ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 559636
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢南北縦断(大倉〜塔〜丹〜蛭泊〜青根)

2014年12月10日(水) 〜 2014年12月11日(木)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
23.0km
登り
1,899m
下り
1,784m

コースタイム

1日目
山行
5:05
休憩
1:25
合計
6:30
7:10
45
8:45
8:55
35
9:30
9:35
25
10:00
0
10:00
10:15
25
10:40
10
10:50
25
11:15
5
11:20
12:10
55
13:05
13:10
25
13:35
5
蛭ヶ岳
2日目
山行
3:15
休憩
0:20
合計
3:35
7:15
5
7:20
70
8:30
8:35
35
9:10
9:25
45
10:50
0
10:50
鶴屋旅館
天候 一日目:晴れのち暴風濃霧
二日目:暴風雨のち雨
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:小田急線渋沢駅〜大倉=バス
復路:東野〜三ケ木、三ケ木〜JR&京王線橋本駅=バス
コース状況/
危険箇所等
危険箇所ないが泥濘多し。
悪天候に翻弄された二日間。
その他周辺情報 青根鶴屋旅館は24時間入浴可。
温泉ではない内湯だが、清潔で広く独り占め。500円。
横に食堂併設されており、バス来るまで飲み食いやりたい放題。
夜明けの大倉BS
2014年12月10日 07:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/10 7:08
夜明けの大倉BS
高原の家の鳥居
2014年12月10日 07:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 7:53
高原の家の鳥居
堀山の家で新茅荘お父さんと遭遇
2014年12月10日 08:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/10 8:46
堀山の家で新茅荘お父さんと遭遇
誰もいない花立山荘
2014年12月10日 09:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 9:30
誰もいない花立山荘
塔頂上は濃霧暴風で激寒。眺望なし。
2014年12月10日 10:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/10 10:01
塔頂上は濃霧暴風で激寒。眺望なし。
尊仏山荘珈琲、激ウマ
2014年12月10日 10:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/10 10:08
尊仏山荘珈琲、激ウマ
ストーブ前の定位置で眠るミー
2014年12月10日 10:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/10 10:08
ストーブ前の定位置で眠るミー
日高より竜ヶ馬場を望む。
グリーンの地表がベンネビス辺りと似ている。
2014年12月10日 10:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 10:42
日高より竜ヶ馬場を望む。
グリーンの地表がベンネビス辺りと似ている。
Tru初丹沢山
2014年12月10日 11:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/10 11:15
Tru初丹沢山
まずは乾杯。
この一年の間に居間が座椅子からテーブル&椅子に変わっていた。
2014年12月10日 11:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 11:21
まずは乾杯。
この一年の間に居間が座椅子からテーブル&椅子に変わっていた。
私的「丹沢山小屋ランチNo2」のみやま山荘カレー。Truは「スゴイスゴイ」と見事な仕事に大感激。
2014年12月10日 11:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/10 11:33
私的「丹沢山小屋ランチNo2」のみやま山荘カレー。Truは「スゴイスゴイ」と見事な仕事に大感激。
有名な「ねじれの木」またの名を「ひねくれの木」にて
2
有名な「ねじれの木」またの名を「ひねくれの木」にて
鬼ヶ岩。定番の「岩の間の蛭」「岩の間の富士」とも撮れず、残念!
2014年12月10日 13:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/10 13:09
鬼ヶ岩。定番の「岩の間の蛭」「岩の間の富士」とも撮れず、残念!
眺望効かなかったが念願果たしたな
2014年12月10日 13:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/10 13:36
眺望効かなかったが念願果たしたな
いろんなアイテム担いできた
2014年12月10日 14:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/10 14:10
いろんなアイテム担いできた
まずは乾杯
2014年12月10日 14:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/10 14:13
まずは乾杯
夕飯のおでん。
2014年12月10日 17:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/10 17:21
夕飯のおでん。
朝食の漬物、佃煮オールスター
2014年12月11日 06:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 6:07
朝食の漬物、佃煮オールスター
中はこんな感じ
2014年12月11日 06:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/11 6:07
中はこんな感じ
温かいご飯と味噌汁中心にいただく
2014年12月11日 06:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/11 6:11
温かいご飯と味噌汁中心にいただく
さらば嵐が丘の山荘
2014年12月11日 07:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 7:16
さらば嵐が丘の山荘
暴風雨の中出発
2014年12月11日 07:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 7:17
暴風雨の中出発
富士など全く眺望効かぬ暴風の姫次
2014年12月11日 08:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 8:35
富士など全く眺望効かぬ暴風の姫次
新しくなった黍殻山避難小屋。
別棟トイレや雨水タンクが見える。
2014年12月11日 09:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 9:07
新しくなった黍殻山避難小屋。
別棟トイレや雨水タンクが見える。
モノレール小屋まで下りてきた。ここからは林道歩き。
2014年12月11日 09:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 9:59
モノレール小屋まで下りてきた。ここからは林道歩き。
鶴屋旅館着。いつの間にやら「かつ丼」旗設置
2014年12月11日 10:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 10:51
鶴屋旅館着。いつの間にやら「かつ丼」旗設置
風呂上がりのビールは染みわたる
2014年12月11日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 11:26
風呂上がりのビールは染みわたる
メニュー1
2014年12月11日 11:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 11:27
メニュー1
メニュー2
2014年12月11日 11:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 11:27
メニュー2
メニュー3。ん?
2014年12月11日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 11:26
メニュー3。ん?
拡大・・・あちゃー
2014年12月11日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 11:26
拡大・・・あちゃー
相変わらず激ウマ
2014年12月11日 12:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/11 12:25
相変わらず激ウマ
撮影機器:

感想

【プロローグ】
春からTruに頼まれていた丹沢縦走ガイド。
やっと日程が合い、大倉〜東野の南北縦断縦走をすることになった。
天気予報によると今日はずっと快晴。明日の午前9時頃から崩れるという。
しかし実際は天気の崩れが約一日早く来た感じで、塔〜丹〜蛭は残念な「眺望なし」となってしまったのだが・・・
悪天候なりの過ごし方をして縦走を楽しんだ。

【大倉〜塔】
渋沢から大倉行きの始発バスは、水曜なのに満席。
清々しい朝の澄んだ冷たい空気の中、他の登山者に混じって進む。
着込みすぎたTruは、観音小屋でミドルを2枚!脱ぐ。一体何枚着てたんだ?
T字路左折して高原の家の方から登る。
テン場にはテント一張。

堀山の家前で、すっ飛び韋駄天JJとなった新茅荘のお父さんとかち合う。

Y「どこまで行くの?」
A「蛭に泊まって青根に抜けようと思って。」

簡単に二言三言話してお別れ。お父さんは今日の塔登頂が2820回目。
ここでTruが信じられない一言。

T「へ〜、これが『堀山の家』なんだ〜」
A「おい、先月ここに来たのに覚えてないのか?」

慌てて山と高原地図みるTru。
堀山の家で大倉尾根に二俣からのルートが合流しているのを見て渋々納得。
まさか、先月二俣からここに登り上がったのに、何も覚えていないとは・・・

明るく笑い飛ばすTruに、二俣に降りる尾根の頭まで連れて行き下を覗かせると、

T「なんだ〜、ここ覚えてますよ〜。ここだったのか〜。」

どこまでが本当なのか不明。
淡々と登る。途中くっきり見えていた富士山だが、花立山荘テラスに着いた頃には、雲に覆われて全く見えない状態に。
その後も、花立〜塔の間でも富士は見えず。
花立でボッカ帰りの畠山さんにかち合う。今日はもう一往復ボッカするという。
あの強烈なファッショを見てTruはびっくりした様子。

塔頂上では濃霧強風で薄ら寒い。
尊仏山荘に入り、美味しい珈琲をいただく。
今日も和田さん。ミーは定位置の灯油ストーブ前面で居眠り。

【塔〜丹】
寒い気象のなか、丹に向けて出発。
アイゼンは不要だが、所々泥濘がめんどくさい。

日高から竜ヶ馬場の笹地面を望む。
英国風の色彩に心がなごむ。

丹に到着。まったく富士は見えないが、初登頂にTruは大喜び。
みやま山荘に入り、ビールとカレーを注文。
かねがねここのカレーは「丹沢山小屋ランチNo2」と思っていたので(No1は鍋焼き)、あらかじめTruに教えておいたのだ。
予想を超える旨さ(カレーはレトルトだけれど)、ラッキョウ・福神漬がついて水ももらえて、ルーがライスとは別容器に入っている丁寧さにTru大絶賛。

A「尊仏と蛭は夕食にカレー出すからランチには出せないし、草野さんのところも鍋焼きに特化しているからカレー用意する手間はない。だから、ランチのカレーはみやまの独壇場なのさ。」

私の説明にTruは納得?
小屋番さんと少しでディープな情報交換をして出発。

【丹〜蛭】
稜線から早戸川乗越〜不動ノ峰まで、南西からの強風を受け続ける。
最大風速15m程度。眺望はまったく効かない。
棚沢の頭〜鬼ヶ岩も無眺望。
このルート初体験のTruには、英国風の色彩の笹草原を見せてやりたかったがかわいそうにまったく見えず。
しかし、鬼ヶ岩直前で、一瞬風が雲を払い、蛭中腹〜頂上直下があらわになった。
時間にしてほんの1〜2秒。とても写真には撮れなかったが、Truは憧れの蛭の姿に「鳥肌が立った」のだという。
最後の登りで先頭を譲る。眺望効かないが Victory Road。
山荘の左を抜けて頂上標識まで行くよう指示。
晴れていれば富士がど〜んとなるこのポイントで、濃霧の登頂記念写真。
何も見えないので小屋に入る。

【蛭ヶ岳山荘泊】
靴を脱いで中に入ると、今日は梶原さん。
何度も小屋には寄っているが、私にとってここでの宿泊は初めて。
今日の予約は我々だけ。通常蛭で日没写真ねばった登山者などが飛び込み宿泊するのだが、今日のこの天気ではそれもないだろう。
というわけで体育館のような山荘は貸切状態。
早い時間から飲み会が始まる。梶原さんもお昼寝のあと合流。
私が担ぎあげたワインなどの他に、梶原さんも酒類出してこられ、ここではとても書けない話の数々。

蛭ヶ岳山荘に関係するディープな話を私が切りだすと、

K「すごいね〜、よくそんな話知ってるね〜、誰に聞いたの?」
A「梶原さん・・・」

という漫才のような掛け合いが数回あった。
3人共痛飲して泥のように眠った。
Truは「一人小屋番山小屋」の「貸し切り状態」がいかに面白いかを体験した模様。
夜間、追加のビール飲みに起きていったが、すごい速さで横に動く雲の隙間から関東平野の夜景が漏れて届いていた。しかし、ビール飲み終えるころには、雲で覆われ何も見えない世界に逆戻り。

翌朝6:15から朝食。
梶原さんは明るく元気。あれだけ飲んだのにへっちゃらというのも凄い。

【蛭〜青根】
雨具、ザックカバー初使用のTruにレクチャー。小屋の中で上下雨具つけ手袋つけて出発。
木道階段など、稜線上では強烈な雨風の洗礼を受ける。
風の集まるコルの稜線では、木道階段上で風のため躰が持って行かれそうになり、風上にザックを向けて静止させる。
風が弱まる5〜10秒の間に少し降り・・・を繰り返した。
もちろんTruにとって、躰を持って行かれそうになる20m以上の強風は初体験。
地蔵平、原小屋平を経て姫次に着くが、強風と雨は変わらず。
姫次でも富士は望めず、Truにはかわいそうな山行となってしまった。

黍殻の避難小屋で小休止。
私は水を飲み、ミドル脱いで半袖Tシャツの上にカッパという出で立ちにした。
避難小屋は新しくなっていて、ストーブの設置はなし。

モノレール車両収納庫までの下りは、相変わらず急だが能率よく高度を下げていかれて気持ち良い。
このルートは2年ぶりだが、その間にダムが2つ作られていた。
長い林道歩きの末、青根到着

【鶴屋旅館】
旅館入り口で叫ぶが誰もいない。仕方なく携帯から鶴屋に電話すると、目の前のフロント以外に遠くでコール音が鳴っている。
10コール以上かかって男性がでた。

A「今玄関にいるんですけど、お風呂は入れますか?」

しばらくして、なぜか外からご主人が入ってきた。
入浴は24時間可能で500円という。
誰もいない広い旅館内風呂を独占。シャンプー&リンス、ボディーソープ、ドライアーも完備。ただのお湯と変わらぬ単純泉に入るより快適。
脱衣所では一人なのでザックの荷物整理(汚れ物まとめ収納)もできる。

サッパリしたあとは、三ケ木行きのバスの時間(13:05)まで、鶴屋の食堂で飲み放題。
最後にマストアイテムのかつ丼を頂く。
食堂にはお勧めメニューとして単独表記されており、
「切りたて 揚げたて 煮たて」と、どこかで見たようなコピーが。
「ブログで紹介されました」と書かれている。

あの〜、そのセリフ書いたの私なんですけど〜、ヤマレコはブログじゃないんですけど〜
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-180404.html
と言いたかったがもう少し柔らかい表現に。
お店の人はとても感謝していて、あのヤマレコ見たといってかつ丼目当てにお客さんが来るのだという。
外の「かつ丼」旗はそういうことか。
現に、我々が飲み食いしている間の他のお客さんは総勢8人。
このうち7人がかつ丼を注文していた。

普段肉が食べられないTruは、唯一、新茅荘でのステーキは食べられていたようだが、今回、鶴屋のかつ丼も完食してしまった。
これも山の魔力のなせる技か・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1323人

コメント

お尋ねします
ALFAROMEOさん、 突然で恐縮ですがお尋ねいたします
12月3日から12月7日の間に、蛭ヶ岳〜西丹沢自然教室のコース上(特に臼ヶ岳と蛭ヶ岳で)、黒い猟犬が何度も目撃されています。飼い主とはぐれて山中をさまよっているようです。(お腹を空かせて痩せています)
私は個人的に動物保護ボランティア活動に携わっており、出来るだけ早くこの犬を飼い主のもとに帰したいと思って情報を集めています。(私が12月9日に投稿した日記「犬を捜しに西丹沢へ」と12月11日の「続編」を見て頂くとありがたいです。)
 この犬は発信器の付いた青〜緑色の首輪をしています。そこに犬の名前(マリ、発信器にはマリ410)と連絡先電話番号も書かれていますが、残念ながら電話番号を記憶している方はおりません。
 ALFAROMEOさんは今回の山行中に、このような犬を目撃したり、他の登山者や山小屋の管理人から、何か話を聞いたりはされておりませんでしょうか?
お手数をお掛け致しますが、返信を頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致します。
2014/12/13 16:22
Re: お尋ねします
f15eagleさん、ボランティア活動ご苦労さまです。

>このような犬を目撃したり、他の登山者や山小屋の管理人から、何か話を聞いたりはされておりませんでしょうか?

縦走中、目撃したことはありません。
他の登山者や小屋番の皆さんから犬のことを聞いたこともありません。
さし上げる情報が皆無で申し訳ありません。
ただ、あの強風悪天候では犬とはいえ風雨を避けるはずですので、丹沢主脈・主稜の稜線にはいないのではないかと思います。
かつて赤岳山頂まで登って住み着いていた猫がいたそうですが、小屋閉めのころ県界尾根を独自の判断で降りていったそうです。
動物には自分を守る本能があるようです。
人になついていた犬であれば、西丹沢自然教室、青ヶ岳山荘、蛭ヶ岳山荘などの建物に寄ってくるかもしれませんが、これらの施設付近に痕跡がないのであれば、寒風荒ぶ稜線ではなくもっと標高の低いところにいるような気がします。
以上まことに無責任な想像ですが、ワンちゃんが無事でいること、やがて見つかり飼い主のもとへ戻ることを願っています。
2014/12/13 21:01
Re[2]: お尋ねします
ALFAROMEさん ご丁寧な返信に心から御礼申し上げます。
確かに動物の本能としても、気候の厳しい稜線にとどまるよりも、下に降りて行く可能性は大きいですね。昨日、今日、臼ヶ岳〜蛭ヶ岳に行かれた方々からも、目撃なしとの情報が入っています。
12月7日以降、目撃情報が途絶えているのは、無事に回収されたからだと考えるべきと思います。
ご協力、本当にありがとうございました。
2014/12/14 23:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
丹沢主脈(塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら