また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5556002 全員に公開 ハイキング 中央アルプス

恵那山 広河原から神坂峠周回

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年05月28日(日) [日帰り]
メンバー 子連れ登山
アクセス
利用交通機関
車・バイク

経路を調べる(Google Transit)
GPS
09:24
距離
20.1 km
登り
1,392 m
下り
1,477 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.6〜0.7(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち75%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
7時間53分
休憩
1時間31分
合計
9時間24分
Sスタート地点06:3506:42恵那山広河原ルート登山口06:4507:424合目(休憩所)07:5008:351,990m展望地08:3609:04恵那山一等三角点09:1009:25恵那山頂避難小屋09:3409:35恵那山09:3809:55恵那山前宮ルートと神坂峠ルート分岐10:0910:43テングの頭10:4410:52テングナギ11:03こだまエリア11:0411:46大判山11:5812:10ウバナギ12:1112:30鳥越峠12:3112:58千両山13:12神坂峠13:24萬岳荘13:5514:05神坂峠14:25富士見台パノラマコース入口15:31恵那山広河原ルート登山口15:58林道ゲート15:59ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

写真

林道ゲート
6時過ぎ時点で隣の駐車場は満車。少し離れた駐車場スペースで7割ほど。
by SO-54CSony
林道ゲート
6時過ぎ時点で隣の駐車場は満車。少し離れた駐車場スペースで7割ほど。
ゲート横に登山ポストとトイレ
by SO-54CSony
ゲート横に登山ポストとトイレ
熊鈴を忘れた
なるべく話をしながら林道を進む
by SO-54CSony
熊鈴を忘れた
なるべく話をしながら林道を進む
トンネルを抜けて少し歩くと広河原登山口
2023年05月28日 06:39撮影 by SO-54CSony
トンネルを抜けて少し歩くと広河原登山口
1
登山口
ここにもポスト
2023年05月28日 06:43撮影 by SO-54CSony
登山口
ここにもポスト
河原に降りて橋を渡り本格的な登山道にはいる
2023年05月28日 06:44撮影 by SO-54CSony
河原に降りて橋を渡り本格的な登山道にはいる
1
すぐに急登
2023年05月28日 06:57撮影 by SO-54CSony
すぐに急登
0.3km毎に看板
2023年05月28日 06:59撮影 by SO-54CSony
0.3km毎に看板
4合目はひらけていた
数少ない休憩所スポット
2023年05月28日 07:42撮影 by SO-54CSony
4合目はひらけていた
数少ない休憩所スポット
少し展望が
南アルプス方面
2023年05月28日 08:12撮影 by SO-54CSony
少し展望が
南アルプス方面
中央アルプス方面
2023年05月28日 08:14撮影 by SO-54CSony
中央アルプス方面
2023年05月28日 08:22撮影 by SO-54CSony
1
2023年05月28日 08:31撮影 by SO-54CSony
2023年05月28日 08:35撮影 by SO-54CSony
恵那山山頂!
胞山とも書くようだ
2023年05月28日 09:04撮影 by SO-54CSony
恵那山山頂!
胞山とも書くようだ
隣に新し目の看板
2023年05月28日 09:04撮影 by SO-54CSony
隣に新し目の看板
展望台
噂通りほぼ展望なし
2023年05月28日 09:04撮影 by SO-54CSony
展望台
噂通りほぼ展望なし
三角点
2023年05月28日 09:05撮影 by SO-54CSony
三角点
山頂周辺にはいくつかの社があった
2023年05月28日 09:10撮影 by SO-54CSony
山頂周辺にはいくつかの社があった
5分ほど進むと山頂小屋
周辺は拓けていてトイレもある
2023年05月28日 09:28撮影 by SO-54CSony
5分ほど進むと山頂小屋
周辺は拓けていてトイレもある
黒井沢登山道は立入禁止になっている
2023年05月28日 09:21撮影 by SO-54CSony
黒井沢登山道は立入禁止になっている
トイレ
2023年05月28日 09:23撮影 by SO-54CSony
トイレ
2023年05月28日 09:28撮影 by SO-54CSony
1
ビュースポットがあるらしい
後で行ってみよう
2023年05月28日 09:28撮影 by SO-54CSony
ビュースポットがあるらしい
後で行ってみよう
2023年05月28日 09:30撮影 by SO-54CSony
2023年05月28日 09:29撮影 by SO-54CSony
ビュースポットはこの上
2023年05月28日 09:31撮影 by SO-54CSony
ビュースポットはこの上
1
ビュー
2023年05月28日 09:33撮影 by SO-54CSony
ビュー
2023年05月28日 09:33撮影 by SO-54CSony
2
2023年05月28日 09:36撮影 by SO-54CSony
1
登山道脇にひっそりと最高点
2023年05月28日 09:40撮影 by SO-54CSony
登山道脇にひっそりと最高点
最高点
2023年05月28日 09:38撮影 by SO-54CSony
最高点
2023年05月28日 09:43撮影 by SO-54CSony
2023年05月28日 09:53撮影 by SO-54CSony
前宮コースとの分岐
この後ガスに覆われ眺望がなくなる
2023年05月28日 09:56撮影 by SO-54CSony
前宮コースとの分岐
この後ガスに覆われ眺望がなくなる
2023年05月28日 10:43撮影 by SO-54CSony
2023年05月28日 10:52撮影 by SO-54CSony
こだまエリア
もののけ姫?
2023年05月28日 11:03撮影 by SO-54CSony
こだまエリア
もののけ姫?
2023年05月28日 11:18撮影 by SO-54CSony
2023年05月28日 11:23撮影 by SO-54CSony
大判山
いくつかベンチあり
ここで昼食
2023年05月28日 11:24撮影 by SO-54CSony
大判山
いくつかベンチあり
ここで昼食
1
2023年05月28日 12:04撮影 by SO-54CSony
ガスが晴れてきた
2023年05月28日 12:10撮影 by SO-54CSony
ガスが晴れてきた
2023年05月28日 12:30撮影 by SO-54CSony
パノラマ山頂
2023年05月28日 12:53撮影 by SO-54CSony
パノラマ山頂
一気に景色がかわる
確かにパノラマ
2023年05月28日 12:54撮影 by SO-54CSony
一気に景色がかわる
確かにパノラマ
富士見台
気持ち良さそうな所だか疲れたので今回は諦める
2023年05月28日 12:54撮影 by SO-54CSony
富士見台
気持ち良さそうな所だか疲れたので今回は諦める
神坂登山口
2023年05月28日 13:12撮影 by SO-54CSony
神坂登山口
萬岳荘まで行ってみる
舗装路を歩く
2023年05月28日 13:12撮影 by SO-54CSony
萬岳荘まで行ってみる
舗装路を歩く
萬岳荘
2023年05月28日 13:23撮影 by SO-54CSony
萬岳荘
1
恵那山とは大分雰囲気が違い気持ち良さそうな道
本日はガス欠なのでこのまま林道を歩いて広河原まで帰る
2023年05月28日 13:54撮影 by SO-54CSony
恵那山とは大分雰囲気が違い気持ち良さそうな道
本日はガス欠なのでこのまま林道を歩いて広河原まで帰る
しばらく歩くとパノラマコース入口
2023年05月28日 14:25撮影 by SO-54CSony
しばらく歩くとパノラマコース入口
ひたすら林道歩き
2時間ほどかかった
荒れた箇所もちらほら
2023年05月28日 15:04撮影 by SO-54CSony
ひたすら林道歩き
2時間ほどかかった
荒れた箇所もちらほら
1

感想/記録

翌日の月曜も休みだったが、天気が崩れるので日帰りで恵那山へ。トレーニングを兼ねて不要な荷物も背負って富士見台周回を目指す。疲れたら山頂ピストンかパノラマ山頂周回の計画。
前日移動しSAで車中泊したが1時間寝坊してしまう。登山道に入るとすぐに急登が始まる。このルートは眺望がほとんど無いが、樹木が日光から守ってくれる点は体力的には助かった。スカッとする眺望はなかったが、南、中央アルプスが望める場所もあった。山頂周辺は情報通り眺望なく、写真を撮った後少し散策して先に進む。山頂小屋のはきれいだった。宮前ルート分岐は少し拓けていて小休止。この先展望が良くなることを期待していたがガスが出てきてしまった。鳥越峠辺りで晴れる。少し進むと目標の富士見台と思われるピークが見えたが時間と体力的に諦める事にした。ここまでに比べ気持ち良さそうな道だっただけに残念。ここまで来たので痛い足を引きずって神坂登山口から舗装路を歩いて萬岳荘までは行ってみる。スタッフの方は食事中の様子だったがご主人?はじめ気さくに対応してくださった。バッジを購入し少し休ませてもらい、広河原に向けて林道をひたすら歩く。熊が怖いが熊鈴を忘れてしまったので息子とおしゃべりしながら2時間ほどかけて16時に広河原に辿り着く。残る車は2、3台になっていた。
今回は序盤に靴ズレができてしまい応急処置するが最後まで苦しめられた。靴ズレを気にして他の箇所も痛みだし、最終的にはそこら中が痛む状態になってしまった。最近靴ズレの癖が出来てしまったので、次回からは対策して行こうと思う。
今回初めて20キロの山道(林道含む)を歩いたが、靴ズレと重荷で足がボロボロになった。私にはオーバーワークだったが、いいトレーニングにはなったか‥息子は疲れたとは言うものの私よりは余裕がある様子。よく文句も言わずに20キロ歩くなと感心した。
もう一歩も歩けないような状態で車に辿り着いたが、登山靴を脱ぎ近くの日帰り温泉月川(げっせん)でリフレッシュすると大分回復した。いいお湯だった。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:210人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ