0520 夜行バスin
まだ静かな上高地0520 夜行バスin
まだ静かな上高地
0
ここここ!テンションあがりますここここ!テンションあがります
3
小梨平のキャンプ場へ。小梨平のキャンプ場へ。
0
1
なんと、熊の目撃情報が(明神でも見ました)なんと、熊の目撃情報が(明神でも見ました)
1
明神岳を見つつ(明神岳は登れるのかしら)明神岳を見つつ(明神岳は登れるのかしら)
4
看板看板
0
段々明るくなってきました。段々明るくなってきました。
3
ニリンソウは霜にやられて皆クッタリ。。ニリンソウは霜にやられて皆クッタリ。。
0
さぁ、徳沢だ!!ここもキャンプ気持ち良さそうなところ。ここを行きにしても良いのだけれどさぁ、徳沢だ!!ここもキャンプ気持ち良さそうなところ。ここを行きにしても良いのだけれど
0
寝不足もあってか、どうにも身体があたたまらないので、燃料を投下。寝不足もあってか、どうにも身体があたたまらないので、燃料を投下。
0
徳沢〜横尾間、新村橋の工事のため(来年の3月末まで)、迂回路を通ります。若干の遠回り徳沢〜横尾間、新村橋の工事のため(来年の3月末まで)、迂回路を通ります。若干の遠回り
0
エメラルドの川をわたり、対岸の道へエメラルドの川をわたり、対岸の道へ
2
黙々と歩く。すれ違うのも登山客ばかり。数人。黙々と歩く。すれ違うのも登山客ばかり。数人。
4
やや、横尾にきましたね。。ここのテントも良さそう!!やや、横尾にきましたね。。ここのテントも良さそう!!
1
いつもの横尾の橋。ここから涸沢というイメージ。いつもの横尾の橋。ここから涸沢というイメージ。
2
もう既に手がパンパンで赤くなってます。浮腫が、、でも9時ぐらいで体があったまってきた。美味しいお水をごくごく。トイレに行って準備万端もう既に手がパンパンで赤くなってます。浮腫が、、でも9時ぐらいで体があったまってきた。美味しいお水をごくごく。トイレに行って準備万端
0
横尾口から行きます(GO!)横尾口から行きます(GO!)
0
久々なので、足が上がらない。。むむ。。登りが唯一好きな事なのにー久々なので、足が上がらない。。むむ。。登りが唯一好きな事なのにー
2
最初は雪がなく、木々の間をジグザグに登り上げていきます。最初は雪がなく、木々の間をジグザグに登り上げていきます。
0
もぐらの死体もぐらの死体
0
槍見台を抜け、いくつかのベンチがある所へ 槍見台を抜け、いくつかのベンチがある所へ
0
槍ヶ岳方面がよく見える。。さて、ここらへんから標高は2000mを越してくる。。槍ヶ岳方面がよく見える。。さて、ここらへんから標高は2000mを越してくる。。
3
越してくると雪が出てくる。。。さて、アイゼンどうしようか。。越してくると雪が出てくる。。。さて、アイゼンどうしようか。。
1
ベンガラマークは薄いので、地面が汚いのが歩いている所・・とおおざっぱなあたりをつけて進む。ベンガラマークは薄いので、地面が汚いのが歩いている所・・とおおざっぱなあたりをつけて進む。
1
迷っている間に核心部はぬけてしまった様子なので、アイゼンは結局付けませんでした(が、帰りに使うなら傾斜結構あるので、要アイゼンです)迷っている間に核心部はぬけてしまった様子なので、アイゼンは結局付けませんでした(が、帰りに使うなら傾斜結構あるので、要アイゼンです)
1
少し緩くなった林群を抜けたら、そこは稜線手前少し緩くなった林群を抜けたら、そこは稜線手前
1
振り返って、デデーンと北アルプス!!残雪のアルプスが見れるとは。。。振り返って、デデーンと北アルプス!!残雪のアルプスが見れるとは。。。
7
さて、とはいうものの稜線まであと一歩の所で、ハイマツを抜けていく道を見つけられずさて、とはいうものの稜線まであと一歩の所で、ハイマツを抜けていく道を見つけられず
1
どなたかの慰霊碑にあたって、ちょっとびっくりしました。どなたかの慰霊碑にあたって、ちょっとびっくりしました。
0
どうしても道が見つからず・・・申し訳ないけれど、やや強引に稜線にあがりました。どうしても道が見つからず・・・申し訳ないけれど、やや強引に稜線にあがりました。
0
分岐 さて、明日の天気を考えて蝶槍方面へ分岐 さて、明日の天気を考えて蝶槍方面へ
0
ケルンを抜けてケルンを抜けて
4
どこまでも〜。常念も行きたいけどー。どこまでも〜。常念も行きたいけどー。
2
12:15 蝶槍到着 雲が全体的にあがってきたので、急いでたのですが、間に合った。風もそんな強くないので、のんびりおやつタイム。豆大福が超絶美味し。身体にすっと吸収されました。おなかすいていたみたい。12:15 蝶槍到着 雲が全体的にあがってきたので、急いでたのですが、間に合った。風もそんな強くないので、のんびりおやつタイム。豆大福が超絶美味し。身体にすっと吸収されました。おなかすいていたみたい。
4
さてはて分岐に戻りました。さてはて分岐に戻りました。
0
今度は蝶ヶ岳ヒュッテを抜け今度は蝶ヶ岳ヒュッテを抜け
1
蝶ヶ岳山頂へ蝶ヶ岳山頂へ
2
見事な景色。一番くぼんでいる所が涸沢かと思ったら、北穂〜南岳の間の大キレットだったみたい。その左隣(北穂・涸沢岳・奥穂)の間の窪みが涸沢なのね。。見事な景色。一番くぼんでいる所が涸沢かと思ったら、北穂〜南岳の間の大キレットだったみたい。その左隣(北穂・涸沢岳・奥穂)の間の窪みが涸沢なのね。。
4
13:45 さて、テント場はいまの所0。蝶ヶ岳ヒュッテにチェックインします。13:45 さて、テント場はいまの所0。蝶ヶ岳ヒュッテにチェックインします。
0
中とてもきれい。今日は10名程だそうで。三股、一ノ沢方面が土砂崩れで夕方まで通行止めなのも大きそう。中とてもきれい。今日は10名程だそうで。三股、一ノ沢方面が土砂崩れで夕方まで通行止めなのも大きそう。
2
相部屋は一区画2名で使う仕様だそうで。
仕方ないのですが、湿っとしているのと毛布はせんべいさんなので、どうしても贅沢したい方は個室を選択された方がよいかも。。(個室のお布団と毛布は新しくてふかふかに見えました)相部屋は一区画2名で使う仕様だそうで。
仕方ないのですが、湿っとしているのと毛布はせんべいさんなので、どうしても贅沢したい方は個室を選択された方がよいかも。。(個室のお布団と毛布は新しくてふかふかに見えました)
1
2階ベランダからの景色。風も弱く、ほとんどの人は外で飲みながらしゃべっておりました。2階ベランダからの景色。風も弱く、ほとんどの人は外で飲みながらしゃべっておりました。
3
17:30 お夕飯。値段を考えるなら持ち込みでもよかったかもしれませんが、あったかいごはんを食べるという事と、一つ一つがおいしい事もあり、日ごろの食事への感謝の念がわきます。17:30 お夕飯。値段を考えるなら持ち込みでもよかったかもしれませんが、あったかいごはんを食べるという事と、一つ一つがおいしい事もあり、日ごろの食事への感謝の念がわきます。
3
18:46 やはり雲が覆ってしまい、日の入りの焼けは期待できませんでした。これはこれで幻想的ですが。ちょっと持参服が足りなくて肌寒し。
20時の消灯前に早々に眠りました。18:46 やはり雲が覆ってしまい、日の入りの焼けは期待できませんでした。これはこれで幻想的ですが。ちょっと持参服が足りなくて肌寒し。
20時の消灯前に早々に眠りました。
3
さて明け方。夜中は曇りかと思いきや、月と星空が見れて、綺麗でした。まだ月が残ってるねぇ。さて明け方。夜中は曇りかと思いきや、月と星空が見れて、綺麗でした。まだ月が残ってるねぇ。
1
4:45 日の出です。期待薄だったのですが、おがむ事ができました。都会と違い、太陽が赤い!初日の出のような感覚になります。4:45 日の出です。期待薄だったのですが、おがむ事ができました。都会と違い、太陽が赤い!初日の出のような感覚になります。
3
少し焼けた北アルプスさん達少し焼けた北アルプスさん達
3
白い靄にしか見えませんが、ハイマツに雷鳥が鳴いており、2匹飛んでいるのを見ました。飛んでるのを見るのは初めてでした。白い靄にしか見えませんが、ハイマツに雷鳥が鳴いており、2匹飛んでいるのを見ました。飛んでるのを見るのは初めてでした。
1
6時に朝ごはんを食べ、部屋を後にします。皆ほぼ出立してました。日の出を見ながら歩き始めるのもよかったかもしれません。が、帰りのバスもあり急ぐいわれもないので、、、6時に朝ごはんを食べ、部屋を後にします。皆ほぼ出立してました。日の出を見ながら歩き始めるのもよかったかもしれません。が、帰りのバスもあり急ぐいわれもないので、、、
0
ありがとう蝶ヶ岳ヒュッテさん。テントは最終1張。この時期は自信ないけれど、できたらいいな、と憧れますね。
ここでザックからまさかの水漏れ。ザック底から水濡れてきたのですが、開けて確認しても原因はなく・・謎。。ありがとう蝶ヶ岳ヒュッテさん。テントは最終1張。この時期は自信ないけれど、できたらいいな、と憧れますね。
ここでザックからまさかの水漏れ。ザック底から水濡れてきたのですが、開けて確認しても原因はなく・・謎。。
2
雪が見えてきた所で雪が見えてきた所で
1
アイゼン装着。久々です。アイゼン装着。久々です。
2
妖精の池 池の淵を回り沿いに進み、林に突入妖精の池 池の淵を回り沿いに進み、林に突入
3
けっこう道の枝分かれが多いのとマーキングの間隔が広い・薄いので何度かロストしそうになります。実際道迷い多発してるらしいので、ご注意を。けっこう道の枝分かれが多いのとマーキングの間隔が広い・薄いので何度かロストしそうになります。実際道迷い多発してるらしいので、ご注意を。
1
長塀山直下の前後は少し傾斜があるので、前爪要求されます。長塀山直下の前後は少し傾斜があるので、前爪要求されます。
1
どこが道なの!?と一瞬焦るどこが道なの!?と一瞬焦る
0
倒木もたまにあるので、通ってみてこの道でいいか注意して進まないといけません倒木もたまにあるので、通ってみてこの道でいいか注意して進まないといけません
0
2164m付近で雪が少なくなったため、アイゼン外して降りてきました。全体的に白みがち。2164m付近で雪が少なくなったため、アイゼン外して降りてきました。全体的に白みがち。
0
0935 徳沢園へ到着だ!0935 徳沢園へ到着だ!
1
ここで朝兼昼を食べるつもりだったのに・・ここで朝兼昼を食べるつもりだったのに・・
0
誘惑にまけてソフトクリームへ。人はいるけど、この時間なのでガラガラです。
近くでアイゼン・ストックを洗い、一通り収納してGO誘惑にまけてソフトクリームへ。人はいるけど、この時間なのでガラガラです。
近くでアイゼン・ストックを洗い、一通り収納してGO
3
徳沢園のロッジ付近は二リンソウの群生地です。徳沢園のロッジ付近は二リンソウの群生地です。
1
10時を過ぎており、昨日はぐったりだったお花達が元気に咲いてました。うっきうき。しばらく二リンソウ真っ盛り道なので
歩いてても楽しい。10時を過ぎており、昨日はぐったりだったお花達が元気に咲いてました。うっきうき。しばらく二リンソウ真っ盛り道なので
歩いてても楽しい。
2
明神到着。人が多い。明神橋をわたって。。明神到着。人が多い。明神橋をわたって。。
2
穂高神社奥宮へ。山に登れて感謝。明神池は今500円になってるんですね、、、うーむ値上がり。穂高神社奥宮へ。山に登れて感謝。明神池は今500円になってるんですね、、、うーむ値上がり。
2
こっちの道は観光客が多いです。エメラルドの川のせせらぎを聞きながら進めるのがいいんだろうねぇ。笹と木道が多いのと、道が少し狭いのもあるけれど。こっちの道は観光客が多いです。エメラルドの川のせせらぎを聞きながら進めるのがいいんだろうねぇ。笹と木道が多いのと、道が少し狭いのもあるけれど。
1
私は、ここの岳沢湿原がすごく好きです。私は、ここの岳沢湿原がすごく好きです。
3
ここはいつ見ても素敵。ずっとここにいたい。ここはいつ見ても素敵。ずっとここにいたい。
3
わらび?と思って一生懸命撮った写真があるけれど、まぁそんな訳はないか。。わらび?と思って一生懸命撮った写真があるけれど、まぁそんな訳はないか。。
0
木道でばったり。アライグマにしては縞々がないので、テン?と思ったら、アナグマだそうで。。のんびりさんでした。かわゆい。木道でばったり。アライグマにしては縞々がないので、テン?と思ったら、アナグマだそうで。。のんびりさんでした。かわゆい。
5
次に会ったのは親子サル。ならまだかわいいけれど・・次に会ったのは親子サル。ならまだかわいいけれど・・
1
超至近距離のサル。全然人が怖くないんだろうね。私はあなたが怖いので。お先にどうぞ。超至近距離のサル。全然人が怖くないんだろうね。私はあなたが怖いので。お先にどうぞ。
1
ここも大好きスポット。ここも大好きスポット。
3
12:15 河童橋につきました。橋をわたると、おじいさんが絵をかいております。上手。そしてウエディング姿のカップルも。。雨降りそうな天気なのにホッコリしました。12:15 河童橋につきました。橋をわたると、おじいさんが絵をかいております。上手。そしてウエディング姿のカップルも。。雨降りそうな天気なのにホッコリしました。
2
おなかがすいたので、鹿肉おやきとお茶でおやつ。おなかがすいたので、鹿肉おやきとお茶でおやつ。
3
行きたかったビジターセンターへ。行きたかったビジターセンターへ。
0
予想通り、かなり立派。山小屋の登山道の最新情報、熊の目撃情報、最新の咲いている花の情報・・そして、、予想通り、かなり立派。山小屋の登山道の最新情報、熊の目撃情報、最新の咲いている花の情報・・そして、、
3
ライブカメラの放映も。燕岳がうつってたのには驚いたなー。
ビジターセンターは登山前後にはやってない事も多いけど、最新情報は窓に貼っててほしいくらい重要なんだけどな。。ライブカメラの放映も。燕岳がうつってたのには驚いたなー。
ビジターセンターは登山前後にはやってない事も多いけど、最新情報は窓に貼っててほしいくらい重要なんだけどな。。
1
河童橋は観光客でいっぱい。外人さんが増えましたかね。。
さて、私は橋を再度渡り、川とホテル街沿いに歩くこと20分・・・河童橋は観光客でいっぱい。外人さんが増えましたかね。。
さて、私は橋を再度渡り、川とホテル街沿いに歩くこと20分・・・
0
13:10 上高地温泉ホテルにやってきました(この時間帯の日帰り入浴はここしかやってないので)ホテル右手にお土産屋とお風呂への入り口があります。(足湯なら無料で入れます)13:10 上高地温泉ホテルにやってきました(この時間帯の日帰り入浴はここしかやってないので)ホテル右手にお土産屋とお風呂への入り口があります。(足湯なら無料で入れます)
2
14;30 のんびりしすぎてギリギリ
田代橋から 出来たら田代池も、のんびり見たかったけど・・14;30 のんびりしすぎてギリギリ
田代橋から 出来たら田代池も、のんびり見たかったけど・・
2
15:50 上高地バスターミナルへと急ぐ ほんとギリギリでした15:50 上高地バスターミナルへと急ぐ ほんとギリギリでした
1
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する