ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5458395
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

5/1〜5/4 栃本-十文字小屋(ツェルト泊)-甲武信岳-笹平避難小屋(泊)-破不山-雁坂嶺-水晶山-古礼山-燕山-雁坂小屋(ツェルト泊)-雁坂嶺-川又-栃本

2023年05月01日(月) 〜 2023年05月04日(木)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
30:35
距離
51.4km
登り
4,637m
下り
4,633m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:30
休憩
0:56
合計
7:26
距離 15.7km 登り 1,497m 下り 501m
5:24
149
スタート地点
7:54
8:26
38
9:05
141
11:25
11:41
38
12:18
12:26
24
2日目
山行
6:53
休憩
0:24
合計
7:17
距離 10.4km 登り 1,469m 下り 1,357m
5:20
0
5:20
39
5:59
6:01
33
6:33
6:34
16
7:03
7:07
227
10:54
11:04
9
11:13
11:24
23
3日目
山行
5:37
休憩
2:07
合計
7:44
距離 11.7km 登り 937m 下り 1,069m
6:05
7:39
23
8:02
57
8:59
9:01
29
9:30
9:51
31
10:22
59
11:21
11:32
41
12:13
12:14
30
12:44
29
13:13
4日目
山行
6:26
休憩
0:36
合計
7:02
距離 13.6km 登り 758m 下り 1,732m
5:05
16
5:21
5:31
33
6:04
6:11
72
7:31
7:43
1
7:44
7:45
5
7:50
18
8:08
8:15
24
8:39
30
9:09
68
10:18
18
10:36
93
12:09
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
着いたのでプシュします
2023年04月30日 22:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/30 22:47
着いたのでプシュします
伐採地からいつもの…白い?
2023年05月01日 06:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 6:29
伐採地からいつもの…白い?
のぞき岩から、白いの?
2023年05月01日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 8:22
のぞき岩から、白いの?
コガネネコノメ
2023年05月01日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/1 9:19
コガネネコノメ
バイケイソウが育ってきてます
2023年05月01日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/1 9:19
バイケイソウが育ってきてます
ハシリドコロ…毒草しかないね
2023年05月01日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/1 9:19
ハシリドコロ…毒草しかないね
咲残りの桜が見れました
2023年05月01日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/1 10:18
咲残りの桜が見れました
シャクナゲはこれから
2023年05月01日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/1 10:22
シャクナゲはこれから
なんとネコノメソウが咲いてました
2023年05月01日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/1 10:39
なんとネコノメソウが咲いてました
四里観音避難小屋
2023年05月01日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/1 11:35
四里観音避難小屋
今日は通過
2023年05月01日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/1 11:37
今日は通過
晴れてきたよ
2023年05月01日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 12:10
晴れてきたよ
バイカオウレンがよく咲いてます、踏まないように…
2023年05月01日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/1 12:30
バイカオウレンがよく咲いてます、踏まないように…
気持ちいい登山道
2023年05月01日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/1 12:46
気持ちいい登山道
完成、俺の家
2023年05月01日 14:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 14:25
完成、俺の家
1日目は豪勢にハンバーグごはん
2023年05月01日 17:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/1 17:10
1日目は豪勢にハンバーグごはん
ファイントラックのは結露なく意外と快適…狭いけど
2023年05月02日 04:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/2 4:32
ファイントラックのは結露なく意外と快適…狭いけど
テンバ
2023年05月02日 04:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/2 4:46
テンバ
あっさひー
2023年05月02日 04:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/2 4:55
あっさひー
大山から快晴です
2023年05月02日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/2 5:58
大山から快晴です
三宝山には寄らず、巻道使って真の沢林道に寄ってみます
2023年05月02日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/2 7:45
三宝山には寄らず、巻道使って真の沢林道に寄ってみます
一応テープがありがたいくらいについてはいます
2023年05月02日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/2 7:53
一応テープがありがたいくらいについてはいます
外すとリカバリーがめんどいので
2023年05月02日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/2 7:53
外すとリカバリーがめんどいので
踏み跡を忠実に
2023年05月02日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/2 7:56
踏み跡を忠実に
レポで見た通り林道も上の方はいい道
2023年05月02日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/2 7:58
レポで見た通り林道も上の方はいい道
2023年05月02日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/2 8:00
着雪あり
2023年05月02日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/2 8:06
着雪あり
杣橋が落ちてますが補助ロープと端っこが使えます
2023年05月02日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/2 8:51
杣橋が落ちてますが補助ロープと端っこが使えます
反対から
2023年05月02日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/2 8:54
反対から
源頭付近はまだ雪がありました、地図で見るとこの先から真の沢沿いに林道があるよう。
ここで戻ります。
2023年05月02日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/2 8:57
源頭付近はまだ雪がありました、地図で見るとこの先から真の沢沿いに林道があるよう。
ここで戻ります。
真の沢の源頭から上
2023年05月02日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/2 9:00
真の沢の源頭から上
武甲山が見えます、手前は突出尾根だったかなー?
2023年05月02日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/2 9:02
武甲山が見えます、手前は突出尾根だったかなー?
2023年05月02日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/2 9:21
古い看板
2023年05月02日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/2 9:28
古い看板
2023年05月02日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/2 9:37
2023年05月02日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/2 9:37
甲武信岳への巻道を行きます
2023年05月02日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/2 10:20
甲武信岳への巻道を行きます
甲武信岳直下は着雪あり
2023年05月02日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/2 10:43
甲武信岳直下は着雪あり
着いた
2023年05月02日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/2 10:50
着いた
甲武信小屋、通過
2023年05月02日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/2 11:26
甲武信小屋、通過
笹平避難小屋に泊。
水取りに行ったけど凄く急坂、出ててよかったー。今日はいつもの…カレーっぽいご飯炊いたやつ
2023年05月02日 17:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/2 17:15
笹平避難小屋に泊。
水取りに行ったけど凄く急坂、出ててよかったー。今日はいつもの…カレーっぽいご飯炊いたやつ
同宿4人、ダルマストーブ炊きました
2023年05月02日 17:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
5/2 17:58
同宿4人、ダルマストーブ炊きました
りっぱ
2023年05月02日 17:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/2 17:58
りっぱ
日が暮れますね
2023年05月02日 18:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/2 18:32
日が暮れますね
朝は残りのご飯とお茶漬け
2023年05月03日 04:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/3 4:11
朝は残りのご飯とお茶漬け
あさふじー
2023年05月03日 04:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/3 4:55
あさふじー
破風山歩道も突っ込みますが
2023年05月03日 06:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 6:02
破風山歩道も突っ込みますが
少ししか歩けなかったけど、これは覚悟と気合と精神が必要。
尾根に乗れない?乗らなくていい?尾根に乗ろうとするとすぐにシャクナゲに捕まる。
踏み跡っぽいのあるけど下っていい?テープあったけどその先見つからない?戻る道は確か?
色々考えてたら歩道のほの字も見つからなくて撃沈。
戻って進みます。
2023年05月03日 06:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 6:20
少ししか歩けなかったけど、これは覚悟と気合と精神が必要。
尾根に乗れない?乗らなくていい?尾根に乗ろうとするとすぐにシャクナゲに捕まる。
踏み跡っぽいのあるけど下っていい?テープあったけどその先見つからない?戻る道は確か?
色々考えてたら歩道のほの字も見つからなくて撃沈。
戻って進みます。
2023年05月03日 06:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 6:20
ちょっとした小窓から両神山と白泰山が見えてほットしました
2023年05月03日 07:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 7:06
ちょっとした小窓から両神山と白泰山が見えてほットしました
雁坂嶺までいったらシカさんが食事してました、許容範囲の距離なのか全く逃げない。
2023年05月03日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/3 9:00
雁坂嶺までいったらシカさんが食事してました、許容範囲の距離なのか全く逃げない。
燕山始めてきました、雁峠まで行っとけばよかったな
2023年05月03日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 11:20
燕山始めてきました、雁峠まで行っとけばよかったな
バイカオウレンがよく咲いてます
2023年05月03日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
5/3 13:05
バイカオウレンがよく咲いてます
今日は雁坂小屋に泊
2023年05月03日 14:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 14:14
今日は雁坂小屋に泊
夕飯たらこパスタ
2023年05月03日 17:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/3 17:43
夕飯たらこパスタ
夕景
2023年05月03日 18:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/3 18:13
夕景
この他にも一段下にも張りあり
2023年05月03日 18:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/3 18:20
この他にも一段下にも張りあり
テントも沢山
2023年05月03日 18:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/3 18:21
テントも沢山
突出尾根に行くすぐの小屋脇や、支尾根にも張りありです。小屋泊の人もたくさんで賑やか
2023年05月03日 18:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/3 18:41
突出尾根に行くすぐの小屋脇や、支尾根にも張りありです。小屋泊の人もたくさんで賑やか
朝は墨汁でなくて、みそしるだけ…
2023年05月04日 04:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/4 4:13
朝は墨汁でなくて、みそしるだけ…
雁坂小屋とあさひー
2023年05月04日 05:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 5:07
雁坂小屋とあさひー
雁坂峠から
2023年05月04日 05:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 5:07
雁坂峠から
いい景色
2023年05月04日 05:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 5:24
いい景色
奥に南アルプスも
2023年05月04日 05:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 5:24
奥に南アルプスも
2023年05月04日 05:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 5:30
2023年05月04日 06:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 6:04
2023年05月04日 06:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 6:05
雁坂嶺に来たので休憩してから旧道へ
2023年05月04日 06:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 6:05
雁坂嶺に来たので休憩してから旧道へ
ここは尾根に乗れさえすれば
2023年05月04日 06:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 6:43
ここは尾根に乗れさえすれば
踏み跡を着実に
2023年05月04日 06:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 6:43
踏み跡を着実に
倒木がある所は必ずリカバリーを
2023年05月04日 06:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 6:44
倒木がある所は必ずリカバリーを
ここもバイカオウレンが
2023年05月04日 06:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 6:45
ここもバイカオウレンが
2023年05月04日 06:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 6:47
あったー、孫四郎峠の看板をやっと見つけた
2023年05月04日 07:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 7:03
あったー、孫四郎峠の看板をやっと見つけた
ホントに小荒川沢の方からきたんですかねー
2023年05月04日 07:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 7:05
ホントに小荒川沢の方からきたんですかねー
小高い岩山を巻いたらもう少しで
2023年05月04日 07:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 7:10
小高い岩山を巻いたらもう少しで
合流ー
2023年05月04日 07:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 7:19
合流ー
地蔵岩から
2023年05月04日 07:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 7:30
地蔵岩から
歩いた道がよく見えてます
2023年05月04日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 7:31
歩いた道がよく見えてます
2023年05月04日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 7:31
2023年05月04日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 7:31
浅間もー
2023年05月04日 07:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 7:32
浅間もー
2023年05月04日 07:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 7:47
2023年05月04日 07:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 7:51
2023年05月04日 08:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 8:35
グリーシャワーが気持ちいい
2023年05月04日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 9:18
グリーシャワーが気持ちいい
2023年05月04日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 9:38
帰り沢水が落ちてたので涼んでいきました
2023年05月04日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 11:00
帰り沢水が落ちてたので涼んでいきました
寄り道
2023年05月04日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 11:10
寄り道
ヤマツツジが咲いてました
2023年05月04日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 11:10
ヤマツツジが咲いてました
どーんと和名倉山丸見えポイント
2023年05月04日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 11:16
どーんと和名倉山丸見えポイント
栃本
2023年05月04日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 11:17
栃本
シロヤシオ
2023年05月04日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 11:25
シロヤシオ
ヤマツツジ
2023年05月04日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 11:25
ヤマツツジ
なんと!
2023年05月04日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 11:26
なんと!
チチブドウダンが咲いてました、ラッキー
2023年05月04日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 11:30
チチブドウダンが咲いてました、ラッキー
ボタン
2023年05月04日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 11:30
ボタン
2023年05月04日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 11:40
道の駅あらかわでブルーベリーの果実ソフト、やっぱり生が好き
2023年05月04日 13:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 13:45
道の駅あらかわでブルーベリーの果実ソフト、やっぱり生が好き
寄ってみたかった秩父のしまやさんで天ぷら付き大盛りうどん、盛りがとってもいいです
2023年05月04日 14:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 14:32
寄ってみたかった秩父のしまやさんで天ぷら付き大盛りうどん、盛りがとってもいいです

感想

5/1〜5/4 栃本-十文字小屋(ツェルト泊)-甲武信岳-笹平避難小屋(泊)-破不山-雁坂嶺-水晶山-古礼山-燕山-雁坂小屋(ツェルト泊)-雁坂嶺-川又-栃本

51.4km
累積標高 4637m
day1 6h30m 休憩57m
day2 6h53m 休憩24m
day3 5h37m 休憩2h7m
day4 6h26m 休憩36m

十文字小屋で昨年見つけた東アルプスのバンダナ、売り切れで買えませんでした。
雁坂小屋のボタン鍋、ツェルト張れたので買いに行ったら売り切れで買えませんでした。
道ゆく人々は奥秩父縦走されている方がよくいらっしゃいました。
色々見て回れて大満足です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:389人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら