記録ID: 5531237
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
日程 | 2023年05月24日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
◇交通(マイカー)
タクシー、
車・バイク
●往路(時間:2時間40分、距離:210km) ・圏央道→八王子J.C 中央道 ・5月23日 前夜車中泊 ・18:55 自宅 ・19:05 圏央道の最寄りI.C. ・21:00 中央道 勝沼I.C. ・21:35 上日川第1駐車場 ●鉄道&タクシー移動 ・5月24日 登山当日の下山後 ・15:49発 JR中央本線 初狩駅 電車Suica418円 ・16:22着 JR中央本線 塩山駅 ・16:25発 塩山駅からタクシー 5,820円 ・17:00着 上日川第1駐車場 ●復路(時間:3時間15分、距離:210km) ・5月24日 帰宅 ・中央道→八王子J.C 圏央道(渋滞あり) ・17:15 上日川第1駐車場 ・17:55 中央道 勝沼I.C. ・20:20 圏央道の最寄りI.C. ・20:30 自宅 ◇🅿️駐車場 ●上日川第1駐車場 ・19台 ・無料 ・トイレ有り(第2駐車場隣り) ・舗装済み ・白線あり
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間11分
- 休憩
- 1時間50分
- 合計
- 11時間1分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ◇登山道の状況、危険箇所等。 ●全体的に良く整備されているので特に危険な場所や道迷いするような所はありませんでした。 ・石丸峠への長い下りは昨晩の雨と早朝の霜柱で泥濘がありましたので滑らないように注意しました。 ◇登山届 ●コンパス利用 ◇天気予報 ●お天気ナビゲータ有料会員登録(てんくら) ◇装備 ●ココヘリ ●GPS専用機 ・ガーミン ・予備電池 単三×2本 ●ヤマレコ地図アプリ ・スマホ&アップルウォッチ併用 ●モバイルバッテリー ・10000mAh ・ケーブル内蔵 ●ビバーグ ・ツェルト ・マット薄 45×80cm ・ダウンジャケット、靴下予備 ・雨具上下、ロングスパッツ、傘 ・グローブ(防水防風、フィンガーレス) ・ヘッドライト2個、予備電池 ・ファーストエイド ・携帯浄水器 ・非常食 2回分 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by 和竿🐟wazao
このコースを歩きたいと思ってから何年経ったでしょうか。。7〜8年くらいかな、いや思い出せないくらい前ですね。小金沢連嶺(小金沢山〜滝子山)と言う呼び名も耳によろしい。富士山に向かって一日歩けるのも富士山好きには嬉しいです。
好きなコースですが遠ざかってしまったのは下山後の車の回収がネックだったからです。しっかり小金沢山から滝子山まで歩き初狩駅から甲斐大和駅に移動してバスで上日川峠まで戻るプランを立てていましたが登りたい時期の電車とバス便の時刻表が合わず不良。
塩山駅からタクシーを使えば好きな時期に登れるのは分かっていたのですがそこ迄して登りたくないというケチな心の葛藤が続いていました😤 しかし今回は意を決して実行する事にしました。
終始、富士山を見ながら歩ける小金沢連嶺は富士山好きには堪らないコースです。夏頃には雪が消えて黒富士になってしまうので冠雪した雪の多い時期はやはり4〜5月前半迄。例年ですと今の時期は冠雪が少ない頃なのですが直近で降雪があったので見応えのある美しい富士山を一日中眺められて大変満足しました🌟🌟
好きなコースですが遠ざかってしまったのは下山後の車の回収がネックだったからです。しっかり小金沢山から滝子山まで歩き初狩駅から甲斐大和駅に移動してバスで上日川峠まで戻るプランを立てていましたが登りたい時期の電車とバス便の時刻表が合わず不良。
塩山駅からタクシーを使えば好きな時期に登れるのは分かっていたのですがそこ迄して登りたくないというケチな心の葛藤が続いていました😤 しかし今回は意を決して実行する事にしました。
終始、富士山を見ながら歩ける小金沢連嶺は富士山好きには堪らないコースです。夏頃には雪が消えて黒富士になってしまうので冠雪した雪の多い時期はやはり4〜5月前半迄。例年ですと今の時期は冠雪が少ない頃なのですが直近で降雪があったので見応えのある美しい富士山を一日中眺められて大変満足しました🌟🌟
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:661人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 大蔵高丸 (1781m)
- 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 (1990m)
- 滝子山・三角点峰 (1590.3m)
- 大菩薩峠 (1897m)
- 小金沢山 (2014m)
- 石丸峠 (1933m)
- 上日川峠 (1584m)
- 川胡桃沢ノ頭 (1940m)
- 白谷ノ丸 (1920m)
- ハマイバ丸 (1752m)
- 天下石
- 大谷ヶ丸 (1643.8m)
- 初狩駅 (450m)
- 湯ノ沢峠 (1652m)
- 狼平
- 黒岳 (1987.5m)
- 熊沢山 (1978m)
- 天狗棚山 (1957m)
- 福ちゃん荘 (1705m)
- 米背負峠 (1544m)
- 滝子山 (1615m)
- 桧平 (1336m)
- フタマタ沢ノ頭 (1090m)
- 最終水場 (900m)
- 滝子山分岐 (564m)
- 男坂 (1386m)
- 女坂 (1379m)
- 鎮西ヶ池 (1536m)
- 勝縁荘 (1690m)
- アモウ沢乗越 (1495m)
- 富士見山荘 (1705m)
- 富士見沢いこいの村
- 藤沢子神社
- 北方川西尾根分岐 (1520m)
- 滝子山・笹子駅分岐
- 男坂・女坂分岐 (1487m)
- 白谷小丸 (1895m)
- 福ちゃん荘テント場 (1700m)
- 富士見新道と旧道分岐 (1753m)
- 湯の沢峠のお花畑
上日川峠から初狩駅までのロングコースお疲れ様でした。
タクシーで車回収されたのですね。
大菩薩はバスもありますが、自家用車以外のアクセスはなかなか限られていますね。
大菩薩はまさに私の地元で毎日眺めていましたが
この山のすばらしさは、こうして皆さまのレコを拝見することで
改めて知ることができています。
富士山が本当にきれいに見えますね。
私はまだ石丸峠から南の縦走路を歩いたことがないので
(お花も多いコースとのことなので)機会をみつけて歩いてみたいです。
すてきなレコありがとうございました!
小金沢連嶺って良い響きですね。そこから興味を持ってしまいました。調べると富士山を見ながら一日中歩けるロング縦走コース。ただ車の回収がネックで平日の電車とバスの時刻が上手く合いませんでした。
富士山の冠雪が綺麗な4〜5月前半、富士山を見ながら歩ける南下のルート取りが条件でしたので中々クリア出来ずにいましたが今回実現出来て嬉しいです😊
大菩薩はスミヒヨさんの地元で毎日眺めていたのですか。日常的に眺める事ができると魅力に気づきにくくなりますよね。御実家が近いのは無敵の条件です❗️私は移動に時間がかかるので車中前泊して忙しなく帰宅する事が多いのでホウトウも地元の味知らずです。いつか観光も兼ねてゆっくりしたいです🌟🌟
長く温めてきたルートを気持ちよく歩かれた感じがレコから伝わってきました^^
この日は天気も良くてどこからも富士山がきれいに見える、wazaoさんには堪えられないルートでしたね
あれこれ計画するのも楽しいですが、しっかり実行できるところは流石です!
甲斐駒からも小金沢連嶺は見えたのかな!? 富士山は綺麗に見えてました!
離れてはいますが、同日同県の山を楽しんでいたんですね^^
そうそう💡 新しい靴は試されたのでしょうか?
私はあのメーカーお気に入りです^^
狙いは富士山の冠雪が多く綺麗に見える季節限定でしたので実現できて嬉しいです。冠雪の消えた黒富士状態ですと個人的には残念です。。
富士山の冠雪が一番多い時期は過ぎましたが前日降雪があったようでたっぷり雪化粧、晴天青空に恵まれて楽しく歩けました。
小金沢連嶺から甲斐駒は霞んでいましたが見えましたよ。大菩薩峠で甲斐駒をじっと眺めていましたがまさかカワセミさんが登頂しているとは驚きました。目立つピークが無いですが長い稜線なので視界に入っていたように思います。これで2度目ですね😊
新しい靴は昨年末に購入して既に毎回履いちゃてます。ロー、ミドル共にバッチリフィット全く支障なく快適でお気に入りです。ありがとうございます。今回はミドルでした🌟🌟
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する