ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 560645
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

❆入笠山・雪と犬と小屋に、まったり♪

2014年12月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
514m
下り
494m

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
1:26
合計
4:33
9:19
64
10:23
10:33
17
10:50
5
10:55
27
11:22
11:30
27
11:57
12:59
8
13:07
13:13
39
地図は手書きです。
天候 雪時々曇
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:00集合→6:56諏訪ガスト(朝食)8:00→コンビニ→8:45沢入登山口
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:なし
コース上WC:山彦荘隣(誰でもトイレのみ・暖房完備)・マナスル荘、マナスル荘外。
コース状況:雪道で、マナスル荘から先がラッセルと聞きましたが、登った時間帯は、トレースが沢山ついたので、軽アイゼンで登りました。ちなみにマナスル荘本館でスノシューの借り出し(有料)があります。
【マナスル荘本館】:http://manaslu-sanso.com/manaslu/
休憩は、無料で火器(ガス)使用オーケーですが、小屋の食事は、とても美味しいので、小屋飯がお勧めです。そして、小屋の方々、犬、みなさんとても親切で、まったりしました。宿泊は、個室で夏はお風呂有。いまの時期は、お風呂は入れません。
【注意点】ハイドレーションのホースが凍り、途中から水をのむことができませんでした。ホースカバーをかけるか、テルノス等があった方が良いです。
朝、八ヶ岳は、雲の中。
2014年12月13日 06:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
12/13 6:29
朝、八ヶ岳は、雲の中。
本日は、ゆったりモーニング♪
2014年12月13日 07:10撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
12/13 7:10
本日は、ゆったりモーニング♪
太陽が登ってきて、どうか晴れ間が見えますように。
2014年12月13日 08:01撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
12/13 8:01
太陽が登ってきて、どうか晴れ間が見えますように。
沢入駐車場。スタッドレス必須です。到着時、車は4台のみでした。
2014年12月13日 09:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
12/13 9:15
沢入駐車場。スタッドレス必須です。到着時、車は4台のみでした。
看板の後ろが登山道入口です。
2014年12月13日 09:18撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/13 9:18
看板の後ろが登山道入口です。
雪装備(スキー使用)で出発!
2014年12月13日 09:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6
12/13 9:19
雪装備(スキー使用)で出発!
雪道。アンゼンなしで、大丈夫ですが、下が、凍っている箇所は滑りました。
2014年12月13日 09:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/13 9:24
雪道。アンゼンなしで、大丈夫ですが、下が、凍っている箇所は滑りました。
登って、目印の水道施設。
2014年12月13日 09:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/13 9:34
登って、目印の水道施設。
しばらく、つづら登りです。
2014年12月13日 09:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/13 9:34
しばらく、つづら登りです。
平坦になってからは、左注意箇所が続きます。
2014年12月13日 10:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/13 10:00
平坦になってからは、左注意箇所が続きます。
入笠スキー場への看板。湿原まであと三分の一位です。
2014年12月13日 10:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/13 10:05
入笠スキー場への看板。湿原まであと三分の一位です。
踏み跡を登っていきました。
2014年12月13日 10:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
12/13 10:07
踏み跡を登っていきました。
右手の大きな岩がみえたら、もうすぐ湿原です。
2014年12月13日 10:11撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
12/13 10:11
右手の大きな岩がみえたら、もうすぐ湿原です。
法華道への分岐。
2014年12月13日 10:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/13 10:13
法華道への分岐。
すこし、下って、湿原入口です。手前が下りで、見事に滑ってこけました。
2014年12月13日 10:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/13 10:16
すこし、下って、湿原入口です。手前が下りで、見事に滑ってこけました。
そして、ホワイトのハート石がお出迎え♡
2014年12月13日 10:18撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
12/13 10:18
そして、ホワイトのハート石がお出迎え♡
湿原をすこしラッセル♪
2014年12月13日 10:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
12/13 10:20
湿原をすこしラッセル♪
入笠湿原の看板。
2014年12月13日 10:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
12/13 10:20
入笠湿原の看板。
一面、真っ白で、犬が遊んでました!
2014年12月13日 10:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
12/13 10:22
一面、真っ白で、犬が遊んでました!
こちらは、山彦荘。閉まってます。
2014年12月13日 10:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
12/13 10:23
こちらは、山彦荘。閉まってます。
すこし、太陽があたるときれいです。
2014年12月13日 10:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
12/13 10:23
すこし、太陽があたるときれいです。
山彦荘先のトイレ。だれでもトイレのみ使用可能で、暖房が入っていて、とてもきれいです。
2014年12月13日 10:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
12/13 10:25
山彦荘先のトイレ。だれでもトイレのみ使用可能で、暖房が入っていて、とてもきれいです。
ここで、アイゼンを装備していると、ハスキーがついてきました。
2014年12月13日 10:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9
12/13 10:33
ここで、アイゼンを装備していると、ハスキーがついてきました。
川はきれいです。
2014年12月13日 10:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/13 10:36
川はきれいです。
川の入口には、つららができてました。
2014年12月13日 10:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
12/13 10:36
川の入口には、つららができてました。
わー、雪がたくさん。
2014年12月13日 10:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
12/13 10:42
わー、雪がたくさん。
ふと、振りかえると先程のハスキーが
2014年12月13日 10:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10
12/13 10:44
ふと、振りかえると先程のハスキーが
雪の上に気持ちよさそう♪
2014年12月13日 10:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8
12/13 10:44
雪の上に気持ちよさそう♪
脇をのぼって、
2014年12月13日 10:46撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/13 10:46
脇をのぼって、
マナスル荘へ。
2014年12月13日 10:50撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
12/13 10:50
マナスル荘へ。
こちらは外のWC。きれいです。
2014年12月13日 10:50撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
12/13 10:50
こちらは外のWC。きれいです。
一瞬の晴れ間。雪がきれいでした♪
2014年12月13日 10:50撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
12/13 10:50
一瞬の晴れ間。雪がきれいでした♪
マナスル荘の犬がお出迎え!雪に埋まって、とてもかわいい♪
2014年12月13日 10:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10
12/13 10:51
マナスル荘の犬がお出迎え!雪に埋まって、とてもかわいい♪
足元に、よってきます。
2014年12月13日 10:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6
12/13 10:51
足元に、よってきます。
ちっちゃくて、かわいいです。すこし、遊んで、
2014年12月13日 10:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10
12/13 10:52
ちっちゃくて、かわいいです。すこし、遊んで、
山頂を目指します。駐車場で下山してきた方から、ラッセルだったよと聞いていたので、不安ながらにトライです。
2014年12月13日 10:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
12/13 10:55
山頂を目指します。駐車場で下山してきた方から、ラッセルだったよと聞いていたので、不安ながらにトライです。
山頂手前の分岐。岩場コースへ
2014年12月13日 11:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
12/13 11:07
山頂手前の分岐。岩場コースへ
雪の重さで沢山の木が、雪のトンネルです。
2014年12月13日 11:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/13 11:07
雪の重さで沢山の木が、雪のトンネルです。
木々の合間から。
2014年12月13日 11:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
12/13 11:08
木々の合間から。
雪トンネルをくぐりますす。
2014年12月13日 11:12撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
12/13 11:12
雪トンネルをくぐりますす。
ここは、鎖場の箇所。ステップがありますので、大丈夫です。
2014年12月13日 11:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/13 11:15
ここは、鎖場の箇所。ステップがありますので、大丈夫です。
葉っぱも雪だらけ
2014年12月13日 11:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/13 11:16
葉っぱも雪だらけ
ひらけて、振りかえりますが、八ヶ岳は、雲の中。
2014年12月13日 11:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
12/13 11:19
ひらけて、振りかえりますが、八ヶ岳は、雲の中。
きました(^^)v
2014年12月13日 11:21撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
12/13 11:21
きました(^^)v
山頂は、すこし、凍ってました。
2014年12月13日 11:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
12/13 11:22
山頂は、すこし、凍ってました。
入笠山山頂!!!
2014年12月13日 11:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
12/13 11:22
入笠山山頂!!!
方位盤には、雪がびっしり(@_@)
2014年12月13日 11:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
12/13 11:23
方位盤には、雪がびっしり(@_@)
三角点にタッチ!!!
2014年12月13日 11:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
12/13 11:23
三角点にタッチ!!!
(^O^)/
2014年12月13日 11:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11
12/13 11:25
(^O^)/
山頂は風がぬけて、寒いので、早々に、迂回コースで、下山開始です。甲斐駒ヶ岳なども、見えませんでした。
2014年12月13日 11:30撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
12/13 11:30
山頂は風がぬけて、寒いので、早々に、迂回コースで、下山開始です。甲斐駒ヶ岳なども、見えませんでした。
実に雪が。
2014年12月13日 11:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
12/13 11:32
実に雪が。
大阿原湿原との分岐。大阿原湿原方面はロープが張られていて、踏み跡がなかったです。
2014年12月13日 11:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
12/13 11:33
大阿原湿原との分岐。大阿原湿原方面はロープが張られていて、踏み跡がなかったです。
こちらは、風がなく、
2014年12月13日 11:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/13 11:33
こちらは、風がなく、
静かな雪の世界で、とても良い景色でした。
2014年12月13日 11:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
12/13 11:44
静かな雪の世界で、とても良い景色でした。
神乃座の木。登山道の大きな木です。
2014年12月13日 11:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/13 11:49
神乃座の木。登山道の大きな木です。
マナスル荘に、到着。体を温めましょう♪
2014年12月13日 11:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
12/13 11:54
マナスル荘に、到着。体を温めましょう♪
あれ?さっきのハスキー。癒されます。
2014年12月13日 11:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
12/13 11:57
あれ?さっきのハスキー。癒されます。
漬物を頂いちゃいました。お茶も無料です。
2014年12月13日 12:10撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
12/13 12:10
漬物を頂いちゃいました。お茶も無料です。
薪が気になるみたいです♡
2014年12月13日 12:12撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
12/13 12:12
薪が気になるみたいです♡
カレーライス。サラダ付きで、すっごく美味しいです。
2014年12月13日 12:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8
12/13 12:13
カレーライス。サラダ付きで、すっごく美味しいです。
鍋焼きうどん塩味。ハート♡型のにんじん♪
2014年12月13日 12:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6
12/13 12:15
鍋焼きうどん塩味。ハート♡型のにんじん♪
鍋焼きうどん味噌味。
2014年12月13日 12:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9
12/13 12:15
鍋焼きうどん味噌味。
焼きたてパンも頂きました。お勧めはメープルパン。クロワッサンが多きかったです。
2014年12月13日 12:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6
12/13 12:49
焼きたてパンも頂きました。お勧めはメープルパン。クロワッサンが多きかったです。
マナルス荘の犬と
2014年12月13日 12:56撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
12/13 12:56
マナルス荘の犬と
お名前はラッキーです♪♥️。(入笠山のゴンドラは犬を無料で、乗せてくれるので、夏の時期は、犬がたくさん、遊びにきているとのこと。)
2014年12月13日 12:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11
12/13 12:58
お名前はラッキーです♪♥️。(入笠山のゴンドラは犬を無料で、乗せてくれるので、夏の時期は、犬がたくさん、遊びにきているとのこと。)
クリスマスの雰囲気が良かったです。
2014年12月13日 12:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
12/13 12:59
クリスマスの雰囲気が良かったです。
たっぷり、休憩しちゃいました。
2014年12月13日 12:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8
12/13 12:59
たっぷり、休憩しちゃいました。
お世話になりました。
2014年12月13日 12:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
12/13 12:59
お世話になりました。
おおきな人跡!?
2014年12月13日 13:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/13 13:08
おおきな人跡!?
下山開始に晴れ間!?
2014年12月13日 13:09撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/13 13:09
下山開始に晴れ間!?
湿原の大きな木。
2014年12月13日 13:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/13 13:16
湿原の大きな木。
また、きたいなー
2014年12月13日 13:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
12/13 13:16
また、きたいなー
ハート岩。また、来れますように♡
2014年12月13日 13:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6
12/13 13:17
ハート岩。また、来れますように♡
下山の方が雪が積もっていました。
2014年12月13日 13:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/13 13:22
下山の方が雪が積もっていました。
目印の建物がみえたら、もうすこしです。
2014年12月13日 13:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
12/13 13:42
目印の建物がみえたら、もうすこしです。
無事に到着(^O^)/
2014年12月13日 13:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
12/13 13:52
無事に到着(^O^)/
車は数台。お隣さんは、出発とマナルス荘で、ご一緒でしたので、
2014年12月13日 13:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
12/13 13:52
車は数台。お隣さんは、出発とマナルス荘で、ご一緒でしたので、
メッセージを残してみました♪
2014年12月13日 14:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
12/13 14:16
メッセージを残してみました♪
車道は、通る車がすくないので、雪が積もってますので、スタッドレス等は必須です。
2014年12月13日 14:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
12/13 14:19
車道は、通る車がすくないので、雪が積もってますので、スタッドレス等は必須です。
こちらは、富士見パノラマスキー場。
2014年12月13日 14:27撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
12/13 14:27
こちらは、富士見パノラマスキー場。
お風呂は蔦の湯へ。
2014年12月13日 14:50撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
12/13 14:50
お風呂は蔦の湯へ。
セブンの試食ケーキを頂いて、体を温めて、渋滞なく、帰還できました(^O^)/。
2014年12月13日 14:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
12/13 14:57
セブンの試食ケーキを頂いて、体を温めて、渋滞なく、帰還できました(^O^)/。
撮影機器:

感想

入笠山へ。
山々が雪が降る予報で、どうしても山登りたい気持ちが抑えられなくて、仲間にお願いして、入笠山へ。登山口に着くと、入口から雪で、「マナスル荘から先はラッセルだよ」と下山の方から聞いて、不安でしたが、登ってみると、皆さんのトレースがあり、安心しました。湿原に出ると、雪の中大きなハスキーやマナルス荘でチワワと柴がいて、癒されました。山頂道はいけるところまでと思っていましたが、無事に到着でき、そして、マナスル荘に戻ると、温かい雰囲気と美味しい食事を堪能できて、いまいちの天候の中、また、登りたくなる今年ラストの山行となりました。そして、仲間に感謝です。来週からのスキーも楽しみましょう(^O^)/

こんにちは、oootokoです。
雪山登山最高でした。てか入笠山最高!
距離的にちょうど良い感じで軽アイゼンでちょうど良かった。
早くに登ったおじさんから聞くと頂上付近は踏み抜きが心配ですと教えていただきましたが、登られている方が意外に大勢いたので、踏み固められて歩きやすかったです。
山頂では、あいにくの天気でしたが、また次に期待します。
マナスル山荘で食べた鍋焼きうどん(味噌味)美味しかったです。今回で3回目でしたが、また、マナスル山荘に来て今度はカレーが食べたいなぁ。
今回誘ってくれた2人に感謝。

昨年軽アイゼンデビューした入笠山は、今回も大正解でした!
というより、仕事の疲れなのか前日のお酒なのか、今回はいつもの気合いが入らず。結局出発まで「よ~し!」と気合いが入らないままでしたが、きれいな雪景色と仲間の笑顔で楽しい山歩きになりました(^-^)
キラキラ輝く雪は人の心もキラキラさせてくれる(^^)
仲間の笑顔は寒さも吹き飛ばしてくれる♪
人が少なく静かでのんびりした山歩きができ、スキーとは違う雪山を満喫できました(^.^)
初めて入ったマナスル荘は、とっても手の込んだうどんやカレー、焼きたてパンやサービスで出していただいた野沢菜に感激(^-^)/
私は塩味の鍋焼きうどんを食べましたが、鶏と鰹のダシが効いて、うどんもコシがあって具だくさんでめちゃめちゃ美味しかったなぁ…
小屋を出る頃には雪も殆ど止みラッキーでした。
今回は早く下山したので、いつものお風呂でまったり(^-^)
いつもあったかくて優しい仲間に感謝です\(^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1182人

コメント

いいな〜
おはようございます

スキーか登山か…やっぱり登山に行かれましたか
正解でしたね。
この日、八方で少し滑りましたが寒くて1時間でやめました
翌日の日曜日は五竜&47に行って最高だったんですけどね・・・・

天気はイマイチなようですが、
山頂に行けたこと、美味しいものをいっぱい食べれたこと、
最高の仲間と登り納めができたこと。
一年を締めくくるには素晴らしい山行でしたね

P.S. 大男さんがますます大きくなっているように思えます
2014/12/17 9:54
Re: いいな〜
100mtさん、こんにちは!
今回はスキーか登山か悩みました(幸せな悩み(^-^))
vToTvさんと珍しく意見が分かれ、vToTvさんはどっちでもいいと言っていたわりには、できることなら登山をしたいオーラを発信していたので、登山に決定しました!
優しいから、我慢して私に合わせようとしてくれてたんです(;_;)
結果、今年の締め括りには、サイコーの登山になりました(^^)v
大男さんが大きく見えたのは、マナスル荘で、鍋焼きうどん、持ち込んだおにぎり、焼きたてパンとvToTvさんの食べきれなかったカレーの残りを食べたからだと思います(^.^)
今週末から迷わずスキーです\(^o^)/
2014/12/17 12:44
今年のラスト山行、お疲れ様でした〜
山荘のワンちゃん達に癒されます

vToTvさんの「できることなら登山をしたいオーラを発信していた」・・・
どんなオーラだったんでしょうか(笑)
ちょっとウケるんですけど
100mtさんがご指摘のとおり、oootokoさんますます、大きくなって・・
超広角レンズじゃないと画像に全身が入らなくなりそう
寒い中、山荘での美味しい食事はホッとしますね
2014/12/17 15:45
Re: 今年のラスト山行、お疲れ様でした〜
ワンちゃんたち、みんなかわいかったです
あったかい毛に包まれて、寒さが気持ちいい〜!と言いたそうにはしゃいでました(^-^)

vToTvさんの登りたいオーラは、普段はダンディなvToTvさんが、まるで少年のようにキラキラした目で入笠山のことを語るんです。もう3回目だから知ってるつ〜の(^-^)
意外に可愛いですよ(^.^)
大男さんは、もしかするとまだ成長を続けているかもしれません。
一緒に歩いていると、珍しいものを触るかのようにいろんな人にたくさん触られてます。
だからレンズに収まらなくても、たくさんの人が楽しんでくれてるのでまぁいっか!って感じです(^^)v
コメント、いつもありがとうございます(^-^)
2014/12/17 19:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら