記録ID: 5567326
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2023年06月03日(土) 〜 2023年06月04日(日) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー3人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
茅野駅からはタクシーを利用して桜平へ。約11000円。
電車、
バス、
タクシー
美濃戸口からはバスで茅野駅へ
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 4時間39分
- 休憩
- 30分
- 合計
- 5時間9分
- 2日目
- 山行
- 7時間32分
- 休憩
- 1時間33分
- 合計
- 9時間5分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 桜平までの林道は崩落等ありません。 奥の院から先赤岳山荘までは鎖、ハシゴがあります。地蔵尾根分岐直前の急な下りが濡れていると非常に厄介です。 赤岳天望荘からの登りは相変わらず、行者小屋方面の下りはザレ場なのでスリップ注意 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 ザック 防水スタッフバッグ20L 防水スタッフバッグ3L 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カラビナ モバイルバッテリー(10000mA) ケーブル(USB Type-C) |
---|
写真
感想/記録
by taka0227
硫黄岳〜赤岳のガイドをしてきました。
1週間前から台風が来るで、前日まで悩みましたが、Windyなどの予報を信じて出発。都内は土砂降りで絶望的やったけど、笹子を越えた辺りで快晴に。やっぱり持ってる!
心配していた桜平までの林道も問題なく、予定通り出発。1日目は肩慣らしという感じで快適な登山道を進みます。台風の影響か人は少なく、硫黄岳の山頂を楽しむことができました。
翌日は開山祭でしたので、開山祭のバッジを硫黄岳山荘でもらいました。今年は69回目でウルップソウデザイン。夜ごはんに茅野市役所からの差し入れのセルリーもありました。
翌日は冷え込みが厳しくかなり寒い朝でした。特に奥の院までの道は寒かった。けど景色は素晴らしく360°丸見え状態!!
横岳山頂から先はお花お花、そしてお目当てのツクモグサがドンピシャの時期でした。あんなに見たのは初めて!
岩場に咲く花たちから元気をもらい赤岳へ。赤岳の山頂は12時からの開山祭でこんでいました。行者小屋を経由して南沢ルートで美濃戸へ。2つ目のお目当てのホテイランもドンピシャで久々に見ることができました。
終わってみれば2日間快晴の催行の登山ツアーでした。
1週間前から台風が来るで、前日まで悩みましたが、Windyなどの予報を信じて出発。都内は土砂降りで絶望的やったけど、笹子を越えた辺りで快晴に。やっぱり持ってる!
心配していた桜平までの林道も問題なく、予定通り出発。1日目は肩慣らしという感じで快適な登山道を進みます。台風の影響か人は少なく、硫黄岳の山頂を楽しむことができました。
翌日は開山祭でしたので、開山祭のバッジを硫黄岳山荘でもらいました。今年は69回目でウルップソウデザイン。夜ごはんに茅野市役所からの差し入れのセルリーもありました。
翌日は冷え込みが厳しくかなり寒い朝でした。特に奥の院までの道は寒かった。けど景色は素晴らしく360°丸見え状態!!
横岳山頂から先はお花お花、そしてお目当てのツクモグサがドンピシャの時期でした。あんなに見たのは初めて!
岩場に咲く花たちから元気をもらい赤岳へ。赤岳の山頂は12時からの開山祭でこんでいました。行者小屋を経由して南沢ルートで美濃戸へ。2つ目のお目当てのホテイランもドンピシャで久々に見ることができました。
終わってみれば2日間快晴の催行の登山ツアーでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:255人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 赤岳 (2899.17m)
- 硫黄岳 (2760m)
- 三叉峰 (2825m)
- 硫黄岳山荘 (2650m)
- 桜平 (1894m)
- 二十三夜峰 (2714m)
- オーレン小屋 (2311m)
- 夏沢鉱泉 (2050m)
- 赤岩の頭 (2656m)
- 台座ノ頭 (2795m)
- 日ノ岳 (2793m)
- 鉾岳 (2800m)
- 石尊峰 (2805m)
- 地蔵の頭 (2716m)
- 赤岳天望荘 (2739m)
- 赤岳頂上山荘 (2899.2m)
- 行者小屋 (2350m)
- 竜頭峰 (2860m)
- 美濃戸山荘 (1720m)
- 赤岳山荘 (1690m)
- やまのこ村 (1679m)
- 八ヶ岳山荘 (1502m)
- 中山尾根展望台 (2393m)
- 大同心 (2715m)
- 小同心 (2720m)
- 真教寺尾根分岐 (2845m)
- 横岳 (2830m)
- 中ノ行者小屋跡 (2064m)
- 横岳(無名峰) (2826m)
- 文三郎尾根分岐 (2737m)
- 美濃戸口 (1480m)
- 阿弥陀岳分岐 (2395m)
- 赤岩の頭と峰の松目分岐 (2374m)
- 桜平駐車場(上) (1924m)
- 竜頭峰分岐 (2870m)
- キレット分岐 (2800m)
- yatsugatake J&N (1500m)
- 美濃戸 (1716m)
- 赤岳主稜チョックストーン (2675m)
- 河原奥の氷柱
- 南沢大滝
- 南沢小滝 (2100m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する