記録ID: 5546340
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
日程 | 2023年05月27日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ☀️ |
アクセス |
利用交通機関
JR嵯峨野線で嵯峨嵐山駅へ
電車
帰りは保津峡駅から京都駅 嵯峨嵐山からはどっと混むので保津峡から乗って正解 京都まで座って寝ていけました
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間57分
- 休憩
- 44分
- 合計
- 4時間41分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 清滝からの登山道は幅の広い歩きやすい道 五合目で一旦トラバース気味に平坦になるが、登山口から山頂神社まで全体に傾斜はキツい 一方、下りに使ったツツジ尾根はあまり歩かれていないのか踏み跡薄い、と言っても表登山道と比較してのことで一般的に見ればごく普通の登山道 荒神峠までは急な下り坂、荒神峠からは傾斜は緩み最後は短い急傾斜の下りで登山口の車道と合流する |
---|---|
その他周辺情報 | 保津峡から清滝までの車道は災害復旧工事のため6月末まで通行止 (YAMAPの地図には通行止め情報あり、対してヤマプラは残念ながらその手の情報は記載なし) |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by sakura
300名山折り返しの50座目は京都愛宕山です、梅雨入り前の季節のいいうちに登りたいと思い、関西出張ついでに登ってきました
山頂には愛宕神社があり、全国の愛宕神社の総本宮とのこと、また火除けの神様として古来から知られているようで、7月31日夜から8月1日朝までは千日通夜祭として千日分のご利益があるらしく、数万人の登山者が一日で押し寄せるらしいです。そりゃ道も広くなるわけですよね
最初は高尾山的な山かと思っていたのですが、高尾山ほど観光地化されているわけではなく、でも登山者は絶えることなく大勢訪れていました
標高差は1000mほどですが、傾斜は結構急で、途中平坦部分はそれほど多くなく最初から最後まで割ときつめの山でした
下山は清滝に戻ってもよかったのですが、京都駅まで戻らなくてはいけないこともあり、保津峡駅へ降って電車で帰りました
こんな公共交通機関を使っての登山もたまにはいいなと思った山旅でした
山頂には愛宕神社があり、全国の愛宕神社の総本宮とのこと、また火除けの神様として古来から知られているようで、7月31日夜から8月1日朝までは千日通夜祭として千日分のご利益があるらしく、数万人の登山者が一日で押し寄せるらしいです。そりゃ道も広くなるわけですよね
最初は高尾山的な山かと思っていたのですが、高尾山ほど観光地化されているわけではなく、でも登山者は絶えることなく大勢訪れていました
標高差は1000mほどですが、傾斜は結構急で、途中平坦部分はそれほど多くなく最初から最後まで割ときつめの山でした
下山は清滝に戻ってもよかったのですが、京都駅まで戻らなくてはいけないこともあり、保津峡駅へ降って電車で帰りました
こんな公共交通機関を使っての登山もたまにはいいなと思った山旅でした
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:124人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 愛宕山 (924m)
- 嵯峨清滝公衆トイレ (80m)
- 嵐山公園亀山地区公衆トイレ
- 嵐山公園亀山地区公衆トイレ
- 嵐山公園亀山地区展望台
- 嵐山公園亀山地区展望台(2/3)
- 嵐山公園亀山地区展望台(3/3)
- 嵯峨落柿舎北公衆トイレ
- お助け水
- 清滝駐車場 (80m)
- ツツジ尾根方面分岐 (660m)
- 荒神峠 (390m)
- 愛宕山登山口 (85m)
- 水尾分かれ (695m)
- 展望広場
- 愛宕神社二の鳥居 (80m)
- 渡猿橋 (91m)
- 愛宕神社一の鳥居
- 清滝隧道
- 保津峡橋 (70m)
- 天龍寺
- 大河内山荘
- 常寂光寺
- 落柿舎
- 二尊院
- 清滝バス停 (100m)
- 保津峡駅 (70m)
- 愛宕神社社務所 (870m)
- 黒門 (840m)
- 花売り場 (720m)
- 椿の水
- ケーブル愛宕駅跡 (715m)
- 化野念仏寺
- 嵯峨嵐山駅 (43m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する