記録ID: 5619133
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山 村山古道
2023年06月17日(土) 〜
2023年06月18日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 24:34
- 距離
- 50.2km
- 登り
- 3,948m
- 下り
- 1,592m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:31
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 13:43
距離 38.3km
登り 2,800m
下り 31m
23:39
2日目
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 3:15
- 合計
- 10:07
距離 11.9km
登り 1,128m
下り 1,561m
10:22
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
村山古道は土砂の流入で荒れていますが迂回表示多数。ピンクテープや案内表示を見落とさないよう注意してください。9.5合目からはブル道を使えば雪はありません。お鉢めぐりの際は雪渓を2箇所ほどトラバースしました。 御殿場口登山道から宝永山に降りる際、3箇所雪渓あり。最後の1箇所は右側から回り込めば回避出来ます。一応、アイゼンなしでも慎重に行けば大丈夫でした。 |
その他周辺情報 | 吉原駅前のスーパーオカムラは、9時から開いていてお弁当が地元の方にも人気のようです。富士駅と新富士駅の間にある銭湯、玉の湯はまだ休業中。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
|
写真
迷いやすいポイント、中宮八幡堂。ここで井戸方向に登るのではなく、祠を正面に見て右側から一旦涸れ沢に下りて向こう岸に渡るのが正解のようです。間違えて引き返してから渡ったことがわかるよう、GPS軌跡を編集せずそのままにしておきます
撮影機器:
感想
村山古道から富士山へ。6:30東京発、各駅停車で08:58吉原駅着。駅前のスーパーで食料を買い、お約束で海岸に寄って足を浸してから出発。
水を3.5リットル持っていきましたが村山浅間神社までの舗装路の暑さにやられ、かつ補給先と考えていた富士山麓 山の村が閉鎖していたのが誤算でした。
また、浅間神社からの山道はかなり土砂が流入して埋もれてしまっていますが、その都度案内表示に迂回路が書いてあります。
富士山スカイラインを通過すれば崩壊は少なくなります。途中からご一緒していただいた方と話しながら楽しく山頂まで行けました。
山頂からお鉢めぐりをして宝永山によってから、予定を変更して富士宮口に下山。
ご一緒していただいた方や、うっかりデジカメを雪渓に落とした際に拾ってくれた方、村山古道の状況をアドバイスしていただいた地元の方、駐車場の状況を教えていただき、飲み物をいただいた方、村山古道を整備いただいた方々等、多くの方に助けていただきました。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:952人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する