ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 550249
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山 奥多摩駅から石尾根経由七ツ石小屋、下りは鴨沢へ

2014年11月19日(水) 〜 2014年11月20日(木)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:42
距離
34.3km
登り
2,475m
下り
2,244m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:13
休憩
0:50
合計
6:03
8:44
41
9:59
9:59
29
10:28
10:41
48
11:29
11:29
6
11:35
11:59
4
12:03
12:03
17
12:20
12:20
13
12:33
12:35
7
12:42
12:42
20
13:02
13:04
20
13:30
13:34
73
2日目
山行
5:52
休憩
0:34
合計
6:26
7:10
27
7:37
7:40
13
7:53
7:53
33
8:26
8:26
7
8:33
8:33
20
8:53
8:55
13
9:08
9:08
3
9:11
9:26
1
9:27
9:34
10
9:44
9:45
17
10:02
10:02
4
10:06
10:07
20
10:27
10:27
15
10:42
10:43
18
11:01
11:04
60
12:04
12:05
69
13:14
13:14
22
天候 19日 快晴
20日 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅から歩き始め。
鴨沢からバスで奥多摩駅。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト 奥多摩駅で提出
コース状況 特に危険なところはありません
むかしみちとの分枝。六ツ石山、鷹ノ巣山への最初の道標。
2014年11月19日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/19 8:51
むかしみちとの分枝。六ツ石山、鷹ノ巣山への最初の道標。
舗装路を約25分登って登山道入り口へ。
2014年11月19日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/19 9:25
舗装路を約25分登って登山道入り口へ。
石尾根登山道入り口の道標。
2014年11月19日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/19 9:25
石尾根登山道入り口の道標。
登り始めてすぐ眺望が開ける。本仁田山。
2014年11月19日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/19 9:32
登り始めてすぐ眺望が開ける。本仁田山。
最初の分岐道標。右の道を登ってきて左の道の石尾根へ進む。
2014年11月19日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/19 9:42
最初の分岐道標。右の道を登ってきて左の道の石尾根へ進む。
尾根道に出た。この後は落ち葉を踏みしめながら進んだ。
2014年11月19日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/19 9:49
尾根道に出た。この後は落ち葉を踏みしめながら進んだ。
標高980m付近。紅葉が残っていた。
2014年11月19日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/19 10:14
標高980m付近。紅葉が残っていた。
1200m付近からの急登。
2014年11月19日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/19 11:02
1200m付近からの急登。
急登の終わり。三段の登りだった。標高差150m。約20分で踏破。
2014年11月19日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/19 11:19
急登の終わり。三段の登りだった。標高差150m。約20分で踏破。
六ツ石山への分岐。右から左への道が石尾根。六ツ石山への登り道から。
2014年11月19日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/19 11:32
六ツ石山への分岐。右から左への道が石尾根。六ツ石山への登り道から。
六ツ石山頂上。
2014年11月19日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/19 11:36
六ツ石山頂上。
六ツ石山頂上から。白根三山が望めた。
2014年11月19日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/19 11:37
六ツ石山頂上から。白根三山が望めた。
今回新調したマイザック。
2014年11月19日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/19 11:54
今回新調したマイザック。
木々の間から富士山。
2014年11月19日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/19 11:57
木々の間から富士山。
これから向かう鷹ノ巣山(左)。その奥に雲取山。
2014年11月19日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/19 11:57
これから向かう鷹ノ巣山(左)。その奥に雲取山。
ここは尾根筋を選択。
2014年11月19日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/19 12:22
ここは尾根筋を選択。
先に進めば鷹ノ巣山。しかし、ここは巻き道を選択。
2014年11月19日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/19 13:08
先に進めば鷹ノ巣山。しかし、ここは巻き道を選択。
巻き道は先の道標の数m下。右に進む。
2014年11月19日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/19 13:09
巻き道は先の道標の数m下。右に進む。
巻き道を歩くとこ20分。鷹ノ巣山からの下り道と合流。
2014年11月19日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/19 13:27
巻き道を歩くとこ20分。鷹ノ巣山からの下り道と合流。
すぐ先に鷹ノ巣山避難小屋の前のベンチ広場。背景は日陰名栗山。
2014年11月19日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/19 13:29
すぐ先に鷹ノ巣山避難小屋の前のベンチ広場。背景は日陰名栗山。
日陰名栗山への分岐。左の巻き道を選択。
2014年11月19日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/19 13:38
日陰名栗山への分岐。左の巻き道を選択。
約35分進んで高丸山からの道と合流。
2014年11月19日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/19 14:14
約35分進んで高丸山からの道と合流。
千本つつじ過ぎて七ツ石山へ向かう途中で撮影。
2014年11月19日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/19 14:27
千本つつじ過ぎて七ツ石山へ向かう途中で撮影。
今日最後の分岐標識。左へ進み七ツ石小屋へ。
2014年11月19日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/19 14:35
今日最後の分岐標識。左へ進み七ツ石小屋へ。
本日の宿泊地、七ツ石小屋に到着。
2014年11月19日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/19 14:48
本日の宿泊地、七ツ石小屋に到着。
夜明け前。この後大きな太陽が雲の切れ間に姿を見せた。
2014年11月20日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/20 6:13
夜明け前。この後大きな太陽が雲の切れ間に姿を見せた。
二日目最初の分岐標識。七ツ石山へ左へ進む。
2014年11月20日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/20 7:23
二日目最初の分岐標識。七ツ石山へ左へ進む。
七ツ石小屋前の温度計は-1℃。七ツ石山山頂近くも霜で白く見えた。
2014年11月20日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/20 7:36
七ツ石小屋前の温度計は-1℃。七ツ石山山頂近くも霜で白く見えた。
七ツ石山山頂。
2014年11月20日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/20 7:38
七ツ石山山頂。
富士山が見える方向は厚い雲に覆われていた。
2014年11月20日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/20 7:38
富士山が見える方向は厚い雲に覆われていた。
これから向かう尾根道と小雲取山、雲取山。
2014年11月20日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/20 7:40
これから向かう尾根道と小雲取山、雲取山。
七ツ石山を下りてブナ坂を通過。
2014年11月20日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/20 7:52
七ツ石山を下りてブナ坂を通過。
雲から頭を覗かせる飛龍山。
2014年11月20日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/20 7:58
雲から頭を覗かせる飛龍山。
おなじみのダンシングツリー。
2014年11月20日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/20 7:59
おなじみのダンシングツリー。
五十人平を過ぎ、小雲取山への急登を登りきり、雲取山が間近に迫ってきた。
2014年11月20日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/20 8:54
五十人平を過ぎ、小雲取山への急登を登りきり、雲取山が間近に迫ってきた。
頂上直下から飛龍山。
2014年11月20日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/20 8:55
頂上直下から飛龍山。
山頂。東京都の標識。雲取山と書いた標識が新しくなっていた。
2014年11月20日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/20 9:14
山頂。東京都の標識。雲取山と書いた標識が新しくなっていた。
こちら埼玉県の標識。
2014年11月20日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/20 9:15
こちら埼玉県の標識。
山座同定盤で登山したことがある山を探す。右に三宝山、甲武信ヶ岳、木賊山を確認できた。
2014年11月20日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/20 9:19
山座同定盤で登山したことがある山を探す。右に三宝山、甲武信ヶ岳、木賊山を確認できた。
下りにかかる。右の谷から雲が上がってくる。
2014年11月20日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/20 9:32
下りにかかる。右の谷から雲が上がってくる。
再びブナ坂。帰りも七ツ石山に挑む。
2014年11月20日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/20 10:28
再びブナ坂。帰りも七ツ石山に挑む。
七ツ石山からの下り、石尾根と鴨沢方面の分岐。若者が一人石尾根を進んでいった。
2014年11月20日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/20 10:49
七ツ石山からの下り、石尾根と鴨沢方面の分岐。若者が一人石尾根を進んでいった。
鴨沢への下り。昼食は根元に小さな祠がある樹の前で。
2014年11月20日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/20 11:56
鴨沢への下り。昼食は根元に小さな祠がある樹の前で。
堂所通過。
2014年11月20日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/20 12:04
堂所通過。
こちら側の紅葉は標高850m以下で見られた。
2014年11月20日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/20 12:58
こちら側の紅葉は標高850m以下で見られた。
下り始めて約3時間半。登山道入り口に到着。
2014年11月20日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/20 13:10
下り始めて約3時間半。登山道入り口に到着。
鴨沢バス停への近道を進んだ。
2014年11月20日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/20 13:15
鴨沢バス停への近道を進んだ。
奥多摩湖の紅葉。
2014年11月20日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/20 13:34
奥多摩湖の紅葉。
バス停脇に到着。
2014年11月20日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/20 13:39
バス停脇に到着。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

奥多摩駅から石尾根経由で雲取山を目指しました。
朝5時半過ぎ自宅を出て、電車を乗り継ぎ奥多摩駅に8時37分に到着しました。
駅入り口脇の登山ポストに準備してきた登山計画書を提出した後、石尾根登山道入り口を目指して歩き始めました。
国道を少し歩いてむかしみちの看板があるところで右折し、そのまま舗装路を進みました。神社を抜ける登山道はあるようですが入り方はわかりませんでした。
舗装路を30数分登り石尾根登山道入り口の標識から山道に入りました。
少し登ったところで一旦眺望が開けます。その後は植林された木々の間を登っていくことになります。
登山道入り口から20分くらいで尾根筋に出ます。ここからは落ち葉を踏みしめながら進むことになります。道中のほとんど落ち葉の上を歩きました。標高1000m近くで紅葉が残っている箇所がありました。
服装に関して。歩き始めはメリノウールの長袖にミッドレイヤーのジャケットで問題なかったですが、尾根筋で風を感じると身体が冷えると感じたのでミッドシェルを1枚羽織りました。汗はかきましたが冷えることはありませんでした。
一人の登山者とすれ違うことなく六ツ石山に到着。昼食休憩を取りました。いつもはカップラーメンを食べるのですが今回は駅の売店で調達できたおにぎり3個。
鷹ノ巣山へ向かう道で数人の登山者とすれ違いました。ほとんど単独行の人でした。
当初計画では鷹ノ巣山を経由する予定でした。行程もほぼ計画通りでしたが、少しでも早く小屋に着きたいと思い、鷹ノ巣山手前で巻き道に入りました。山頂経由より30分ほど短縮できたと思います。
その後も巻き道を進み、山の端に傾く太陽を追いかけるように歩き七ツ石小屋には2時50分頃到着。
宿泊客は小生一人。持参した白米を小屋番さんに炊いてもらいました。
薪ストーブに当たりながら小屋番さんと二人で談笑しながら夕食を済ませ午後7時過ぎには布団の潜り込みました。
翌朝は5時頃には起き出しました。
小屋前の温度計は-1℃でした。
空全体を雲が覆い、前日見えていた富士山も望むことは出来ませんでした。
東の空の雲が紅く焼けるのを見ていると地平近くの雲の切れ間から大きな朝日が上がってきました。
朝食は持参した切り餅を2個。薪ストーブで焼きました。
7時10分頃、小屋を出発。
服装は前日と同じく長袖、ジャケット、ミッドシェル。手袋も前日と同じ。寒くは感じませんでした。
登山道の土は硬く固まっており、草地は霜で白く見えます。
まず、七ツ石山山頂へ。山頂からの景色は霜で白っぽく見えます。
ヘリポート付近の道は霜が融けかかってぬかるみ始めていました。
七ツ石山から雲取山山頂にかけては多くの人とすれ違いました。老若問わずカップルが多かったです。
9時10分頃、雲取山山頂に到着。小屋から丁度2時間。
山頂避難小屋近くではトイレの建て替え工事で作業員の人が4人ほど作業中でした。寒い中ご苦労様です。小屋の裏辺りにはヘリコプターで運んだであろう工事用の資材が置いてありました。
仮設のトイレが2台置かれています。使用に問題ありません。
下りも七ツ石山を経由しました。
七ツ石小屋で小屋番さんにちょっと挨拶して先に進みました。
鴨沢バス停の奥多摩駅行きは13時53分とわかっていましたから先を急がず、のんびりと下りました。
下りでも多くの人とすれ違いました。グループで登ってくる人が多かったです。
途中11時半頃、昼食。朝小屋で補給させてもらった熱湯を注いでカップラーメンを食べました。
鴨沢バス停には13時半頃到着。数人の登山者がバス待ちしていました。
奥多摩駅からは来たときと同様電車を乗り継いで帰宅しました。

今回の山行の反省点と今後について。
自宅からだと電車の時間の関係で奥多摩駅のスタートが8時40分頃になります。石尾根を歩いて七ツ石小屋に午後4時までに着く計画を立てて見ましたが、巻き道経由にしないと難しことがわかりました。
それでも、鷹ノ巣山は登りたいと計画には入れました。
実際には午後の太陽の落ち方が山にどんどん落ちていくように見え、先を急いだ方がいいと思い鷹ノ巣山手前から巻き道に入りました。
結果的には鷹ノ巣山は行けたようです。その場で気持ちに余裕を持てなかったのは残念です。
スタートが7時半だったら尾根筋でも余裕で行けたと思います。
全行程尾根筋は、日が長い季節に再度取り組んでみます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら