記録ID: 549853
全員に公開
ハイキング
丹沢
寄から雨山峠〜弁当沢の頭〜蛭ヶ岳/袖平山〜犬越路〜自然教室へ
2014年11月18日(火) 〜
2014年11月19日(水)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 28.3km
- 登り
- 2,753m
- 下り
- 2,480m
コースタイム
1日目:
寄バス停8:09−10:39雨山峠10:49−11:19雨山橋−11:59熊木沢出合−13:40弁当沢の頭−15:04棚沢の頭−15:23鬼ヶ岩の頭−15:57蛭ヶ岳−15:58蛭ヶ岳山荘
2日目:
蛭ヶ岳7:30−8:56姫次9:00−9:30袖平山−10:33風巻の頭10:35−11:50神の川ヒュッテ12:06−13:21犬越路13:42−14:46用木沢出合−15:19西丹沢自然教室
寄バス停8:09−10:39雨山峠10:49−11:19雨山橋−11:59熊木沢出合−13:40弁当沢の頭−15:04棚沢の頭−15:23鬼ヶ岩の頭−15:57蛭ヶ岳−15:58蛭ヶ岳山荘
2日目:
蛭ヶ岳7:30−8:56姫次9:00−9:30袖平山−10:33風巻の頭10:35−11:50神の川ヒュッテ12:06−13:21犬越路13:42−14:46用木沢出合−15:19西丹沢自然教室
天候 | 1日目:晴れ、少し風冷たし 2日目:晴れ、天気良し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
御殿場線松田駅7:22着 富士急湘南バスで新松田7:30発−寄バス停8:00着 復路: 西丹沢自然教室15:19着、 富士急湘南バスで西丹沢自然教室15:40発−谷峨駅16:20着 御殿場線谷峨駅16:42発国府津行き乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨山峠の直前: 沢に沿って石がごろごろしている登山道 雨降ったあとなどは増水に注意 雨山峠から雨山橋: 整備され今年5月頃通行禁止解除された登山道 一部、迂回のため沢に降りるところあり 熊木沢出合から弁当沢の頭: 急坂。崩壊の地が見えるとまもなく弁当沢の頭。 取付箇所に手製標識があるのみであとはなし。 尾根筋に沿いば問題なし。 弁当沢の頭から柳沢の頭: 坂上に少しがれた岩場のところあり。 ゆっくりいけば問題なし、ただし(むしろ)トゲのある小木、枯れたあざみがあるので通行に注意。 風巻の頭から神の川園地: 長い急坂をいっきにくだるので最後あたりで注意力が散漫にならないように |
その他周辺情報 | 中川温泉 御殿場線山北駅そばのさくらの湯(わかし) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
帽子
ザック
ザックカバー
雨傘
コンパス
地図
携帯電話
カメラ
飲料水
サングラス
ヘッドランプ
タオル
ストック
筆記用具
予備電池
ゴミ袋
コンロ
箸
食料
着替え
|
---|
感想
寄バス停から、長い舗装路を歩いてゲートまで来ると、なんとなくホットする。最初の渡渉で靴を濡らしてしまったが、めげずに雨山峠に着。
玄倉からの林道通行は暗いトンネルがあるので避けました。
このあと雨山橋までははじめて道。紅葉が残り空気が冷たく感じられる。
熊木沢出合から弁当沢の頭を経て棚沢の頭までも今回、初めてであり不安であったが、道迷いもなく順調。降りてくる2組の人と出会った。
蛭ヶ岳から富士山はくっきりときれい。
姫次から焼山には以前行ったことがあるので、まだ行っていない袖平山に向かい、西丹沢教室までの東海自然歩道を完了させることにしました。
1日目同様、登り降りとなり少しきつかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する