ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 552181
全員に公開
ハイキング
丹沢

西丹沢を時計回りで周回 紅葉は?

2014年11月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.4km
登り
1,344m
下り
1,333m

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
1:06
合計
9:13
8:06
8:10
71
9:21
9:26
118
11:20
28
11:48
11:50
0
11:50
12:29
13
12:42
48
13:30
13:35
69
14:44
14:50
51
15:41
23
16:04
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はなし
朝の西丹沢自然教室前駐車場。7時前なのでまだまだ車止められます。
2014年11月23日 06:53撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/23 6:53
朝の西丹沢自然教室前駐車場。7時前なのでまだまだ車止められます。
西丹沢自然教室。戻って来る頃には駐車場はどうなっているだろう。
2014年11月23日 06:53撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/23 6:53
西丹沢自然教室。戻って来る頃には駐車場はどうなっているだろう。
写真では分かりづらいですが、凍ってます。
うっすらと白いでしょう・・・。
2014年11月23日 07:06撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/23 7:06
写真では分かりづらいですが、凍ってます。
うっすらと白いでしょう・・・。
これからいくつもの桟橋を渡ります。
途中まで数えていたが・・・。
分からなくなってしまった。
3歩歩くと忘れる・・・。
だめだこりゃ。
2014年11月23日 07:22撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/23 7:22
これからいくつもの桟橋を渡ります。
途中まで数えていたが・・・。
分からなくなってしまった。
3歩歩くと忘れる・・・。
だめだこりゃ。
今渡った桟橋をパチリ。
この沢沿いコースも好きだわ・・。
2014年11月23日 07:30撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
11/23 7:30
今渡った桟橋をパチリ。
この沢沿いコースも好きだわ・・。
朝日を浴びた山肌。紅葉。青い空。
冷たい空気と沢の音が伝えられないのが残念。
2014年11月23日 07:38撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5
11/23 7:38
朝日を浴びた山肌。紅葉。青い空。
冷たい空気と沢の音が伝えられないのが残念。
水の音。落ち葉ジュウタン。
一人歩きの良いところ。
2014年11月23日 07:49撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
11/23 7:49
水の音。落ち葉ジュウタン。
一人歩きの良いところ。
前六ノタワベンチで小休止。
この時期なのに汗かいて、アンダー1枚だけになっているのは、
私くらい? ← 相当の汗かき
2014年11月23日 08:06撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/23 8:06
前六ノタワベンチで小休止。
この時期なのに汗かいて、アンダー1枚だけになっているのは、
私くらい? ← 相当の汗かき
畦が丸山頂に向かう緩やかな道。
2014年11月23日 08:47撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/23 8:47
畦が丸山頂に向かう緩やかな道。
待ってろよ!シャガクチ丸。
2014年11月23日 08:47撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/23 8:47
待ってろよ!シャガクチ丸。
畦が丸山頂道標。
2014年11月23日 09:21撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/23 9:21
畦が丸山頂道標。
もう少し山頂景色がよいと良いかも・・・。
2014年11月23日 09:21撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/23 9:21
もう少し山頂景色がよいと良いかも・・・。
モロクボ沢の頭へ向かう途中、富士山が見えたのでパチリ。
2014年11月23日 09:44撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
11/23 9:44
モロクボ沢の頭へ向かう途中、富士山が見えたのでパチリ。
モロクボ沢の頭ベンチ。
休憩せずに通過します。

ここから先は、熊の目撃が多いところ。
ビビらず前に進もう。
2014年11月23日 09:47撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/23 9:47
モロクボ沢の頭ベンチ。
休憩せずに通過します。

ここから先は、熊の目撃が多いところ。
ビビらず前に進もう。
バンの木ノ頭道標。
夏場は、周りの景色が望めないが、今の季節はよく見えるから
いいかも。

とあえず熊よけの大声を出してみる。
他のハイカーが聞いたら ← アホ
2014年11月23日 10:11撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/23 10:11
バンの木ノ頭道標。
夏場は、周りの景色が望めないが、今の季節はよく見えるから
いいかも。

とあえず熊よけの大声を出してみる。
他のハイカーが聞いたら ← アホ
2014年11月23日 10:11撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/23 10:11
水晶沢へ向かう稜線。
もう少し木が少ないともっと良いのだが。
でもこれが自然だわな。
2014年11月23日 10:45撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/23 10:45
水晶沢へ向かう稜線。
もう少し木が少ないともっと良いのだが。
でもこれが自然だわな。
水晶沢の頭ベンチ。
ここも休憩せずに通過します。

人が休まないベンチには、苔が生えます。
2014年11月23日 11:07撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/23 11:07
水晶沢の頭ベンチ。
ここも休憩せずに通過します。

人が休まないベンチには、苔が生えます。
休憩 休憩 ベンチ
2014年11月23日 11:24撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/23 11:24
休憩 休憩 ベンチ
白石峠。
加入銅山も近いが取りあえず少し休みます。
畦が丸よりここまでで、すれ違った方は4人。
静かな山歩き。
2014年11月23日 11:24撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/23 11:24
白石峠。
加入銅山も近いが取りあえず少し休みます。
畦が丸よりここまでで、すれ違った方は4人。
静かな山歩き。
加入道山方向から来ると、白石の道標はこの様に。
2014年11月23日 11:24撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/23 11:24
加入道山方向から来ると、白石の道標はこの様に。
道志への分岐。

道志へのコースは、まだ歩いていません。
その内に。
2014年11月23日 11:37撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/23 11:37
道志への分岐。

道志へのコースは、まだ歩いていません。
その内に。
何処を撮っているのだ。
もうろくしてんじゃねえぞー!

時々やるんだね〜。思いつきの」パチリ。
2014年11月23日 11:38撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/23 11:38
何処を撮っているのだ。
もうろくしてんじゃねえぞー!

時々やるんだね〜。思いつきの」パチリ。
加入道山道標。
2014年11月23日 11:48撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/23 11:48
加入道山道標。
加入道山避難小屋。
ここでランチにします。
来たときには他のハイカーさんが4人おられましたが、
私が出るとには一人になりましのでパチリ。
2014年11月23日 12:29撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
11/23 12:29
加入道山避難小屋。
ここでランチにします。
来たときには他のハイカーさんが4人おられましたが、
私が出るとには一人になりましのでパチリ。
前大室道標。
2014年11月23日 12:42撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/23 12:42
前大室道標。
破風口道標。
2014年11月23日 12:52撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/23 12:52
破風口道標。
破風口道標より少し下がってパチリ。
後崖です。
何が撮りたいのかな?

はい失敗!
2014年11月23日 12:52撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/23 12:52
破風口道標より少し下がってパチリ。
後崖です。
何が撮りたいのかな?

はい失敗!
大室へ向かう途中。
富士山が中央にあるはずだが・・・かすんで・・。
2014年11月23日 13:00撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
11/23 13:00
大室へ向かう途中。
富士山が中央にあるはずだが・・・かすんで・・。
大室山への新しい木製階段。
ありがたやー。
この階段の高さが丁度いい。
2014年11月23日 13:12撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/23 13:12
大室山への新しい木製階段。
ありがたやー。
この階段の高さが丁度いい。
頂上手前の木道&ベンチ。
雪が残っているでしょう。

大室手前から、所々北斜面に雪が残ってます。
2014年11月23日 13:30撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/23 13:30
頂上手前の木道&ベンチ。
雪が残っているでしょう。

大室手前から、所々北斜面に雪が残ってます。
大室山山頂手前道標。
今日も山頂には行きません。
2014年11月23日 13:38撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/23 13:38
大室山山頂手前道標。
今日も山頂には行きません。
檜洞丸。蛭ヶ岳。

いいね〜。

今年の冬は、冬場の主脈縦走 やる?
明日は、6本爪アイゼンでも買いに行くか?何て考えながら・・
2014年11月23日 13:41撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4
11/23 13:41
檜洞丸。蛭ヶ岳。

いいね〜。

今年の冬は、冬場の主脈縦走 やる?
明日は、6本爪アイゼンでも買いに行くか?何て考えながら・・
檜洞丸より石棚山稜。

前に反時計回りで、石棚−檜−大室−白石で下山したので、
その先畦まで回る挑戦したいな〜
2014年11月23日 13:41撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/23 13:41
檜洞丸より石棚山稜。

前に反時計回りで、石棚−檜−大室−白石で下山したので、
その先畦まで回る挑戦したいな〜
これでどうだ富士山。
逆光だね。
2014年11月23日 13:45撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
11/23 13:45
これでどうだ富士山。
逆光だね。
犬越路避難小屋前ベンチ
写ってしまった方ご免なさい。
お顔がでないように。
2014年11月23日 14:44撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/23 14:44
犬越路避難小屋前ベンチ
写ってしまった方ご免なさい。
お顔がでないように。
用木沢に下山です。
2014年11月23日 14:45撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/23 14:45
用木沢に下山です。
2014年11月23日 14:45撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/23 14:45
こちらも新しい木製階段など、新たにかなり整備されていました。
2014年11月23日 14:57撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/23 14:57
こちらも新しい木製階段など、新たにかなり整備されていました。
どうだー 紅葉。
2014年11月23日 14:59撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4
11/23 14:59
どうだー 紅葉。
探さないと無い紅葉。
2014年11月23日 15:00撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
11/23 15:00
探さないと無い紅葉。
沢に近づいて来ました。
今日の紅葉もこれでラスト。
2014年11月23日 15:17撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
11/23 15:17
沢に近づいて来ました。
今日の紅葉もこれでラスト。
マイナスイオン 橋の上で立ち止まり。
しばし浴びてみる。

山登りの翌日朝は、あれ今日何するんだっけ!?

これがメチャクチャいい!

明日は、休みか・・・。
2014年11月23日 15:34撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
11/23 15:34
マイナスイオン 橋の上で立ち止まり。
しばし浴びてみる。

山登りの翌日朝は、あれ今日何するんだっけ!?

これがメチャクチャいい!

明日は、休みか・・・。
用木沢道標。
2014年11月23日 15:41撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/23 15:41
用木沢道標。
西丹沢自然教室まで戻りました。

道路に路駐している車を見るのは、シロヤシオの時期以外では
初めてかも・・・。

やはり大勢のハイカーさんが来ているのですね。
明日の塔ノ岳レコは、山頂満員御礼!間違いなし。

檜洞丸も満員御礼?か?
2014年11月23日 16:04撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/23 16:04
西丹沢自然教室まで戻りました。

道路に路駐している車を見るのは、シロヤシオの時期以外では
初めてかも・・・。

やはり大勢のハイカーさんが来ているのですね。
明日の塔ノ岳レコは、山頂満員御礼!間違いなし。

檜洞丸も満員御礼?か?
撮影機器:

感想

今日は連休中日、いつもの丹沢を目指して余裕で吉牛でメシ食って大倉へ。
時刻は5時40分 ん! 車が止まってる・・。赤い文字が点滅・・満車!
この時間で満車・・。どんぐりハウス?・・。色々想像・・。

目的地変更 西丹へ

と言うことで急遽西丹沢自然教室についたのは6時45分位だったか?
支度を調え出発。
「寒!!」橋が凍り着いている。滑る要注意!!転んでけが・・そのまま帰宅はごめんだ。

畦が丸への道はしばらくぶりだな〜
スタートして最初の沢沿いベンチ朝日を浴びた山と紅葉そして青空・・。
いいね!パチリ! 気分も最高!
畦が丸への道は高度を上げても夏場は景色は望めないが、この時期は落葉しているので木々の間から丹沢の山々、これから向かう白石峠への稜線がよく見える。

畦が丸にて少し休憩して、モロクボへ向かう。
女性ハイカーさんが登りなので道を譲る。
この時間で女性単独?どこから来られたのか?勇気あるな・・・。と思いつつ。
モロクボベンチに向かう。
木々の間から望む富士を見る。いいな〜。パチリ。
やはり晴れた午前中の富士山がいい。すっきり・・・。

バンの木の頭−シャガクチ丸−水晶沢の頭−白石峠と軽快に通過して、
加入道山避難小屋にてランチにする。
これから前大室−大室−犬越路と行く予定だが時間は・・・。
地図で確認するが大丈夫そうだ・・。

今まで反時計回りで歩いていたので、大室山への登りがきついだろうと
思っていたがそれほどでもなかった。
大室山手前ベンチで休憩。山頂はパスして犬越路へ向かう。

大室山登りと下りで新たな木製階段が設置されており、とても歩きやすくなっていた。整備された方々に感謝!ありがたいことだ・・・!
大室山頂付近には雪が残っていたが、これからのシーズンアイゼンで歩くとすぐにボロボロになってしまうのが悲しい。

大室−犬越路区間で景色を楽しみ、犬越路避難小屋へ向かう。
さすが小屋前は檜洞丸からのハイカーと合流するのでにぎやかだ。

犬越えから下山途中紅葉を期待したが、やはり少し遅かったようだ。
所々残ってはいるが・・・。

今日は、静かな丹沢山行でとても満足!
日の長い時期に反時計回りで、西丹起点 石棚山−檜−大室−畦に挑戦したい。

ps せっかく早めに下山出来たのに、大渋滞にはまり帰宅するのに4時間近くか    かってしまった何てこった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人

コメント

隣山でしたか
こんちわ

西丹教室挟んで隣山だったんですねー、
大声で叫べば聞こえたかな?

帰りの渋滞は最悪でした
246手前で左折したのが運の尽き
私も厚木まで3時間かかりましたよ

早くも完全復活かな?
2014/11/24 15:03
Re: 隣山でしたか
ho-riさん どうもです。

良く大石のはしまで行けるね〜。
関心!!
年なのか怖いは・・・。

R246手前左折しましたか・・・。
私もバッチリはまって動かなくなり、とうとう車を降りてガラスを磨く始末。
ここまで混んだのは初めて・・・。
恐らく渋滞にはまっているときが一番のニヤミス?

先週は筋肉痛に苦しみましたが、今回はどうだろう・・?
ならなければ少しは復活か?
2014/11/24 16:35
元気に登山でしたね
今晩はcrecerさん 西丹沢ですか大倉混んでて移動でしたか
自分は地図では見ていますが 西丹沢行ったことがないので
同じルートばっかりなので 変化しなくてはと感じました
行って見たいとおもいました

体調復帰しましたか 帰りの渋滞は凄かったみたいですね
連休はしかたないですね
2014/11/24 22:22
Re: 元気に登山でしたね
shou1231 さん まいど。

西丹沢は良いところですよ。
自然がいっぱいです。

但し山小屋の数が少ないので、食料・水はしっかり自分でとなります。
shou1231 さんは花が好きな様なので、西丹沢のシロヤシオツツジの時期がおすすめです。例年GW後の6月初旬頃だったと思います。

奥様と一緒に檜洞丸ピストン又は、檜洞丸・犬越路周回 が良いかもです。

私の体調は、後遺症で苦しんでますがその内直るでしょう?!
体動かしていれば問題なし!と・・・。
2014/11/25 7:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
甲相国境ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
西丹沢→大室山→加入道山→畦ヶ丸→中川温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら