記録ID: 5484152
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2023年05月04日(木) 〜 2023年05月06日(土) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れのち曇 |
アクセス |
利用交通機関
新穂高の駐車場に駐めさせていただきました
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 10時間28分
- 休憩
- 1時間26分
- 合計
- 11時間54分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 山中危険箇所は無し。日中雪が緩むと多少踏み抜きありました。 黒部五郎岳稜線ルートはバッチリ雪がつき歩きやすかったです。岩場は夏道が出ていたので危険無く通過できました。鷲羽岳は取り付き付近のみ雪渓、あとはほとんど夏道でした。下山時に、左俣林道に出るまで雪渓を下りますが、たまに藪やゴロゴロの岩場にドはまりして右往左往してしまいました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by sumikosan
今年は雪が少ないと行っていたけれど、黒部上流域には雪がたっぷりありました。
素晴らしい春山が楽しめました。
三俣蓮華岳から見た黒部五郎岳、薬師岳が最高でした。
ピヨコちゃんを全部で4回、全部で6羽見ることができてとても嬉しかったです。
黒部五郎岳途中の雪原に熊のトレースがあってビックリしました。こんな上部にも熊が!!?
シシウド原〜大ノマ乗越は、たまに雪渓が切れてしまう場所でうまく夏道に乗れるかどうかが 核心部でした。
素晴らしい春山が楽しめました。
三俣蓮華岳から見た黒部五郎岳、薬師岳が最高でした。
ピヨコちゃんを全部で4回、全部で6羽見ることができてとても嬉しかったです。
黒部五郎岳途中の雪原に熊のトレースがあってビックリしました。こんな上部にも熊が!!?
シシウド原〜大ノマ乗越は、たまに雪渓が切れてしまう場所でうまく夏道に乗れるかどうかが 核心部でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:546人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
槍・穂高・乗鞍 [3日]
利用交通機関
車・バイク
技術レベル体力レベル
この記録で登った山/行った場所
- 黒部五郎岳 (2839.6m)
- 鷲羽岳 (2924.19m)
- 三俣蓮華岳 (2841m)
- 弓折岳 (2592m)
- 双六岳 (2860m)
- 黒部五郎小舎 (2340m)
- 双六小屋 (2550m)
- 弓折乗越 (2560m)
- 三俣山荘 (2550m)
- 新穂高温泉無料駐車場 (1040m)
- わさび平小屋 (1400m)
- 笠新道登山口 (1360m)
- 秩父沢出合 (1720m)
- 新穂高温泉バス停 (1080m)
- 中崎山荘 奥飛騨の湯 (1090m)
- シシウドヶ原 (2090m)
- 中道分岐
- 黒部五郎の肩 (2770m)
- 三俣蓮華岳巻道分岐 (2670m)
- 三俣峠 (2750m)
- 双六岳巻道分岐 (2660m)
- くろゆりベンチ (2600m)
- 花見平 (2600m)
- チボ岩 (1800m)
- 小池新道入口 (1470m)
- 新穂高温泉駅 (1117m)
- 新穂高登山指導センター (1090m)
- 丸山 (2854m)
- 西又山 (2518.8m)
- 中崎橋
- 登山口(双六岳・笠ヶ岳方面) (1129m)
- イタドリが原 (1916m)
- 双六池 (2535m)
- 弓折岳(分岐) (2588m)
- 双六岳中道分岐 (2676m)
- お助け風穴 (1257m)
- 大ノマ乗越
- 弓折岳(三角点) (2588.5m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する