跡明瞭。
この尾根も上部は富士山が応援してくれます。
2023年05月03日 13:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/3 13:22
この尾根も上部は富士山が応援してくれます。
ここは左ではなく道の踏み跡へ。
2023年05月03日 13:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 13:33
ここは左ではなく道の踏み跡へ。
この手前でも尾根が別れてますが,このコブの木のある尾根を行きます。
2023年05月03日 13:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 13:38
この手前でも尾根が別れてますが,このコブの木のある尾根を行きます。
新緑はきれいですが,足元は滑りやすく,落石も起きやすいので慎重に歩きました。
2023年05月03日 13:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 13:42
新緑はきれいですが,足元は滑りやすく,落石も起きやすいので慎重に歩きました。
ときどき花に癒されながら慎重に...
2023年05月03日 13:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 13:57
ときどき花に癒されながら慎重に...
928メートルの広場で一安心。
2023年05月03日 13:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 13:59
928メートルの広場で一安心。
ときどき花に癒されながらゆっくり下り...
2023年05月03日 14:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 14:09
ときどき花に癒されながらゆっくり下り...
西山林道が見えてきた。マルガヤ尾根は下りには使わない方が安全だと感じました。
2023年05月03日 14:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 14:26
西山林道が見えてきた。マルガヤ尾根は下りには使わない方が安全だと感じました。
大倉尾根に戻る近道の取付きの梯子。
2023年05月03日 15:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 15:11
大倉尾根に戻る近道の取付きの梯子。
テント場のトイレ。新しくてきれいです。紙は流せません。
2023年05月03日 15:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/3 15:24
テント場のトイレ。新しくてきれいです。紙は流せません。
ビール(発泡酒)とワインとつまみ色々用意して,夕暮れ時を楽しむ予定が...
2023年05月03日 15:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 15:55
ビール(発泡酒)とワインとつまみ色々用意して,夕暮れ時を楽しむ予定が...
早めの夕食の後,片付けにテントに戻って,ちょっと寝袋に入ってみたら...
2023年05月03日 16:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/3 16:46
早めの夕食の後,片付けにテントに戻って,ちょっと寝袋に入ってみたら...
2時間ほど寝てしまい,既に夜でした。(夜景の撮影ムズカシ〜)結局0時過ぎには起き出して早め(!)の朝食を済ませてナイトハイクへ。
2023年05月03日 19:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/3 19:38
2時間ほど寝てしまい,既に夜でした。(夜景の撮影ムズカシ〜)結局0時過ぎには起き出して早め(!)の朝食を済ませてナイトハイクへ。
花立への登りで,明るい月の下に富士山のシルエット。
2023年05月04日 03:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 3:24
花立への登りで,明るい月の下に富士山のシルエット。
花立山荘前から夜景。
2023年05月04日 03:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/4 3:35
花立山荘前から夜景。
塔ノ岳到着。思ったほど寒くなく,長袖アンダーシャツにTシャツだけでした。
2023年05月04日 04:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/4 4:15
塔ノ岳到着。思ったほど寒くなく,長袖アンダーシャツにTシャツだけでした。
日の出を待つ尊仏山荘の宿泊客。
2023年05月04日 04:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/4 4:18
日の出を待つ尊仏山荘の宿泊客。
雲海
2023年05月04日 04:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/4 4:35
雲海
日高の手前で日の出!
2023年05月04日 04:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/4 4:53
日高の手前で日の出!
だいぶ明るくなってきました。
2023年05月04日 05:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/4 5:19
だいぶ明るくなってきました。
丹沢山の番犬から250歩で山頂へ。
2023年05月04日 05:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 5:32
丹沢山の番犬から250歩で山頂へ。
丹沢山でも富士山ばっちり。
2023年05月04日 05:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 5:37
丹沢山でも富士山ばっちり。
不動の峰への登山道。右に曲がった上に先行者2名。
2023年05月04日 05:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 5:53
不動の峰への登山道。右に曲がった上に先行者2名。
鬼ヶ岩で,新しいリュックのポールホルダーを使ってみる。
2023年05月04日 06:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 6:43
鬼ヶ岩で,新しいリュックのポールホルダーを使ってみる。
可憐な花たち。
2023年05月04日 06:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 6:49
可憐な花たち。
蛭ヶ岳到着。富士山,今日は終始上機嫌のようす。
2023年05月04日 07:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/4 7:18
蛭ヶ岳到着。富士山,今日は終始上機嫌のようす。
朝日の当たる山荘の休憩室でビール。朝っぱらから,とも思いましたが,起きてから7時間半は経っているからOK〜
2023年05月04日 07:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/4 7:30
朝日の当たる山荘の休憩室でビール。朝っぱらから,とも思いましたが,起きてから7時間半は経っているからOK〜
さあテント場に戻ろう。13時ごろには着くかな〜
2023年05月04日 08:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 8:11
さあテント場に戻ろう。13時ごろには着くかな〜
主脈のこの辺りいい感じ♡
2023年05月04日 09:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 9:02
主脈のこの辺りいい感じ♡
丹沢山への登り返しは見かけほどきつくない(はず)。
2023年05月04日 09:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 9:02
丹沢山への登り返しは見かけほどきつくない(はず)。
富士山そろそろ休憩かな...
2023年05月04日 09:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 9:23
富士山そろそろ休憩かな...
...と思ったら今日は付き合いの良い富士山ですね。
2023年05月04日 10:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 10:00
...と思ったら今日は付き合いの良い富士山ですね。
さすがに好天の連休。この時間の山頂は大賑わいでした。
2023年05月04日 10:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/4 10:42
さすがに好天の連休。この時間の山頂は大賑わいでした。
富士山まだ付き合ってくれています。
2023年05月04日 10:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/4 10:43
富士山まだ付き合ってくれています。
花立山荘前から海方面。気温が高くてぼやけています。山荘では評判のうどん(今日は「むき茸うどん」)を味わい,元気になってテント場へ。二日目で足も付かれているので急階段はゆっくり慎重に。
2023年05月04日 11:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 11:43
花立山荘前から海方面。気温が高くてぼやけています。山荘では評判のうどん(今日は「むき茸うどん」)を味わい,元気になってテント場へ。二日目で足も付かれているので急階段はゆっくり慎重に。
テントを撤収し,大倉に無事下山。生ビール1杯では済まず...
2023年05月04日 15:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/4 15:14
テントを撤収し,大倉に無事下山。生ビール1杯では済まず...
魔法の水「馬鹿尾根」も追加。
2023年05月04日 15:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/4 15:31
魔法の水「馬鹿尾根」も追加。

装備

個人装備
長袖アンダー Tシャツ ズボン 靴下 着替え 手袋 雨具 トレッキングポール ソフトシェル(夜間防寒用) 日よけ帽子 膝サポーター ザック(60L) 1日目昼食 食糧 折りたたみ水筒(2L) ガスバーナー コッヘル(小) フライパン 行動食 行動用飲料 地図 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 キズ絆 ヤマビル除けスプレー 保険証 スマホ 時計 タオル テント 銀マット 折畳み厚手マット 薄手寝袋 寝袋カバー

感想

久しぶりにテント泊にチャレンジしようと思っていたところ,大倉から300mほど上った大倉高原テントサイトに1年ほど前に新しいトイレが設置され,水場も最近作られたとのこと。周辺の登山道はある程度歩いているので,準備をテント泊に集中できそうだと思い,1泊2日の日程で大倉へ。最初は手持ちの38Lのザックで何とかなるかと思ってましたが,詰めてみたら厳しいとわかり,前日に60Lのザックを購入。ザック自体はそれほど重くないのでサブザックも不要と判断。
サイトは大倉尾根(通称「馬鹿尾根」)を30〜40分ほど登ったところなので,大倉スタートと時間的にはそれほど変わらず,車で早出すればわざわざ泊る必要はないとも考えられますが,見晴しの良いテントサイトで過ごすのも楽しいし,車でなければ下山後の楽しみも増えます(笑)。近道で鍋割山方面に短時間でアクセスできるのも便利です。設営,食事,撤収もトラブルもなく,敢えて言うなら寝袋(横にファスナーの無いタイプ)にどうやってきちんと入り込むかに苦労しました(笑)が,ときどき目覚めながらも6時間ほどは眠れたようです。
初日はテント設営後,さっそく近道を使って鍋割山へ。上りは小丸尾根,下りはマルガヤ尾根にしましたが,マルガヤ尾根の下りは小まめなルートチェックが必要で,ザレの急斜面もあり,個人的には上り利用限定が無難だと感じました(マルガヤ尾根を下らないとコースが組めないということもありませんし)。
夕方は5時ごろにいつの間にか眠ってしまい,12時前には目が覚めたので,早い朝食(?)を済ませてナイトハイクで蛭ヶ岳へ。よく整備された大倉尾根は何度も歩いているので,特に不安もなく,見えるもの聞こえるもの全てが新鮮でした。明るい月の下の富士山のシルエット,湘南から横浜方面の夜景,夜が明ける頃の空の色と山の色,朝焼け,日の出,富士山と雲海など,素晴らしいシーンを色々と体験できました。蛭ヶ岳往復も大倉スタートより少し短くなるので,気持ちも少し楽になります。ただ,さすがに好天の連休,塔ノ岳からの下りは人が多かったです。
色々と改善点はありますが,次はどこでテント泊しようかとさっそく考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:880人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら