風鈴ツツジが新緑の風にゆらゆらと揺れる【釈迦岳・カラ岳】


- GPS
- 08:01
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 919m
- 下り
- 1,040m
コースタイム
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 8:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく歩かれているコースなので問題はありません。 縦走路は路肩が崩落している箇所があるので通行に注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 比良とぴあ 620円 |
写真
感想
毎年この時期は、夏山前の体力確認のために奥比良縦走をしているけど、疲れが溜まってちょっとしんどいからどうしよう?と思っていたら、いかちゃんが釈迦岳にシロバナサラサドウダンを見に行くというので、ついて行くことにしました。
毎年武奈ヶ岳周辺でにベニドウダンやサラサドウダンを見ていましたが、釈迦岳にこんなにたくさんドウダンツツジがあるのは知りませんでした!しかもシロバナサラサドウダン(シロバナフウリンツツジ)まであるなんて(^^♪
さらに、今シーズン諦めていたシロヤシオも残っていてくれてとっても嬉しい♪
ええもん見せていただきました(笑)
登り始めは湿気が多くてすごく汗をかいたけど、稜線に出ると適度に風が吹いてて、青空も広がって快適そのもの♬ 北比良峠ではゆったりと気持ちよくティータイムできました。風呂上りのビールの後は、比良駅までゆったりお散歩タイム。ヘッドライトなしで駅にたどり着けました。
充実した1日を過ごすことができました(^^♪
シロヤシオの季節が過ぎて次のツツジはドウダン系に変わります。
各地、ドウダンの花のシーズンとなりますが関西ではドウダンの山としては
比良山系の釈迦岳がスポットの一つとなります。
今はちょうどサラサドウダンや紅ドウダンが稜線に咲いていて
まさに満開となっていました。
釈迦岳の特色としては色んな色合いのサラサドウダンを観ることができて
またサラサドウダンのシロバナである、別名シロバナフウリンツツジが
あるということでそれを鑑賞するという意味合いもありました。
釈迦岳のはシロバナというよりクリーム色で
新緑に溶け込んでいて良い色合いでした。
サラサドウダンにある赤いラインはなく釣鐘状の輪郭だけがあって
亜種といっても良いくらい別種な印象でした。
あまり詳しくみて観察していなかったのでゆっくりと鑑賞出来たのは良かったです。
天気は梅雨が近い為、あまりよくない予報でしたが、
意外と好天が持続して終始快適な登山が出来たのは収穫でした。
そろそろ釈迦岳から北比良峠のサラサドウダンはどうかなあ?
と思ってたところでした。大津ワンゲル道から上るのも。(^^;
ちょうど見ごろのようでしたね。サラサに白花があるとは知りませんでした。
このところ土日は仕事とプライベートで潰れて山歩きの時間が取れません。
今年は諦めて来年白花を観察に行きたいと思います。
レコありがとうございました。(^_^)v
こんばんは
釈迦岳周辺のサラサドウダンは多く、比良では一番密集しているのではないかと感じます。
そしてどちらかというとワンゲル側の比率が高い感じですね。
通常道で行く場合も少しワンゲル側に行くことをお勧めします。
私もシロバナに関しては最近知ったのですが通常のドウダンとはまた別種の雰囲気があります。
見ごたえもあるのでまたタイミング会いましたら是非見に行ってみてください
私もサラサドウダンにシロバナがあることを今回初めて知りました。
そして、釈迦岳周辺はドウダンツツジ密度がとっても高いことも。
比良山系は公共交通機関の便がよいので比較的よく行っているのですが、
まだまだ知らないことがたくさん!
適切な機会にぜひぜひシロバナサラサちゃんに会いに行ってくださいませ♬
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する