記録ID: 5624115
全員に公開
ハイキング
奥秩父
乾徳山〜アトラクション?いっぱいの山〜
2023年06月17日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:17
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,213m
- 下り
- 1,203m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は無料 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・岩場鎖場絶壁ありグローブとヘルメットは必要 ・トイレは乾徳山登山口バス停駐車場、高原ヒュッテ、事前に道の駅まきおかでも用を足しておいた。 ・徳和峠から道満山は急登 ・月見岩扇平から鳳岩まで鎖場の多数「ほぼ垂直の鎖場」カミナリ岩は特に注意 ・髭剃岩狭い道の末端は断崖絶壁なので落下注意 ・頂上手前のラスボス鳳岩は長い鎖場、自信が無かったら迂回路へ ・乾徳山頂上から水ノタルまでの梯子場や道に注意 ・水ノタルから高原ヒュッテは急勾配で岩多ししかも滑りやすい ・高原ヒュッテからオソバ沢ルート登山口も急勾配転倒注意。 |
その他周辺情報 | みとみ笛吹の湯 https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/gover/public/search/institution/mitomi_02/ 〒404-0204 山梨県山梨市三富下釜口447 TEL 0553-39-2610 FAX 0553-39-2273 営業時間午前10時〜午後8時(受付終了午後7時) (入館受付:閉館の1時間前、入浴時間:閉館15分前) 定休日毎週火曜日(祝日の場合はその翌日) 料金●1回券 市内:大人(高校生以上)300円 市外:大人(12歳以上)510円・小人(6歳以上12歳未満)200円 JAF割引あり 甲州市勝沼ぶどうの丘 https://budounooka.com/ 〒409-1302山梨県甲州市勝沼町菱山5093 TEL 0553-44-2111 FAX 0553-44-2341 頑固おやじの手打ちほうとう https://ganko-oyaji.net/info https://www.katsunuma.ne.jp/~senka-en/ganko/ https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190104/19000877/ 〒409-1316山梨県甲州市勝沼町勝沼76 TEL 0553-44-0632 ほうとう1人前1,500円(税込)ノンアルコールビール300円(税込) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
初めての乾徳山。
そもそも乾徳山山行を決めたのは前日の事。
天気が好転であるし、当初は陣馬高尾縦走を考えた。
しかし行き慣れている山へ行くよりも、8月に目指している奥穂高岳登頂のトレーニングになりそうな山は?と探して決めた山が乾徳山だった。
噂には聞いてはいたけど下調べして現実感が…ちょっとテクのいるヤバそうな山(笑)
登ってみてびっくり!
難所たっぷりアドベンチャー感たっぷり、髭剃岩の行きつく先は断崖絶壁、かみなり岩のほぼ垂直の鎖場。
頂上直前のラスボス鳳岩の鎖場はとにかくすごい。
下山中の急勾配の岩場は足場安定が悪くおまけに滑りやすく3回こけた。
優しい風景は眺望の良さの月見岩や扇平や山小屋の雰囲気のある高原ヒュッテくらいなのかな?
バリエーション豊富…アトラクションたっぷりの乾徳山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する