ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5582632
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

鳳凰三山 気ままテント泊

2023年07月09日(日) 〜 2023年07月10日(月)
 - 拍手
Yippei その他1人
GPS
--:--
距離
16.8km
登り
1,991m
下り
1,835m

コースタイム

1日目
山行
4:30
休憩
0:20
合計
4:50
10:25
67
11:32
11:42
78
13:00
13:05
96
14:41
14:46
29
2日目
山行
6:55
休憩
0:45
合計
7:40
4:44
52
5:36
5:41
9
5:50
5:55
10
6:05
6:10
40
6:50
7:02
60
8:09
8:20
51
地蔵ヶ岳
9:11
9:16
47
10:03
10:05
123
12:08
16
12:24
広河原バス停
天候 1日目-雨 2日目-晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:夜叉神峠登山口バス停
帰り:広河原バス停
おはようございます。
中央線普通電車で甲府へ。
普通電車って皆さん利用しますか。
2023年07月09日 06:55撮影 by  DMC-G8, Panasonic
23
7/9 6:55
おはようございます。
中央線普通電車で甲府へ。
普通電車って皆さん利用しますか。
バスはまだまだ来ません。
ベンチに座り、駅前ウォッチング。
2023年07月09日 08:06撮影 by  DMC-G8, Panasonic
10
7/9 8:06
バスはまだまだ来ません。
ベンチに座り、駅前ウォッチング。
「ヨドバシカメラ」バスで夜叉神峠へ向かいます。
貸し切り状態でした。
2023年07月09日 09:03撮影 by  DMC-G8, Panasonic
14
7/9 9:03
「ヨドバシカメラ」バスで夜叉神峠へ向かいます。
貸し切り状態でした。
夜叉神峠登山口からスタートします。
目指せ、南御室小屋。
2023年07月09日 10:26撮影 by  DMC-G8, Panasonic
12
7/9 10:26
夜叉神峠登山口からスタートします。
目指せ、南御室小屋。
ダケカンバ〜。
爺ガンバ〜。
2023年07月09日 11:17撮影 by  DMC-G8, Panasonic
11
7/9 11:17
ダケカンバ〜。
爺ガンバ〜。
ふ〜。
夜叉神峠に着きました。
予報通りの空模様です。
2023年07月09日 11:32撮影 by  DMC-G8, Panasonic
12
7/9 11:32
ふ〜。
夜叉神峠に着きました。
予報通りの空模様です。
カラマツソウ。
結構咲いてますね。
2023年07月09日 12:05撮影 by  DMC-G8, Panasonic
10
7/9 12:05
カラマツソウ。
結構咲いてますね。
杖立峠。
いいネーミングですね。
この辺りで少し休憩したくなりますね。
2023年07月09日 13:00撮影 by  DMC-G8, Panasonic
11
7/9 13:00
杖立峠。
いいネーミングですね。
この辺りで少し休憩したくなりますね。
見える景色は怒ってますね。
雨は降ってくるし、風は強くなって来ました。
予報通り。
2023年07月09日 14:12撮影 by  DMC-G8, Panasonic
17
7/9 14:12
見える景色は怒ってますね。
雨は降ってくるし、風は強くなって来ました。
予報通り。
何となく八ヶ岳に似た道をもくもくと進みます。
2023年07月09日 14:14撮影 by  DMC-G8, Panasonic
10
7/9 14:14
何となく八ヶ岳に似た道をもくもくと進みます。
苺平に着きました。
天気が悪いので、辻山に寄らず。
2023年07月09日 14:41撮影 by  DMC-G8, Panasonic
12
7/9 14:41
苺平に着きました。
天気が悪いので、辻山に寄らず。
街の方が明るくなってきてますね。
明日は晴れてちょうだい。
2023年07月09日 15:11撮影 by  DMC-G8, Panasonic
12
7/9 15:11
街の方が明るくなってきてますね。
明日は晴れてちょうだい。
南御室小屋に着きました。
初めて来ました。
なかなかのテントサイトでした。
2023年07月09日 15:13撮影 by  DMC-G8, Panasonic
19
7/9 15:13
南御室小屋に着きました。
初めて来ました。
なかなかのテントサイトでした。
受付を済ませて、土砂降りの雨の中、自炊スペースで休憩を。
2023年07月09日 15:19撮影 by  DMC-G8, Panasonic
16
7/9 15:19
受付を済ませて、土砂降りの雨の中、自炊スペースで休憩を。
雨降りの合間でテント張り、終了です。
お見事です。
2023年07月09日 16:36撮影 by  DMC-G8, Panasonic
38
7/9 16:36
雨降りの合間でテント張り、終了です。
お見事です。
ハクサンチドリ。
小屋の植込みに。
2023年07月09日 17:26撮影 by  XF10, FUJIFILM
24
7/9 17:26
ハクサンチドリ。
小屋の植込みに。
クルマユリも咲いてました。
2023年07月09日 17:28撮影 by  XF10, FUJIFILM
25
7/9 17:28
クルマユリも咲いてました。
今日は「ふなぐち」で仕上げます。
強風を感じながら、ひたすら寝ました。
2023年07月09日 17:52撮影 by  XF10, FUJIFILM
28
7/9 17:52
今日は「ふなぐち」で仕上げます。
強風を感じながら、ひたすら寝ました。
翌朝です。
Good morning everybody.
雨は止みました。
2023年07月10日 04:31撮影 by  DMC-G8, Panasonic
13
7/10 4:31
翌朝です。
Good morning everybody.
雨は止みました。
ぜんぜん知らない鳥が挨拶をしてくれました。
調べるとウソのようです。
2023年07月10日 04:41撮影 by  DMC-G8, Panasonic
28
7/10 4:41
ぜんぜん知らない鳥が挨拶をしてくれました。
調べるとウソのようです。
やっと稜線に出ました。
やはり風は強いです。
天気は晴れ、ばんざーい。
2023年07月10日 05:31撮影 by  DMC-G8, Panasonic
13
7/10 5:31
やっと稜線に出ました。
やはり風は強いです。
天気は晴れ、ばんざーい。
砂払岳に着きました。
2023年07月10日 05:36撮影 by  DMC-G8, Panasonic
10
7/10 5:36
砂払岳に着きました。
富士山。
早い時間に標高のある所から。
これがテント・小屋泊の醍醐味ですね。
2023年07月10日 05:42撮影 by  XF10, FUJIFILM
34
7/10 5:42
富士山。
早い時間に標高のある所から。
これがテント・小屋泊の醍醐味ですね。
3分後は雲が。
動きが速いです。
2023年07月10日 05:45撮影 by  XF10, FUJIFILM
13
7/10 5:45
3分後は雲が。
動きが速いです。
ハクサンシャクナゲ。
かなりの数ありました。
2023年07月10日 05:45撮影 by  XF10, FUJIFILM
24
7/10 5:45
ハクサンシャクナゲ。
かなりの数ありました。
イワカガミもまだ元気。
2023年07月10日 05:48撮影 by  XF10, FUJIFILM
26
7/10 5:48
イワカガミもまだ元気。
薬師小屋。
立派な小屋です。
2023年07月10日 05:50撮影 by  XF10, FUJIFILM
14
7/10 5:50
薬師小屋。
立派な小屋です。
キバナノコマノツメ。
たくさん咲いてました。
2023年07月10日 06:00撮影 by  XF10, FUJIFILM
16
7/10 6:00
キバナノコマノツメ。
たくさん咲いてました。
薬師岳に着きました。
バックは北岳、間ノ岳。
2023年07月10日 06:05撮影 by  XF10, FUJIFILM
36
7/10 6:05
薬師岳に着きました。
バックは北岳、間ノ岳。
これから歩く、砂地の道の先に尖った高峰が見えてます。
ヤッホー。
2023年07月10日 06:07撮影 by  DMC-G8, Panasonic
25
7/10 6:07
これから歩く、砂地の道の先に尖った高峰が見えてます。
ヤッホー。
凄い雲の動きです。
変わった形の雲があったりして。
2023年07月10日 06:20撮影 by  DMC-G8, Panasonic
13
7/10 6:20
凄い雲の動きです。
変わった形の雲があったりして。
タカネビランジ。
咲いてました。
ラッキーです。
2023年07月10日 06:26撮影 by  XF10, FUJIFILM
30
7/10 6:26
タカネビランジ。
咲いてました。
ラッキーです。
ほんのり富士山に変化。
2023年07月10日 06:34撮影 by  DMC-G8, Panasonic
20
7/10 6:34
ほんのり富士山に変化。
観音岳。
少し景色を眺めて休憩します。
2023年07月10日 06:51撮影 by  XF10, FUJIFILM
13
7/10 6:51
観音岳。
少し景色を眺めて休憩します。
これから進む先の地蔵ヶ岳もハッキリと見えてきました。
甲斐駒ヶ岳は雲を巻き付けてます。
2023年07月10日 06:52撮影 by  DMC-G8, Panasonic
24
7/10 6:52
これから進む先の地蔵ヶ岳もハッキリと見えてきました。
甲斐駒ヶ岳は雲を巻き付けてます。
雲が様子が刻一刻と変わります。
富士山もだいぶ見え辛くなって来ました。
2023年07月10日 06:53撮影 by  XF10, FUJIFILM
12
7/10 6:53
雲が様子が刻一刻と変わります。
富士山もだいぶ見え辛くなって来ました。
北岳は最後まで山頂に雲が掛かってました。
間ノ岳はずっと山頂が見えてました。
2023年07月10日 07:06撮影 by  DMC-G8, Panasonic
19
7/10 7:06
北岳は最後まで山頂に雲が掛かってました。
間ノ岳はずっと山頂が見えてました。
ウラジロヨウラクのような。
2023年07月10日 07:15撮影 by  XF10, FUJIFILM
24
7/10 7:15
ウラジロヨウラクのような。
同行のtfucchiさんとテント場で一緒だった方が気持ち良く歩いてます。
2023年07月10日 07:16撮影 by  XF10, FUJIFILM
18
7/10 7:16
同行のtfucchiさんとテント場で一緒だった方が気持ち良く歩いてます。
北岳はこれを最後に雲の中へ。
2023年07月10日 07:17撮影 by  DMC-G8, Panasonic
24
7/10 7:17
北岳はこれを最後に雲の中へ。
赤抜沢ノ頭から地蔵ヶ岳へ向かいます。
2023年07月10日 08:02撮影 by  XF10, FUJIFILM
7
7/10 8:02
赤抜沢ノ頭から地蔵ヶ岳へ向かいます。
地蔵ヶ岳に着きました。
ピーカンのなかでノンビリ休憩。
2023年07月10日 08:09撮影 by  XF10, FUJIFILM
16
7/10 8:09
地蔵ヶ岳に着きました。
ピーカンのなかでノンビリ休憩。
これが良く見る地蔵なのね。
赤抜沢ノ頭へ戻り高峰へ。
2023年07月10日 08:10撮影 by  DMC-G8, Panasonic
13
7/10 8:10
これが良く見る地蔵なのね。
赤抜沢ノ頭へ戻り高峰へ。
ツマトリソウ。
縁がピンクなんですね。
2023年07月10日 08:34撮影 by  XF10, FUJIFILM
26
7/10 8:34
ツマトリソウ。
縁がピンクなんですね。
ゴゼンタチバナ。
まだ咲き残ってました。
2023年07月10日 08:52撮影 by  XF10, FUJIFILM
17
7/10 8:52
ゴゼンタチバナ。
まだ咲き残ってました。
もう少しで高峰なのです。
空は青いのです。
2023年07月10日 09:01撮影 by  XF10, FUJIFILM
14
7/10 9:01
もう少しで高峰なのです。
空は青いのです。
高峰に着きました。
今日の上りはおしまい。
後はひたすら下ります。
2023年07月10日 09:11撮影 by  XF10, FUJIFILM
18
7/10 9:11
高峰に着きました。
今日の上りはおしまい。
後はひたすら下ります。
ウスユキソウ。
2023年07月10日 09:26撮影 by  XF10, FUJIFILM
28
7/10 9:26
ウスユキソウ。
白鳳峠に着きました。
2023年07月10日 10:02撮影 by  XF10, FUJIFILM
8
7/10 10:02
白鳳峠に着きました。
ザレ場が暫く続きます。
2023年07月10日 10:09撮影 by  XF10, FUJIFILM
13
7/10 10:09
ザレ場が暫く続きます。
ハクサンシャクナゲに励まされ。
テントを背負ってのザレ場は堪えますね。
2023年07月10日 10:25撮影 by  XF10, FUJIFILM
24
7/10 10:25
ハクサンシャクナゲに励まされ。
テントを背負ってのザレ場は堪えますね。
お〜、これがハシゴゾーン。
2023年07月10日 10:54撮影 by  XF10, FUJIFILM
16
7/10 10:54
お〜、これがハシゴゾーン。
登山口に出ました。
通りすがりの釣り人が「今朝小熊に会ったよ」だって。
2023年07月10日 12:09撮影 by  XF10, FUJIFILM
11
7/10 12:09
登山口に出ました。
通りすがりの釣り人が「今朝小熊に会ったよ」だって。
クガイソウですかね。
道端にこういうのが咲くのね。
2023年07月10日 12:10撮影 by  XF10, FUJIFILM
15
7/10 12:10
クガイソウですかね。
道端にこういうのが咲くのね。
この吊り橋を渡って北岳に行きたいなぁ〜。
2023年07月10日 12:22撮影 by  XF10, FUJIFILM
19
7/10 12:22
この吊り橋を渡って北岳に行きたいなぁ〜。
広河原バスターミナルに到着。
キレイになったなぁ。
2023年07月10日 12:24撮影 by  XF10, FUJIFILM
20
7/10 12:24
広河原バスターミナルに到着。
キレイになったなぁ。
かいじ号で、お疲れさましました。
1日目と2日目の天気のギャップがいい経験になりました。
2023年07月10日 16:09撮影 by  XF10, FUJIFILM
30
7/10 16:09
かいじ号で、お疲れさましました。
1日目と2日目の天気のギャップがいい経験になりました。
撮影機器:

感想

やっと行けました鳳凰三山。
日帰り可能なんですよね。
せっかくの南アルプスですから、ノンビリと満喫しました。
予約して雨とか降られるのが好きでないので、気ままにテント泊です。
レコ友のtfucchiさんに声掛けたら🆗

南アルプスは、久しぶりでした。
2019年の夏休みに日帰りで「栗沢山」に来た以来でした。
雰囲気が山って感じが格別ですが、高尾山も大好きなんで優劣は無いですね。

テント泊のいいところは早朝に標高が高いところに居れること。
早起きして、早朝の景色を堪能しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:850人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら