また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5546340 全員に公開 ハイキング 京都・北摂

【愛宕山♪嵐山~試峠~表参道で下山は保津峡へ】

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年05月27日(土) [日帰り]
メンバー
天候晴れ☀️
アクセス
利用交通機関
電車
JR嵯峨野線で嵯峨嵐山駅へ
帰りは保津峡駅から京都駅

嵯峨嵐山からはどっと混むので保津峡から乗って正解
京都まで座って寝ていけました
経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:40
距離
15.9 km
登り
1,103 m
下り
1,080 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.6〜0.7(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち71%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
3時間57分
休憩
44分
合計
4時間41分
S嵯峨嵐山駅07:5408:17大河内山荘08:21常寂光寺08:35化野念仏寺08:39愛宕神社一の鳥居08:43清滝隧道08:53清滝バス停08:58愛宕神社二の鳥居09:0509:10お助け水09:1410:04ツツジ尾根方面分岐10:0610:10水尾分かれ10:1110:14花売り場10:27黒門10:2810:33愛宕神社社務所10:38愛宕山10:5511:00愛宕神社社務所11:0311:07黒門11:18花売り場11:22水尾分かれ11:45荒神峠11:5012:27愛宕山登山口12:3012:31保津峡橋12:3212:35ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
清滝からの登山道は幅の広い歩きやすい道
五合目で一旦トラバース気味に平坦になるが、登山口から山頂神社まで全体に傾斜はキツい

一方、下りに使ったツツジ尾根はあまり歩かれていないのか踏み跡薄い、と言っても表登山道と比較してのことで一般的に見ればごく普通の登山道
荒神峠までは急な下り坂、荒神峠からは傾斜は緩み最後は短い急傾斜の下りで登山口の車道と合流する
その他周辺情報保津峡から清滝までの車道は災害復旧工事のため6月末まで通行止
(YAMAPの地図には通行止め情報あり、対してヤマプラは残念ながらその手の情報は記載なし)
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

写真

出発はJR嵯峨野線、嵯峨嵐山駅から
今日は公共交通機関を利用した山登り
2023年05月27日 07:55撮影 by iPhone 13 ProApple
出発はJR嵯峨野線、嵯峨嵐山駅から
今日は公共交通機関を利用した山登り
1
嵐山の竹林の小径へ進むつもりが道を間違えてもう一度嵯峨野線を渡る
ちょうど特急列車が来た
2023年05月27日 08:09撮影 by iPhone 13 ProApple
嵐山の竹林の小径へ進むつもりが道を間違えてもう一度嵯峨野線を渡る
ちょうど特急列車が来た
2
野宮神社を通り過ぎると
2023年05月27日 08:10撮影 by iPhone 13 ProApple
野宮神社を通り過ぎると
竹林の小径
竹の太さと長さがハンパないです
2023年05月27日 08:13撮影 by iPhone 13 ProApple
竹林の小径
竹の太さと長さがハンパないです
3
ここは日本なのか?と思うくらい外国人比率が高い
2023年05月27日 08:15撮影 by iPhone 13 ProApple
ここは日本なのか?と思うくらい外国人比率が高い
2
真っすぐ伸びる孟宗竹の森
これを維持するのっも相当な苦労なんだろう
2023年05月27日 08:16撮影 by iPhone 13 ProApple
真っすぐ伸びる孟宗竹の森
これを維持するのっも相当な苦労なんだろう
3
竹林の小径を抜けてトロッコ電車をまたぐと御髪神社
ウシガエルの鳴き声が印象的な小倉池
久しぶりに聞いたな
2023年05月27日 08:19撮影 by iPhone 13 ProApple
竹林の小径を抜けてトロッコ電車をまたぐと御髪神社
ウシガエルの鳴き声が印象的な小倉池
久しぶりに聞いたな
落柿舎の前から今日の目的地、愛宕山
2023年05月27日 08:23撮影 by iPhone 13 ProApple
落柿舎の前から今日の目的地、愛宕山
1
愛宕山の道しるべが出てきた
2023年05月27日 08:26撮影 by iPhone 13 ProApple
愛宕山の道しるべが出てきた
心霊スポットで有名?な化野念仏寺
2023年05月27日 08:34撮影 by iPhone 13 ProApple
心霊スポットで有名?な化野念仏寺
1
景観美観地区の奥嵯峨
落ち着いたいい雰囲気
2023年05月27日 08:37撮影 by iPhone 13 ProApple
景観美観地区の奥嵯峨
落ち着いたいい雰囲気
1
愛宕神社一の鳥居まで来ました
街並みはここまで、ここから試峠への道になります
2023年05月27日 08:38撮影 by iPhone 13 ProApple
愛宕神社一の鳥居まで来ました
街並みはここまで、ここから試峠への道になります
1
先のトンネルは清滝隧道
ここも京都最恐といわれる心霊スポット
歩行者も通行可能のようですが怖いので右の峠道を歩きます
2023年05月27日 08:43撮影 by iPhone 13 ProApple
先のトンネルは清滝隧道
ここも京都最恐といわれる心霊スポット
歩行者も通行可能のようですが怖いので右の峠道を歩きます
1
試峠の頂上
有名な逆さカーブミラー
下から来た車が反対側から登ってくる車を確認するためのミラーなんだとか(どんだけ急こう配なのってこと)
2023年05月27日 08:47撮影 by iPhone 13 ProApple
試峠の頂上
有名な逆さカーブミラー
下から来た車が反対側から登ってくる車を確認するためのミラーなんだとか(どんだけ急こう配なのってこと)
2
峠を降りた先には愛宕山
2023年05月27日 08:50撮影 by iPhone 13 ProApple
峠を降りた先には愛宕山
1
愛宕山の麓には清滝のバス停も見えます
2023年05月27日 08:51撮影 by iPhone 13 ProApple
愛宕山の麓には清滝のバス停も見えます
清滝バス停です
バスでここまで来てもいいですね
2023年05月27日 08:53撮影 by iPhone 13 ProApple
清滝バス停です
バスでここまで来てもいいですね
1
渡猿橋
猿もわたるということか
2023年05月27日 08:56撮影 by iPhone 13 ProApple
渡猿橋
猿もわたるということか
2
渡る川は清滝川
ゲンジ蛍の生息地らしい
2023年05月27日 08:56撮影 by iPhone 13 ProApple
渡る川は清滝川
ゲンジ蛍の生息地らしい
3
愛宕山ケーブルの跡地
今もあればそれなりの観光地になっていたであろう
2023年05月27日 09:04撮影 by iPhone 13 ProApple
愛宕山ケーブルの跡地
今もあればそれなりの観光地になっていたであろう
1
愛宕神社二の鳥居
ここからが本格的な登山道となります
2023年05月27日 09:05撮影 by iPhone 13 ProApple
愛宕神社二の鳥居
ここからが本格的な登山道となります
1
登ってすぐ、脇を見るとケーブルカーの線路跡
ここを登っていく人もいるらしい(廃線マニア向け)
2023年05月27日 09:08撮影 by iPhone 13 ProApple
登ってすぐ、脇を見るとケーブルカーの線路跡
ここを登っていく人もいるらしい(廃線マニア向け)
1
道幅は広いですが勾配は結構急
2023年05月27日 09:09撮影 by iPhone 13 ProApple
道幅は広いですが勾配は結構急
3
所々に平らな休憩適地あり
2023年05月27日 09:33撮影 by iPhone 13 ProApple
所々に平らな休憩適地あり
五合目辺り
ここで一旦傾斜が緩んでトラバース道になります
2023年05月27日 09:50撮影 by iPhone 13 ProApple
五合目辺り
ここで一旦傾斜が緩んでトラバース道になります
開けて谷あいから山が見えました
2023年05月27日 09:51撮影 by iPhone 13 ProApple
開けて谷あいから山が見えました
京都市内も一望です
2023年05月27日 09:52撮影 by iPhone 13 ProApple
京都市内も一望です
1
水尾別れ
右に上がっていきます
2023年05月27日 10:11撮影 by iPhone 13 ProApple
水尾別れ
右に上がっていきます
黒門に到着
ここからは山頂は指呼の先
2023年05月27日 10:27撮影 by iPhone 13 ProApple
黒門に到着
ここからは山頂は指呼の先
3
神社につながる参道
左側には休憩できる東屋、社務所などあり
2023年05月27日 10:32撮影 by iPhone 13 ProApple
神社につながる参道
左側には休憩できる東屋、社務所などあり
1
最後はかなり勾配のキツイ石段を登る
2023年05月27日 10:34撮影 by iPhone 13 ProApple
最後はかなり勾配のキツイ石段を登る
3
愛宕神社に到着
ここが愛宕山山頂
2023年05月27日 10:38撮影 by iPhone 13 ProApple
愛宕神社に到着
ここが愛宕山山頂
3
入ってすぐに本殿
2023年05月27日 10:40撮影 by iPhone 13 ProApple
入ってすぐに本殿
2
さらに進むと若宮
2023年05月27日 10:43撮影 by iPhone 13 ProApple
さらに進むと若宮
2
最奥には奥宮
2023年05月27日 10:43撮影 by iPhone 13 ProApple
最奥には奥宮
2
すべてお詣りを済ませて「火廼要慎」の御札をいただき下山の途に就きます
2023年05月27日 10:57撮影 by iPhone 13 ProApple
すべてお詣りを済ませて「火廼要慎」の御札をいただき下山の途に就きます
1
水尾別れ
ここは清滝方面に進みます(来た道)
2023年05月27日 11:20撮影 by iPhone 13 ProApple
水尾別れ
ここは清滝方面に進みます(来た道)
1
ここが分かりにくいツツジ尾根分岐
保津峡へ行くには右に進みます
2023年05月27日 11:24撮影 by iPhone 13 ProApple
ここが分かりにくいツツジ尾根分岐
保津峡へ行くには右に進みます
勾配の急な坂道を下り、荒神峠で一旦落ち着く
2023年05月27日 11:49撮影 by iPhone 13 ProApple
勾配の急な坂道を下り、荒神峠で一旦落ち着く
途中すこし開けたところから愛宕山を見上げる
なかなか山体を確認できるスポットが少ない
2023年05月27日 12:11撮影 by iPhone 13 ProApple
途中すこし開けたところから愛宕山を見上げる
なかなか山体を確認できるスポットが少ない
眼下に保津川の流れ
左にはトロッコ電車の線路も見える
2023年05月27日 12:20撮影 by iPhone 13 ProApple
眼下に保津川の流れ
左にはトロッコ電車の線路も見える
1
最後は保津峡駅近くの車道に合流
2023年05月27日 12:30撮影 by iPhone 13 ProApple
最後は保津峡駅近くの車道に合流
1
保津峡駅に向かって通行止めのゲートを超える
ふり返るとこの表示、なるほど清滝へは抜けられない
2023年05月27日 12:31撮影 by iPhone 13 ProApple
保津峡駅に向かって通行止めのゲートを超える
ふり返るとこの表示、なるほど清滝へは抜けられない
通行止めは6月いっぱいとのこと
YAMAP地図には通行止め記載あり、ヤマプラにはそんなこと書かれてない(YAMAPの方が情報正確ですね)
2023年05月27日 12:32撮影 by iPhone 13 ProApple
通行止めは6月いっぱいとのこと
YAMAP地図には通行止め記載あり、ヤマプラにはそんなこと書かれてない(YAMAPの方が情報正確ですね)
水尾川に架かる立派な橋を渡り
2023年05月27日 12:32撮影 by iPhone 13 ProApple
水尾川に架かる立派な橋を渡り
1
保津峡駅に到着
ここから電車で帰ります
2023年05月27日 12:35撮影 by iPhone 13 ProApple
保津峡駅に到着
ここから電車で帰ります
2
JRの亀岡方面行ホームから保津峡とトロッコ電車が見えます
2023年05月27日 13:17撮影 by iPhone 13 ProApple
JRの亀岡方面行ホームから保津峡とトロッコ電車が見えます
3
保津峡駅からの愛宕山
2023年05月27日 13:20撮影 by iPhone 13 ProApple
保津峡駅からの愛宕山
1
京都行きホームからの保津峡
左上の道路が通行止め
2023年05月27日 13:21撮影 by iPhone 13 ProApple
京都行きホームからの保津峡
左上の道路が通行止め
1
嵯峨野線で帰ります
隣の嵯峨嵐山駅で外国人観光客が大勢乗ってきて電車はラッシュ時並みの混雑
2023年05月27日 13:23撮影 by iPhone 13 ProApple
嵯峨野線で帰ります
隣の嵯峨嵐山駅で外国人観光客が大勢乗ってきて電車はラッシュ時並みの混雑
1

感想/記録
by sakura

300名山折り返しの50座目は京都愛宕山です、梅雨入り前の季節のいいうちに登りたいと思い、関西出張ついでに登ってきました
山頂には愛宕神社があり、全国の愛宕神社の総本宮とのこと、また火除けの神様として古来から知られているようで、7月31日夜から8月1日朝までは千日通夜祭として千日分のご利益があるらしく、数万人の登山者が一日で押し寄せるらしいです。そりゃ道も広くなるわけですよね

最初は高尾山的な山かと思っていたのですが、高尾山ほど観光地化されているわけではなく、でも登山者は絶えることなく大勢訪れていました
標高差は1000mほどですが、傾斜は結構急で、途中平坦部分はそれほど多くなく最初から最後まで割ときつめの山でした

下山は清滝に戻ってもよかったのですが、京都駅まで戻らなくてはいけないこともあり、保津峡駅へ降って電車で帰りました
こんな公共交通機関を使っての登山もたまにはいいなと思った山旅でした
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ