ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5469006
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

塩屋→菊水山→摩耶山→神戸ゴルフ倶楽部→宝塚

2023年05月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
13:17
距離
43.5km
登り
2,853m
下り
2,805m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:27
休憩
0:34
合計
13:01
距離 43.5km 登り 2,853m 下り 2,814m
6:59
33
7:33
9
7:42
7:43
10
7:53
25
8:18
8:19
14
8:32
12
8:51
8:53
25
9:18
9:19
11
9:31
26
9:57
4
10:01
10:02
4
10:07
5
10:12
12
10:24
10:25
29
10:54
33
11:49
11:53
26
12:19
24
12:43
12:44
16
13:00
13:01
21
13:33
13:34
32
14:06
18
14:41
22
15:19
5
15:24
6
15:30
11
15:42
21
16:03
5
16:09
7
16:16
4
16:20
16:21
5
16:26
22
16:48
6
17:40
17:44
2
17:47
17:52
5
17:57
17:58
4
18:01
18:02
9
18:12
26
18:38
12
18:55
12
19:06
19:07
22
19:29
5
19:34
19:35
9
19:44
19:45
29
20:14
3
20:17
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
六甲全山縦走路を歩いた。道もハッキリしており、道迷いの心配はまずない。
いつものように、塩屋の地蔵尊から山に入る。記憶を辿ると、確か昔は塩屋が、縦走路の起点だったはずなんだよな。
2023年05月05日 07:03撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 7:03
いつものように、塩屋の地蔵尊から山に入る。記憶を辿ると、確か昔は塩屋が、縦走路の起点だったはずなんだよな。
須磨浦公園の上から神戸方面。気分のいい朝☀️
今年のゴールデンウィークは、雨の日が多いとの予報が出てましたが、いい方向にハズレてくれました。
2023年05月05日 07:33撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/5 7:33
須磨浦公園の上から神戸方面。気分のいい朝☀️
今年のゴールデンウィークは、雨の日が多いとの予報が出てましたが、いい方向にハズレてくれました。
ゴールデンウィークということで、茶屋も朝から営業していた模様。先を急ぐので、そのまま通過した。山のお茶屋さんでホッコリしながら登山するのも、楽しみ方のひとつだと思いますよ。
2023年05月05日 07:33撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/5 7:33
ゴールデンウィークということで、茶屋も朝から営業していた模様。先を急ぐので、そのまま通過した。山のお茶屋さんでホッコリしながら登山するのも、楽しみ方のひとつだと思いますよ。
初見の人には、まず読めないであろう、鉄拐山。ここから高倉台へと降りて行く。
2023年05月05日 07:42撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 7:42
初見の人には、まず読めないであろう、鉄拐山。ここから高倉台へと降りて行く。
須磨アルプスは標高こそ低いが、下界を見下ろす景色はなかなかのもの。夜景もかなり綺麗だと思う(見たことないけど)
2023年05月05日 07:42撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/5 7:42
須磨アルプスは標高こそ低いが、下界を見下ろす景色はなかなかのもの。夜景もかなり綺麗だと思う(見たことないけど)
急な階段というのは、意外と足腰にきつい。年齢を感じる瞬間。
2023年05月05日 07:43撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/5 7:43
急な階段というのは、意外と足腰にきつい。年齢を感じる瞬間。
視界が開けるたびに、シャッターを押してしまう。山・海・都会がこれだけ接近してる街は、関西では神戸くらいか。土地が狭いというデメリットもあるんでしょうけど。
2023年05月05日 07:51撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/5 7:51
視界が開けるたびに、シャッターを押してしまう。山・海・都会がこれだけ接近してる街は、関西では神戸くらいか。土地が狭いというデメリットもあるんでしょうけど。
休憩所。きちんと管理されてます。先人たちに頭が下がります。
2023年05月05日 07:51撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 7:51
休憩所。きちんと管理されてます。先人たちに頭が下がります。
ツツジが綺麗な季節。この時期だけですからね。
2023年05月05日 07:51撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/5 7:51
ツツジが綺麗な季節。この時期だけですからね。
おらが茶屋も早朝から営業していた。私は立ち寄らず。カレーとケーキセットが名物らしい。一度、立ち寄ってみたいもの。
2023年05月05日 07:52撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 7:52
おらが茶屋も早朝から営業していた。私は立ち寄らず。カレーとケーキセットが名物らしい。一度、立ち寄ってみたいもの。
高倉団地のこの階段、今回も下りに使用。対向できないほど狭い階段。こんな階段、登るのはイヤだな。
2023年05月05日 07:53撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/5 7:53
高倉団地のこの階段、今回も下りに使用。対向できないほど狭い階段。こんな階段、登るのはイヤだな。
団地の中をズンズン進む。
2023年05月05日 07:56撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 7:56
団地の中をズンズン進む。
六甲全山縦走路は、スーパーKOHYOの入口前を通っている。その気になれば、あちこちで食料品を現地調達できるのが、六甲全縦のいいところ。
2023年05月05日 07:59撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 7:59
六甲全山縦走路は、スーパーKOHYOの入口前を通っている。その気になれば、あちこちで食料品を現地調達できるのが、六甲全縦のいいところ。
栂尾山の大階段。これがまたしんどい。途中で休憩されてる方、多数。私はいつもゆっくりペースで、休まずに登る。
2023年05月05日 08:07撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 8:07
栂尾山の大階段。これがまたしんどい。途中で休憩されてる方、多数。私はいつもゆっくりペースで、休まずに登る。
大階段を登り切ると、緩斜面になってホッとする。六甲全縦路には、急登の難所が何箇所かある。栂尾山もそのひとつに数えていいと思う。
2023年05月05日 08:16撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/5 8:16
大階段を登り切ると、緩斜面になってホッとする。六甲全縦路には、急登の難所が何箇所かある。栂尾山もそのひとつに数えていいと思う。
頂上展望台。階段が意外とツルツル滑るので注意。
2023年05月05日 08:18撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 8:18
頂上展望台。階段が意外とツルツル滑るので注意。
絶景かな。展望台から明石大橋も見える。やっぱり登山は晴天時が一番ですね。
2023年05月05日 08:19撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/5 8:19
絶景かな。展望台から明石大橋も見える。やっぱり登山は晴天時が一番ですね。
あまり目立たない、横尾山頂。
2023年05月05日 08:32撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 8:32
あまり目立たない、横尾山頂。
馬の背に近づいてきた。この辺は、岩肌がゴツゴツしてる。樹木も必死に根を張って生きてる感じがする。
2023年05月05日 08:34撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 8:34
馬の背に近づいてきた。この辺は、岩肌がゴツゴツしてる。樹木も必死に根を張って生きてる感じがする。
馬の背。ゴールデンウイークだけに、人がたくさん、へばり付いてました。さすがに登山初心者は、馬の背には立ち入らない方が無難と思いますね。
2023年05月05日 08:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/5 8:39
馬の背。ゴールデンウイークだけに、人がたくさん、へばり付いてました。さすがに登山初心者は、馬の背には立ち入らない方が無難と思いますね。
馬の背を振り返る。そうか、名勝馬の背なんだ。
2023年05月05日 08:43撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/5 8:43
馬の背を振り返る。そうか、名勝馬の背なんだ。
馬の背を遠方から眺めると、こんな感じ。土が吹き飛び、木も生えないから、岩肌が剥き出しになってるわけですね。
2023年05月05日 08:45撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/5 8:45
馬の背を遠方から眺めると、こんな感じ。土が吹き飛び、木も生えないから、岩肌が剥き出しになってるわけですね。
妙法寺の住宅街に降りてきた。ここからしばらく、住宅地の道路を歩く。六甲全縦路は、苦労して先人たちがメンテされてきたのがよく分かる。
2023年05月05日 09:04撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 9:04
妙法寺の住宅街に降りてきた。ここからしばらく、住宅地の道路を歩く。六甲全縦路は、苦労して先人たちがメンテされてきたのがよく分かる。
エライ場所に標識を取り付けてますね。六甲全縦路を何回も歩いてる人は、地図とか標識を見る必要もないんでしょうが、初トライの人に標識は大事ですからね。登山に危険はつきもの。標識が整備されて、危険が少しでも軽減されるのなら、それはいいことだと思う。
2023年05月05日 09:08撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 9:08
エライ場所に標識を取り付けてますね。六甲全縦路を何回も歩いてる人は、地図とか標識を見る必要もないんでしょうが、初トライの人に標識は大事ですからね。登山に危険はつきもの。標識が整備されて、危険が少しでも軽減されるのなら、それはいいことだと思う。
ニャン発見。呼ぶと、返事してくれた。2〜3分足を止めてしまった(笑)
2023年05月05日 09:13撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 9:13
ニャン発見。呼ぶと、返事してくれた。2〜3分足を止めてしまった(笑)
妙法寺小学校前交差点のローソン。トレランナー、登山者の多くが、ここで食料品・飲料を仕入れていく模様。私は水を2リットルリュックに入れていったが、自販機やコンビニを上手に使うのもアリかも知れないな。
2023年05月05日 09:21撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 9:21
妙法寺小学校前交差点のローソン。トレランナー、登山者の多くが、ここで食料品・飲料を仕入れていく模様。私は水を2リットルリュックに入れていったが、自販機やコンビニを上手に使うのもアリかも知れないな。
高取山の山上部に到着。
2023年05月05日 09:56撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 9:56
高取山の山上部に到着。
赤い鳥居をくぐって行く。
2023年05月05日 09:58撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/5 9:58
赤い鳥居をくぐって行く。
高取山からの神戸市内。絶景かな。ポートアイランドもハッキリ見えている。私はポートピア博を見に行った世代。ゴダイゴのテーマソングも覚えている。
2023年05月05日 10:02撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/5 10:02
高取山からの神戸市内。絶景かな。ポートアイランドもハッキリ見えている。私はポートピア博を見に行った世代。ゴダイゴのテーマソングも覚えている。
ベンチにニャン発見。すでにご飯を食べてお腹いっぱいだったらしく、眠そうにしていた🐈呼んでも、イマイチ反応が悪いし。
2023年05月05日 10:05撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/5 10:05
ベンチにニャン発見。すでにご飯を食べてお腹いっぱいだったらしく、眠そうにしていた🐈呼んでも、イマイチ反応が悪いし。
こっちにもニャン。この子は、ちょっと警戒心強め。こういう子には、無理に距離を詰めないことが重要。
2023年05月05日 10:05撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/5 10:05
こっちにもニャン。この子は、ちょっと警戒心強め。こういう子には、無理に距離を詰めないことが重要。
この2匹は、近づいても警戒しない。きっと皆んなから、可愛がられてるんですね。ネコにもそれぞれ、性格がありますからね。
2023年05月05日 10:06撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/5 10:06
この2匹は、近づいても警戒しない。きっと皆んなから、可愛がられてるんですね。ネコにもそれぞれ、性格がありますからね。
水飲み中のネコ。すごい場所で水を飲んでますね。
2023年05月05日 10:06撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/5 10:06
水飲み中のネコ。すごい場所で水を飲んでますね。
植え込みの中で、伸びきっているニャン。警戒心なさすぎ🐈
至近距離まで近付いても、全く気が付いてませんでした(笑)
2023年05月05日 10:10撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/5 10:10
植え込みの中で、伸びきっているニャン。警戒心なさすぎ🐈
至近距離まで近付いても、全く気が付いてませんでした(笑)
住宅地で猫に遭遇。どこかの家で飼われてるみたい。横断するまで、こちらがしばし足を止めていた(笑)
「この人は安心」とか、ネコは直感的に分かると思う。
2023年05月05日 10:32撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/5 10:32
住宅地で猫に遭遇。どこかの家で飼われてるみたい。横断するまで、こちらがしばし足を止めていた(笑)
「この人は安心」とか、ネコは直感的に分かると思う。
丸山地区も坂道が多い。それにしても、六甲全縦路の何%が人工物なんだろう?25%ぐらいかも知れないな。
2023年05月05日 10:41撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 10:41
丸山地区も坂道が多い。それにしても、六甲全縦路の何%が人工物なんだろう?25%ぐらいかも知れないな。
ニャン発見。また足を止めてしまった。
2023年05月05日 10:45撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 10:45
ニャン発見。また足を止めてしまった。
こんな地名あったんだ。一ノ谷が近いですからね。
2023年05月05日 10:47撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/5 10:47
こんな地名あったんだ。一ノ谷が近いですからね。
菊水山へ登っていきます。
2023年05月05日 11:20撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 11:20
菊水山へ登っていきます。
神戸電鉄はすごい場所を走ってるな。よくこんな所に線路を引いたもんだ。
2023年05月05日 11:23撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 11:23
神戸電鉄はすごい場所を走ってるな。よくこんな所に線路を引いたもんだ。
菊水山頂上に到着。稲妻坂もしんどいが、個人的には菊水山の階段のほうが苦手だ。斜面より階段の方が、体力の消耗が激しいはず。
2023年05月05日 11:48撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/5 11:48
菊水山頂上に到着。稲妻坂もしんどいが、個人的には菊水山の階段のほうが苦手だ。斜面より階段の方が、体力の消耗が激しいはず。
天王吊橋。下に道路が走っているが、ここから道路へは降りれない。車でアクセスできない方が、秘境感があってよい。
2023年05月05日 12:19撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 12:19
天王吊橋。下に道路が走っているが、ここから道路へは降りれない。車でアクセスできない方が、秘境感があってよい。
長距離を歩行しないと到着できない、まさに神戸の秘境。こんな場所に吊り橋を架けようと考えた人、いったい誰なんだろう?素晴らしい発想だな。
2023年05月05日 12:19撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 12:19
長距離を歩行しないと到着できない、まさに神戸の秘境。こんな場所に吊り橋を架けようと考えた人、いったい誰なんだろう?素晴らしい発想だな。
鍋蓋山頂に到着。菊水山→鍋蓋山も結構しんどい。菊水山より、鍋蓋山の方が標高が高い。
六甲全縦路は、宝塚からスタートする方が楽なのかも知れない。
2023年05月05日 12:43撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/5 12:43
鍋蓋山頂に到着。菊水山→鍋蓋山も結構しんどい。菊水山より、鍋蓋山の方が標高が高い。
六甲全縦路は、宝塚からスタートする方が楽なのかも知れない。
晴れというか、曇りというか。登山にはちょうどいい天候。
2023年05月05日 12:43撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 12:43
晴れというか、曇りというか。登山にはちょうどいい天候。
市ケ原の茶屋も元気に営業してた。
私はいつも長距離を歩くタイプなので、あまり茶屋には立ち寄らない。歳も歳なので、もっとゆったり山歩きをする方がいいと、最近は思うようになりつつある。
2023年05月05日 13:21撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 13:21
市ケ原の茶屋も元気に営業してた。
私はいつも長距離を歩くタイプなので、あまり茶屋には立ち寄らない。歳も歳なので、もっとゆったり山歩きをする方がいいと、最近は思うようになりつつある。
いよいよ稲妻坂へ。たしかにキツイ坂の連続で、標高差もそこそこあるので、難所には違いないとは思うが、六甲全縦路を歩くときは、稲妻坂を登る体力を残すように考えるので、意外としんどくはない。同じコースを何度も歩いて経験を積めば、難コースであっても、そのコースを難しいと感じなくなる。やはり、山歩きの技量を高めるには、自分のホームゲレンデを持つ方がいいと思いますね。
2023年05月05日 13:33撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 13:33
いよいよ稲妻坂へ。たしかにキツイ坂の連続で、標高差もそこそこあるので、難所には違いないとは思うが、六甲全縦路を歩くときは、稲妻坂を登る体力を残すように考えるので、意外としんどくはない。同じコースを何度も歩いて経験を積めば、難コースであっても、そのコースを難しいと感じなくなる。やはり、山歩きの技量を高めるには、自分のホームゲレンデを持つ方がいいと思いますね。
摩耶山頂に着いた。稲妻坂は歩くだけで必死で、写真を撮れず(笑)
超地元密着型のテレビ局・サンテレビの電波塔。
2023年05月05日 14:45撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 14:45
摩耶山頂に着いた。稲妻坂は歩くだけで必死で、写真を撮れず(笑)
超地元密着型のテレビ局・サンテレビの電波塔。
摩耶ロープウェイ駅のレストランで一服。看板メニューのカレーをいただきました。この日は突風に近い強風が吹いてた。現在休止中の六甲ロープウェイは、強風が吹きやすい場所を通ってると聞いたことがある。さて、掬星台はどうなんだろう?
2023年05月05日 14:49撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/5 14:49
摩耶ロープウェイ駅のレストランで一服。看板メニューのカレーをいただきました。この日は突風に近い強風が吹いてた。現在休止中の六甲ロープウェイは、強風が吹きやすい場所を通ってると聞いたことがある。さて、掬星台はどうなんだろう?
なんか動いてる!と思ったら、ヘビ君だった🐍
マムシ?専門家でないので、何ヘビかは分からなかった。
2023年05月05日 15:24撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 15:24
なんか動いてる!と思ったら、ヘビ君だった🐍
マムシ?専門家でないので、何ヘビかは分からなかった。
東屋があると、登山客は助かる。小さな気遣いが嬉しい。
2023年05月05日 16:03撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 16:03
東屋があると、登山客は助かる。小さな気遣いが嬉しい。
六甲山中でよく見かける、道路を横断する登山道。登山者目線では、登山道を分断する道路(笑)
街中でも、歩行者より車を優先して街が設計されてるのをよく見かける。これからは、人優先の街づくりが重要じゃないかな。
2023年05月05日 16:03撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 16:03
六甲山中でよく見かける、道路を横断する登山道。登山者目線では、登山道を分断する道路(笑)
街中でも、歩行者より車を優先して街が設計されてるのをよく見かける。これからは、人優先の街づくりが重要じゃないかな。
六甲の別荘街を進む。山手に別荘街があるのは、貿易港として栄えてきた神戸らしい光景ではある。固定資産税は高いんじゃないかとか、余計な心配をしてしまった(笑)
2023年05月05日 16:06撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 16:06
六甲の別荘街を進む。山手に別荘街があるのは、貿易港として栄えてきた神戸らしい光景ではある。固定資産税は高いんじゃないかとか、余計な心配をしてしまった(笑)
アイスロード入口。20〜30年前に歩いた記憶がある。六甲はとにかく登山道の分岐が多い。六甲から芦屋方面に歩いて降りる時は、よく下調べをしておかないと、とんでもない難コースだったり、やたら距離が長かったりと、大変なことになることがある。
2023年05月05日 16:20撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 16:20
アイスロード入口。20〜30年前に歩いた記憶がある。六甲はとにかく登山道の分岐が多い。六甲から芦屋方面に歩いて降りる時は、よく下調べをしておかないと、とんでもない難コースだったり、やたら距離が長かったりと、大変なことになることがある。
神戸ゴルフ倶楽部入口。六甲に別荘とか持ってる人なら、かなり便利な場所だな。しかし、街中に住んでる人にとっては、ここまで車で来るのが大変だと思うな。
2023年05月05日 16:32撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 16:32
神戸ゴルフ倶楽部入口。六甲に別荘とか持ってる人なら、かなり便利な場所だな。しかし、街中に住んでる人にとっては、ここまで車で来るのが大変だと思うな。
ゴルフコースが見えてきた。そういえば、最近は全くゴルフに行ってないな。ゴルフ場通いは、ある意味、習慣の問題ですからね(笑)癖みたいなもので、行かなくなると、パタっと行かなくなってしまう。たぶんそんな感じじゃないですかね。
2023年05月05日 16:37撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/5 16:37
ゴルフコースが見えてきた。そういえば、最近は全くゴルフに行ってないな。ゴルフ場通いは、ある意味、習慣の問題ですからね(笑)癖みたいなもので、行かなくなると、パタっと行かなくなってしまう。たぶんそんな感じじゃないですかね。
撮影機器:

感想

天気が良かったので、六甲山系を歩いた。この季節の六甲は、暑くもなく寒くもなく、気持ちいいですね。
いつものことながら、須磨アルプスにはネコが多く🐈その都度、足を止めてしまった(笑)最近、山歩きがメインなのか、ニャンがメインなのか分からなくなってる🐈‍?
ヤマレコの記録を見ると、今回は標高差2千メートル以上を登った模様。いいトレーニングになったと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
摩耶山 上野道から宝塚
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら