ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5538963
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

ロング縦走 桜森林公園-滝子山-南大菩薩-大菩薩主稜線-雁峠-新地平

2023年05月25日(木) 〜 2023年05月27日(土)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
24:44
距離
65.7km
登り
4,214m
下り
3,784m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:05
休憩
1:09
合計
10:14
距離 24.2km 登り 2,386m 下り 1,100m
5:46
3
6:13
6:15
9
6:24
37
7:01
7:06
50
7:59
8:00
4
8:04
8:05
4
8:15
8:17
3
8:20
8:22
5
8:27
4
8:38
43
9:21
9:22
12
9:34
26
10:00
10:01
34
10:35
10:36
24
11:00
11:04
22
11:31
11:56
39
12:35
12:42
18
13:00
13:01
28
13:29
38
14:07
14:19
35
14:54
14:55
37
15:32
15:34
16
15:50
15:51
9
16:00
2日目
山行
8:47
休憩
1:27
合計
10:14
距離 28.0km 登り 1,403m 下り 1,741m
5:29
13
5:42
5:43
15
5:58
6:05
11
6:16
6:18
3
6:21
15
6:36
7
6:43
6:44
11
6:55
38
7:33
21
7:54
7:56
18
8:19
12
8:31
8:32
30
9:02
9:04
6
9:10
9:25
37
10:02
10:05
0
10:05
10:10
3
10:13
10:16
4
10:20
10:21
26
10:47
10:49
10
10:59
4
11:03
15
11:18
11:21
18
11:39
11:56
11
12:07
14
12:35
12:36
13
12:49
15
13:08
12
13:44
15
13:59
14:02
39
14:41
14:51
52
15:43
宿泊地
3日目
山行
3:34
休憩
0:11
合計
3:45
距離 13.4km 登り 435m 下り 944m
5:25
23
宿泊地
5:48
32
6:20
14
6:34
10
6:44
6:51
3
6:54
11
7:05
110
8:55
8:56
8
9:04
9:07
3
9:10
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
笹子にある桜森林公園のゲートを開けて縦走スタート
2023年05月25日 05:45撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/25 5:45
笹子にある桜森林公園のゲートを開けて縦走スタート
尾根道への分岐は通過
2023年05月25日 05:49撮影 by  SH-M15, SHARP
5/25 5:49
尾根道への分岐は通過
姥神様
2023年05月25日 05:56撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 5:56
姥神様
林道を外れ登山道に入る
2023年05月25日 06:11撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 6:11
林道を外れ登山道に入る
沢を渡り沢沿いを進む
2023年05月25日 06:13撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 6:13
沢を渡り沢沿いを進む
再び木橋で渡る。この後も何度か沢を跨いだ。
2023年05月25日 06:31撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 6:31
再び木橋で渡る。この後も何度か沢を跨いだ。
分岐を難路になっている沢沿いコースへ進む。
2023年05月25日 06:58撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/25 6:58
分岐を難路になっている沢沿いコースへ進む。
せっかく難路を選んだがどこかで道を外れてしまった。僅かだが踏み跡あり戻るのも面倒なのでビニールひもが導くほうへ進む
2023年05月25日 07:08撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 7:08
せっかく難路を選んだがどこかで道を外れてしまった。僅かだが踏み跡あり戻るのも面倒なのでビニールひもが導くほうへ進む
やれやれ、登山道に飛び出した
2023年05月25日 07:11撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 7:11
やれやれ、登山道に飛び出した
ほんとうはここに出たかったのだが。。
2023年05月25日 07:16撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 7:16
ほんとうはここに出たかったのだが。。
東屋跡?
2023年05月25日 07:22撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 7:22
東屋跡?
丹沢では出会ったことがない花、クリンソウ。
2023年05月25日 07:24撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 7:24
丹沢では出会ったことがない花、クリンソウ。
枝沢の水場あり
2023年05月25日 07:30撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 7:30
枝沢の水場あり
新緑のブナ林が美しい
2023年05月25日 07:43撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 7:43
新緑のブナ林が美しい
2023年05月25日 08:00撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 8:00
祠脇に細いが湧水あり。水汲みできそう
2023年05月25日 08:00撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 8:00
祠脇に細いが湧水あり。水汲みできそう
山頂付近はミツバツツジが満開
2023年05月25日 08:07撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 8:07
山頂付近はミツバツツジが満開
滝子山(鎮西ヶ丸)の山頂
2023年05月25日 08:12撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/25 8:12
滝子山(鎮西ヶ丸)の山頂
反対側を見ると本日進む山並みが続く
2023年05月25日 08:15撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 8:15
反対側を見ると本日進む山並みが続く
2等三角点のピークは眺望はないがつつじがきれい
2023年05月25日 08:19撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 8:19
2等三角点のピークは眺望はないがつつじがきれい
分岐まで戻ってきた
2023年05月25日 08:30撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 8:30
分岐まで戻ってきた
2023年05月25日 09:08撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 9:08
大谷ケ丸(オオヤガ)の山頂
2023年05月25日 09:22撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 9:22
大谷ケ丸(オオヤガ)の山頂
山頂からの下りは見事なつつじの林だ
2023年05月25日 09:27撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 9:27
山頂からの下りは見事なつつじの林だ
2023年05月25日 09:32撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 9:32
米背負峠。ここを林道方面に下ると水場があるようだ
2023年05月25日 09:34撮影 by  SH-M15, SHARP
5/25 9:34
米背負峠。ここを林道方面に下ると水場があるようだ
天下石
2023年05月25日 10:00撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 10:00
天下石
奥秩父のような雰囲気
2023年05月25日 10:01撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 10:01
奥秩父のような雰囲気
南アルプスの山並みが見える
2023年05月25日 10:29撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 10:29
南アルプスの山並みが見える
ハマイバ丸(破魔射場)
2023年05月25日 10:35撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/25 10:35
ハマイバ丸(破魔射場)
手前が大蔵高丸、奥が黒岳かな
2023年05月25日 10:40撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/25 10:40
手前が大蔵高丸、奥が黒岳かな
柵を潜る
2023年05月25日 10:43撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 10:43
柵を潜る
2023年05月25日 10:55撮影 by  SH-M15, SHARP
5/25 10:55
大蔵高丸の山頂
2023年05月25日 11:01撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/25 11:01
大蔵高丸の山頂
黒岳方面
2023年05月25日 11:01撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 11:01
黒岳方面
黒岳
2023年05月25日 11:27撮影 by  SH-M15, SHARP
5/25 11:27
黒岳
湯ノ沢峠。ここを左へ行って避難小屋へ立ち寄る
2023年05月25日 11:31撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 11:31
湯ノ沢峠。ここを左へ行って避難小屋へ立ち寄る
湯ノ沢峠の避難小屋。小屋の右手に駐車場とトイレがある。当初宿泊しようと思っていたがまだ時間が早いので先へ進むことにする
2023年05月25日 11:33撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/25 11:33
湯ノ沢峠の避難小屋。小屋の右手に駐車場とトイレがある。当初宿泊しようと思っていたがまだ時間が早いので先へ進むことにする
小屋下の水場に立ち寄る。水流細いが明日分も含めキープする
2023年05月25日 11:36撮影 by  SH-M15, SHARP
5/25 11:36
小屋下の水場に立ち寄る。水流細いが明日分も含めキープする
小屋を覗くとすでに先客がいらっしゃった。長期滞在かな?
2023年05月25日 11:49撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/25 11:49
小屋を覗くとすでに先客がいらっしゃった。長期滞在かな?
再び出発点方面を振り返る
2023年05月25日 12:18撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/25 12:18
再び出発点方面を振り返る
白谷ノ丸(シラヤノ)の山頂
2023年05月25日 12:43撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/25 12:43
白谷ノ丸(シラヤノ)の山頂
黒岳の山頂
2023年05月25日 13:00撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/25 13:00
黒岳の山頂
大峠方面の分岐。こちらの方面もいつか歩いてみたい
2023年05月25日 13:03撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 13:03
大峠方面の分岐。こちらの方面もいつか歩いてみたい
尾根道が続く
2023年05月25日 13:15撮影 by  SH-M15, SHARP
5/25 13:15
尾根道が続く
川胡桃沢ノ頭の山頂
2023年05月25日 13:30撮影 by  SH-M15, SHARP
5/25 13:30
川胡桃沢ノ頭の山頂
奥が牛奥ノ雁ケ腹摺山
2023年05月25日 13:41撮影 by  SH-M15, SHARP
5/25 13:41
奥が牛奥ノ雁ケ腹摺山
牛奥ノ雁ケ腹摺山の山頂
2023年05月25日 14:06撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 14:06
牛奥ノ雁ケ腹摺山の山頂
山頂標識
笹原の道
2023年05月25日 14:40撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 14:40
笹原の道
小金沢山の山頂
2023年05月25日 14:55撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 14:55
小金沢山の山頂
奥に大菩薩峠の手前にある熊沢山が見えてきた
2023年05月25日 15:28撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 15:28
奥に大菩薩峠の手前にある熊沢山が見えてきた
眼下に大菩薩湖
2023年05月25日 15:29撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 15:29
眼下に大菩薩湖
昨年歩いた牛ノ寝通りとの分岐に着いた。そろそろテント張れそうなところ探しながら歩く。
2023年05月25日 15:54撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/25 15:54
昨年歩いた牛ノ寝通りとの分岐に着いた。そろそろテント張れそうなところ探しながら歩く。
二日目。極寒の強風の中、朝露で酷くかじかむ手を我慢しなから濡れたテントを撤収して石丸峠を出発する
2023年05月26日 05:09撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/26 5:09
二日目。極寒の強風の中、朝露で酷くかじかむ手を我慢しなから濡れたテントを撤収して石丸峠を出発する
熊沢山の山頂
2023年05月26日 05:43撮影 by  SH-M15, SHARP
5/26 5:43
熊沢山の山頂
大菩薩峠は真っ白
2023年05月26日 06:06撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/26 6:06
大菩薩峠は真っ白
親不知ノ頭
2023年05月26日 06:18撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/26 6:18
親不知ノ頭
雷岩に着くと雲の上に富士と南アルプス
2023年05月26日 06:44撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/26 6:44
雷岩に着くと雲の上に富士と南アルプス
1年ぶりの大菩薩嶺
2023年05月26日 06:55撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/26 6:55
1年ぶりの大菩薩嶺
樹林帯をへつるように下る
2023年05月26日 07:25撮影 by  SH-M15, SHARP
5/26 7:25
樹林帯をへつるように下る
屈曲部に咲くミツバツツジ
2023年05月26日 07:42撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/26 7:42
屈曲部に咲くミツバツツジ
丸川峠
2023年05月26日 07:54撮影 by  SH-M15, SHARP
3
5/26 7:54
丸川峠
ひとけのない丸川荘の脇を通って六本木峠方面へ進む。小屋裏にトイレあり
2023年05月26日 07:55撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/26 7:55
ひとけのない丸川荘の脇を通って六本木峠方面へ進む。小屋裏にトイレあり
尾根を巻くような道が続き大岩がゴロゴロする
2023年05月26日 08:00撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/26 8:00
尾根を巻くような道が続き大岩がゴロゴロする
寺尾峠
2023年05月26日 08:18撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/26 8:18
寺尾峠
天庭峠。ここで尾根を外れ右へ下る
2023年05月26日 08:31撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/26 8:31
天庭峠。ここで尾根を外れ右へ下る
柳沢ノ頭が見えてきた
2023年05月26日 08:47撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/26 8:47
柳沢ノ頭が見えてきた
六本木峠の少し手前で斜面下に水場がある
2023年05月26日 09:07撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/26 9:07
六本木峠の少し手前で斜面下に水場がある
六本木峠。このあたりで何人かとすれ違うがみなさん鶏冠山方面へ進んでいた
2023年05月26日 09:11撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/26 9:11
六本木峠。このあたりで何人かとすれ違うがみなさん鶏冠山方面へ進んでいた
柳沢峠に降りてきた。ここで水場を探すもわからず。ドライブインは営業しておらずで聞けず。トイレの手洗い水は飲用ではないとあるが冷たくて問題なさそうなので給水する。
2023年05月26日 10:02撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/26 10:02
柳沢峠に降りてきた。ここで水場を探すもわからず。ドライブインは営業しておらずで聞けず。トイレの手洗い水は飲用ではないとあるが冷たくて問題なさそうなので給水する。
ドライブイン前から。
2023年05月26日 10:19撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/26 10:19
ドライブイン前から。
柳沢ノ頭の山頂
2023年05月26日 10:50撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/26 10:50
柳沢ノ頭の山頂
三窪高原の東屋。ここに荷物をデポして空身で鈴庫山へ寄り道する。
2023年05月26日 11:01撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/26 11:01
三窪高原の東屋。ここに荷物をデポして空身で鈴庫山へ寄り道する。
鈴庫山の山頂。デポ場所からは緩い下りだった。復路は登り返す感じだ。
2023年05月26日 11:18撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/26 11:18
鈴庫山の山頂。デポ場所からは緩い下りだった。復路は登り返す感じだ。
山頂からは足元が切れ落ちていて南西方面が開けていて眺めよし。
2023年05月26日 11:18撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/26 11:18
山頂からは足元が切れ落ちていて南西方面が開けていて眺めよし。
デポした荷物を回収して少し進んで大菩薩嶺を振り返る
2023年05月26日 11:53撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/26 11:53
デポした荷物を回収して少し進んで大菩薩嶺を振り返る
ハンゼノ頭の山頂
2023年05月26日 11:55撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/26 11:55
ハンゼノ頭の山頂
2023年05月26日 11:59撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/26 11:59
電波塔下を通る
2023年05月26日 12:07撮影 by  SH-M15, SHARP
5/26 12:07
電波塔下を通る
藤谷ノ頭の山頂
2023年05月26日 12:35撮影 by  SH-M15, SHARP
5/26 12:35
藤谷ノ頭の山頂
この一帯メガソーラー。このあたりから道は防火帯に沿ってしばらく進むことになる
2023年05月26日 12:38撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/26 12:38
この一帯メガソーラー。このあたりから道は防火帯に沿ってしばらく進むことになる
板橋峠で林道に一瞬だけ降りる
2023年05月26日 12:48撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/26 12:48
板橋峠で林道に一瞬だけ降りる
再びここから防火帯をひたすら進む。ここで山菜取りのハイカーの方に会ってからは翌日の笠取小屋まで誰にも出会わなかった
2023年05月26日 12:49撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/26 12:49
再びここから防火帯をひたすら進む。ここで山菜取りのハイカーの方に会ってからは翌日の笠取小屋まで誰にも出会わなかった
防火帯を行く
2023年05月26日 13:13撮影 by  SH-M15, SHARP
5/26 13:13
防火帯を行く
萩尾とある。三角点がどこかにあるようだ
2023年05月26日 13:20撮影 by  SH-M15, SHARP
5/26 13:20
萩尾とある。三角点がどこかにあるようだ
振り返って奥の谷は柳沢峠のあたり
2023年05月26日 13:30撮影 by  SH-M15, SHARP
5/26 13:30
振り返って奥の谷は柳沢峠のあたり
絵図小屋山の山頂
2023年05月26日 13:43撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/26 13:43
絵図小屋山の山頂
この道標から左に少し戻った林内に倉掛山の山頂がある
2023年05月26日 14:00撮影 by  SH-M15, SHARP
5/26 14:00
この道標から左に少し戻った林内に倉掛山の山頂がある
倉掛山の山頂はミツバツツジが満開
2023年05月26日 14:02撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/26 14:02
倉掛山の山頂はミツバツツジが満開
ミツバツツジのトンネル
2023年05月26日 14:06撮影 by  SH-M15, SHARP
5/26 14:06
ミツバツツジのトンネル
奥秩父の山並みが近づいてきた
2023年05月26日 14:10撮影 by  SH-M15, SHARP
5/26 14:10
奥秩父の山並みが近づいてきた
シャクナゲに出会えた。この付近だけにあった。
2023年05月26日 14:25撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/26 14:25
シャクナゲに出会えた。この付近だけにあった。
時々踏み跡は薄くなる
2023年05月26日 14:28撮影 by  SH-M15, SHARP
5/26 14:28
時々踏み跡は薄くなる
北沢とある。三角点の名前かな
2023年05月26日 14:32撮影 by  SH-M15, SHARP
5/26 14:32
北沢とある。三角点の名前かな
山ツツジ
2023年05月26日 14:37撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/26 14:37
山ツツジ
白沢峠に放置されたトラック。左右と後ろからの径の大きい銃創がたくさんある
2023年05月26日 14:41撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/26 14:41
白沢峠に放置されたトラック。左右と後ろからの径の大きい銃創がたくさんある
ここで右へ折れると林道跡になり笠取小屋まで続く
2023年05月26日 14:45撮影 by  SH-M15, SHARP
5/26 14:45
ここで右へ折れると林道跡になり笠取小屋まで続く
林道跡
2023年05月26日 14:59撮影 by  SH-M15, SHARP
5/26 14:59
林道跡
本日はここまでとしてテントを設営した
2023年05月26日 15:43撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/26 15:43
本日はここまでとしてテントを設営した
三日目。林道はいったん狭くなるが先ですぐに広くなる
2023年05月27日 05:27撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/27 5:27
三日目。林道はいったん狭くなるが先ですぐに広くなる
再び放置トラック
2023年05月27日 05:34撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/27 5:34
再び放置トラック
水場あり
2023年05月27日 05:38撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/27 5:38
水場あり
鳥小屋分岐。右から来る林道と合流する
2023年05月27日 05:48撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/27 5:48
鳥小屋分岐。右から来る林道と合流する
しばらく車道歩き
2023年05月27日 05:48撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/27 5:48
しばらく車道歩き
ヤブ沢峠
2023年05月27日 06:20撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/27 6:20
ヤブ沢峠
笠取小屋。まだ営業されていないようだった。小屋裏に2張りのテント
2023年05月27日 06:34撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/27 6:34
笠取小屋。まだ営業されていないようだった。小屋裏に2張りのテント
今回の目的地、分水嶺が見えた
2023年05月27日 06:43撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/27 6:43
今回の目的地、分水嶺が見えた
分水嶺に到着しミッション達成
2023年05月27日 06:54撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/27 6:54
分水嶺に到着しミッション達成
分水嶺から
2023年05月27日 06:54撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/27 6:54
分水嶺から
燕山
2023年05月27日 06:54撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/27 6:54
燕山
雁峠
2023年05月27日 07:05撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/27 7:05
雁峠
新地平に向けて下る
2023年05月27日 07:09撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/27 7:09
新地平に向けて下る
水場
2023年05月27日 07:25撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/27 7:25
水場
沢沿いを下る
2023年05月27日 07:49撮影 by  SH-M15, SHARP
5/27 7:49
沢沿いを下る
ゲート
2023年05月27日 08:55撮影 by  SH-M15, SHARP
5/27 8:55
ゲート
国道に出た
2023年05月27日 09:05撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/27 9:05
国道に出た
30分ほど待って9:38の塩山駅行きで帰路についた
2023年05月27日 09:10撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/27 9:10
30分ほど待って9:38の塩山駅行きで帰路についた
ここからはおまけ。
笹子駅に戻ってきた。無人の改札は東京側のホーム端にある
2023年05月27日 11:12撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/27 11:12
ここからはおまけ。
笹子駅に戻ってきた。無人の改札は東京側のホーム端にある
お土産に笹子餅を買って国道を進む。小さいお団子5個入りで500円也で結構高め。
2023年05月27日 11:17撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/27 11:17
お土産に笹子餅を買って国道を進む。小さいお団子5個入りで500円也で結構高め。
国道を左折
2023年05月27日 11:34撮影 by  SH-M15, SHARP
5/27 11:34
国道を左折
T字路にある旧家を右へ
2023年05月27日 11:36撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/27 11:36
T字路にある旧家を右へ
看板のある所を左へ
2023年05月27日 11:38撮影 by  SH-M15, SHARP
5/27 11:38
看板のある所を左へ
ゲートに到着し山行終了。
2023年05月27日 11:49撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/27 11:49
ゲートに到着し山行終了。
撮影機器:

感想

ここ何年か続けている梅雨入り前を狙ってのロング縦走。今年の目標は笹子の滝子山から奥秩父稜線の雁峠をつなぐ旅。これで二年前の奥多摩駅〜瑞垣山荘と昨年の御岳山〜丸川峠が結び一筆となる。

このルートで特に危ないところやレベルが高いところはない。水場の情報を中心に以下に記した。

車は帰りに笹子駅から戻ってくる都合もあるので桜森林公園のゲート前に駐車。ここに3台ぐらい、ゲートの中にも置ける。それから林道を進んだ登山口手前に数台、そのさらに手前に数台のスペースあり。

1日目:滝子山は沢沿いのコースで登る。途中枝沢や水場もあるので給水が可能。滝子山は写真コメントでも書いたが枝道や踏み跡不明瞭なところがあり上部のほうで何度か道を外れてしまう。湯ノ沢峠から先は水場が限られるので小屋下で翌朝分までの給水をした。そのほかに牛奥の手前にあるようだが降り口など気づかなかった。

2日目:柳沢峠が唯一の水場と思っていたが水場がわからずトイレの水を使用した。飲用ではないと書かれていたが特に問題はなかった。すれ違った方に聞いたところ峠から国道を北側に300m程度行ったところあたりにあるらしい。ほかに二本木峠手前の登山道の少し下で水湧きしている場所があった。

3日目:テン泊した場所から10分も進むと水場があった。その少し先にももう一か所。知っていれば昨日の荷物をずいぶんと軽くできたのに。。この日は目的地近くの笠取小屋まで林道歩きが長い。小屋前に水場とトイレがある。また雁峠を少し下ると水場がある。その先も沢沿いを進むので枝沢からの流れがあって水には困らない。こちらの下りも林道に出てからが長い。バスの時間を事前に確認していなかったが塩山行きと山梨市駅行きの2路線が運行されている30分程度待っただけで塩山行きに乗れてよかった。バスは途中、乾徳山の登山口まで登り返すので駅までは思ったより時間がかかる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら