いつものように、塩屋の地蔵尊から山に入る。記憶を辿ると、確か昔は塩屋が、縦走路の起点だったはずなんだよな。
0
5/5 7:03
いつものように、塩屋の地蔵尊から山に入る。記憶を辿ると、確か昔は塩屋が、縦走路の起点だったはずなんだよな。
須磨浦公園の上から神戸方面。気分のいい朝☀️
今年のゴールデンウィークは、雨の日が多いとの予報が出てましたが、いい方向にハズレてくれました。
1
5/5 7:33
須磨浦公園の上から神戸方面。気分のいい朝☀️
今年のゴールデンウィークは、雨の日が多いとの予報が出てましたが、いい方向にハズレてくれました。
ゴールデンウィークということで、茶屋も朝から営業していた模様。先を急ぐので、そのまま通過した。山のお茶屋さんでホッコリしながら登山するのも、楽しみ方のひとつだと思いますよ。
1
5/5 7:33
ゴールデンウィークということで、茶屋も朝から営業していた模様。先を急ぐので、そのまま通過した。山のお茶屋さんでホッコリしながら登山するのも、楽しみ方のひとつだと思いますよ。
初見の人には、まず読めないであろう、鉄拐山。ここから高倉台へと降りて行く。
0
5/5 7:42
初見の人には、まず読めないであろう、鉄拐山。ここから高倉台へと降りて行く。
須磨アルプスは標高こそ低いが、下界を見下ろす景色はなかなかのもの。夜景もかなり綺麗だと思う(見たことないけど)
1
5/5 7:42
須磨アルプスは標高こそ低いが、下界を見下ろす景色はなかなかのもの。夜景もかなり綺麗だと思う(見たことないけど)
急な階段というのは、意外と足腰にきつい。年齢を感じる瞬間。
1
5/5 7:43
急な階段というのは、意外と足腰にきつい。年齢を感じる瞬間。
視界が開けるたびに、シャッターを押してしまう。山・海・都会がこれだけ接近してる街は、関西では神戸くらいか。土地が狭いというデメリットもあるんでしょうけど。
1
5/5 7:51
視界が開けるたびに、シャッターを押してしまう。山・海・都会がこれだけ接近してる街は、関西では神戸くらいか。土地が狭いというデメリットもあるんでしょうけど。
休憩所。きちんと管理されてます。先人たちに頭が下がります。
0
5/5 7:51
休憩所。きちんと管理されてます。先人たちに頭が下がります。
ツツジが綺麗な季節。この時期だけですからね。
1
5/5 7:51
ツツジが綺麗な季節。この時期だけですからね。
おらが茶屋も早朝から営業していた。私は立ち寄らず。カレーとケーキセットが名物らしい。一度、立ち寄ってみたいもの。
0
5/5 7:52
おらが茶屋も早朝から営業していた。私は立ち寄らず。カレーとケーキセットが名物らしい。一度、立ち寄ってみたいもの。
高倉団地のこの階段、今回も下りに使用。対向できないほど狭い階段。こんな階段、登るのはイヤだな。
1
5/5 7:53
高倉団地のこの階段、今回も下りに使用。対向できないほど狭い階段。こんな階段、登るのはイヤだな。
団地の中をズンズン進む。
0
5/5 7:56
団地の中をズンズン進む。
六甲全山縦走路は、スーパーKOHYOの入口前を通っている。その気になれば、あちこちで食料品を現地調達できるのが、六甲全縦のいいところ。
0
5/5 7:59
六甲全山縦走路は、スーパーKOHYOの入口前を通っている。その気になれば、あちこちで食料品を現地調達できるのが、六甲全縦のいいところ。
栂尾山の大階段。これがまたしんどい。途中で休憩されてる方、多数。私はいつもゆっくりペースで、休まずに登る。
0
5/5 8:07
栂尾山の大階段。これがまたしんどい。途中で休憩されてる方、多数。私はいつもゆっくりペースで、休まずに登る。
大階段を登り切ると、緩斜面になってホッとする。六甲全縦路には、急登の難所が何箇所かある。栂尾山もそのひとつに数えていいと思う。
1
5/5 8:16
大階段を登り切ると、緩斜面になってホッとする。六甲全縦路には、急登の難所が何箇所かある。栂尾山もそのひとつに数えていいと思う。
頂上展望台。階段が意外とツルツル滑るので注意。
0
5/5 8:18
頂上展望台。階段が意外とツルツル滑るので注意。
絶景かな。展望台から明石大橋も見える。やっぱり登山は晴天時が一番ですね。
1
5/5 8:19
絶景かな。展望台から明石大橋も見える。やっぱり登山は晴天時が一番ですね。
あまり目立たない、横尾山頂。
0
5/5 8:32
あまり目立たない、横尾山頂。
馬の背に近づいてきた。この辺は、岩肌がゴツゴツしてる。樹木も必死に根を張って生きてる感じがする。
0
5/5 8:34
馬の背に近づいてきた。この辺は、岩肌がゴツゴツしてる。樹木も必死に根を張って生きてる感じがする。
馬の背。ゴールデンウイークだけに、人がたくさん、へばり付いてました。さすがに登山初心者は、馬の背には立ち入らない方が無難と思いますね。
1
5/5 8:39
馬の背。ゴールデンウイークだけに、人がたくさん、へばり付いてました。さすがに登山初心者は、馬の背には立ち入らない方が無難と思いますね。
馬の背を振り返る。そうか、名勝馬の背なんだ。
1
5/5 8:43
馬の背を振り返る。そうか、名勝馬の背なんだ。
馬の背を遠方から眺めると、こんな感じ。土が吹き飛び、木も生えないから、岩肌が剥き出しになってるわけですね。
1
5/5 8:45
馬の背を遠方から眺めると、こんな感じ。土が吹き飛び、木も生えないから、岩肌が剥き出しになってるわけですね。
妙法寺の住宅街に降りてきた。ここからしばらく、住宅地の道路を歩く。六甲全縦路は、苦労して先人たちがメンテされてきたのがよく分かる。
0
5/5 9:04
妙法寺の住宅街に降りてきた。ここからしばらく、住宅地の道路を歩く。六甲全縦路は、苦労して先人たちがメンテされてきたのがよく分かる。
エライ場所に標識を取り付けてますね。六甲全縦路を何回も歩いてる人は、地図とか標識を見る必要もないんでしょうが、初トライの人に標識は大事ですからね。登山に危険はつきもの。標識が整備されて、危険が少しでも軽減されるのなら、それはいいことだと思う。
0
5/5 9:08
エライ場所に標識を取り付けてますね。六甲全縦路を何回も歩いてる人は、地図とか標識を見る必要もないんでしょうが、初トライの人に標識は大事ですからね。登山に危険はつきもの。標識が整備されて、危険が少しでも軽減されるのなら、それはいいことだと思う。
ニャン発見。呼ぶと、返事してくれた。2〜3分足を止めてしまった(笑)
0
5/5 9:13
ニャン発見。呼ぶと、返事してくれた。2〜3分足を止めてしまった(笑)
妙法寺小学校前交差点のローソン。トレランナー、登山者の多くが、ここで食料品・飲料を仕入れていく模様。私は水を2リットルリュックに入れていったが、自販機やコンビニを上手に使うのもアリかも知れないな。
0
5/5 9:21
妙法寺小学校前交差点のローソン。トレランナー、登山者の多くが、ここで食料品・飲料を仕入れていく模様。私は水を2リットルリュックに入れていったが、自販機やコンビニを上手に使うのもアリかも知れないな。
高取山の山上部に到着。
0
5/5 9:56
高取山の山上部に到着。
赤い鳥居をくぐって行く。
2
5/5 9:58
赤い鳥居をくぐって行く。
高取山からの神戸市内。絶景かな。ポートアイランドもハッキリ見えている。私はポートピア博を見に行った世代。ゴダイゴのテーマソングも覚えている。
1
5/5 10:02
高取山からの神戸市内。絶景かな。ポートアイランドもハッキリ見えている。私はポートピア博を見に行った世代。ゴダイゴのテーマソングも覚えている。
ベンチにニャン発見。すでにご飯を食べてお腹いっぱいだったらしく、眠そうにしていた🐈呼んでも、イマイチ反応が悪いし。
1
5/5 10:05
ベンチにニャン発見。すでにご飯を食べてお腹いっぱいだったらしく、眠そうにしていた🐈呼んでも、イマイチ反応が悪いし。
こっちにもニャン。この子は、ちょっと警戒心強め。こういう子には、無理に距離を詰めないことが重要。
1
5/5 10:05
こっちにもニャン。この子は、ちょっと警戒心強め。こういう子には、無理に距離を詰めないことが重要。
この2匹は、近づいても警戒しない。きっと皆んなから、可愛がられてるんですね。ネコにもそれぞれ、性格がありますからね。
2
5/5 10:06
この2匹は、近づいても警戒しない。きっと皆んなから、可愛がられてるんですね。ネコにもそれぞれ、性格がありますからね。
水飲み中のネコ。すごい場所で水を飲んでますね。
1
5/5 10:06
水飲み中のネコ。すごい場所で水を飲んでますね。
植え込みの中で、伸びきっているニャン。警戒心なさすぎ🐈
至近距離まで近付いても、全く気が付いてませんでした(笑)
1
5/5 10:10
植え込みの中で、伸びきっているニャン。警戒心なさすぎ🐈
至近距離まで近付いても、全く気が付いてませんでした(笑)
住宅地で猫に遭遇。どこかの家で飼われてるみたい。横断するまで、こちらがしばし足を止めていた(笑)
「この人は安心」とか、ネコは直感的に分かると思う。
1
5/5 10:32
住宅地で猫に遭遇。どこかの家で飼われてるみたい。横断するまで、こちらがしばし足を止めていた(笑)
「この人は安心」とか、ネコは直感的に分かると思う。
丸山地区も坂道が多い。それにしても、六甲全縦路の何%が人工物なんだろう?25%ぐらいかも知れないな。
0
5/5 10:41
丸山地区も坂道が多い。それにしても、六甲全縦路の何%が人工物なんだろう?25%ぐらいかも知れないな。
ニャン発見。また足を止めてしまった。
0
5/5 10:45
ニャン発見。また足を止めてしまった。
こんな地名あったんだ。一ノ谷が近いですからね。
1
5/5 10:47
こんな地名あったんだ。一ノ谷が近いですからね。
菊水山へ登っていきます。
0
5/5 11:20
菊水山へ登っていきます。
神戸電鉄はすごい場所を走ってるな。よくこんな所に線路を引いたもんだ。
0
5/5 11:23
神戸電鉄はすごい場所を走ってるな。よくこんな所に線路を引いたもんだ。
菊水山頂上に到着。稲妻坂もしんどいが、個人的には菊水山の階段のほうが苦手だ。斜面より階段の方が、体力の消耗が激しいはず。
1
5/5 11:48
菊水山頂上に到着。稲妻坂もしんどいが、個人的には菊水山の階段のほうが苦手だ。斜面より階段の方が、体力の消耗が激しいはず。
天王吊橋。下に道路が走っているが、ここから道路へは降りれない。車でアクセスできない方が、秘境感があってよい。
0
5/5 12:19
天王吊橋。下に道路が走っているが、ここから道路へは降りれない。車でアクセスできない方が、秘境感があってよい。
長距離を歩行しないと到着できない、まさに神戸の秘境。こんな場所に吊り橋を架けようと考えた人、いったい誰なんだろう?素晴らしい発想だな。
0
5/5 12:19
長距離を歩行しないと到着できない、まさに神戸の秘境。こんな場所に吊り橋を架けようと考えた人、いったい誰なんだろう?素晴らしい発想だな。
鍋蓋山頂に到着。菊水山→鍋蓋山も結構しんどい。菊水山より、鍋蓋山の方が標高が高い。
六甲全縦路は、宝塚からスタートする方が楽なのかも知れない。
1
5/5 12:43
鍋蓋山頂に到着。菊水山→鍋蓋山も結構しんどい。菊水山より、鍋蓋山の方が標高が高い。
六甲全縦路は、宝塚からスタートする方が楽なのかも知れない。
晴れというか、曇りというか。登山にはちょうどいい天候。
0
5/5 12:43
晴れというか、曇りというか。登山にはちょうどいい天候。
市ケ原の茶屋も元気に営業してた。
私はいつも長距離を歩くタイプなので、あまり茶屋には立ち寄らない。歳も歳なので、もっとゆったり山歩きをする方がいいと、最近は思うようになりつつある。
0
5/5 13:21
市ケ原の茶屋も元気に営業してた。
私はいつも長距離を歩くタイプなので、あまり茶屋には立ち寄らない。歳も歳なので、もっとゆったり山歩きをする方がいいと、最近は思うようになりつつある。
いよいよ稲妻坂へ。たしかにキツイ坂の連続で、標高差もそこそこあるので、難所には違いないとは思うが、六甲全縦路を歩くときは、稲妻坂を登る体力を残すように考えるので、意外としんどくはない。同じコースを何度も歩いて経験を積めば、難コースであっても、そのコースを難しいと感じなくなる。やはり、山歩きの技量を高めるには、自分のホームゲレンデを持つ方がいいと思いますね。
0
5/5 13:33
いよいよ稲妻坂へ。たしかにキツイ坂の連続で、標高差もそこそこあるので、難所には違いないとは思うが、六甲全縦路を歩くときは、稲妻坂を登る体力を残すように考えるので、意外としんどくはない。同じコースを何度も歩いて経験を積めば、難コースであっても、そのコースを難しいと感じなくなる。やはり、山歩きの技量を高めるには、自分のホームゲレンデを持つ方がいいと思いますね。
摩耶山頂に着いた。稲妻坂は歩くだけで必死で、写真を撮れず(笑)
超地元密着型のテレビ局・サンテレビの電波塔。
0
5/5 14:45
摩耶山頂に着いた。稲妻坂は歩くだけで必死で、写真を撮れず(笑)
超地元密着型のテレビ局・サンテレビの電波塔。
摩耶ロープウェイ駅のレストランで一服。看板メニューのカレーをいただきました。この日は突風に近い強風が吹いてた。現在休止中の六甲ロープウェイは、強風が吹きやすい場所を通ってると聞いたことがある。さて、掬星台はどうなんだろう?
1
5/5 14:49
摩耶ロープウェイ駅のレストランで一服。看板メニューのカレーをいただきました。この日は突風に近い強風が吹いてた。現在休止中の六甲ロープウェイは、強風が吹きやすい場所を通ってると聞いたことがある。さて、掬星台はどうなんだろう?
なんか動いてる!と思ったら、ヘビ君だった🐍
マムシ?専門家でないので、何ヘビかは分からなかった。
0
5/5 15:24
なんか動いてる!と思ったら、ヘビ君だった🐍
マムシ?専門家でないので、何ヘビかは分からなかった。
東屋があると、登山客は助かる。小さな気遣いが嬉しい。
0
5/5 16:03
東屋があると、登山客は助かる。小さな気遣いが嬉しい。
六甲山中でよく見かける、道路を横断する登山道。登山者目線では、登山道を分断する道路(笑)
街中でも、歩行者より車を優先して街が設計されてるのをよく見かける。これからは、人優先の街づくりが重要じゃないかな。
0
5/5 16:03
六甲山中でよく見かける、道路を横断する登山道。登山者目線では、登山道を分断する道路(笑)
街中でも、歩行者より車を優先して街が設計されてるのをよく見かける。これからは、人優先の街づくりが重要じゃないかな。
六甲の別荘街を進む。山手に別荘街があるのは、貿易港として栄えてきた神戸らしい光景ではある。固定資産税は高いんじゃないかとか、余計な心配をしてしまった(笑)
0
5/5 16:06
六甲の別荘街を進む。山手に別荘街があるのは、貿易港として栄えてきた神戸らしい光景ではある。固定資産税は高いんじゃないかとか、余計な心配をしてしまった(笑)
アイスロード入口。20〜30年前に歩いた記憶がある。六甲はとにかく登山道の分岐が多い。六甲から芦屋方面に歩いて降りる時は、よく下調べをしておかないと、とんでもない難コースだったり、やたら距離が長かったりと、大変なことになることがある。
0
5/5 16:20
アイスロード入口。20〜30年前に歩いた記憶がある。六甲はとにかく登山道の分岐が多い。六甲から芦屋方面に歩いて降りる時は、よく下調べをしておかないと、とんでもない難コースだったり、やたら距離が長かったりと、大変なことになることがある。
神戸ゴルフ倶楽部入口。六甲に別荘とか持ってる人なら、かなり便利な場所だな。しかし、街中に住んでる人にとっては、ここまで車で来るのが大変だと思うな。
0
5/5 16:32
神戸ゴルフ倶楽部入口。六甲に別荘とか持ってる人なら、かなり便利な場所だな。しかし、街中に住んでる人にとっては、ここまで車で来るのが大変だと思うな。
ゴルフコースが見えてきた。そういえば、最近は全くゴルフに行ってないな。ゴルフ場通いは、ある意味、習慣の問題ですからね(笑)癖みたいなもので、行かなくなると、パタっと行かなくなってしまう。たぶんそんな感じじゃないですかね。
1
5/5 16:37
ゴルフコースが見えてきた。そういえば、最近は全くゴルフに行ってないな。ゴルフ場通いは、ある意味、習慣の問題ですからね(笑)癖みたいなもので、行かなくなると、パタっと行かなくなってしまう。たぶんそんな感じじゃないですかね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する