ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 553329
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【北岳2014】北岳(広河原→白根御池小屋→小太郎尾根分岐→北岳肩ノ小屋→北岳)【写真209枚の大作ですw】

2014年10月25日(土) 〜 2014年10月26日(日)
 - 拍手
jt3776 その他1人
GPS
32:00
距離
11.0km
登り
1,711m
下り
1,711m

コースタイム

1日目
山行
7:44
休憩
1:26
合計
9:10
7:50
7:50
13
8:03
8:08
30
8:38
8:38
178
11:36
12:29
1
12:30
12:30
176
15:26
15:54
66
2日目
山行
7:00
休憩
0:59
合計
7:59
7:40
31
8:11
8:11
36
8:47
9:29
37
10:06
10:06
50
10:56
10:56
14
11:10
11:10
92
12:42
12:59
0
12:59
12:59
153
15:32
15:32
7
15:39
15:39
0
15:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
自宅〜南アルプス市営芦安駐車場(無料):マイカー
市営芦安駐車場〜広河原間:乗り合いタクシー(1200円/人)
コース状況/
危険箇所等
広河原→白根御池小屋→草スベリ→小太郎尾根分岐→北岳肩ノ小屋→北岳
北岳肩ノ小屋→北岳は積雪(2〜3cm)あり、念のため軽アイゼン使用
広河原インフォメーションセンターです。2010/6/5オープンだそうでまた新しい建物です。
2014年10月25日 06:25撮影 by  SOL22, Sony
10/25 6:25
広河原インフォメーションセンターです。2010/6/5オープンだそうでまた新しい建物です。
センター2Fのインフォメーションです。
2014年10月25日 06:40撮影 by  SOL22, Sony
10/25 6:40
センター2Fのインフォメーションです。
上りは、広河原→白根御池小屋→草スベリ→小太郎尾根分岐→北岳肩ノ小屋→北岳の予定です。
2014年10月25日 06:41撮影 by  SOL22, Sony
10/25 6:41
上りは、広河原→白根御池小屋→草スベリ→小太郎尾根分岐→北岳肩ノ小屋→北岳の予定です。
綺麗なトイレです。
2014年10月25日 06:49撮影 by  SOL22, Sony
10/25 6:49
綺麗なトイレです。
大のトイレも綺麗です。(^^
紙は便器に流さず、汚物ボックスに入れるタイプだったかとおもいます。
2014年10月25日 06:49撮影 by  SOL22, Sony
10/25 6:49
大のトイレも綺麗です。(^^
紙は便器に流さず、汚物ボックスに入れるタイプだったかとおもいます。
jtのザックです。ラムダ4型+三脚。が、慌てて違う三脚を間違えて待ってきてしまった!!なんと車の傍で撮影時用の3段三脚!!カーボン製(軽量)が救い…。なんかいつもよりデカいと思ってたんだよなぁ…。今更戻ることもできずこれで山頂を目指すしかない…。先が思いやられる…(`∀´;)ヒ-
2014年10月25日 07:40撮影 by  SOL22, Sony
10/25 7:40
jtのザックです。ラムダ4型+三脚。が、慌てて違う三脚を間違えて待ってきてしまった!!なんと車の傍で撮影時用の3段三脚!!カーボン製(軽量)が救い…。なんかいつもよりデカいと思ってたんだよなぁ…。今更戻ることもできずこれで山頂を目指すしかない…。先が思いやられる…(`∀´;)ヒ-
広河原〜南アルプス市営芦安駐車場の乗り合いタクシー時刻表
2014年10月25日 07:49撮影 by  SOL22, Sony
10/25 7:49
広河原〜南アルプス市営芦安駐車場の乗り合いタクシー時刻表
気を取り直して7:50出発です♪初日は北岳肩の小屋を目指します。
2014年10月25日 07:54撮影 by  SOL22, Sony
10/25 7:54
気を取り直して7:50出発です♪初日は北岳肩の小屋を目指します。
まってろ北岳!
※内心、三段三脚のことがまだ引っかかてるw
2014年10月25日 07:56撮影 by  SOL22, Sony
10/25 7:56
まってろ北岳!
※内心、三段三脚のことがまだ引っかかてるw
吊り橋を渡るところからスタートです。実は吊り橋へり降り口を通り過ぎて早速ルートを間違えてしまったw いきなり5分ロスw
2014年10月25日 08:01撮影 by  SOL22, Sony
10/25 8:01
吊り橋を渡るところからスタートです。実は吊り橋へり降り口を通り過ぎて早速ルートを間違えてしまったw いきなり5分ロスw
吊り橋を渡って右手に広河原山荘があります。昼食可、水場、トイレ、コインシャワー完備だそうです。
2014年10月25日 08:03撮影 by  SOL22, Sony
10/25 8:03
吊り橋を渡って右手に広河原山荘があります。昼食可、水場、トイレ、コインシャワー完備だそうです。
広河原山荘前の自販です。
2014年10月25日 08:04撮影 by  SOL22, Sony
10/25 8:04
広河原山荘前の自販です。
河原山荘の売店です。
2014年10月25日 08:05撮影 by  SOL22, Sony
10/25 8:05
河原山荘の売店です。
広河原山荘に入ってみました。公衆の衛星電話がありました。30秒100円ぐらいだったかと高いw
※広河原一体の携帯電波はau、docomoとも完全圏外です。
2014年10月25日 08:05撮影 by  SOL22, Sony
10/25 8:05
広河原山荘に入ってみました。公衆の衛星電話がありました。30秒100円ぐらいだったかと高いw
※広河原一体の携帯電波はau、docomoとも完全圏外です。
広河原山荘出て山頂(北岳肩の小屋)を目指します。
2014年10月25日 08:08撮影 by  SOL22, Sony
10/25 8:08
広河原山荘出て山頂(北岳肩の小屋)を目指します。
標高1500m付近の紅葉が綺麗でした。
2014年10月25日 08:12撮影 by  SOL22, Sony
10/25 8:12
標高1500m付近の紅葉が綺麗でした。
このような道を進みます。
2014年10月25日 08:23撮影 by  SOL22, Sony
10/25 8:23
このような道を進みます。
鳳凰三山の麓の紅葉も綺麗
2014年10月25日 08:25撮影 by  SOL22, Sony
10/25 8:25
鳳凰三山の麓の紅葉も綺麗
橋です。
2014年10月25日 08:25撮影 by  SOL22, Sony
10/25 8:25
橋です。
沢です。
2014年10月25日 08:26撮影 by  SOL22, Sony
10/25 8:26
沢です。
また橋です。
2014年10月25日 08:35撮影 by  SOL22, Sony
10/25 8:35
また橋です。
白根御池分岐点です。「大樺沢(おおかんばざわ)ルート」と「白根御池小屋(しらねおいけこや)ルート」との分岐です。今回は初めてだし無難な「白根御池小屋ルート」を選択。右へ進みます。
2014年10月25日 08:38撮影 by  SOL22, Sony
10/25 8:38
白根御池分岐点です。「大樺沢(おおかんばざわ)ルート」と「白根御池小屋(しらねおいけこや)ルート」との分岐です。今回は初めてだし無難な「白根御池小屋ルート」を選択。右へ進みます。
広河原→白根御池分岐点までは勾配は緩やかだったが、ここから少々勾配がきつくなる。と言っても"急登"というほどではない。
八ヶ岳(赤岳)時とは異なり、嫁さんの装備が強化されてますw
ザック、スパッツ等々
2014年10月25日 08:58撮影 by  SOL22, Sony
10/25 8:58
広河原→白根御池分岐点までは勾配は緩やかだったが、ここから少々勾配がきつくなる。と言っても"急登"というほどではない。
八ヶ岳(赤岳)時とは異なり、嫁さんの装備が強化されてますw
ザック、スパッツ等々
木製丸棒で作られた階段が出てきました。
2014年10月25日 09:09撮影 by  SOL22, Sony
10/25 9:09
木製丸棒で作られた階段が出てきました。
白根御池−広河原の看板です。
小さく手書きで「第二ベンチへ0:40」と書いてあります。
2014年10月25日 09:26撮影 by  SOL22, Sony
10/25 9:26
白根御池−広河原の看板です。
小さく手書きで「第二ベンチへ0:40」と書いてあります。
また階段です。このような階段は無数にありました。どれも短いものばかりで、この写真の階段が一番長いかも。
※八本歯ルートは通ったことがないのでわかりません。
2014年10月25日 09:40撮影 by  SOL22, Sony
10/25 9:40
また階段です。このような階段は無数にありました。どれも短いものばかりで、この写真の階段が一番長いかも。
※八本歯ルートは通ったことがないのでわかりません。
北岳の階段は踏面が板ではなく木製丸棒のため上りづらい。赤岳の階段はほとんど板状だったのに…。(^^;
2014年10月25日 09:43撮影 by  SOL22, Sony
10/25 9:43
北岳の階段は踏面が板ではなく木製丸棒のため上りづらい。赤岳の階段はほとんど板状だったのに…。(^^;
白根御池−広河原の看板です。
看板が出てくると進んだ気がして気が楽になりますね。
2014年10月25日 09:49撮影 by  SOL22, Sony
10/25 9:49
白根御池−広河原の看板です。
看板が出てくると進んだ気がして気が楽になりますね。
第○ベンチです。何番目だったかよくわかりませんが、白根御池小屋ルートで、このようなベンチが1〜2箇所ありました。
2014年10月25日 10:08撮影 by  SOL22, Sony
10/25 10:08
第○ベンチです。何番目だったかよくわかりませんが、白根御池小屋ルートで、このようなベンチが1〜2箇所ありました。
途中、北岳バットレス(頂上に向かってせり上がっている垂直に近い岩壁)と山頂が見えました。
2014年10月25日 10:31撮影 by  SOL22, Sony
10/25 10:31
途中、北岳バットレス(頂上に向かってせり上がっている垂直に近い岩壁)と山頂が見えました。
ところどころ見晴らしがよいポイントがあります。癒されます♪
2014年10月25日 10:53撮影 by  SOL22, Sony
10/25 10:53
ところどころ見晴らしがよいポイントがあります。癒されます♪
「この場所から携帯電話受信が可能です。docomo
御池小屋迄あと20分」と書いてあるが、MVNO(docomo)で通信できずw 完全圏外のままでした。念のためauも確認してみたけど完全圏外。稜線にでないと携帯電波つかめないようです。
2014年10月25日 11:01撮影 by  SOL22, Sony
10/25 11:01
「この場所から携帯電話受信が可能です。docomo
御池小屋迄あと20分」と書いてあるが、MVNO(docomo)で通信できずw 完全圏外のままでした。念のためauも確認してみたけど完全圏外。稜線にでないと携帯電波つかめないようです。
土砂崩れの後、トラバース(斜面を横断する道)気味の登山道が寸断されていました。
2014年10月25日 11:09撮影 by  SOL22, Sony
10/25 11:09
土砂崩れの後、トラバース(斜面を横断する道)気味の登山道が寸断されていました。
鳳凰三山と青空
2014年10月25日 11:11撮影 by  SOL22, Sony
10/25 11:11
鳳凰三山と青空
倒木の下をくぐります。
2014年10月25日 11:13撮影 by  SOL22, Sony
10/25 11:13
倒木の下をくぐります。
木の階段たくさんあり。
2014年10月25日 11:14撮影 by  SOL22, Sony
10/25 11:14
木の階段たくさんあり。
木道がでてきました。
2014年10月25日 11:14撮影 by  SOL22, Sony
10/25 11:14
木道がでてきました。
鳳凰三山が美しい。手前は北岳の山体の一部。向こう側の山稜中央の小ピークは辻山です。
2014年10月25日 11:15撮影 by  SOL22, Sony
10/25 11:15
鳳凰三山が美しい。手前は北岳の山体の一部。向こう側の山稜中央の小ピークは辻山です。
渡渉(沢に橋がなく、飛び石伝いや水流に踏み込んで渡ること)で沢をわたります。
2014年10月25日 11:17撮影 by  SOL22, Sony
10/25 11:17
渡渉(沢に橋がなく、飛び石伝いや水流に踏み込んで渡ること)で沢をわたります。
沢です。
2014年10月25日 11:17撮影 by  SOL22, Sony
10/25 11:17
沢です。
白根御池小屋が近い
2014年10月25日 11:34撮影 by  SOL22, Sony
10/25 11:34
白根御池小屋が近い
白根御池小屋が見えてきました。
2014年10月25日 11:35撮影 by  SOL22, Sony
10/25 11:35
白根御池小屋が見えてきました。
白根御池小屋です。
2014年10月25日 11:37撮影 by  SOL22, Sony
10/25 11:37
白根御池小屋です。
水場です。無料です。
2014年10月25日 11:39撮影 by  SOL22, Sony
10/25 11:39
水場です。無料です。
小奇麗な玄関です♪
2014年10月25日 11:39撮影 by  SOL22, Sony
10/25 11:39
小奇麗な玄関です♪
ランチがありました。宿泊者以外でも注文ができます。おにぎり一杯持ってきていたけど、つい御池カレーを注文w 
2014年10月25日 11:40撮影 by  SOL22, Sony
10/25 11:40
ランチがありました。宿泊者以外でも注文ができます。おにぎり一杯持ってきていたけど、つい御池カレーを注文w 
白根御池小屋の売店コーナー。つまみ、カップラーメン、キャンプ用具材などがありました。
2014年10月25日 11:44撮影 by  SOL22, Sony
10/25 11:44
白根御池小屋の売店コーナー。つまみ、カップラーメン、キャンプ用具材などがありました。
白根御池小屋と北岳バットレス
2014年10月25日 11:49撮影 by  SOL22, Sony
10/25 11:49
白根御池小屋と北岳バットレス
トイレです。チップ制(通常100円程度)です。
2014年10月25日 11:50撮影 by  SOL22, Sony
10/25 11:50
トイレです。チップ制(通常100円程度)です。
小奇麗でした。紙は汚物入れへ。
2014年10月25日 11:50撮影 by  SOL22, Sony
10/25 11:50
小奇麗でした。紙は汚物入れへ。
11:51で気温こそ10度ですが、快晴で風もなく暖かかったです。
2014年10月25日 11:51撮影 by  SOL22, Sony
10/25 11:51
11:51で気温こそ10度ですが、快晴で風もなく暖かかったです。
御池カレーです。予想以上においしい!街でたべるカレーとそん色ないかもしれません。また、味噌汁が付くとは思っていませんでした。おいしかった♪
2014年10月25日 11:55撮影 by  SOL22, Sony
10/25 11:55
御池カレーです。予想以上においしい!街でたべるカレーとそん色ないかもしれません。また、味噌汁が付くとは思っていませんでした。おいしかった♪
白根御池小屋を出発です。小屋の畔に白根御池(標高2230m)。水は汚い色をしていました。
2014年10月25日 12:30撮影 by  SOL22, Sony
10/25 12:30
白根御池小屋を出発です。小屋の畔に白根御池(標高2230m)。水は汚い色をしていました。
白根御池畔。ここで「草スベリルート」と「二俣」へのルートに分かれます。今回は「草スベリルート」経由で北岳肩の小屋を目指します。
2014年10月25日 12:30撮影 by  SOL22, Sony
10/25 12:30
白根御池畔。ここで「草スベリルート」と「二俣」へのルートに分かれます。今回は「草スベリルート」経由で北岳肩の小屋を目指します。
白根御池(標高2230m)
2014年10月25日 12:32撮影 by  SOL22, Sony
10/25 12:32
白根御池(標高2230m)
「草スベリルート」に入ります。
2014年10月25日 12:38撮影 by  SOL22, Sony
10/25 12:38
「草スベリルート」に入ります。
「草スベリルート」は北岳屈指の急登ですが、全体的に眺望が開けていて、前半は白根御池がずっと見えているので、御池がどんどん小さくなっていくのがよくわかります。
2014年10月25日 12:43撮影 by  SOL22, Sony
10/25 12:43
「草スベリルート」は北岳屈指の急登ですが、全体的に眺望が開けていて、前半は白根御池がずっと見えているので、御池がどんどん小さくなっていくのがよくわかります。
木道?
2014年10月25日 12:47撮影 by  SOL22, Sony
10/25 12:47
木道?
嫁さんは、本格登山が赤岳に続いて2度目。草スベリの急登にバテはじめ休憩回数が極端に増えました。
2014年10月25日 12:56撮影 by  SOL22, Sony
10/25 12:56
嫁さんは、本格登山が赤岳に続いて2度目。草スベリの急登にバテはじめ休憩回数が極端に増えました。
ルートをちょっと間違えて引き返してします。ブツブツ言っていますw
※下ってきた方がルート間違いを教えてくれた♪
2014年10月25日 13:19撮影 by  SOL22, Sony
10/25 13:19
ルートをちょっと間違えて引き返してします。ブツブツ言っていますw
※下ってきた方がルート間違いを教えてくれた♪
嫁さんはバテにバテて50m進んでは休息状態が続いていたが、突然「根性の子である!」「頑張る子である!」「負けない!」と頑張りだす嫁さんw
ことあとブツブツ言わなくなったのは偉い!
2014年10月25日 13:47撮影 by  SOL22, Sony
10/25 13:47
嫁さんはバテにバテて50m進んでは休息状態が続いていたが、突然「根性の子である!」「頑張る子である!」「負けない!」と頑張りだす嫁さんw
ことあとブツブツ言わなくなったのは偉い!
鳳凰三山♪
2014年10月25日 13:55撮影 by  SOL22, Sony
10/25 13:55
鳳凰三山♪
雪渓(せっけい)発見!
※雪渓…高山など標高の高い場所の谷や沢の積雪が溶けずに残った地帯
2014年10月25日 14:16撮影 by  SOL22, Sony
10/25 14:16
雪渓(せっけい)発見!
※雪渓…高山など標高の高い場所の谷や沢の積雪が溶けずに残った地帯
北岳バットレスが近づいてきた。
2014年10月25日 14:48撮影 by  SOL22, Sony
10/25 14:48
北岳バットレスが近づいてきた。
草スベリルートも終盤。嫁さん頑張ってますw
2014年10月25日 14:54撮影 by  SOL22, Sony
10/25 14:54
草スベリルートも終盤。嫁さん頑張ってますw
草スベリコースが終わり、右俣コースに合流します。
2014年10月25日 15:00撮影 by  SOL22, Sony
10/25 15:00
草スベリコースが終わり、右俣コースに合流します。
バテバテで登ります。
2014年10月25日 15:00撮影 by  SOL22, Sony
10/25 15:00
バテバテで登ります。
富士山が見えてきました♪
2014年10月25日 15:15撮影 by  SOL22, Sony
10/25 15:15
富士山が見えてきました♪
富士山が見えてきました♪
2014年10月25日 15:19撮影 by  SOL22, Sony
10/25 15:19
富士山が見えてきました♪
登り切ったところが、小太郎尾根分岐です。
2014年10月25日 15:23撮影 by  SOL22, Sony
10/25 15:23
登り切ったところが、小太郎尾根分岐です。
小太郎尾根分岐の広場です。180度の眺望♪
2014年10月25日 15:54撮影 by  SOL22, Sony
10/25 15:54
小太郎尾根分岐の広場です。180度の眺望♪
北岳山頂&バットレス
2014年10月25日 15:26撮影 by  SOL22, Sony
10/25 15:26
北岳山頂&バットレス
甲斐駒ヶ岳(左)と八ヶ岳連峰(右)。八ヶ岳最高峰の赤岳は先週登ってきましたw
2014年10月25日 15:52撮影 by  SOL22, Sony
10/25 15:52
甲斐駒ヶ岳(左)と八ヶ岳連峰(右)。八ヶ岳最高峰の赤岳は先週登ってきましたw
鳳凰三山。左から高嶺(冠雪していないピーク)、地蔵岳とオベリスク、観音岳、薬師岳
2014年10月25日 15:53撮影 by  SOL22, Sony
10/25 15:53
鳳凰三山。左から高嶺(冠雪していないピーク)、地蔵岳とオベリスク、観音岳、薬師岳
言わずと知れた富士山♪
2014年10月25日 15:53撮影 by  SOL22, Sony
10/25 15:53
言わずと知れた富士山♪
小太郎尾根分岐。北岳山頂方面と小太郎山への分岐です。当然、北岳山頂方面を進みます。
2014年10月25日 15:54撮影 by  SOL22, Sony
10/25 15:54
小太郎尾根分岐。北岳山頂方面と小太郎山への分岐です。当然、北岳山頂方面を進みます。
小太郎尾根分岐から小太郎山方向を見た所。手前のピークが小太郎山(2725m)、奥は甲斐駒ヶ岳(2967m)。甲斐駒ヶ岳へ尾根でつながっているように見えますが、つながっていませんw
2014年10月25日 15:55撮影 by  SOL22, Sony
10/25 15:55
小太郎尾根分岐から小太郎山方向を見た所。手前のピークが小太郎山(2725m)、奥は甲斐駒ヶ岳(2967m)。甲斐駒ヶ岳へ尾根でつながっているように見えますが、つながっていませんw
小太郎尾根分岐から肩の小屋を目指します。
2014年10月25日 15:58撮影 by  SOL22, Sony
10/25 15:58
小太郎尾根分岐から肩の小屋を目指します。
富士山山体全体が見えるようになりました。
2014年10月25日 16:02撮影 by  SOL22, Sony
10/25 16:02
富士山山体全体が見えるようになりました。
アリジゴクのような前白根沢方向。
2014年10月25日 16:04撮影 by  SOL22, Sony
10/25 16:04
アリジゴクのような前白根沢方向。
右に小太郎山(2725m)、甲斐駒ヶ岳(2967m)
2014年10月25日 16:04撮影 by  SOL22, Sony
10/25 16:04
右に小太郎山(2725m)、甲斐駒ヶ岳(2967m)
トラバーズ気味に進みます。
2014年10月25日 16:04撮影 by  SOL22, Sony
10/25 16:04
トラバーズ気味に進みます。
北岳バットレス
2014年10月25日 16:10撮影 by  SOL22, Sony
10/25 16:10
北岳バットレス
鎖場が出てきました。
2014年10月25日 16:17撮影 by  SOL22, Sony
10/25 16:17
鎖場が出てきました。
もうちょっとで肩の小屋
2014年10月25日 16:20撮影 by  SOL22, Sony
10/25 16:20
もうちょっとで肩の小屋
富士山と北岳の一部w
2014年10月25日 16:21撮影 by  SOL22, Sony
10/25 16:21
富士山と北岳の一部w
富士山と北岳の一部w
2014年10月25日 16:33撮影 by  SOL22, Sony
10/25 16:33
富士山と北岳の一部w
雪が出てきました。
2014年10月25日 16:35撮影 by  SOL22, Sony
10/25 16:35
雪が出てきました。
肩の小屋まであと15分
2014年10月25日 16:36撮影 by  SOL22, Sony
10/25 16:36
肩の小屋まであと15分
2014年10月25日 16:39撮影 by  SOL22, Sony
10/25 16:39
ゴロゴロしてます。
2014年10月25日 16:40撮影 by  SOL22, Sony
10/25 16:40
ゴロゴロしてます。
この辺でjtこけましたw ストック小石につまずきリカバリの足がストックの上に乗ってしまい転倒w 手に持っていたモバイル充電器の充電コードが切れてしまったw
2014年10月25日 16:54撮影 by  SOL22, Sony
10/25 16:54
この辺でjtこけましたw ストック小石につまずきリカバリの足がストックの上に乗ってしまい転倒w 手に持っていたモバイル充電器の充電コードが切れてしまったw
ケルン??
2014年10月25日 16:55撮影 by  SOL22, Sony
10/25 16:55
ケルン??
肩の小屋が見えました。
2014年10月25日 16:55撮影 by  SOL22, Sony
10/25 16:55
肩の小屋が見えました。
あと2分
2014年10月25日 16:56撮影 by  SOL22, Sony
10/25 16:56
あと2分
北岳肩の小屋に到着です。
2014年10月25日 16:59撮影 by  SOL22, Sony
10/25 16:59
北岳肩の小屋に到着です。
テン場にはひと張りのみ
2014年10月25日 17:00撮影 by  SOL22, Sony
10/25 17:00
テン場にはひと張りのみ
北岳越しの富士山♪
2014年10月25日 17:00撮影 by  SOL22, Sony
10/25 17:00
北岳越しの富士山♪
2014年10月25日 17:00撮影 by  SOL22, Sony
10/25 17:00
肩の小屋の看板♪
2014年10月25日 17:01撮影 by  SOL22, Sony
10/25 17:01
肩の小屋の看板♪
北岳肩の小屋♪
2014年10月25日 17:01撮影 by  SOL22, Sony
10/25 17:01
北岳肩の小屋♪
夕焼けが綺麗でした♪
2014年10月25日 17:03撮影 by  SOL22, Sony
10/25 17:03
夕焼けが綺麗でした♪
ハイカラなメッセージボード♪食事の時間ですが、時間帯に自由に来るのではなく、指定された時間に座敷で食べる風なシステムでした。ある程度融通は利きそうですけど。消灯は20:30です。
2014年10月25日 17:16撮影 by  SOL22, Sony
10/25 17:16
ハイカラなメッセージボード♪食事の時間ですが、時間帯に自由に来るのではなく、指定された時間に座敷で食べる風なシステムでした。ある程度融通は利きそうですけど。消灯は20:30です。
南アルプス登山バスルートマップ
2014年10月25日 17:16撮影 by  SOL22, Sony
10/25 17:16
南アルプス登山バスルートマップ
ドリンクメニュー、軽食メニュー、飲み物メニュー。ん?ドリンクと飲み物w?
2014年10月25日 17:16撮影 by  SOL22, Sony
10/25 17:16
ドリンクメニュー、軽食メニュー、飲み物メニュー。ん?ドリンクと飲み物w?
小屋利用料金。
2014年10月25日 17:16撮影 by  SOL22, Sony
10/25 17:16
小屋利用料金。
便利用品。
2014年10月25日 17:16撮影 by  SOL22, Sony
10/25 17:16
便利用品。
お土産リスト。
2014年10月25日 17:17撮影 by  SOL22, Sony
10/25 17:17
お土産リスト。
軽食メニュー、飲み物メニュー。さっきと同じ
2014年10月25日 17:17撮影 by  SOL22, Sony
10/25 17:17
軽食メニュー、飲み物メニュー。さっきと同じ
1F座敷です。ここで交代して食事を頂きます。
2014年10月25日 17:17撮影 by  SOL22, Sony
10/25 17:17
1F座敷です。ここで交代して食事を頂きます。
1F座敷の反対側
2014年10月25日 17:17撮影 by  SOL22, Sony
10/25 17:17
1F座敷の反対側
一泊二食付きx2名…痛いw
2014年10月25日 17:19撮影 by  SOL22, Sony
10/25 17:19
一泊二食付きx2名…痛いw
2F 大部屋
2014年10月25日 17:23撮影 by  SOL22, Sony
10/25 17:23
2F 大部屋
2F 大部屋
2014年10月25日 17:23撮影 by  SOL22, Sony
10/25 17:23
2F 大部屋
2F 大部屋
2014年10月25日 17:23撮影 by  SOL22, Sony
10/25 17:23
2F 大部屋
中央の階段です。
2014年10月25日 17:24撮影 by  SOL22, Sony
10/25 17:24
中央の階段です。
時間はまだ17:25ですが初日の夕食です。お茶、ごはん、味噌汁はおかわり自由でした。とってもおいしかったです。ごはん、味噌汁ともおかわりしてしまいました♪
2014年10月25日 17:25撮影 by  SOL22, Sony
10/25 17:25
時間はまだ17:25ですが初日の夕食です。お茶、ごはん、味噌汁はおかわり自由でした。とってもおいしかったです。ごはん、味噌汁ともおかわりしてしまいました♪
地デジテレビです。地デジ(もしかして衛星放送だった?)の電波が入るんだとちょっと驚き!赤岳にはテレビは置いてなかった。
2014年10月25日 17:34撮影 by  SOL22, Sony
10/25 17:34
地デジテレビです。地デジ(もしかして衛星放送だった?)の電波が入るんだとちょっと驚き!赤岳にはテレビは置いてなかった。
1F座敷の反対側
2014年10月25日 17:40撮影 by  SOL22, Sony
10/25 17:40
1F座敷の反対側
1F座敷の反対側。奥に下駄箱が見えます。
2014年10月25日 17:40撮影 by  SOL22, Sony
10/25 17:40
1F座敷の反対側。奥に下駄箱が見えます。
入り口方向
2014年10月25日 17:40撮影 by  SOL22, Sony
10/25 17:40
入り口方向
1F座敷の壁
2014年10月25日 17:40撮影 by  SOL22, Sony
10/25 17:40
1F座敷の壁
更衣室と本棚
2014年10月25日 17:42撮影 by  SOL22, Sony
10/25 17:42
更衣室と本棚
夕食のあと、外に出てみました。
2014年10月26日 05:54撮影 by  SOL22, Sony
10/26 5:54
夕食のあと、外に出てみました。
他の宿泊客も出てきました。
2014年10月26日 05:54撮影 by  SOL22, Sony
10/26 5:54
他の宿泊客も出てきました。
横川岳、伊那荒鞍岳〜仙丈ヶ岳付近上空に笠雲?

この後、小屋に戻り、20:30に就寝しました。
2014年10月26日 05:54撮影 by  SOL22, Sony
10/26 5:54
横川岳、伊那荒鞍岳〜仙丈ヶ岳付近上空に笠雲?

この後、小屋に戻り、20:30に就寝しました。
朝3時ごろ、4時ごろに起きて外に出てみましたが、残念ながらパッとしなかったので布団に戻って二度寝w いや三度寝かw
5:00過ぎから外に出て撮影。6:00時過ぎに小屋に戻って朝食です。冷え込んだ朝の味噌汁は温まります♪
2014年10月26日 06:15撮影 by  SOL22, Sony
10/26 6:15
朝3時ごろ、4時ごろに起きて外に出てみましたが、残念ながらパッとしなかったので布団に戻って二度寝w いや三度寝かw
5:00過ぎから外に出て撮影。6:00時過ぎに小屋に戻って朝食です。冷え込んだ朝の味噌汁は温まります♪
2F大部屋の注意書きです。
2014年10月26日 07:04撮影 by  SOL22, Sony
10/26 7:04
2F大部屋の注意書きです。
外に出て左に降りたところのトイレです。トイレは1回100円のチップ制です。
2014年10月26日 07:16撮影 by  SOL22, Sony
10/26 7:16
外に出て左に降りたところのトイレです。トイレは1回100円のチップ制です。
トイレ小です。ボケボケw
2014年10月26日 07:16撮影 by  SOL22, Sony
10/26 7:16
トイレ小です。ボケボケw
トイレ大です。
2014年10月26日 07:16撮影 by  SOL22, Sony
10/26 7:16
トイレ大です。
トイレ大です。思ったより綺麗でした。

2014年6月13日トイレが新しくなりました。
http://katanokoya.com/news/post-15.html
2014年10月26日 07:16撮影 by  SOL22, Sony
10/26 7:16
トイレ大です。思ったより綺麗でした。

2014年6月13日トイレが新しくなりました。
http://katanokoya.com/news/post-15.html
北岳肩の小屋前で記念撮影です。
小屋のバックは北岳山頂です。こう見ると山頂まで凄く近く見えますねw
2014年10月26日 07:39撮影 by  SOL22, Sony
10/26 7:39
北岳肩の小屋前で記念撮影です。
小屋のバックは北岳山頂です。こう見ると山頂まで凄く近く見えますねw
山頂アタック開始です♪
2014年10月26日 07:42撮影 by  SOL22, Sony
10/26 7:42
山頂アタック開始です♪
2014年10月26日 07:44撮影 by  SOL22, Sony
10/26 7:44
積雪量は2cm程度ですが範囲が広くなってきました。向こうには肩の小屋と甲斐駒ヶ岳。
2014年10月26日 07:46撮影 by  SOL22, Sony
10/26 7:46
積雪量は2cm程度ですが範囲が広くなってきました。向こうには肩の小屋と甲斐駒ヶ岳。
鎖場がでてきたため、念のため軽アイゼンを装着。
2014年10月26日 08:01撮影 by  SOL22, Sony
10/26 8:01
鎖場がでてきたため、念のため軽アイゼンを装着。
北岳肩の小屋
2014年10月26日 08:05撮影 by  SOL22, Sony
10/26 8:05
北岳肩の小屋
径アイゼンがガッチリ効いて滑る感じありません♪雪がないところで歩きやすいです。
2014年10月26日 08:07撮影 by  SOL22, Sony
10/26 8:07
径アイゼンがガッチリ効いて滑る感じありません♪雪がないところで歩きやすいです。
看板
2014年10月26日 08:11撮影 by  SOL22, Sony
10/26 8:11
看板
ケルン?
2014年10月26日 08:11撮影 by  SOL22, Sony
10/26 8:11
ケルン?
両俣分岐点の看板。頂上まであと20分!
2014年10月26日 08:12撮影 by  SOL22, Sony
10/26 8:12
両俣分岐点の看板。頂上まであと20分!
普段全く運動していない嫁ですが、二度目の本格登山で3000m超、しかも日本で二番目に高い頂きを目指します。
2014年10月26日 08:17撮影 by  SOL22, Sony
10/26 8:17
普段全く運動していない嫁ですが、二度目の本格登山で3000m超、しかも日本で二番目に高い頂きを目指します。
南アルプスの山並みが綺麗でした。
2014年10月26日 08:20撮影 by  SOL22, Sony
10/26 8:20
南アルプスの山並みが綺麗でした。
嫁、疲れてますw
2014年10月26日 08:42撮影 by  SOL22, Sony
10/26 8:42
嫁、疲れてますw
険しくなってきました。
2014年10月26日 08:44撮影 by  SOL22, Sony
10/26 8:44
険しくなってきました。
上からバットレスを見下ろします。
2014年10月26日 08:44撮影 by  SOL22, Sony
10/26 8:44
上からバットレスを見下ろします。
北岳バットレス!
2014年10月26日 08:45撮影 by  SOL22, Sony
10/26 8:45
北岳バットレス!
キター!
2014年10月26日 08:47撮影 by  SOL22, Sony
10/26 8:47
キター!
北岳制覇です!3193m!
北岳制覇です!3193m!
三角点
2014年10月26日 08:48撮影 by  SOL22, Sony
10/26 8:48
三角点
三等三角点「白根岳」
三等三角点「白根岳」
ガスがかかっていたが、雲間から富士山登場!
2014年10月26日 09:00撮影 by  SOL22, Sony
10/26 9:00
ガスがかかっていたが、雲間から富士山登場!
間ノ岳方向
2014年10月26日 09:00撮影 by  SOL22, Sony
10/26 9:00
間ノ岳方向
鞍部に北岳山荘が見える。
2014年10月26日 09:00撮影 by  SOL22, Sony
10/26 9:00
鞍部に北岳山荘が見える。
北岳山荘。いつかは行ってみたい。
2014年10月26日 09:00撮影 by  SOL22, Sony
10/26 9:00
北岳山荘。いつかは行ってみたい。
360度の眺望♪
2014年10月26日 09:00撮影 by  SOL22, Sony
10/26 9:00
360度の眺望♪
いい眺めです。
2014年10月26日 09:00撮影 by  SOL22, Sony
10/26 9:00
いい眺めです。
気持ちいい!
2014年10月26日 09:00撮影 by  SOL22, Sony
10/26 9:00
気持ちいい!
にぎわう登山者たち。
2014年10月26日 09:02撮影 by  SOL22, Sony
10/26 9:02
にぎわう登山者たち。
そろそろ下山開始です。
広河原終バス16:30に間に合わなければ家に帰れなくなるwという恐ろしいことがw 明日は普通に仕事w
2014年10月26日 09:29撮影 by  SOL22, Sony
10/26 9:29
そろそろ下山開始です。
広河原終バス16:30に間に合わなければ家に帰れなくなるwという恐ろしいことがw 明日は普通に仕事w
肩の小屋が見えてきました。
2014年10月26日 10:01撮影 by  SOL22, Sony
10/26 10:01
肩の小屋が見えてきました。
北岳肩の小屋です。
2014年10月26日 10:06撮影 by  SOL22, Sony
10/26 10:06
北岳肩の小屋です。
甲斐駒です。
2014年10月26日 10:56撮影 by  SOL22, Sony
10/26 10:56
甲斐駒です。
小太郎山分岐を過ぎて、右俣ルート/草スベリ分岐点です。上りは草スベリルートだったので下りは右俣ルートから降りてみることにしました。
2014年10月26日 11:10撮影 by  SOL22, Sony
10/26 11:10
小太郎山分岐を過ぎて、右俣ルート/草スベリ分岐点です。上りは草スベリルートだったので下りは右俣ルートから降りてみることにしました。
右俣ルートはこんな道を下ります。
2014年10月26日 11:11撮影 by  SOL22, Sony
10/26 11:11
右俣ルートはこんな道を下ります。
右俣ルートを下ります。
2014年10月26日 11:18撮影 by  SOL22, Sony
10/26 11:18
右俣ルートを下ります。
植生保護柵エリアに入りました。
2014年10月26日 11:31撮影 by  SOL22, Sony
10/26 11:31
植生保護柵エリアに入りました。
植生保護柵の看板
2014年10月26日 11:35撮影 by  SOL22, Sony
10/26 11:35
植生保護柵の看板
上り途中で見えた雪渓が、近くに見えてきました。
2014年10月26日 11:48撮影 by  SOL22, Sony
10/26 11:48
上り途中で見えた雪渓が、近くに見えてきました。
大樺沢が見えてきました。沢の中では水量が多い方ではないでしょうか?
2014年10月26日 12:07撮影 by  SOL22, Sony
10/26 12:07
大樺沢が見えてきました。沢の中では水量が多い方ではないでしょうか?
この後、嫁コケましたw
段差はなるべく小さく降りろと口うるさく言っているのに…
2014年10月26日 12:12撮影 by  SOL22, Sony
10/26 12:12
この後、嫁コケましたw
段差はなるべく小さく降りろと口うるさく言っているのに…
二俣の手前で休憩していると、上から風船を上げた登山者が下りてくる???なんだ?
2014年10月26日 12:30撮影 by  SOL22, Sony
10/26 12:30
二俣の手前で休憩していると、上から風船を上げた登山者が下りてくる???なんだ?
Googleの人でしたw バックパック型のストリートビュー撮影機材「トレッカー」を背負った撮影隊!
http://googlejapan.blogspot.jp/2014/11/blog-post_27.html
Google Street View Trekker バックバック
http://japanese.engadget.com/2012/06/06/google/
あなたもトレッカーで撮影してみませんか?
http://www.google.co.jp/intl/ja/maps/about/partners/streetview/trekker/
http://japanese.engadget.com/2013/07/18/google/
2014年10月26日 12:31撮影 by  SOL22, Sony
1
10/26 12:31
Googleの人でしたw バックパック型のストリートビュー撮影機材「トレッカー」を背負った撮影隊!
http://googlejapan.blogspot.jp/2014/11/blog-post_27.html
Google Street View Trekker バックバック
http://japanese.engadget.com/2012/06/06/google/
あなたもトレッカーで撮影してみませんか?
http://www.google.co.jp/intl/ja/maps/about/partners/streetview/trekker/
http://japanese.engadget.com/2013/07/18/google/
二俣に到着です。
2014年10月26日 12:40撮影 by  SOL22, Sony
10/26 12:40
二俣に到着です。
二俣は八本歯ルート(左俣ルート)、右俣ルート、大樺沢ルート、白根御池小屋ルートの分岐点になっています。
2014年10月26日 12:41撮影 by  SOL22, Sony
10/26 12:41
二俣は八本歯ルート(左俣ルート)、右俣ルート、大樺沢ルート、白根御池小屋ルートの分岐点になっています。
右俣ルート方向。北岳肩の小屋のペイントがあります。
2014年10月26日 12:41撮影 by  SOL22, Sony
10/26 12:41
右俣ルート方向。北岳肩の小屋のペイントがあります。
大樺沢の上流
2014年10月26日 12:48撮影 by  SOL22, Sony
10/26 12:48
大樺沢の上流
八本歯方面。岩に"八本バ"のペイントがあります。
2014年10月26日 12:49撮影 by  SOL22, Sony
10/26 12:49
八本歯方面。岩に"八本バ"のペイントがあります。
ここで昼食タイム。広河原最終バス時刻があるのでゆっくり食べている時間はありません。お茶とおにぎりを口に詰め込んで早々に再出発です。
2014年10月26日 12:59撮影 by  SOL22, Sony
10/26 12:59
ここで昼食タイム。広河原最終バス時刻があるのでゆっくり食べている時間はありません。お茶とおにぎりを口に詰め込んで早々に再出発です。
二俣からの下りは大樺沢ルートから下ります。
2014年10月26日 13:06撮影 by  SOL22, Sony
10/26 13:06
二俣からの下りは大樺沢ルートから下ります。
大樺沢を渡る橋です。
2014年10月26日 13:36撮影 by  SOL22, Sony
10/26 13:36
大樺沢を渡る橋です。
現在13:40、広河原まで1時間30分とあります。嫁のペースは普通の人の1.5倍かかりますから、あまり時間がありません。タイムリミットは16:30です。
2014年10月26日 13:39撮影 by  SOL22, Sony
10/26 13:39
現在13:40、広河原まで1時間30分とあります。嫁のペースは普通の人の1.5倍かかりますから、あまり時間がありません。タイムリミットは16:30です。
がんばっております。足首がイタイと言い出しましたw
2014年10月26日 13:40撮影 by  SOL22, Sony
10/26 13:40
がんばっております。足首がイタイと言い出しましたw
大樺沢ルートの一部がルート変更になったのかな?
2014年10月26日 13:48撮影 by  SOL22, Sony
10/26 13:48
大樺沢ルートの一部がルート変更になったのかな?
渡渉(としょう。沢に橋がなく、飛び石伝いや水流に踏み込んで渡ること)が出てきました。大樺沢ルートには、このような渡渉がたくさんありました。白根御池ルートだと渡渉はほとんどありません。
2014年10月26日 13:49撮影 by  SOL22, Sony
10/26 13:49
渡渉(としょう。沢に橋がなく、飛び石伝いや水流に踏み込んで渡ること)が出てきました。大樺沢ルートには、このような渡渉がたくさんありました。白根御池ルートだと渡渉はほとんどありません。
岩陰に黒い物体が!!全身が硬直しましたww くっクマ?
2014年10月26日 13:55撮影 by  SOL22, Sony
10/26 13:55
岩陰に黒い物体が!!全身が硬直しましたww くっクマ?
しばらく様子を見ていましたが全く動く気配がないので、変だな〜と思ってよく見たらただの岩陰でしたw
2014年10月26日 13:55撮影 by  SOL22, Sony
10/26 13:55
しばらく様子を見ていましたが全く動く気配がないので、変だな〜と思ってよく見たらただの岩陰でしたw
大樺沢ルートには、この手の橋が無数にあります。
2014年10月26日 14:00撮影 by  SOL22, Sony
10/26 14:00
大樺沢ルートには、この手の橋が無数にあります。
登山道が川(沢)になっているところも無数にありました。登山靴は防水ですけど、荷物を降ろしたり座ったりはできないので、これは嫌ですね。渡渉や登山道が白根御池ルートがおススメです。
2014年10月26日 14:07撮影 by  SOL22, Sony
10/26 14:07
登山道が川(沢)になっているところも無数にありました。登山靴は防水ですけど、荷物を降ろしたり座ったりはできないので、これは嫌ですね。渡渉や登山道が白根御池ルートがおススメです。
標高が低いところの紅葉が綺麗でした。
2014年10月26日 14:31撮影 by  SOL22, Sony
10/26 14:31
標高が低いところの紅葉が綺麗でした。
登山道が川になっています。
2014年10月26日 14:43撮影 by  SOL22, Sony
10/26 14:43
登山道が川になっています。
橋です。
2014年10月26日 14:45撮影 by  SOL22, Sony
10/26 14:45
橋です。
頑張ってます。
2014年10月26日 14:50撮影 by  SOL22, Sony
10/26 14:50
頑張ってます。
白根御池分岐点に到着しました。広河原まであとひと頑張りです♪
2014年10月26日 15:10撮影 by  SOL22, Sony
10/26 15:10
白根御池分岐点に到着しました。広河原まであとひと頑張りです♪
緩やかな傾斜を下っていきます。
2014年10月26日 15:23撮影 by  SOL22, Sony
10/26 15:23
緩やかな傾斜を下っていきます。
広河原山荘に到着です。広河原インフォメーションセンターはすぐそこです。
2014年10月26日 15:32撮影 by  SOL22, Sony
10/26 15:32
広河原山荘に到着です。広河原インフォメーションセンターはすぐそこです。
登山道入り口の野呂川の吊り橋です。吊り橋の向こうには広河原インフォメーションセンターが見えます。
2014年10月26日 15:32撮影 by  SOL22, Sony
10/26 15:32
登山道入り口の野呂川の吊り橋です。吊り橋の向こうには広河原インフォメーションセンターが見えます。
向こうには広河原インフォメーションセンターが見えます。
2014年10月26日 15:34撮影 by  SOL22, Sony
10/26 15:34
向こうには広河原インフォメーションセンターが見えます。
広河原インフォメーションセンターに到着です。なんとか最終バスに間に合いました。16:00頃の乗り合いタクシーまでしばらく待機です。
2014年10月26日 15:38撮影 by  SOL22, Sony
10/26 15:38
広河原インフォメーションセンターに到着です。なんとか最終バスに間に合いました。16:00頃の乗り合いタクシーまでしばらく待機です。
広河原インフォメーションセンター2Fです。
トレッカーが置いてありましたw

Google Street View Trekker バックバック
http://japanese.engadget.com/2012/06/06/google/
あなたもトレッカーで撮影してみませんか?
http://www.google.co.jp/intl/ja/maps/about/partners/streetview/trekker/
http://japanese.engadget.com/2013/07/18/google/
2014年10月26日 15:43撮影 by  SOL22, Sony
10/26 15:43
広河原インフォメーションセンター2Fです。
トレッカーが置いてありましたw

Google Street View Trekker バックバック
http://japanese.engadget.com/2012/06/06/google/
あなたもトレッカーで撮影してみませんか?
http://www.google.co.jp/intl/ja/maps/about/partners/streetview/trekker/
http://japanese.engadget.com/2013/07/18/google/
広河原インフォメーションセンター2Fの自販です。
2014年10月26日 15:45撮影 by  SOL22, Sony
10/26 15:45
広河原インフォメーションセンター2Fの自販です。
警察広報掲示板です。7月から行方不明になっている方の情報方提供以来も…
2014年10月26日 15:46撮影 by  SOL22, Sony
10/26 15:46
警察広報掲示板です。7月から行方不明になっている方の情報方提供以来も…
登山道の情報です。登る前にチェックすべきですねw
2014年10月26日 15:47撮影 by  SOL22, Sony
10/26 15:47
登山道の情報です。登る前にチェックすべきですねw
登山の心得です。登山の後だけに身に染みてうなずけます。
2014年10月26日 15:51撮影 by  SOL22, Sony
10/26 15:51
登山の心得です。登山の後だけに身に染みてうなずけます。
スタンプラリーです。どう考えても集められないですが記念にもらっておきました。
2014年10月26日 15:52撮影 by  SOL22, Sony
10/26 15:52
スタンプラリーです。どう考えても集められないですが記念にもらっておきました。
乗車定員(12名?)に達したので予定より10分早く広河原を出発です。南アルプス林道は紅葉真っ盛りで、運転手の方が見頃ポイントで数分降ろしてくれました。(一眼は取りだせませんでした)
2014年10月26日 16:20撮影 by  SOL22, Sony
10/26 16:20
乗車定員(12名?)に達したので予定より10分早く広河原を出発です。南アルプス林道は紅葉真っ盛りで、運転手の方が見頃ポイントで数分降ろしてくれました。(一眼は取りだせませんでした)
夜叉神峠です。
2014年10月26日 16:28撮影 by  SOL22, Sony
10/26 16:28
夜叉神峠です。
この後、南アルプス市営芦安駐車場に16:50ごろ到着。無事自宅に帰着できました。
2014年10月25日 06:14撮影 by  SOL22, Sony
10/25 6:14
この後、南アルプス市営芦安駐車場に16:50ごろ到着。無事自宅に帰着できました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ガスカートリッジ 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ
備考 ・市営芦安駐車場への到着が乗り合いタクシー出発時間の5分前だったため、大慌てで飛び乗ったら、三脚を間違えて持って行ってしまった。
・コーヒーセットを買い忘れてしまった。JETBOILは無駄に荷物を増やしただけで、水3.5Lも半分無駄となってしまった。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1574人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら